goo blog サービス終了のお知らせ 

タカブログ

タカの気ままブログ。
2014年9月 ブログ人から引っ越してきました。

タカの休日。

2010-09-29 23:04:49 | タカレシピ

Aloha!!!   アロハ。

今日は久しぶりの秋晴れ。でも、なんかダルいな~と午前中は人のブログ見たり、ベッドでゴロゴロしてみたりと、そとの天気とは裏腹にぐうたらタカを満喫

さすがにお昼にはパスタを茹でて 納豆パスタ をいただきました。今日の納豆パスタは一味ちがいます。お茶漬けのモトでの下味はいつものことですが、今回は粉々に砕いた柿ピーと隠し味の豆乳を投入サブイナ・・・

2010092913500000

醤油をちょっとかけて、納豆のネバネバの中で柿ピーの歯ごたえがアクセントに。豆乳をかけたことにより全体がネバっとやさしい味にまとまった感じです。

納豆好きの方にはおすすめでございますネバネバガノウコウダヨ~

昼から遅い洗濯を終わらせて、ふらりと藤沢へ・・・

先週、献血が解禁になり早速やってきたわけですが、いつものことながら血管が細く、今回は針を入れてからも、さらに深く針を動かしてましたヒエ~ でもぜんぜん痛くないんですよ 「血管は細いけど、採血はいつも早いんじゃないですか?」と聞かれ、反射的に「自分しか知らないので、分らないです。」と答えたが、採血しながら思い出すと、冬場は血管が萎縮しすぎて血の出が悪いことがあるけど、寒くない時期は、他の人より後から採血が始まっても、先に終わるこが確かに多い。

それって血液サラサラってこと

と聞いてみようと思ったら、アッという間に採血終了

Dsc07509

次回は12月22日が解禁日。あなたも小さなことからコツコツと社会貢献してみませんか?

そして今回の社会貢献の見返りに、こんなものが貰えましたよ

Dsc07505_2

日清のミニカップ麺セットと献血くん。カップ麺の他にお米とかレトルトカレーなんかもあった・・・

献血の後は、ふらり無印に立ち寄り、茅ヶ崎に帰り買出しに・・・

そして、夕方・・・てか、もう夜ですが、先週できなかった青唐辛子オイル青唐辛子酢を作りました。作りかたは簡単。青唐辛子を刻んで入れるだけです(笑)一緒にニンニクも入れたのでパスタにかければ即席ペペロンチーノに

Dsc07486_2

そしてモチ、青唐辛子味噌も作りましたよ。今回はちょっと材料の比率を変えて作ってみました。どう変わってるか楽しみです。

Dsc07488_2

とうぜん、しつこく茹で鳥も作りましたよ(笑)マタカヨ。

Dsc07497

なんど食べても 安い! 簡単! 旨い! 言うことなしですよ!

Dsc07498

美味しそうでしょ~ このままでもいいし、料理に入れてもいいし、万能。冷蔵庫に入れて数日たつと味もしみて、肉の旨味もククっとつまって何とも言えない旨さ! どっかお店で出てきてもおかしくない味です。

・・・なんか終わりの方は先週の休日とあまり変わらないような気がしますが、気のせいですね。

明日からは雨の予報ですが、やっぱ雨ですかねぇ・・・それでは今夜はこのへんで

これから風呂入って飯です。ってもう23時・・・なんだか眠くなってきたタカでした。


ちょっとだけ昨日の続き・・・

2010-09-23 21:52:41 | タカレシピ

Aloha!!!   アロハ。

なんですか今日は 夜会社から出たら寒いビビリ~ 昨日が暑かったせいか、いっそう肌寒く感じますな。

さて、昨日は青唐辛子みそでしたが、一緒に新生姜の酢漬けも作ったので、今日のタカブログは新生姜・・・え、最近、ネタを小出しにすること覚えたなって?・・・いや、それほどでも

