松沢顕治の家まち探しメモ

「よい日本の家」はどこにあるのだろうか。その姿をはやく現してくれ。

東京谷中の「カヤバ珈琲」

2014年04月30日 16時33分16秒 | 日記
私が古い町並みを歩きはじめたのは、あくまでもこれからの新たな家とまちづくりを考えるためです。ただそうはいいながら、やはり古い家や町並みが消えていくのをみると、何とかしなければと感じます。



東京・谷中の「カヤバ珈琲」の保存運動は示唆に富んでいます。「カヤバ珈琲」は大正5年築。震災や空襲にも耐え、ずっと親しまれてきました。しかし後継者がいなくなったことや、相続が発生したことから、所有者は解体することに決めました。そこで地元有志は何とか考え直してくれるよう運動を始めました。

たしかに所有者の気持はよくわかります。固定資産税や維持費がかかります。最初はよくても、しだいに重荷になってきます。私も経験者です

所有者の解体意思はなかなかゆるがなかったようです。

そこで、保存派のひとたちは役所に相談しました。しかし「買い取ると維持費がかさむ」と役所は応じません。

そこにNPOが登場します。所有者に納得してもらえるスキームを考え提案しました。
まず、建物管理はNPOが行い、珈琲店を経営する希望者をさがし、貸し出します。賃貸料が納税分を上回ることが条件です。そうすれば所有者の負担はぐっと軽くなります。

さらにNPOは定期借家制度を利用しました。ある一定の期間がたったら地主に返却するよう契約書に明記したのです。これは所有者を安心させました。さらに修繕費用や維持費は借主側の負担にしました。

そこで所有者は納得し、方針を転換しました。

いまや「カヤバ珈琲」は谷中のシンボルとなりました。私が昨年立ち寄ったときには満員で入れなかったほどです。



谷中の事例は多くのことを教えてくれます。さまざまの立場のひとが、持主の要望にこたえられるような解答を考えてあげれば、保存への糸口がみつかるのではないでしようか。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