goo blog サービス終了のお知らせ 

タカブログ

タカの気ままブログ。
2014年9月 ブログ人から引っ越してきました。

見る!食う!飲む!

2012-06-24 23:01:28 | タカレシピ

ALoHa!!!   

そう、今夜はタイトル通り。

何を見るのかって?

そりゃアンタ!ちょこざいくん最終回でしょ!

Dsc01703

今夜も見入っちゃったね~

Dsc01704

ちょこざいくん、今夜で見納めです。果たして海名のお母さんの真相は!?

そして、ちょこざいくんのラストはどうなるのか!?

・・・

どうやら次回作は、階段から転落したちょこざいくんが幕末の江戸時代へタイムスリップして、江戸の町で事件を解決するお話らしく、坂本竜馬とかも出てくるらしい・・・

なワケないだろ!

そんな ちょこざいくんを見ながら今夜も晩酌。

今夜は鳥ハム!

Dsc01700

と言ってますが、以前は「煮鳥」とか「茹で鳥」って紹介してた簡単料理。

火曜日に大量に作ったので(笑)今夜はちょこざいくん見ながらガッツリと。

Dsc01702

左:マヨミソ(マヨネーズとミソ 1:1、すりゴマ少々、ゴマ油少々をまぜる。ほんとはゴマ油じゃなくてみりんかな)真中:柚子湖沼、右:ワサビとポン酢。お好みでおろしショウガもどうぞ。

マヨミソは中さんが好きそうな味なんだよね~(笑)

鳥ハムの他にも、豆腐やら蒸し野菜やら、たっぷり3人前くらいありますよ(写真無いケドね)

そんだけ食いながらも

飲む!飲む!飲む!  

Dsc01706_3

大丈夫、糖質70%オフですフフン。

ちょこざいくんを見て、料理も完食、金麦も3本飲み、(料理と金麦はちょこざいくん見終わったあと、これ書きながら、まだダラダラとやってますが・・・)

ま、今夜も上々だ。

それでは今夜はこのへんで 

微妙に残ったミソマヨは明日の朝にチーズと一緒にパンに乗っけて焼く。おいし~よ!タカでした。

 


おいなりパン!

2012-06-09 21:59:28 | タカレシピ

ALoHA!!!   アロハ。

もうタイトルそのまんま。

ご覧のとおり、お稲荷さんを挟んでみた!

なので「おいなりパン!」

Dsc01660

誰ですか?「ゲゲ」とか言ってる人は?(笑)

トッピングにはお馴染みのマヨネーズとタバスコいってみた。

これが、一口食べたら

めっさウマっ  

まさかここまで美味いとは、予想を上回るウマさ!

このあいだのチャーパンの上をいく美味しさ Dsc01663 

これはクセになりそうだ。

ポイントはパンをトースターできちんと焼くこと。

パンの香ばしさと、お稲荷さんのしっとり感が絶妙!

おあげの味とマヨネーズ、ピリっとタバスコも三位一体のハーモニー!

また一歩、ゴハンとパンの究極のメニューに近づいたな(笑)

それでは今夜はこのへんで

この調子でいくと、あらゆるゴハン物をパンに挟みそうですな・・・タカでした。


チャーパン!

2012-06-06 21:34:20 | タカレシピ

ALoHA!!!   アロハ。

今日は休みだったので・・・

・・・

・・・作ってみた!

チャーパン

Dsc01654

トッピングにマヨネーズと中農ソースをかけて出来上がり

して、そのお味は?

・・・

・・・美味い~っ 

Dsc01657_2

こいつはイケルぜ

パンにチャーハンを挟んでるときは、パラパラとこぼれてたので、どうなるかと思ったけど、スプーンでキュッキュっと詰めると、チャーハンもまとまって、食べずらいということは無かった。

コンビニで売ってても違和感ないクオリティ(笑)

トッピングにゆで卵のスライスやチーズなんかも良う

ゴハンとパンのコラボメニュー、まだまだいろいろ出来そうだぞ(笑)

こうご期待!

それでは今夜はこのへんで

ちなみに、チャーハンは冷食です・・・料理は「お手軽簡単に」がモットーのタカでした。 


昨日のつづき・・・小松菜・大根編(笑)

2011-11-18 23:11:40 | タカレシピ

AL0HA!!!    アロハ。

昨日のタカブログの続きですね

あまりものコラボ飯、リゾット風パスタのランチ。そして夕方からは晩酌準備・・・

てか、また食べのネタですか・・・

と、うんざりな方は左上の戻るボタンにて(笑)

さて、夕方になるちょっと前に近所で買ってきた小松菜

Dsc09866

大根

Dsc09867

どちらも別のお店ですが、美味しそうだったので思わず買ってしまいましたよ

小松菜は店頭で根っこが水に浸ってたので、すでにシャキっとしていましたが、大根の葉っぱは・・・

ヘナヘナです

Dsc09871

葉っぱを切って水に浸すこと1時間・・・

見事に復活

Dsc09877

そして調理する頃には完全復活!

