goo blog サービス終了のお知らせ 

タカブログ

タカの気ままブログ。
2014年9月 ブログ人から引っ越してきました。

塩豆腐

2011-01-23 00:02:28 | タカレシピ

Aloha!!!   アロハ。

今日、偶然ネットで見つけた「塩豆腐」、どうやら最近はなまるマーケットで取り上げられたらしい。豆腐にオリーブオイルと塩をかけて食べてはいましたが、何がどう違うのだろう??

どうやら豆腐に塩をまぶして水分と飛ばしたモノのようですが、シンプルな料理なだけにネットで調べると色々なものが出てきます。

フム・・・試しにちょっと作ってみました。

塩をふりかけ、キッチンペーパーで包み冷蔵庫へ。一晩寝かせて朝食ついでにキッチンペーパーを取り換えて出勤。会社から帰りタッパーを開けると水が溜まってました。

Dsc07951_2

あれだけキッチンペーパーが水分でしとしとになっていたのにそれ以上に水が出てたんですね~

出来上がった塩豆腐をまな板に載せて切ってみると、確かに本来の豆腐とは感触が違います。

Dsc07952

切ったものを皿にのせてみると確かにチーズっぱいですな。

オリーブオイルと胡椒をかけていただきます。

一口食べてみると・・・ 

Dsc07953_2

『モッツァレアチーズのような食感』と、紹介するサイトやブログには書かれていましたが・・・コリャ旨~いウマイゾー!!

確かにモッツァレアのような触感、そして豆腐の味(豆)が凝縮されてますな

これはハマリそうです

とりあえず基本のレシピは

豆腐一丁(約300g)に対して塩2g。

塩は1gづつ両面にまぶしてキッチンペーパーに包み冷蔵庫へ(ボクは包んだ後、タッパーに入れましたが、お皿にいれてラップでもOK)

1晩から1日寝かせれば出来上がりです

途中頃合いを見てキッチンペーパーを取り換えるのですが、とりかえなくても大丈夫みたい。

豆腐は基本木綿がオススメです。

塩気があるので、そのままでも美味しいですが、厚揚げにするのもイイみたいです。

厚揚げは次回やってみますかね

木綿でも豆腐によって含まれる水分量の違いや自分の好みもあるので、しばらく研究が続きそうです(笑)

「塩豆腐」今後も引き続きご報告いたします・・・それでは今夜はこのへんで

今年の料理テーマは二つ、一つはとことん楽して旨いもんの追究の『簡単レシピ』タカでした。

 


デロンギ出撃!

2010-11-17 23:43:22 | タカレシピ

AloHa!!!     アロハ。

今日はここ一番の寒さでしたね~

ランチはレトルトグリーンカレーをキノコバターライスでいただきました

Dsc07657

キノコバターライスは、カレーを食べる皿に椎茸を大き目に切り、そのままレンジでチン。チンが終わったらそこにご飯をよそってバターと絡めるだけ。温めたカレーをかけて出来上がり~

今日は午後から室内の冬支度にとりかかることに。

夕方には押入れからデロンギを引っぱり出してきました。

Dsc07664

久しぶりですが、起動直後にフルパワー

『チキィ~ン・・・チリチリチリチリ・・・・・・・』と独特の音とともに動きだしました。

数年前から使っていますが、やわらか~な暖かさが心地よく、室内がストーブで暖かくなったような感じになります。反面、エアコンよりも室内が暖まるのに時間がかかり、電気代も割高・・・

