松沢顕治の家まち探しメモ

「よい日本の家」はどこにあるのだろうか。その姿をはやく現してくれ。

十日町市松代ー日独意匠を融合した住宅

2014年03月13日 21時01分27秒 | 日記
新潟県十日町市松代(まつだい)に不思議な住宅群がある。写真でみて、ぜひ一度現地に行きたくなった。

そこで春3月、車を飛ばした。

まつだい駅近くのほくほく街道をゆっくり走っていると、明るい壁がいきなり目にとびこんできた。



古い民家を改修したようだ。全体として和風をのこしながら、どこか異国風なのは1階の黄色が効いているからか。このあたりでは豪雪によって1階部分は雪に埋もれてしまうこともあるから、3階建てはめずらしいことではない。二階を入口にできる地域独特の構造だ。日本は広い。

隣の切り妻・妻入りの家は落ち着いた黄色に仕上げている。重厚感のある木製ドアが新潟の古民家と調和している。ドイツ人KARL BENGSさんの事務所だ。彼が松代にドイツ趣向の住宅を持ち込んで日本家屋とアレンジした。




市職員に聞くと、町はずれの雪深い竹所集落に日独融合の住宅がいくつかあるという。これはいかなければならない。車を向けると、たしかに細い山道が続く。一面白雪だ。と思ったら、突然鮮やかな紅が目に入った。ベンガラだ。紅白の対決は白黒の予定調和に慣れた雪深い地域の人にあっては、雪を溶かす情熱の太陽を思わせる希望かもしれない。

さらに雪の回廊を走ると、異景が登場した。



ドイツのメルヒェン街道にでもありそうな建物だ。しかし市職員の説明によれば、古民家を移築再生したものだという。たしかにいわれてみれば斜めの束がない。茅葺屋根を乗せればみごとな日本民家だ。美意識には個人差があるけれども、私はこれを美しいと感じた。

道路向かいの家もまた古民家を欧風に再生したようだ。屋根は頂を押しつぶして平にしたような形状になっており、もしかしたら以前は兜屋根だったのかもしれない。暖炉をおいているようで、煙突が目についた

さて竹所の一番高くに不思議な建造物があった。屋根が白っぽい。その上にはちょこんと小さな越屋根が乗っている。越屋根は近代日本の経済を支えた養蚕業の発展とともに全国に急速にひろまったものだ。換気目的だ。おそらく群馬の伊勢崎市島村や藤岡市高山あたりが発祥地だろう。私は旅先でこの越屋根をみると、どこか懐かしさとモシャモシャという蚕の葉噛み音を思い出す。



それはともかく白っぽい屋根はよくみると、シートだった。茅葺屋根をすっぽり覆っていた。シートカバーをすれば、雪は滑り落ちるし、貴重な茅もいたみにくい。いつの時代でも、ひとはそのときどきの材料や技術をとりいれながら家屋の維持をしてきたのだから、これは現代に生きる人の知恵なのかもしれない。

日本の古民家は地域のひとびとの生きるかたちを反映するとともに懐しい。後世に引き継いでいくべきだろう。
しかし若い人たちがそこに住み生活することを考えると、デザイン、間取り、設備が昔のままではいけないと思う。漆喰の真壁で束や梁をあらわしにした昔ながらの家は「蕎麦屋の建物みたいで嫌だ」と言った若い夫婦の声を思い出す。

あらたな日本のいえづくりを考えていくためには、地域の伝統とともに新しい文化を積極的にとりいれていかなければならないだろう。松代の建物群は日独の建築意匠を融合して止揚する萌芽を持つているような気がする。今後も注目し続けていくべきだろう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