新生姜、そろそろ時期がおわっちゃいますかね。まぁこんな具合でごっそり売ってるワケですが、見た目とはちがい、身(身というのだろうか・・・)は柔らかくて、薄く切ればまんま食べれます。

Dsc07468_2

これを洗って皮を剥き、こんな感じになったら、あとは薄くスライスして酢に漬けるだけです。Dsc07469

薄くスライスしたものをササッと茹で冷まし、甘酢につけるとおすし屋さんで食べるガリになります。ひと手間かけるとガリ、そのままだと酢づけ・・・まぁ家で食べるぶんにはそれほど変わりません(笑)ホントカヨ。

こんな感じで生姜が浸るくらいに酢を入れて、お好みで砂糖をコーヒー用スプーンで1~2杯程度入れてください。ちなみにこのタッパーは400ml 、酢は黒酢を使っています。甘酢ならそのままでも大丈夫ですが、普通の米酢や穀物酢なら砂糖を多めに入れないとクッ~ってなっちゃうかも。黒酢はそのまま水で割っても飲めるくらいにまろやかで、料理にも大活躍。最近ではPBでお手ごろプライスなものもあるので常備酢としてぜひお薦めです。

Dsc07483

そしてこれは今日撮影したもの。1晩ですがフレッシュな生姜をいただいちゃいました

じつは同じ要領でミョウガも漬けてたりします(笑)ヤクミバッカカヨ。

生姜には血行を良くして身体を温める効果もあるので、これからの季節にはもってこいです まだスーパーでも売ってると思います。簡単なので見かけたら作ってみてくださいませ。

ちなみに昨日たべた新生姜の炊き込みご飯は、茹で鳥の残り汁で炊くお米の中に、この残りの新生姜を刻んで放り込んだだけ  炊き上がったご飯の上にも細く刻んだ新生姜をのせればさらにそれらしく(笑) こっちも簡単なので、ぜひお試しアレ。・・・てかこの写真だと生姜が見当たらないですが、中にちゃんと入ってますので

Dsc07481_3

子供の頃、生姜の入った甘辛煎餅や、瓦焼きなど、ダンディなシニア向け和菓子が好きだった方には、この新生姜の炊き込みご飯はたまらないハズと思います。

ピンときた方とそうでない方が分れたあたりで、また明日

新生姜タッパー2個分漬けましたが、まだ漬けてないのが一塊・・・青唐辛子同様、タッパー(保存容器)待ちでなタカでした。


青唐辛子みそ!

2010-09-22 22:35:35 | タカレシピ

ALohA!!!  アロハ。

今日は水曜日でお休み。

オープニングは、すっかり恒例になった(勝手に)タカランチ 今日は3色丼。ご飯に納豆、豆腐、流行の食べるラー油をかけただけのランチでございます。

Dsc07420_2

Dsc07429

見たまんまなので特に説明なんて無いんですが・・・

混ぜ混ぜして食べると旨い

混ぜ混ぜなくして納豆のかかった丼モノは語れない。

豆腐も崩して、混ぜたほうが旨いですぜ

ちなみに、まだここには青唐辛子みそは入っておりません。

さ~て、いよいよ昨日登場したボール一杯の青唐辛子。じつは数日前にワンコママから青唐辛子味噌のレシピを教えてもらったのですが、青唐辛子がなかなか手にはいらず、ついに昨日ゲット!! 早速、今日トライすることに!!

