goo blog サービス終了のお知らせ 

タカブログ

タカの気ままブログ。
2014年9月 ブログ人から引っ越してきました。

いまさらですがね。

2014-08-26 20:21:50 | ゲーム

ALoHa!!  アロハ。

今さらですがぁ・・・ネタ的には今年のお正月明けには画像だけUPしてたんだけどねぇ。

なぜか、タイミングを逸して、このタイミング。

お蔵入りな予感もしたけど、秋にはブログ人が閉鎖。

ここもどうなるか分からないので、とりあえず揚げとくことにした。

えっ、何を?って・・・

ついに1000年に渡り続いた、ライトニングの戦が、やっと終わった件

Dsc00375

FFⅩⅢシリーズ三部作ですわ。

詳しいことは前ネタの「これなら・・・」を、読み返してもらえるとありがたい。

そんなワケで、とにかくもう学校や家には帰りたないくらいな脱力感で始まった、2週目。

Dsc00377

心機一転、ちょっとだけステータスがUPしたライトニングで仕切り直しの旅がはじまった。

Dsc00378_3

正直、疲れた。

FFやって疲れたって、ありえないんだけど、このシリーズ(FF13)は“エンディングを見る使命感”だけでプレイしているような気がするので、どこか疲労感が漂う。

ようやく操作にも慣れてバリバリ戦うライトニングにw

Dsc00382

話を進めていくと、懐かしいメンバーが仲間になったり

Dsc00388

お馴染みな、ヤツも登場したり

Dsc00412

それなりに、くすぐられる演出で、なんとか戦いつづけるライトニング。

途中、FF14とのコラボ衣装なんかもあり、これまた盛り上がるワケですが

Dsc00415

やはりオイラ的にはしっくりと来ないFF(笑)

Dsc00479

どうでもイイけど、この衣装は、けっこう優秀で(オイラ的にはね)ラストまで使ってました。

さすがに三部作の〆を飾るだけあって、今までの主要なキャラも総出演。

未完のパズルが少しずつ絵になってゆうように、エピソードが繋がってゆき、ぼやけていた輪郭が見えてくる。

そして、いよいよラストボスとの対決。

Dsc00513

まぁ、ライトニングはブーニベルゼという創生の神に、見いだされ神となるべく旅を続けていたわけで、さらにこの世界を無に帰して、ともに新しい世界をつくるという話をつっぱねて、バトルに突入。

ここからは、毎度おなじみの連戦バトルなワケです。

Dsc00517

結論から言うと4連戦で、4段階目が普通に戦ったのでは、まず勝てない(笑)

普通に戦っても、ブーニベルゼのHPの0.1ミリも削れません(笑々)

Dsc00518

正攻法で倒すことはムリwムリw

数回チャレンジした後、結局、このゲームを通じて共通する攻略法で難なくクリア。

弱点をつく攻撃を続けて、ダウンを誘い(ダウンさせると数秒間弱体になり、一方的に攻撃できる)そこでライトニングの必殺技を連発。さらに技が切れたら、薬品を使って技を再使用できるようにして、それを数回繰り返すことにより、

圧倒的な勝利(笑)

Dsc00520

やり始めれば数十秒の出来事。

こうなると最終形態が、一番早く終わるという、よく分からない展開。

普通にやったら、まったく歯が立たないが、やり方さえわかれば、糸も簡単。

Dsc00524

Dsc00525

ブーニベルゼ、死んだと思ったら、まだ生きてました。

ちなみにヤツが言う「死神」とはライトニングのこと。

Dsc00526

ライトニングも自らの命と引き換えに、ブーニベルゼにトドメを・・・

Dsc00529

Dsc00494

光につつまれたあと、ライトニングは自分自身の心の中にいた。

Dsc00532

Dsc00533

Dsc00498

Dsc00534

Dsc00499

Dsc00537

常に完璧であり続け、突き進んできたライトニング。

自らの弱さすら否定し続けてきたワケだが、ここで初めて自分自身に向き合い受け入れる。

そして・・・

Dsc00545

Dsc00547

Dsc00548

懐かしの人たち大集合にて

Dsc00550

ブーニベルゼを葬る。

神が死に、全ての柵が切れ、全てが無に帰し、あらたな世界が始まろうとしている。

Dsc00552

Dsc00553

カイアスとユールはあらたに始まる世界の死を司る神と巫女として黄泉の世界へ。

その一瞬、ノエルと同じ時代を生きた時詠みの巫女だけが、その宿命を断ち切られノエルのもとへと送られた。

Dsc00508

ちなみに時詠みの巫女は同じ容姿で、その時代々に生き、数えきれないほど居るわけで、その中の一人が他の巫女と違う思いを抱いても、巫女の宿命からは逃れなれない運命で、彼女がいくらノエルの元へと行きたいと思っても、それは未来永劫叶わぬ思いだったのだが。

