goo blog サービス終了のお知らせ 

タカブログ

タカの気ままブログ。
2014年9月 ブログ人から引っ越してきました。

きょうも気ままにね・・・

2010-09-01 15:31:04 | タカレシピ

Aloha!!!   アロハ。

ここのところ、休日のタカブログはランチから始まるのが定番になりつつあります。

さて今日のランチは・・・午前中はKR先輩のコメントに感化されYouTubeでささきいさおのアニメOPを観まくってしまい、気が付けば、お昼だ とりあえずパスタを茹でましたが具がない、まぁそれもいつものことなので。茹であがったパスタにオリーブオイルをかけたら、クリームチーズ、お茶づけの元、黒コショウ、醤油をからめて、最後にチーズ、千切った大葉、そして食べるラー油をかけて出来上がり。パクリと食べたら、ほら・・・

めっさ、buono~!! ボーノ!ボーノ!

Dsc07321

食べるラー油はフライドガーリックだけをトッピングするのがミソ リーブオイルの風味がきいてるのでイタリアンなお味に。料理という域には達していませんが、かんたん mens cooking ! 

そして、きほど届いた宅配便、開けてみると中にはUSJのお土産が。USJどころか首都圏に住んで居ながらTDLにすら、20年くらい行ってないタカとしては、USJなんて未知の料理器、じゃなかった領域です

Dsc07317_2

Dsc07319_4

開けたらエルモが飛び出してきたりして・・・ナワケネェダロ。

やったー!! チョコクランチ

東も西も人気の品は一緒のようですウマイヨネー!

お土産、ありがとね~

_

と、チョコクランチをポリポリつまみながら、昼下がりにブログ更新しております。

そうそう、30日のホルモン祭り、後日談のが送られてきました。

Img_3272_3

このもの凄いレバ刺しは、ドラ先輩に「豚火地」を紹介したレバサシスト I 氏からのシャメ。

実はホルモン祭り当日も来店されて、スペシャルゲストとしてこちらに迎えようと思ったのですが・・・

はた目には酔っ払いの集団に見えたのでしょうか(笑)丁寧に辞退され、一人カウンターへ。

そのとき一人密かに食べていたのがこのレバ刺し、

レバ盛り3人前でございます。

さすがレバサシストは伊達じゃないですね、ぜひぜひ、次回はご一緒に

そして、こんなシャメも一緒にきました・・・メールには「まねっこ白くま」ってありましたが・・・

Img_3905

この白くま、ボクがいつも食べてるヤツよりグレードが上だ!ゥゥ、ヤラレタァ・・・

どうやら、あの晩のドラ先輩のお休み前のデザートらしいです。

ふ~、ブログをちんたら書いてて、今日も終わりそうです(笑)、午前中に干した洗濯物も、取り込むのにイイ頃合です。

そういえば今日は防災の日。

もしもの時に備えてますか?とラジオで言ってましたが、正直なところ何も用意していません。もし本当に何か起こったら・・・う~ん、とりあえず、災害用伝言ダイヤル171を使って、いざって時にそなえよう!

トゥルルルル・・「こちらは災害時伝言ダイヤルです・・・」とアナウンスが流れ、あとはガイダンスにそって録音や操作をするだけですが・・・いざという時に、みんなスムーズに利用できるのか?? 

こうゆうサービスの使い方を、学校や会社で教えるべきではないのでしょうか。

目先の便利さばかりが、注目されがちですが、このままでいいのでしょうかねぇ。

あ~おやつの時間だ。白くまくん食べよう。

そういえば、かってにシロクマ。どこ行っちゃったんですかねぇ・・・

そういえば、会社の近くに「そらべあ」ぱくったクマが置かれている貴金属買取店があるなぁ・・・

それでは皆さん、ごきげんよう、また明日

乾パンが大好きなタカでした。


素麺 その1

2010-07-14 15:32:17 | タカレシピ

ALoHA!!!! アロハ。

今日はイイ天気ですね~ようやくこの週末に梅雨明けですかね

洗濯して、片付けして、買い物行って昼過ぎにランチ、おなじみの今日の休日家ランチは・・・

素麺(大盛り)

Dsc06791_2

つけ汁は、だし汁をベースに酢、ポン酢、オリーブオイル。具と薬味にプチトマト、ニラ、ゴマ、キムチ、みょうが。オリーブオイルの代わりにをゴマ油を使うとバッチリ中華風に。オリーブオイルだとイタリア風・・・にはならないのがミソ(笑)イタリア風にしたい方はここにトマトジュースを入れると、そんな感じになります。