Dsc09878

葉物は凄いですよね~しばらく水に浸しただけでシャッキリしちゃうんだもんね~

時間に余裕があるときは、葉物野菜は水に浸してから調理したほうが美味しいですよ~

サラダにするレタスなんて効果テキメンですよね~

で、その大根は葉っぱはどうなったかというと・・・

おひたし(笑)

Dsc09882

だったら、時間かけて水に浸さなくても・・・イヤイヤ違うんですね~しんなりより、シャッキリで調理したほうが、たとえおひたしでも旨いんです(持論)

葉と茎は切り離し、茎の部分は少し長めに茹でてます。

茹であがったら水に浸して、水気をきり適当な長さに切ります。

Dsc09884

ウチではタッパーに入れて常備菜。そのまま、おひたしでもイイし、スープなど汁物、炒めもの、お弁当のおかず・・・と万能ですがな

さっきの大根1本でこれくらいの量にまります。

こらから大根の季節。葉っぱがモリモリについてる大根があったら、試してみてくだされ。

で、大根はチョッとおいといて・・・

小松菜ですが、こちらは

油揚げと一緒に煮びたし

Dsc09885

鍋で油揚げを炒めて、適当な大きさに切った小松菜とだし汁(ダシ汁と醤油少々)をその鍋に放り込みフタをして 20~30秒。そしたら火を止めてフタを開け中を混ぜてからフタをして、あとは余熱で火を通します。

そうすると、シャッキリ感のある小松菜が楽しめるハズだったのですが・・・火を止めるタイミングをあやまり、少々しんなり気味になってしまいました。

でも食べてみたらさ、見た目より食感がよくて旨かった~ 

で、大根さんですが、鍋に入れようかと思い切ってたんですが、

めちゃくや旨そうなので、一切れ食べてみた

Dsc09888

ポリポリポリポリ・・・

・・・

うめ~っっ! 

水々しくてあま~い!そしてシャキっとしてるけど柔らか~い

結局、鍋には入れずに、そのまま味噌つけて食べることにしました。

ポリポリポリ・・・

そんな感じの水曜でした。

それでは今夜はこのへんで

昨夜、ブログカキコしながら鍋に入れた大根を食べましたが、やっぱし鍋もウマ~イ

大根、捨てるトコ無し。とはよく言ったものだと、毎度感心するタカでした。


あまりものたち・・・

2011-11-17 23:22:58 | タカレシピ

AL0HA!!!  アロハ。

こんばんは。

今日のネタは昨日の休みのことなどをサラリとカキコ 。

とは言っても、特別どこかに行ったわけでもなく、洗濯と掃除と料理で終わってしまいましたがね。そうなると必然的に書くことは「何を食べたか」ですよねぇ。

何を?

基本的に休日は「昼は簡単に、夜はまったりと。」をポリシーにしているのですが、休日の夜はいつもいろいろと押してしまって、仕事の日よりもバタバタしてることが多いです

そんな昨日はですね、ランチに何食べたかというと・・・

リゾット風スープパスタ

Dsc09864

パスタの上のほうに見える白い物体はです。緑色はニラとネギの青いトコ、味は塩ベース。

見た目はイマイチ?ですが、お味のほうはと申しますと・・・

メチャウマ

めちゃくちゃ旨いんですね~

ツイン炭水化物、炭水化物大好きなオイラには夢のメニュー。でも普通ならありえないメニュー(笑)

まぁ、チャーハンをおかずにご飯を食べる者としては、何らふつう。

ただですね、普通に作ったら、たぶんそれほどでもないと思うのですが、このメニューは、

残り物の残り物で作ったパスタなので、旨みが凝縮されているんですね~

前の晩(一昨日の夜ね)に食べた鍋の残り汁がスープベース。

それを翌朝(昨日の朝ね)に、これまた前の日に、お弁当用にチョット多めに炊いたベジタブルご飯の残りを鍋に投下して、雑炊に・・・この時点でかなり旨い。

その残りがパスタスープに。ただそれだけでは少々味が薄いので、どこからともなく出てきたインスタントラーメンの粉末スープ(塩)と、やはり前の晩の残りのニラとネギを投入。

その集大成があの写真のリゾット風パスタ。

残念ながらチーズがなかったのでかけなかったのですが、チーズかけたら、さらに旨さ倍増でしたねぇ。

スープも、とろっと、しててご飯とパスタがよく絡みます(笑)

先に言っておきますが、鍋のときになめこが入っていたので、そのとろみです。

腐ってとろみがついたわけではないので(笑)

キノコ好きな方は鍋の後半に「なめこ」投下オススメです

それにしても「あまりもの」と「ありあわせ」・・・

そこには「あっ!」と驚く料理のヒントが隠されていますよホントカヨ。

それでは今夜はこのへんで

実は夕食(晩酌)の話も書きたかったのですが、まさかランチだけでこんなに長くなるとは・・・自分で書いておきながらビックリなタカでした。