goo blog サービス終了のお知らせ 

タカブログ

タカの気ままブログ。
2014年9月 ブログ人から引っ越してきました。

今日の寄り道。

2011-11-10 23:57:41 | 本と雑誌

AL0HA!!!   アロハ。

寒い、そして明日はもっと寒い。

なので今日、会社帰りに蒲田グランディオのユニクロへヒートッテック買いに立ち寄りました。

去年っだったか、その前だったか急に寒くなり、こりゃたまらんワとユニクロに行ったら鬼のような品切れ(笑)まぁ、最近はいろいろなところで同じようなアイテムを売ってるから、急に寒くなっても前のようなことは無いとは思うけど、とりあえず行ってみた。

ほほう、ラッキーなことに期割(期間割引)になっていた。在庫もたっぷり(笑)

でも、ひとたび売れ始めると売れるものはいくらあっても足りなくなる現象。販売してた人なら知ってると思いますが、あればあるだけ売れる・・・まぁ途中で無くなっちゃうんですが

一度でいいから、品切れせず「ここまで売れた~っ!」っての見たかったなぁ。

いろいろと買ってきました

Dsc09743

・・・話がそれましたが(笑)今日グランディオに行ったのには、もうひとつ理由がありましてユニクロのあとは有隣堂へ。

ユニクロと同じビル(蒲田のグランディオは西館と東館に分かれている)にくまざわ書店が入っているのですが、となりの有隣堂よりも小さくて、行くといつもお目当ての本が無かったりするので、最近は有隣堂ばかり。

で、有隣堂へいくとお目当ての本を見つける前に、平積みされた宮部みゆき の「おまえさん」を発見 これは「ぼんくら」「日暮らし」に続く第三弾では

Dsc09745

そのまま手にとり小脇にかかえる。

思わぬ収穫にムフフである

で肝心のお目当ては 椰月美智子の「しずかな日々」・・・探すが見当たらない。

本は好きでよく読むほうだと思うけど、以外に作家さんは色々と知らなかったりする。彼女のことも、ひょんなことから、ついさっき知りそのまま本屋にきたわけで、1970年生まれの同い歳、作家デビューは2002年。幼少から大人になるまで(書き始めるまで)あまり本は読んでなくて、でも書くことはできるかなぁってノリで作家になった?と夕方仕事サボリで観てたサイトに書いてあったかな。

・・・ムムム、やはり見当たらない。手ぶらで帰るのも何なので、デビュー作の「十二歳」を手にとりレジへ。よそ見をしないようにレジへと向かう。

会計を済まし、下りエスカレータに乗りながら買った本をカバンに入れる。

今使っている小ぶりなカバンは思ったよりも使い勝手が悪くて、ようやく最近になって、本やら手帳やらデジカメやら傘やら、それぞれの居場所が決ったんだな。そのベストポジションへ本を納める。

そして納めながら「う~ん、ここはやはりダメもとで、くまざわ書店にも行くべきでは」と心の声。

こうゆうことはタイミングが大事なんだよなぁ。(持論)

連絡通路を抜け、ユニクロを横目にエスカレーターを上り、くまざわ書店に到着。

講談社文庫の棚をみると、やはり「十二歳」が一冊だけ「やっぱそうかぁ~」まぁそうだよなぁ。とため息混じりにうなだれながら、ふらりと平場を見ると、なんてことない普通に平積みされてた(笑)

Dsc09746

これだから本屋は面白い。ベストセラーや話題の本以外は、本やさんの好みというかセンスで平場に並ぶ、その本を読んだ店員さんのPOPとかもオイラはよく読む。

はぁ、こりゃくまざわ書店も侮れないなぁ。と思いつつ、でもブックカバーは有隣堂のほうが好みかなぁ(有隣堂は無地で色が選べる。)

と、今日はいったい何の話だったのかと言われれば、ユニクロと有隣堂&くまざわ書店に立ち寄っただけの話。

まぁ、そんな感じですワ、それでは今夜はこのへんで

いよいよ明日は2011年11月11日!1がやたらいっぱい並ぶ明日は鳥貴族で串を山ほど並べますぞ「次の2111年11月11日は、宴会どこでやるかなぁ。」と、ふと考えてしまった・・・オバカなタカでした。


