goo blog サービス終了のお知らせ 

BROblog

思いつくまま気の向くまま・・・。
Tomorrow is another day.
禍福は糾える縄の如し。

100万人のキャンドルナイト2005夏至

2005-06-11 12:26:29 | environment


私たちは100万人のキャンドルナイトを呼びかけます。

2005年の夏至の日、6月21日夜、8時から10時の2時間、
みんなでいっせいにでんきをけしましょう。

ロウソクのひかりで子どもに絵本を読んであげるのもいいでしょう。
しずかに恋人と食事をするのもいいでしょう。

ある人は省エネを、ある人は平和を、
ある人は世界のいろいろな場所で生きる人びとのことを思いながら。

プラグを抜くことは新たな世界の窓をひらくことです。

それは人間の自由と多様性を思いおこすことであり、
文明のもっと大きな可能性を発見するプロセスであると私たちは考えます。

一人ひとりがそれぞれの考えを胸に、
ただ2時間、でんきを消すことで、
ゆるやかにつながって「くらやみのウェーブ」を
地球上にひろげていきませんか。

2005年、6月21日、夏至の日。よる8時から10時。
でんきを消して、スローな夜を。



今年で3年目になるようです。
冬至にも行われていたようなので
次が5回目の開催らしいですね。

過去にやってみたことありますが簡単なことです。
みなさん気軽にやってみましょう。

シュワ知事が大胆な温暖化ガス削減計画を発表

2005-06-03 11:56:06 | environment
――元映画俳優のシュワルツェネッガー・カリフォルニア州知事(写真)は1日、地球温暖化に宣戦布告し、米国最大の人口を擁する同州に大胆な温室効果ガス排出規制を義務付ける計画を発表した。――
シュワ知事が大胆な温暖化ガス削減計画を発表 (時事通信) - goo ニュース(6月2日)

温室効果ガス規制のための
京都議定書への批准を拒否する米国において
最大の人口を擁するカリフォルニア州が
このような計画を行うことは非常に大きな意味があるでしょう。

具体的にどのような排出規制を設けるのかわかりませんが
他の州でも加州にならって取り組めるような
現実的な削減計画であるとよいのですが。

あと、どうでもいいことですが
上のニュース記事のシュワルツェネッガー知事の写真。

スーツ姿が思いっきり暑苦しいんですが・・・。

<関連>
京都議定書:全米市長会が支持 地域レベルで独自に達成 MSN-Mainichi INTERACTIVE 環境(6月14日)

「COOL BIZ-クール・ビズ-」

2005-06-01 04:30:54 | environment
――環境省では、地球温暖化を防止するため、夏のオフィスの冷房設定温度を28℃程度にすることを広く呼びかけています。その一環として、28℃の冷房でも涼しく効率的に働くことが出来るような「夏の軽装」を「COOL BIZ-クール・ビズ-」と名付け、推進していきます。みなさんもこの夏はぜひ「COOL BIZ」を実行してみて下さい!――
COOL BIZ-クール・ビズ-環境省地球環境局温暖化対策課国民生活対策室

今日6月1日から中央官庁などで
「ノーネクタイ・ノー上着」による夏の軽装化(愛称:クール・ビズ)
が始まります。

去年も大変暑い夏で、このBlogでも
真夏のスーツについての話題を取り上げましたが
今年は京都議定書発効などを受けて、地球温暖化防止の声も高まっており
冷房効率を含めた夏の軽装が、より真剣に考えられるようになりました。

まだまだ閣僚の間でも足並みが揃わずこれからというところですが
広く一般にも浸透することを期待したいと思います。

また、ヤフーとNECは5月30日、
地球温暖化を防ぐ政府プロジェクト「チーム・マイナス6%」
に参加を表明したそうです。

ITmediaニュース:温暖化防止の「チーム・マイナス6%」にヤフーやNECが参加(5月30日)

こうして各方面から温暖化防止の運動が広がっていけば
温室効果ガスの削減目標に近づくことが出来るでしょうか?