Dsc00557

最後の最後にカイアスの粋な計らいには脱帽ッス。

なんせ、パート②で、巻き込まれる形で参戦したノエル。散々頑張った挙句、その結果は、セラ(ライトニングの妹)を死なせ、世界の破滅を引き起こした張本人になってしまったわけで、まったく報われないラストシーン。

さらに今作まで500年もその重荷を背負って生きてきたと思うと、同情せずにはいられない。

マジ、報われて良かった。

これを見れただけでも、最後までプレイしてよかったと思ったぜ。

そして、エンディングはまだまだつづく・・・

Dsc00558

Dsc00559

Dsc00560

Dsc00562

皆がクリスタルに集い、光となって 新しい世界へと旅立ってゆく。

Dsc00563

【むむむ】

どうやらモーグリは、一緒には行けないみたい。

Dsc00564

Dsc00565

Dsc00566

Dsc00568

と、ゆうことらしい。

ちょっと【イデオン】っぽい終わりかただけど、まぁいいか。

終わったね何もかも。

終わったよ何もかも。

何もかも。

何もかも。

何もかも?

あれれ?

なんか始まった・・・

Dsc00570_2

Dsc00572

Dsc00574

Dsc00575

なんか終わったと思ったら、列車で旅するライトニングのムービーが始まり、田園風景の町におりたち、旅立っていった。

なんだんでしょうか、これは。

さらにやり込めば、さらに続きのムービーとかあるのでしょうか・・・

ぶっちゃけ、もうどうでもいいです(笑)

ノエルと、その同じ時代を生きたユールが一緒になれただけで、もう満足。

もう、これ以上、ライトニングの戦いに付き合う気にはなれない(笑)

無論、もうソフトは売っちゃって無い。

どうなのかねぇ、新しいファン層も取り込んだと思うけど、離れていったファン層も多いよねぇ。

FFっぽい、新作のFFで遊びたい・・・

もう思ってるオールドファンは多いハズ。

初期の作品をオープンワールドでフルリメイクしてほしいタカでした。


拝啓、たけぞう様、ベルノ様、お元気ですか?

2014-07-17 17:33:02 | ゲーム

AloHa!!! アロハ。

さて、今日は久しぶりのドラクエネタ。

いったい最後にネタにしたのはいつだろう・・・

タカブログ・アーカイブを覗いてみたら、去年の5月17日だった。

もうすでに、たけぞう(ドラ先輩)もベルノ(カックちん)も 姿を見せることなく、オイラ一人でこっそりとドラクエ部の活動中なお話。

ちょうどVer.1.4にアップデートして、未攻略だったVer.1.3のラストボスを倒しに行ってきたとこでした。

あれから1年2ケ月、相変わらず一人でひっそりと活動中でしたが、この春にはVer.2の拡張ディスクも発売され、現在はVer.2.2。

このVer.2.2は前期と後期に分けてのアップデートになってて、すでに前期は終了し、後期は来週アップデートの予定。

さて、拡張ディスクの実装によりかなりパワーアップされたVer.2~

新しい遊びとしては、カジノと釣り、さらにピラミッド攻略。新職業は、まものつかいと、どうぐつかい。さらに職人に調理職人が実装され、プレイの幅がグ~ンと広がった。

そして、いままで行けなかったレンダーシア大陸で新しいストーリが始まった。

釣りは、けっこうハマってるかも。

Dsc00586 

簡単なミニゲームになってて、けっこう面白い。

Dsc00587

たまに宝箱を釣り上げることも(笑)

Dsc00605

釣り場によって、これまたいろいろな魚が釣れちゃいます。

Dsc00606

大物を釣ると記録も更新。ハマる要素が盛りだくさん

そして新職業・・・

まもの使いになるためにオルファの丘へ向かうのだが

そこで出会う、未亡人のクラハと息子のファーベル。

201403042332_135383691

クラハさん、カワイイ

201403042333_135384366

事ある度に、まもの使いのクエストを依頼され、

いつしか親密な関係に・・・

201403051455_135525694

なれるワケも無く(笑)

まもの使い、全てのクエストを終えて、さようなら。

さよなら三角、またきて四角・・・

彼女のことを忘れるために、どうぐ使いになることにしましたよ(笑)

ちなみに、まもの使いは動物系のモンスター、どうぐ使いは物質系のモンスターを仲間にして一緒に冒険できる職業。

物質系といえば、やはりコイツだ。

201406262307_162601989

キラーマシーン

201407052218_164580381

シャキーンッ!