片付けは苦手だ。

2011-10-03 23:18:13 | 本と雑誌

AloHa!!!   アロハ。

秋だよ、秋

さて、回線がつながらず、UPできなかった水曜の話。

茅ヶ崎に越してきてから買った小さな本棚。そこから本が溢れだしていたのには、だいぶ前から気が付いていたのですが・・・見て見ぬふり(笑)

じつは蕨から越してくるときに、かさばらない文庫本以外はかなり処分して、文庫本も収納容器に入れて押入れに。

まぁ、読みたくなればそこから出して読み、読み終えたら収納容器に戻せばいいのに、本棚へ。

そこに買ってきた本も入っていくわけだから、溢れないわけがない。

で、ちょっと片付けようって雰囲気になり・・・

部屋の中に散らばっていた本を集め・・・まだあっちに、いっぱいありますが、気のせい?

Dsc09543

押入れから収納容器・・・「入れと庫」って名前みたい。を取り出し(空きスペース無いじゃん・・・)

Dsc09545

片岡義男・・・もっとたくさんあったような気がしますが、どこいっちゃったんでしょう・・・

Dsc09546

赤オビはもう絶版なので、たまにブックオフにふらりと行ったときに買ったりしますが、ダブってたり(笑)

いつもながら、片付けはじめると、あちこち開いて見たり、読み始めたり・・・

ぜんぜん進まない(笑)

そして、こんなときに絶対に見てはいけない本Dsc09548 

「じょうずなワニのつかまえ方」 すごいタイトルでしょ(笑)

海外本の和訳版なのだが、重版をかさねて今もあるのだろうか?

ちなみに日本の発刊は1986年、ボクが手に入れたのは1990年、15刷目にあたる。

タイトル通りに中身は「知ってても知らなくてもいいような、うんちく本(笑)」

Dsc09549

Dsc09550

Dsc09551

Dsc09552

まぁ、こんな感じ(笑)さすがロンドン・イギリス。

モンティパイソンの生まれた国からやってきた本なワケで、そう思うと妙に納得。

本棚片付けてるそばから、本を広げてたら終わんないよね。

結局は日が暮れたころに、やっと本棚が片付いた感じです。

料理はともかく、掃除片付けはかなり苦手だ・・・

そんな水曜日でした。

ほんとうは、のんびりとモンブランを食べたかったのに・・・

それでは今夜はこのへんで

昨日のシチューですが、今夜は洋風おでんになりました。近日公開!・・・タカでした。


じゃがよ、じゃが!

2010-03-14 23:40:58 | 本と雑誌

ALoHa!!!  アロハ。

このあいだの休みにちょと本屋にいってきました。まえにブログでもちょっと書いたと思いますが・・・ハナリマブログのときかな。こう見えてけっこう本が好きでしてフ~ン。行くと買い込むタイプなので極力行かないように(笑)してるんですが・・・

新書、文庫とまわり、今時期だとスキー、そして料理本コーナー。しかし料理本コーナーには女性が多く、なかなか立ち入れないことも多く(笑)まぁそう言っていても読み始めると関係ナシに立ち読みしたりしていますが、この日、目をひいたのはコレ。

Dsc06381

和食の教科書・・・それもイチバン親切なと自分から言っちゃってます。

Dsc06387_2

この手の本、見たら沢山あって「どれがイチバンかよく分からない。」

とりあえず一通り全部目を通してみましたオマエ、マジカヨ。

内容的にはどれも同じような感じで、乗っているメニューも同じような感じです。となるとあとは見易さ(写真など)本の見開きの方向(以外にこれは大事です)、格カテゴリングページに移る合間にあるページ(例えば焼き物と煮物の間など)の料理や素材のポイントを書いた補足っぽいコラムなど、色々みてみると・・・

やっぱ、自分からイチバン親切と言ってるだけあり、この本が一番いいかな。

で、結局この本を買ってかえったワケであります

ちょと中身を紹介すると・・・

Dsc06382

Dsc06383

Dsc06385_2

今さら聞けない基本から何からを写真をまじえて、分かり易く書いてあります。読んで、実践!楽しい一冊を見つけました

我流一筋、十Q年そろそろ、ちゃんとやってみますか。

この日、他にも数冊購入しましたが、そのお話はまたの機会に・・・

その昔、まだ一人暮らしビギナーだったころ、初めて作った肉じゃがに肉が入っていなかった話を職場でしたら「それは肉じゃがじゃなくて、じゃがよ、じゃが!」と言われたのが今でも忘れられない、いい思い出なタカでした。