<関連>
BROblog:真夏のスーツで我慢大会?(2004年8月8日)

asahi.com:「常識とセンスで」、夏の軽装で戸惑う閣僚に首相?-?政治(2005年5月31日)

私たちもチーム・マイナス6%です-参加法人・団体一覧

クールビズ:閣僚席はノーネクタイ並ぶ 衆院予算委 MSN-Mainichi INTERACTIVE 政治(6月2日)

愛知万博:星野前監督ら「クール ビズ」の新スタイル提案 MSN-Mainichi INTERACTIVE 話題(6月6日)

長崎のゴミ収集

2005-05-15 10:51:40 | environment
前から長崎は坂の多い街で
住むのは大変なんだろうと思ってましたが
昨日のデイリーポータルZ
長崎のゴミ収集について紹介されてました。

@nifty:デイリーポータルZ:壮絶!長崎のゴミ収集

@nifty:デイリーポータルZ:長崎の住宅事情

いやはやスゴイですね・・・。

こういうのを見るとつい
「ゴミは坂の下で集めろよ」
とか
「あの収集はヒドイ!市は一体何をやってんだ?」
とか思ってしまうんですが

それはそこに住んでいない我々が
一部分だけ見て言えることであって
実際は色々と事情があって
ああいった形をとっているんでしょう。

当然対策は練られていると思いますが
あのような危険なゴミ収集は
どうにかした方がいいのは間違いないですね。

<関連>
長崎の斜面特有の写真など

長崎坂づくし

ゴミ分け姉妹のゴミ分け講座(長崎市環境部リサイクル推進室)

プラスチックごみから都市ガス

2005-05-11 20:07:59 | environment
――プラスチックごみから都市ガスができます--。ポリエチレンなどの廃プラスチックを加熱処理し、メタンやイソブタンなど都市ガスにも使われている燃料用のガスを取り出すことに、独立行政法人・産業技術総合研究所(茨城県つくば市)などの研究グループが成功した。ガスは処理費用の2倍以上の価格で売却できる見通しで、プラスチックのリサイクルが大きく進みそうだ。東京都内で開かれる石油学会で17日に発表する。――
プラスチックごみ:加熱処理して都市ガスに変換 産業総研 MSN-Mainichi INTERACTIVE 科学(5月7日)

今までプラスチックは化学処理によって
重油を取り出す方法がありましたが
費用対効果の面から実用化されませんでした。
(ニュースにもある通り、価格が50円程度の
 1キロの重油を作るのに80円掛かる)

産業技術総合研究所と高分子分解研究所の
共同研究グループが成功した方法は

買い物袋や洗剤用ボトルなどに使われる
ポリエチレンやポリプロピレンを砕いて
砂を混ぜ、ステンレス管で加熱することとか。

砂を混ぜることで燃焼効率が増すらしいです。

この方法により都市ガスに使われている
メタンやイソブタンが取り出せるということで
省エネルギーに加え、プラスチックゴミ自体も
減らせるという画期的な話です。

ガス1キロを作るのに掛かる費用は50円程度
出来たガスは120円で売れるそうで
コストパフォーマンスも申し分ありません。

この方法が直ちに実用化され、プラスチックのリサイクルが
積極的に行われるようになることを大いに期待します。

チーム・マイナス6%

2005-05-01 00:00:00 | environment
――政府は28日、「京都議定書目標達成計画」を閣議決定した。京都議定書は日本に2008~12年の5年平均で、温室効果ガスの排出量を90年比で6%削減することを義務づけており、目標達成に向けた新しい処方せんとなる。決定を受け、政府は温暖化防止の国民運動を「チーム・マイナス6%」の愛称で展開する。――
京都議定書:CO2など削減の「目標達成計画」を閣議決定 MSN-Mainichi INTERACTIVE 行政(4月28日)