「キラーマシーンは伊達じゃない!」斬れ味、硬さ バツグンですぜ

そして、新職人の調理職人。

裁縫職人の納品クエだけでも、そこそこ儲かるオイラだが、それを捨てあえて調理職人の道へ(笑)そう、職人のかけもちは出来ないのですわ。

201403041818_135267186

頻繁に使うトマトが、畑で稀にしか取れないために、かなりの高額で取引されている事情により、思ったように調理が出来ないワナ(笑)赤字覚悟で作っても仕方ないので、トマトの手持ちがあるとき以外は、トマトを使ったレシピは作らないことにした(笑)

ピラミッド攻略。

201406190039_160878594

最近、初めていきましたが、とてもエキサイト!ここでしか手に入らない装備もあり、いつも混みこみですが、バトル時はボス戦と同じように、自分たちしかいないフィールドでバトルなので大丈夫。

てか、これがコツをつかまないと、なかなか苦戦する仕様。

編成とか装備とか、ある程度考えて行かないと、一番簡単な第一霊廟でも全滅なワナww

他のプレーヤーとPTを組んだほうが、かなり攻略しやすいのも確かだが、基本オイラはサポ(AIのレンタルキャラ)での攻略。場合によっては多少はしますが、それなにり攻略は可能。

週に1回、攻略記録がリセットされので、週一のお楽しみになりつつある。

ピラミッドもそうだが、ソロプレイがメインの場合、サポよりも自分がどの職業なのかで、バトルの難易度がかなり変わるような気がしますねぇ。

さてさて、肝心のレンダーシアのストーリーですが

201403191914_139198225

これが、かなり面白い

かなりドラクエっぽい、そして歳のせいか ところどころ ホロ泣き(笑)

来週のアップデートが楽しみですわ。

そんなワケで久々のドラクエ部でした。

201407101147_165589520

ベルノ・・・中身【どこですか?】

それでは今日はこのへんで

FFネタとドラクエネタ、しばらく続く予感・・・タカでした。


前回の続きですですがな。

2014-07-14 01:09:39 | ゲーム

AloHa!!  アロハ。

さてと、前回の「FF14始めました!」の続きですがな。

Dsc00961

PS3にインストールして、あれこれと事務処理したあと、ようやくプレイと思うとこですが、ここから発売以降、1年弱のヴァージョンアップ(以下VU)が待ってるワケで、いったいどれくら時間がかかるのやらと、多少覚悟はしてましたが・・・

Dsc00962

約2時間、実際は100分くらいでした。まぁ、許容範囲かと

そして、ようやくプレイ環境が整うわけですが、まだゲームはできないw

そう、最初にすることは、プレイするのキャラ作成なのだ。

今までなら、 チョンマゲ♂やら、モヒカン♂やら、ツンツン♂だったけど今回は

思いっきり女子♀(笑)

かれこれと、かなりの時間を費やして、ようやく出来上がりましたよ。

Dsc00970

FF11の時とは違って、かなり細かく設定できる仕様に。

種族選択から始まって、身長、体格、肌の色から、輪郭、髪型、目鼻口まで、かなり細かく設定が可能。

Dsc00966

そして、すもも 誕生

あれこれと試行錯誤?しながら生まれましたよ(笑)

オープニングのあと、いよいよ新たな冒険がスタート! 