Dsc07431

材料と作り方は・・・

材料:青唐辛子・・大きめ1袋(50本くらい)、味噌・・大さじ5、砂糖・・大さじ5、みりん・・大さじ3、ごま油・・大さじ1、ごま・・好きなだけ

Dsc07434

手前の青いボールに入ってるのが50本、こんなに沢山なのに味噌が大さじ5で大丈夫なのか 不安になりワンコママに質問メールオマエ、ヘタレダナ。すぐ返信があり、唐辛子を食べるタイプのみそなので大丈夫ですよ~とのこと、親切に別バージョンの青唐辛子みそのレシピも送っていただき、ありがたい限りです。でも、当初の予定通りの唐辛子を食べるタイプを作ることに。

まずは調味料をボールに入れて味噌だれを作ります。

Dsc07436_2 Dsc07439_2

全部入れて混ぜるとこんな感じに。まぁ使う味噌によって色は変わってきますが・・・

次に青唐辛子を小口切りに。

するんですが・・・素手のままだと2~3日ヒリヒリが続くので薄手のゴム手を使ったほうがいいです。さらに切ったその日に目なんてさわったら痛くて大変なことに。とメールには書いてあり。ボク、コンタクトなんだけど

たしか掃除用のゴム手があったハズ。と思い探すが・・・どこにも無い  仕方ないので緊急処置だ!ビニール袋を手にかぶせて切ることにしたのだが・・・

Dsc07440

切りずらい 背に腹は変えられないので、切ること数分・・・

全部切れた~無事に終わってよかったぁ~フ~ッ

Dsc07441

次にフライパンにゴマ油を入れ、油がなじんできたら、刻んだ青唐辛子を入れます。5分くらい炒めてください。

Dsc07445

このとき、調子に乗ってフライパンをあおるとカプサイシンの成分がモロ自分にきますご注意くだされ・・・ちなみにカプサイシンは熱に強く油との相性もいいんですよ

5分くらい炒めたら、フライパンに作っておいた味噌をいれます。

Dsc07447

じゅっ~っと香ばしい音と香りが広がります。

あとは焦がさないように、水分を飛ばしていきます。お好みの味噌具合で完成です。

Dsc07449

やったー完成だ!! ブジカンセイシテ、ヨカッター!

Dsc07452

てかゴマ忘れた・・・ まぁあとから、ふりかけるとして、とりあえず少しだけパクっとしたら・・・

味噌のあとから辛さがヒーハー!! とやってきます これは旨いです、クセになる味。ご飯から何から、何でもでも合いそうです。辛いのが好きな人にはたまらん一品ですタマラーン! しばらく寝かせたほうが味が馴染むみたいです。

ワンコママは味噌に合いそうな野菜を更に1種類くらい刻んで入れているそうです。

色々とアレンジも加えて、いずれ、自分だけの青唐辛子みそが作れそうです

青唐辛子がわんさか有るので、ワンコママには他の青唐辛子メニューも教えてもらったのですが、保存容器のストックが無くなってしまって・・・今日はこのほかにも、茹で鳥、新生姜の甘酢漬けをストック。他にも色々なものがタッパーにストックしてあり、保存容器を買い足さないとダメみたい。

冷蔵庫を開けるとタッパーがサッポロクラッシックが金麦が

Dsc07471_2

見えないところにもタッパーが入ってます。野菜室に見える黄色いのはグレープフルーツ。最近は、そのまま皮を剥いて食べるのにハマってますウマインダヨナ~!

そして今夜は新生姜の炊き込みご飯と、いつものメンバー(笑)そして唐辛子みそ。

Dsc07482

どれくらいが丁度いいのか、味見だけではイマイチ、ピンとこなかったので、とりあえず左の皿にチョビッとのっけてみましたが、大葉にくるんでご飯と一緒に食べるともうサイコーウ・マ・イ・ゾー!!

結局これではまったく足りず、冷蔵庫からご飯にひと盛(笑)これはクセになりますな、食べるラー油など敵ではないなコノミノモンダイダロ。

青唐辛子と薄手のゴム手(笑)があれば簡単にできるので、皆さんもぜひチャレンジしてミソ~

そしてワンコママ、レシピありがとうでした~アリガト~!!