Dsc06788

ニラとキムチのパンチが効いてますが、お酢が入っているのでサッパリといただけます。さらにラー油を入れるかタバスコを入れるかで、食べた感じがまた変わってきます。

Dsc06794

オクラがあれば入れたとこですが、無かった・・・ でも美味い、ツルツルと止まらす・・・

Dsc06798

完食

ちなみに素麺は3束ゆでました。ゆでて刻んで混ぜるだけ。簡単で美味い夏にぴったりのメニューです。お試しア~レ~クイスギ。

それでは今日はこのへんで

その1って・・・続くのかこのシリーズ タカでした。


カルボナーラ風?

2010-05-27 21:30:12 | タカレシピ

ALoHa!!!  アロハ。

休日のランチは家で食べることが多く、昨日はパスタでした。

てなワケで今日はタカの簡単レシピ和風カルボナーラ風でございます。

Dsc06668

材料:パスタ、オリーブオイル、卵1個~2個、お茶ずけのもと(のり)1個、黒コショウ、オニオンスライス、カイワレ、以上。エ!ニクトカナイジャン。…あればハムとかベーコン適量(笑)

作り方:①パスタを指定時間でゆでます、その間に卵の黄身と白身を一生懸命混ぜます、これ大事です。②いい感じに混ざったら、この間紹介したオニオンスライス、お茶ずけのもと(ベーコン、ハム)を、溶き卵に入れて軽く混ぜます。そしてカイワレを食べやすい大きさに切ります。③ゆであがったパスタを皿にもりオリーブオイルをまわしかけて、そこにさっきの溶き卵をかけて、パスタに馴染ませるようにまぜます。この時に黒コショウをふります。卵がパスタ全体にしっとり絡んだら仕上げにカイワレをのせて完成です。

Dsc06669

卵を一生懸命混ぜることで、ふんわりまろやかな味に仕上がります。味つけはお茶ずけのもとだけなので、少々、薄味です。濃い目が好きな方は溶き卵に塩、醤油、もしくはお茶ずけのもとをもう半分入れてください。当然、お好みでチーズもかけてください。納豆なんかをトッピングしてもバッチリですイイネ!イイネ!

Dsc06670

簡単なワリに見た目もそれらしく、何より旨い これからの季節にぴったりのパスタです。

それでは今日はこのへんで

卵かけご飯のご飯をパスタに替えただけ…と言われたらそれまでのタカでした。


新たまねぎ。

2010-05-23 21:39:55 | タカレシピ

ALoHa!!! アロハ。

久しぶりに現れても、また食べ物ネタか(笑)

いい~んですっ、いい~んですっ、食は大切なことですよ。開き直ってタカブログスタートです。

今夜のネタは「新たまねぎ」新たまねぎとは今時期4、5月頃に出回る見た目がちょっと平坦な感じのたまねぎです。今が旬なので八百屋さんに行くと安いところで一カゴ山盛り100円とかで売っています。

Dsc06638

この新たまねぎ身が柔らかくて辛味も弱いので生で食べるのに向いています。ですんで、もっぱら我が家ではオニオンスライスがほぼ毎日食卓に登場します。ちなにみ玉ねぎには血液をサラサラにしたり、抗菌作用なんかもあって、メタボリアンな方必見ですが(笑)、この成分は生で食べないとあまり効果が期待できないようですフ~ン・・・

作り方は、たまねぎを繊維にそって細切りにして、水にさらすだけの超簡単メニュー。

Dsc06642

水にさらすのは5分程度で十分です、さらしたらザルにあけて水気をよくきります。このときさらしすぎると、さっき話した成分が水に溶け出しまうので、気になる方はさらす時間を気をつけてください。そうでない方はそれなりにどうぞツキハナスナヨォ~

Dsc06644

ボクは一度に大量に作るので保存容器に入れて冷蔵庫へ。食べるときに食べたい量だけ食べています。けっこう日持ちもして水々しさが無くなったら、ササッと水にくぐらせるだけで水々しくシャキシャキに復活します。そのまま炒めモノなんかにも使えるし冷凍してもOKです。