Dsc00971

思い起こせば10年前、FF11を始めた頃を思い出す。

いまでこそ、ネットで人と繋がってることなんて当たり前だけど、当時は知らない人と仮想空間で一緒にゲームするなんて、驚きと感動の連続だったねぇ・・・

やはりFFはこうでなくては(笑)お初だけど、なんとなく懐かしくも馴染む世界観。

いざプレイしてみると、サクサクと進む。

サクサクとサクサクと進めやすく作られているインターフェイス。

クエストを受けたら、次にどこに行ったらいいか、画面上をクリックすると表示される親切すぎる、いたせりつくせりなナビシステム。

フィールドのモンスターは、モンスターの名前の頭に、レベルとアクティブ(襲ってくる)か、非アクティブか表示されていて、驚き

親切を通りすぎて過保護すぎる仕様に、いささか拍子ぬけ(笑)

さらに、クエ(クエスト)をクリアするたびに、少量ながら経験値が入ってくるシステム。

さらに「しゃがんでHPとMPを回復しなくても、戦闘終了時に「ドバっと」回復する」とか「同じくらい強さの敵と戦っても平気」とか「襲われた敵から簡単に逃げ切れる」など、今までの常識を覆される環境に、かなりの戸惑い(笑)ぶっちゃけ、序盤はフィールど上で死ぬことは、まず無い(笑)

序盤から死んで冒険のイロハを覚えるFF11とは真逆の仕様(爆)

その反面、画面上の情報量を多さは、FF11の比較ならない。

Dsc00974

これは慣れるまでに、ちょっとかかりそうな気がする。

そして、今作では 生産系のクラス(園芸とか彫金とか、非戦闘系の職業ですな)が充実!

FF11では、修行僧か丁稚奉公のような日々でしたが、今作では カジュアルに楽しい!

これもサクサクとレベルが上がってゆくのと、なんといっても、伐採やら発掘するポイントが枯れないのが凄い。

そんなワケで、プレイしてからこっち、冒険ではなく、伐採にあけるれる日々(笑)

Dsc00979

まったく、戦闘系クラスが成長しないので、ストーリーも進みません(笑)

挙句の果てに、持ち物がいっぱいで、ストーリーを進めていないので、倉庫やらマーケットに出品できない始末(笑)

「所持品の空きスロットが、あと3つになりました」と表示されても、構わず伐採(笑)

増えた所持品を減らそうと、それを素材に何かを作ろうとすると、それを作るのにさらに他の素材も必要で、結果的に所持品が増えるワナw

そんなおバカな展開も笑って楽しめそうな雰囲気のFF14

まだ始まったばかりなので、手放しで絶賛は出来ませんが、間違いなく遊べるゲームですねぇ。

オートマッチングでPT編成できる、【コンテンツファインダー】って機能も試しましたが、コイツもかなり便利。

LVが上がって、テクニカルな攻略が必要になってきたら、どうなるか分かりませんけど、PT内での役割分担がはっきりしているので、ある程度までは気楽に遊べる仕様だと感じましたねぇ。

「とりあえず、ある程度まではメインのストーリーを進めたほうがいいよ。」と、FF11からのフレにアドバイスをいただき、分かっちゃいるけど、寄り道ばかり(笑)

Dsc00980

まぁ、それがこのゲームの醍醐味(笑)

そんな感じで始まった FF14 とりあえず今夜はこのへんで

そして、ドラクエも面白いことになってきてますよぉ・・・タカでした。


先週から始めました・・・

2014-07-11 00:34:43 | ゲーム

ALoHa!!! アロハ。

実は先週からFF14始めましたよ

Dsc00960

この時期だと、冷やし中華っぽいけど、ちょっと違うw

知らない人にはどうでもイイような話ですが、オイラにとってはけっこう重要w

第一作から、コツコツとプレイし続けてますから、もう20年近くになるよなぁ。

基本、持ってるハードでリリースされた作品はプレイ。

なので、13の三部作もプレイしたワケだが、

個人的には、「もうFFであってFFでは無い領域。」

進化ということなら、もうついてゆくのも限界に近いが、世界観というか、プレイしていてワクワク感が一切ない。

13のライトニングリターンについては、ブログにUPしようとは思っているのだが・・・

今年の1月だか2月にはクリアして、画像も UPしていて、あとは文章を入れるだけの状況なのだが、なぜだがそんな気になれない。

言ってしまえば、オイラ的にはそのくらいのモンだったってことか。

思い入れが大きいぶん、あれこれ言いたくなっちゃうんだよなぁ。

いやいや、今日は 「FF14始めました!」って話でした。

FF14って何よ? って?