それでは今夜はこのへんで

今日はコタツカバーやコタツ敷き、毛布などを洗濯。すっかり夏には未練が無いタカでした。


最近の自炊事情。

2010-09-19 22:18:40 | タカレシピ

AloHa!!!      アロハ。

昨日は衝撃的な鳥樹でしたが、今夜はタカのささやかな晩酌事情でございます。

・・・ええ、その通りネタぎれだ 困ったときのタカレシピ。

まぁそんな前置きはさておき、こないだ紹介したチクワはサッカーでいうところのFW、今日はタカの食卓の中盤、MFと言ったとこでしょうか。ヨクワカンェヨ。

Dsc07407

まぁ、大皿に入ってて「こんな食うのか」って感じでしょうが、ほとんどが葉っぱなのでカサはありますがそうでもありません。

食材は、キャベツが3、4枚、ピーマン1個、エノキ1パックの3分の1くらい、ベーコン1、2枚、茹で鳥1かたまり。これをレンジでチンするだけの簡単メニューであります。

Dsc07408

キャベツは茎と葉に分けて茎の部分は小さく切ります。ピーマンは繊維にそって直角に。エノキとベーコンは適当に好みの大きさに。茹で鳥は一口サイズに。それを皿に入れるとかなり大盛りになりますが、チンすると半分くらいになります。ポイントはチンする前にワイン(またはお酒)を大さじ1から1.5をふりかけて、オリーブオイルをひとかけ、好きな方はふたかけ、これ大事です。

チンの目安は・・・ウチは500Wで3分。エノキさえ火がとおれば後はそのままで食べれる食材なので、2分~3分ってとこですかね。

チンが終わったらポン酢でさっぱりといただきます。・・・まぁお好みなので焼肉のタレとか、ゴマだれ、ドレッシングなんかでも美味しいと思います。

さて、食材の中に「茹で鳥」なるものが出てきましたが、作るのは簡単。(前に紹介したような気がしないでもないが・・・)胸でも、モモでも(個人的には胸がおすすめです。グラム、100円以下になることが多く、たんぱくなので何にでも合うので

お肉を1人前くらいの大きさ、1枚を2等分から3当分でしょうか(使うときには切り分けるので大きくても大丈夫です)切り分けたら鍋に入れて、お肉がかぶるくらいより、ちょっと多く水をいれて火にかけます。この時やはりワインやお酒をジャバっと入れてください。たいてい肉を茹でたり、煮たりする時、料理番組だと「長ネギの青いところを一緒に入れてください」って言ってますがたいていの場合ないことのほうが多い。エッ、ウチダケ!?

鍋は強火から中火~沸騰したら中火にしてアクをとりながら火を弱めていきます。アクがとり終わった頃には鳥にほぼ火も通っているので火をとめます。少々、お肉が大きくても余熱で火が通るので平気。このとき洋風がよければコンソメ、和風がよければダシ汁やめん汁、ミソなど。シンプルがよければ塩を入れます。

ここでのポイントは鳥にはほんのり下味をつけるだけなので、しっかり入れる必要はありません。味の目安は薄味のスープ、味見をしながらお願いします。あとはアルミホイルで落し蓋をして脂が白くかたまらない程度に冷めるのを待つだけ。冷めてるあいだに、さっきの下味がほんのりしみていい感じになりますよ。イイカンジー!

冷めたらタッパーに入れて冷蔵庫に。1週間はくらいは余裕でもちますね。お肉は食べる分をとりだして使うんですが、そのままでもいいし、料理に入れてもいいし、万能です

スープはダシに使ったり、炊き込みご飯につかったり、そのまま味を足してスープにしたり、こいらも大活躍。ちなみに豚肉でも同じことが出来ますブーヒー

これがその「茹で鳥」です。チンして野菜にも旨味がうつり、お肉も柔らかく・・・

Dsc07412_2

キャベツには薬味のミョウガの酢漬けを一緒に・・・ウンマイ!