環境省報道発表資料-平成17年4月28日-「チーム・マイナス6%」のキックオフについて(地球温暖化防止「国民運動」の推進)

EICネット[国内ニュース - 地球温暖化防止に取り組む国民運動「チーム・マイナス6%」展開]


チーム・マイナス6% - みんなで止めよう温暖化

CO2減らそうリレーブログ - チーム・マイナス6%

CO2減らそう生活ブログ - チーム・マイナス6%


危機感を煽るだけでは
十分な効果が期待出来ないのかもしれませんが
なんかちょっと違う気もします。

実際のところ
温室効果ガスの排出量は
昨年あたりでも
マイナスどころかプラスだったりするのですが

こうした温暖化防止の取り組みが
国民一人一人に浸透して
削減目標を達成することが出来るでしょうか?

何もしないで手を拱(こまね)いているより
出来ることから始めることが重要なのですが
この「チーム・マイナス6%」で
みんなの意識を変えていくことが出来るでしょうか?

どういった展開になるかわかりませんが
とりあえず、私も参加してみたいと思います。

チーム員No.1185 のBROSです。よろしく。

「よみがえれ富士山測候所」

2005-04-30 11:40:00 | environment
――昨年10月無人化となった富士山測候所の存続を求めている「富士山高所科学研究会」(代表世話人=浅野勝己・筑波大名誉教授、土器屋(どきや)由紀子・江戸川大教授)と静岡県、山梨県は5月17日、測候所の研究拠点としての世界的価値をアピールし、存続を訴える一般公開フォーラム「よみがえれ富士山測候所」を静岡市内で開く。――

一般公開フォーラム「よみがえれ富士山測候所」を5月17日開催!(富士山高所科学研究会)

富士山測候所を研究拠点に…静岡・山梨県が存続運動へ (読売新聞) - goo ニュース(4月23日)

富士山測候所の跡地利用に関するアピール(富士山高所科学研究会-2003年12月)

富士山測候所:空き家状態続く 管理費ネックで名乗りなく MSN-Mainichi INTERACTIVE 話題(4月12日)

富士山に思う ~気象観測の無人化に関する3つの驚き(私見)~(技術経営総研)


富士山測候所の現状については
記事やアピールにあるとおりです。

問題は今後どうやって存続していくか?
ということになりますが

さし当たっては
地球温暖化防止のための共同プロジェクト
を関係各省庁や県、NGOなどで発足させるなど
早急に対応が必要となる取り組みで
具体的な有効活用の方法を示す必要があるでしょう。

「もったいない」

2005-03-06 14:24:04 | environment
もったいない―【勿体無い】ー
(その物の本体、価値を無視していて惜しい、というところから)使えるものが捨てられたり、無くても済むものを使ったり、働けるものがその能力を発揮しないでいたりして、惜しい感じである。
★「勿体」は、本来は「物体」で、物の形の意<大辞林(三省堂)> 
★元来の「物のかたち」の意から、ものものしい態度、いかにも重々しいようす、また、その物に備わっている品位・品格などの意に用いる<国語大辞典(小)>


先日、昨年のノーベル平和賞受賞者で
ケニア副環境相のワンガリ・マータイさんが
京都議定書の基調講演で来日されていましたが
その時、日本語の「もったいない」
という言葉を聞いて大層感激し、
この言葉を世界に広めたいとおっしゃったとか。
ノーベル平和賞:マータイさん来日「もったいない」世界に広めよう-MSN-Mainichi INTERACTIVE 環境(2月28日)

そのマータイさん、
4日にはさっそく
ニューヨークの国連本部で開かれている
「国連婦人の地位向上委員会」の席で

「『もったいない』をキーワードに、
女性たちによる世界的『もったいない』キャンペーン
を展開し、資源を効率良く利用しましょう」
と訴えたそうです。
マータイさん:国連女性会議で「もったいない」を奨励-MSN-Mainichi INTERACTIVE 環境(3月5日)