でも、この温かさは魅力です

Dsc07662

まぁ、夏にエアコンを使ってないので年間を通せば電気代はペイしてるかと

そして、ついにコタツも実装。

Dsc07666

コタツ布団をかけずに灯は入れていましたが、やはりこうでなくては

狭い部屋がさらに狭くはなりましたが、部屋の冬支度は完了

あとは鍋でもつつけば完璧冬モードに突入です

後はは着るものだけかなぁ。と思いクリーニング屋へ出しておいた冬物のスーツを取りに出かけてみると、シャッターが閉まっており

休業

真冬用のコートも、あちこち傷んでいたので春に処分してしまい、薄手のコートしか手持ちが無い。

はて、どうしたものか・・・

とりあえず、明日にでも会社帰りにコートでも買いにいきますかね。

それでは今夜はこのへんで

これで寝落ち率も格段にUPしそうなタカでした。


今日は部屋の片づけと衣替えしてました。

2010-10-27 23:57:31 | タカレシピ

Aloha!!!     アロハ。

今日は、ぼたんさんからシャメが届きました。

ひゃ~カワイイフサフサ、カワイすぎますよ~

このコはぼたんさんの弟さんの家の子になった白ちゃん改め、メルちゃん。もう3キロになってすくすくと育ってるそうです。

ちょっと横目でカメラ目線なあたり、さすがですぜ

Dvc00049_2

それにしても、昨日の小夏と同じ姉妹とは・・・もう見た目はぜんぜん違いますね~

今後もよろしくね、ぼたんさん

「え、何が?」ってアナタ、メルちゃんの写真ですよ(笑)

さ~て、そして恒例のタカランチは ベツニドウデモイイヨ、ソンナノ。

Dsc07621

レトルトハヤシライスナンダ、フツウジャンカ。

今日は衣類や室内を夏から冬へと衣替えしてたので、いつも以上に簡単に。でもやっぱり一工夫。それはご飯です。好き嫌いもあるかもしれませんが、カレー系の時には必ず、クリームチーズをご飯に絡ませるようにしています。それとご飯を炊くときにはオリーブオイルを入れて炊きます。そうするとアラ不思議。レトルトカレーをかけただけなのに、風味豊かな味になります。・・・・てか、いつもやってましたね(笑)

ひゃ~今日は一日、部屋の片づけやら何やら時間を忘れて没頭してしまいました。

そして夜、晩酌をしてるとブルブルブル・・・とメールが。

どうやら中さんからです。

「お疲れ~ファミマで買っちゃったよ~う~ん、好きなあじ

101027_220241_2

大丈夫、来週好きなだけサッポロビール園で飲めるよ

まぁプレミアムは飲み放題メニューではないんですがね・・・

サッポロビール園もいよいよ来週!楽しみです!

なんとなく、今日はどこ着かずのブログになってしまいましたが、まぁこんなモンでしょう(笑)てな感じで、今夜はこのへんで

布団もだし、こたつも秒読みに入って、心はすっかり冬模様なタカでした。


タカ、最近の豆腐事情。

2010-10-17 23:29:35 | タカレシピ

Aloha!!!   アロハ。

最近、豆腐は切らずに、食べる分だけをスプーンで小皿にとって食べてます。

醤油や薬味もそのつど付けて食べてますが、どうやらこの食べ方が、木綿豆腐を手軽に美味しく食べれる方法のようです。

いろいろと試してみましたが、ボクの㊥ではこれが一番。以外に単純で灯台下暗しでした

最初から包丁で切って出てくるのと、その都度食べる分だけを切り分けて食べるのでは、同じ豆腐でも味が違います。

好みもあると思いますが、この食べ方に慣れてしまうと包丁で切り分けた奴は、ちょっと残念な感じです。

今後は薬味の研究にシフトしてゆくつもり。カガクシャカヨ。

安くて美味しくたべれれば、それにこしたことはありませんからね。

夜、自宅で晩酌の際には必ずある「木綿豆腐」1年で300丁以上は食べてると思います。

たいていが1丁50円~高くても100円でしょうか。これと言ったこだわりはありませんが、しいて言えば毎日食べるものなので、あまり高い豆腐は買いませんw

昔、幕張時代(今から7~10年前)の頃は首都圏で売っていたセブンイレブンの木綿豆腐(当時80円くらいかなぁ)が、手軽に買える(スーパーとかね)㊥ではダントツで旨かったです。

もう見かけなくなってしまいましたが、豆の風味、舌触り、味、水分量のバランス・・・もろもろコストパフォーマンスを考えると、ありえない味だったと思います。

おっと、昔話はおいといて、木綿豆腐を食べるときは1丁そのまま皿にのせ、食べる分だけスプーンで取り分けて食べてみてください。箸やレンゲも試しましたが、なぜかスプーンが一番いいです。