Dsc07413

そして、アクセントに京都原了郭の黒七味。これがクセになります

Dsc07414

ネットでも簡単に手に入るので、七味や湖沼がお好きな方は取り寄せてみてください。生七味なるものも流行ってますが、これも奥深い味で、クセになること間違いなし。

なんか今日は調理写真もないのに「茹で鳥」がメインになってしまいましたが、まぁ毎晩こんな感じでしょうか

Dsc07410

前にジェーンさんに「タッカさ~ん、色がないよぉ~」とツッコまれましたが、相変わらず白っぽい食事です(笑)

あ、たまにはこれにトマトも入るので色どり的にはイケてますかね・・・

なんか、今夜のタカブログ、うまくまとまったんだか、まとまって無いんだか分らない感じですが、それは皆さんの判断にお任せします。イツダッテ、マトマッテネェヨ。

今夜はササっと書き上げるつもりだったタカブログですが、こんなにも長く、しかも文章が多い(笑)

以前に「茹で鳥」は紹介したような気がするんですが、さかのぼって調べるのも面倒なので、勢いで書いてしまった・・・ご要望があれば写真付きで再度掲載もしちゃうよ~やや調子にのってるタカでした。


ち・く・わ。

2010-09-03 23:01:33 | タカレシピ

Aloha!!!    アロハ。

そろそろ夏の終わりを感じて、ちょっと寂しくなる・・・いつもなら、そんな頃ですが、相変わらずの酷暑 メールの結びも相変わらず「熱中症に気をつけて。」 政局も混沌としていて、もはや誰のための政治か、それすらも見出せない始末。短期間でこれだけ国家元首が変わってしまう国を相手に、どこの国がまじめに話をしてくれるのか・・・

おっと、うっかりぼやいてしまった

今日は、けっこう忙しく午前中からバタバタしてて、昼を食べたのは4時近かったんだよね~まぁ普通なら食べないで、そのまま夜って感じなんだけどお弁当を持ってってるのでそうもいかず、おそいランチ

そうなると夜は必然的に軽くなるんだけど、こんな日に限って夜にしっかり食べようと思って、朝にお弁当のゴハン+晩ゴハンのゴハンを炊いちゃったりしてるんだよね~

「どうしようかなぁ~」と考えながら帰りの電車の中で、無性に食べたくなった

竹輪

かなりの好物、大好きです I Love chikuwa 炒めて良し、煮て良し、チンして良し、アナに詰めても良し、そして、そのままでも良し!! 値段も安いのから高いのまであるし、なんと言っても見た目、愛嬌があって抜群最高! サイコー!

さて今夜はさ、斜めにカットして、フライパンへ・・・軽く焦げ目が着いたら火を止めて、さらり~と醤油をかけて焦がし醤油・・・

もう今夜はコイツが食べたくて居られない

Dsc07323

お好みで、七味、一味、黒コショウ、カラシ・・・何でも合う。脇役も主役にもなれるし万能だよ。いつからこんなに竹輪に入れ込んでしまったのか思い出せないけど、気が付いたらヤツが居たって感じ・・・

ほか弁とかに、チクワの天ぷらが付いてくるけど、白身フライよりもチクワの天ぷらのほうがオイラにとってはメイン。チク天弁当とか、ご飯の上一面に竹輪の天ぷらが乗ってたら、間違いなく大盛りオーダー!

「あ、またあの人チクワよ。」とか厨房で言われてそうな感じ(笑)

そして、まさに今、至福の時・・・

ビールにもピッタリ!進むぜよ

Dsc07327

かと言って、竹輪に詳しいかと言うと、そうでもない

竹輪博士ではない・・・別に、細かいことを知らなくても、竹輪のことが好き。

なんだか恋愛に似てるかも・・・

てか、話ふくらませすぎ(笑)!

と、今夜はこんな感じでいかがでしょうかキクナヨ。

竹輪にまつわるエピソードはまだありますが、またの機会に。今夜はこのへんで

みんなと一緒だとあまり竹輪をオーダーしないタカでした。