FF14っつうのは、去年の夏にリリースされた FFシリーズ2作目となる オンライゲーム。(でしたよねぇ・・・)

これの前にFF11ってのが最初のオンラインゲームだけど、作品的にはつながっておらず、FF14は全く別のゲーム。

ただし、FF14にはβ版のような位置づけの物があり、わりと長期に及びプレイされていた前身となるものがあり(PCのみ)、本作はその世界が崩壊の危機に瀕して、危うく助かった数年後から始まる。

まぁそんな感じ。

カックちんは、発売すぐにプレイしてたようだけど、オイラは様子見、ちょっとパスしてた。

その前の年の秋から ドラクエオンライも始めてたし、なによりFFのオンライは

ライトユーザーじゃ遊べない。ってのがガッツリとイメージについちゃってて(笑)

そのまま敬遠してたんだけど、ちょっと前にフレに(オンライゲーム上での友達だが、そのままリアル友達に・・・カックちんとはこれがきっかけで友達になったw)いろいろと聞いたら、かなりライトユーザーでも遊べる仕様みたいで、ネットで調べてみると、なるほど11とは天と地ほどの差がある感じ。

そのまま、勢いで先週購入して、初めてしまった(笑)
とりあえず、最初の30日は無料なので、何ならそのまま止めてしまっても(笑)

ソフトも3千円しないので、まぁいいでしょ。

こうして、久々に始まったFFオンライン。

プレイして、最初にするのはキャラメイク。

いつもなら、ツンツンヘア♂か、モヒカン♂ か、そんな感じなんですが・・・

さてさて、今回は・・・

それでは今夜はこのへんで

ネタは小出しで(笑)

このまま書き続けたら、かなり長くなりそうなので、また次回ですわ。

しばらくはゲームネタが続くよ!タカでした。


これなら・・・

2014-01-05 12:58:47 | ゲーム

ALoHa!!! アロハ。

この年末年始で、やろうと思っていたことの一つ、ライトニング リターンズ のクリア。

ファイナルファンタジーⅩⅢ三部作の完結編ですわ。

Dsc00375

タカブログでも、前二作は紹介しましたが、ストーリーはともかく、あまり万人向けしない戦闘システムで、みんなが挫折したメジャータイトル。

正直、オイラも気乗りしなかったのだが、ここまで来たら、ライトニングの1000年に及ぶ戦い(そのうち999年くらいは眠りについていたが・・・)の結末を見たいわけで、何と言っても前作のⅩⅢ-②のラストでは、セラ(ライトニングの妹で②の主人公)が世界を破滅に導いて死んでしまうという、目も当てられない結末。

いったい、世界はどうなるのか、ほかのキャラ達はどうなったのか、気になる(笑)

そんなわけで、始めたワケだが、今作は前二作以上に、さらに面喰った(笑)

今作では、すでに世界の終焉まで13日しかなく、その間に人々の魂を解放(クエスト)するのが、ライトニングのお仕事なんですが、最初は7日しか無くて、クエストをこなすと日数が増える仕組み。時間はリアルタイムで進み、クエストも時間帯によって出来たり出来なかったり、なので、かなり効率よく進めないとダメ。時間を上手く使わないと、主軸となるクエストがこなせない。

そして戦闘は、さらにテクニカルになり、基本はライトニング一人。敵に合わせて技や魔法をカスタマイズして闘わないとザコにも苦戦(笑)中ボス、ボス級になると、まったく歯が立たない。

じゃぁ、前二作のようにとりあえずLv(ステータス)を上げてからボス戦に挑もうと思っても、今作は敵を倒してもLvが上がらない。

じゃぁ、どうやってライトニングが強くなるかというと、クエストをクリアすることによりライトニングのステータスが上がるというシステム。

もたもたしてると、クエの数もこなせず、ライトニングも強くならず、主軸のクエも進まず、時間だけが進んでゆく。という負のスパイラル。

どうやらプレイする人間の意志など無視して、ライトニングになりきらないとエンディングをむかえられない仕様。

考えなしに普通にプレイすると、10日もしないうちに世界の終焉がきてゲームオーバー(笑)

オイラも昨日、主軸のクエは何一つクリアできずに8日間、35時間でゲームオーバー。

主軸クエのボスクラスに到達したときには7日目になっていて、これまた7日を過ぎるとこいつらが強くなっちゃってて、歯が立ちません。

どうやら、このゲームは周回を重ねて遊ぶのが推奨のようですよ。

Dsc00377

ライトニングはゲーム開始の1日目に戻って、装備や強さを引き継いで仕切り直し。

・・・ため息。

だったらリアルタイムしなくても、いいだろ!みたいな。

これではまるで「ライトニング リターンズ」ではなく「ライトニング リピート」

もう多くは望みません、早くエンディング見て終わりにしたい。

それでは今日はこのへんで

これならⅩのHDリマスターやったほうが100倍楽しいと思うよタカでした。