Dsc06647

なんとも簡単美味しくて、便利なヤツよ。

そして今夜は野菜炒めも食べます。キャベツ、ピーマン、油揚げ、竹輪、ミニトマト。油揚げや竹輪なんて、と思う方も居る?かもしれませんが以外と旨いのでお試しアレ。

Dsc06645

フライパンにオリーブオイルを適当に入れて(料理番組風に言うと大さじ1杯~1杯半)ピーマンを炒めます、しんなりしたら竹輪、油揚げを入れ、竹輪がちょっとしんなりしたらキャベツを入れます。やはり今時期は春キャベツ。葉が柔らかいので少し大きめに千切り、あまり炒めすぎないのがポイント。油がからんですこしだけしんなりしたら、火を止めて盛り付けです。おっと、ミニトマトですがどのタイミングで入れてもOKです。個人的には熱々がオススメなので竹輪と一緒かなテキトーダナ。

Dsc06651

最後にゴマをふって、手で千切った大葉を散らして完成。となりにはさっきのオニオンスライス。味付けは両方とも食べるときにゆずぽん酢をさらりとかけます。

Dsc06653

最近ハマってるのがこのゆずぽん酢、ほんのり甘味がついているのでどんな料理にもよくあいます。ちなみにオニオンスライスですが、出し汁で味付けした(醤油でもOK)生タマゴと絡めて食べてもパワーが出てオススメです。

春野菜は身が柔らかくて甘味もあって、やはり旬のものは旨いです。そして一緒に飲むビールもさらに旨い

ケッキョク、ソコカヨ。

・・・それでは今夜はこのへんで

こうなったら、とことん食べ物ネタでいってやる!と決意してみたタカでした。


ゆで豚。

2010-04-01 23:05:38 | タカレシピ

ALoHa!!!   アロハ。

昨夜は飲み比べで散々な結果でしたが、昼間は空いた時間にゆで豚を作りました。

Dsc06440_3

「ゆで豚」書いて字のごとく豚肉をゆでただけの簡単料理です。出来たゆで豚そのまま食べてもよし調理してもよし、なんでもOKです。使い方、食べ方はベーコンに似てますかね。

豚肉は豚バラのブロック肉を使います。ブロック肉はそのまま使うのがオススメですが、一度に食べる量や人数にあわせてカットしてもOKです。でも、あまり小さくしてしまうと別の料理になってしまうので注意です。

まず鍋に肉がかぶるくらいの水とお酒を鍋に入れ、そこに生姜一欠けら(あればニンニクも一欠けら)長ねぎの青い部分を入れます。この時点でまだ肉は入れません。

そのまま火にかけてひと煮立ちさせます。そうしたらここで肉を入れて中火に。しばらくすると煮立ってアクがでてくるのでアクをとり、ここで弱火にします。 ここで初めて調味料を入れます。醤油、味噌、塩・・・など、お好みによって味付けしてください。分量は入れた水の量にもよりますが、あまり濃く味付けしないのがポイントです。そしてほんの少しお酢を入れると味がスッキリします。

Dsc06442

ここからは煮立たたせないようにして、そのまま弱火~とろ火で30~40分煮込めば出来上がりです。(このとき落し蓋をするといいかもです。)ちなみに今回は醤油と砂糖で味付けしました。(ボクはいつもゆで汁は多く作るので、この半分くらいでも大丈夫です。)そのまま冷まして粗熱をとってから保存容器に入れて冷蔵庫で1週間くらい保存できます。

Dsc06448

ゆで汁は多めに作ると他にも色々と使えるのでオススメです

そして今夜はそのゆで豚で特製ブタ丼です。

Dsc06466

ゆで豚は食べやすい大きさにカットして、ゆでモヤシ、トッピングに今流行りの食べるラー油をたっぷり。ご飯は多めに作ったゆで汁で炊いてあります。そのご飯にさらにたっぷりとゆで汁をかけました

Dsc06467

食べてみると・・・これメチャ旨ですウマーッ!!!! 煮汁で炊いたご飯とゆで豚だけでもバッチリなのに、更にラー油と煮汁が相まって絶妙です

ゆで豚はそのまま切って皿にならべて市販のドレッシングをかけるだけでも絵になるし、炒め物に入れてもいいし、細かくきってサラダに入れちゃってもいいし、簡単に出来るわりにいろいろ重宝します。未体験な方はオススメで~す。

では今夜はこのへんで

ちなにに1枚目の写真、右のフライパンでは椎茸と油揚げの煮付を作っていたタカでした。