日本が取り組んでいる3R運動
Reduce(リデュース:減量)
Reuse(リユース:再使用)
Recycle(リサイクル:再利用)

Repair(リペア:修繕)
を加えた4Rで
「もったいない」運動を女性の間に
広めていくようです。

「もったいない」の精神で一人一人が
何をやっていくかが非常に重要なことだ
とマータイさんは述べています。

先日ここでも京都議定書の話を取り上げましたが
やはり大事なのはそこだと思います。

政府にも
「京都メカニズム」や「環境税」などに
力を入れるよりも
一人一人の自覚を促すような
何か有効な策を
示していただきたいものです。

<参考>
慣用句辞典「相原コージ先生に捧ぐ」

京都議定書ついに発効

2005-02-17 00:58:23 | environment
地球温暖化防止のため、先進国に二酸化炭素(CO2)など温室効果ガス削減を義務づける京都議定書が16日発効した。先進国全体で、08~12年平均の温室効果ガス排出量を90年比5.2%(日本は6%)削減することが法的義務となる。発効を記念して同日夜、7年余り前に議定書を採択する舞台となった京都市では、環境省などが主催する公式記念行事が開かれ、各国の関係者が温暖化防止の取り組みへ気持ちを新たにした。
京都議定書発効、温室効果ガスの削減が法的義務に (朝日新聞) - goo ニュース(2月17日)

米国や中国が批准しない議定書に
意味があるのか?という声もありますが、
議定書発効によって
法的な効力を発揮することとなったのですから
実効ある削減への取り組みを行って下さい。

温暖化の影響で沈みかかった
モルディブなどの国々や
生活を脅かされている
アラスカのイヌイット族などにとっては
生命に係わる大きな問題なのですが
今の日本にしてみれば
「対岸の火事」でしかありません。

気付いた時にはもう手遅れだった
ということにならないように
今から全ての人が取り組まなければならない
ということが理解出来るための
方策が必要です。

「優れた環境技術の普及を推進するなど、
世界の先頭に立ち地球温暖化対策を進めたい」
と首相は述べたそうですが
技術云々より人々が本気で取り組む気持ちが
必要なのではないのでしょうか?

京都議定書きょう発効 CO2削減 日本「14%」厚い壁 (産経新聞) - goo ニュース(2月16日)

温暖化「米の人権侵害」 イヌイット申し立てへ (朝日新聞) - goo ニュース(2月13日)

オオクチバス、指定第1陣規制リストに 先送りから一転

2005-01-21 22:15:39 | environment
国内生態系に影響を及ぼす「特定外来生物」の指定作業で焦点になっていたブラックバスの一種オオクチバスについて、環境省は21日、指定に関する議論を半年間先送りする方針を転換し、6月の外来生物法施行時から適用される、指定第1陣のリストに盛り込むことを決めた。小池環境相が先送りを認めない考えを表明し、担当部局に再検討を促したことで事態が急転した。31日に開かれる哺乳(ほにゅう)類なども合わせた指定の全体会合で、決定する見通し。
オオクチバス、指定第1陣規制リストに 先送りから一転 (朝日新聞) - goo ニュース(1月21日)

大臣一人の意見で結論が覆ったとあるが
オオクチバスを規制しない
『外来種被害防止法』に何の意味があるのか?
と考える人は
決して少なくないはずだ。

法案が成立する以上
遅かれ早かれ
規制は免れないだろう。
先送りしようが結論は同じ。
元々この国に
あるべき存在ではないのだ。

<関連>
オオクチバス規制の先送り、環境省が決定 (読売新聞) - goo ニュース(1月19日)

「オオクチバス先送りに滋賀県が反発、特定外来生物に早急指定を要望」 京都新聞 電子版(1月20日)