薬味や醤油は取り分けてから、つけて食べてください。

以上、タカの豆腐リポートでした。

他のことを書くつもりが、書き始め、豆腐を頬張りながらだったからからか・・・

そろそろ、来月3日の告知をしたいタカでした。


さぁ~て、今日の休みは・・・

2010-10-06 19:10:18 | タカレシピ

AloHA!!!   アロハ。

10月最初の休日です。

ですが今日はアルピナウォータのサーバー交換があり、さらに時間指定ができない。今日の何時になるか午前中に連絡が入ることになってて10時前に連絡があったのだが、今日の12時~14時とのこと・・・なんか微妙な時間帯だなぁ。

お昼前に今日はカレーを食べようと思ったら、お米が無いことに気づく

そんなワケでして今日は・・・

つけ麺パスタ グリーンカレー

パスタを茹でて、茹で上がったらオリーブオイル、黒胡椒をまぶして大葉をちらす。その間にパスタを茹でた茹で汁にレトルトカレーを放り込んで、温まったら器にうつして出来上がり

Dsc07539

レトルトですが無印のグリーンカレーはけっこう本格的で美味しいので行ったら必ず買ってきます。カレーにチーズと黒七味をかけていただきます。

フォークに巻いたパスタにカレーつけてそのまま食べてもよし。カレーの中でパスタをほぐして具を絡ませて食べるのもよし。

Dsc07542

簡単なのに、かなり旨いですぜ レトルト食品万歳

食後にはグレープフルーツ。そしてコーヒー・・・自宅とは思えないリッチなランチタイム

Dsc07546_2 Dsc07547

ドウミテモ、ジタクダロ・・・

そして午後、アルピナウォータのサーバー交換も完了。蕨に居るときはハワイウォーターだったんですが、茅ヶ崎に引っ越してくるときにアルピナウォーターに切り替えたんだったなぁ・・・

Dsc07559_2

そして茅ヶ崎に来て、2年経ちました。

そして昼さがり、昨日ワンコママから届いた常備菜のレシピにとりかかることに

とっても簡単!今が旬!きのこの常備菜
きのこって生そのままの保存だと足が早いので簡単な一手間で長持ち常備菜に大変身

きのこのオイル漬け

《材料》
好きなきのこ‥好きなだけ
サラダ油‥きのこが浸る量(タカさんの場合オリーブオイルかな)
塩‥少々
胡椒‥少々

《作り方》
きのこを好きな大きさに切る
フライパンに大さじ1の油で炒め塩、胡椒
保存容器に炒めたきのこを入れて、きのこを浸かる程度までサラダ油を注ぐ
完全に冷めたら冷蔵庫で保存!
炒め物!煮物!炊き込みご飯!パスタ!なんでもごじゃれ~な常備菜に

なめたけもどき

《材料》
えのき茸‥大2袋
きのこ…1袋(椎茸、しめじ、エリンギなどどんなきのこでも可)
酒‥大4
みりん‥大1と1/2
しょうゆ‥大3
砂糖‥小1

《作り方》
えのきは石づきを切り落とし、4等分に切る
椎茸は薄切りにするなど、その他きのこは食べやすい大きさに切る
鍋に酒、みりんを入れて煮立てる
アルコールが飛んだら、切ったきのこ、しょうゆ、砂糖を加え
中火で5分くらい、時々混ぜながら煮る
半日おいて味を馴染ませる!
これまたご飯!パスタ!麺類!汁物!なんでもごじゃれです

本当に簡単なので興味があったら作ってみてくださいね~~

とりあえず「なめたけもどき」を作ることに
2010100615140000
ワンコママのレシピより、さらに1.5倍の量にしてみました。ウチではフライパンも鍋同様に大活躍。大ぶりのフライパンは炒めものだけでなく、煮物や蒸し物など何でも出来て超便利。ちなみにお昼のパスタもこのフライパンで茹でてます

かさが減り、フライパンいっぱいのエノキがタッパー1個に

Dsc07552

ちょっと味見しましたが、うんま~い 冷めたら冷蔵庫に入れて、味が馴染むのが楽しみです

そしてこの唐辛子、青唐辛子味噌を作ったときに色が変わってきてたものを、キッチンに干しておいたのですが、2週間でこんなになってビックリ

Dsc07556

自家製唐辛子もデビュー間近です

更新してたら、なんか腹減ったなぁ

ワンコママ、メールありがとうでしたまたお願いしま~す

それでは今夜はこのへんで

考えてみるとタカレシピではなく、ワンコママレシピな気がするタカでした。