<ブラックバス駆除>オスに避妊手術、再放流 滋賀県 Yahoo!ニュース - 社会 - 毎日新聞(1月24日)

外来生物候補リストにオオクチバスなど32種と4属 (朝日新聞) - goo ニュース(1月31日)

環境省花粉観測システム(愛称:はなこさん)

2005-01-18 00:05:49 | environment
今春の花粉の飛散量は、昨年の夏が猛暑であったことも影響し、全国的に観測史上1、2位の多さになると予想されています。環境省では、花粉症の方の症状の軽減に資するため、従来の関東地域、関西地域に加え、中部地域にも花粉自動計測器を配置し、花粉の飛散状況をリアルタイムで観測し、国民の皆様に情報を提供することとしました。花粉の飛散状況データは環境省花粉観測システム(愛称:はなこさん)」のホームページ(1月17日(月)から稼働)で提供します。
環境省報道発表資料-平成17年1月14日-環境省花粉観測システム(愛称:はなこさん)の稼働について

スラッシュドット ジャパン | 花粉観測システム「はなこさん」(1月16日)

夕刊フジBLOGのエントリにもありましたが
今年は花粉の当たり年らしいですね。
昨年の猛暑も影響しているとかで、
今年は昨シーズンの13倍のもの花粉が飛ぶらしいです。
環境省も花粉症対策として
花粉の観測システムを構築したそうです。

非常にベタなネーミングではありますが
毎年花粉に悩まされている皆さんにとって
心強い味方となることでしょう。

環境省花粉観測システム(愛称:はなこさん)

花粉観測地点一覧

<関連>
『花粉症、ぜんそくが増加 温暖化の健康被害予測』Yahoo!ニュース - 社会 - 共同通信(1月18日)

『花粉症に緊急対策実施へ 大量飛来に備え、厚労省』Yahoo!ニュース - 政治 - 共同通信(1月21日)

ほぼ日刊イトイ新聞 - 2005こちら花粉症情報局!

JWA Home Page -2005年春の花粉飛散について(予報)-

「日本の防波壁が首都を守った」モルディブ

2004-12-29 00:02:22 | environment
「日本の支援がなかったら、マレはなくなっていただろう」――。モルディブの人口の約3分の1が住む首都マレでは、日本からの公的支援で建設された防波壁が、島を津波の大惨事から守ってくれたとの見方が広がっている。海抜1メートル程度しかない約1200の島々から成る同国は地球温暖化の進行で国全体が沈みかねないとの不安を抱え、常に海面上昇への恐怖と隣り合わせで生きてきたが、88年以降、進めてきた首都の護岸工事が壊滅的な被害を回避するのに貢献したと、島民は口々に語った。
<インド洋津波>「日本の防波壁が首都を守った」モルディブ Yahoo!ニュース - 海外 - 毎日新聞(12月28日)

スマトラ沖地震の犠牲者は、
29日までに63000人に達し、
CNNニュース-ロイター通信による
行方不明者も依然として多く、
今後、死者はさらに増える見通しだそうです。

大変心苦しく、
軽々しくコメント出来るものではないのですが、
YAHOO!に少しだけ救われるニュースがありました。

地球温暖化の影響で
国全体が沈みかかったモルディブが、
日本からの公的援助で建設された防波壁によって
津波の大惨事から救われたというのです。

インド洋の他の国々に対しても、
何か力になれることがあれば良いのですが・・・。

併せて、一日も早い復旧支援が行われることを期待します。

<追加>
政府は28日、インド洋での津波の緊急警報システムを構築するための技術支援を行う方針を固めたそうです。
「インド洋の津波警報システム、政府が技術支援へ」Yahoo!ニュース - 政治 - 読売新聞(12月29日)

国際緊急援助隊をタイに派遣 派遣先は計3カ国に (朝日新聞) - goo ニュース(12月29日)

『巨大津波の天使』【海外ボツ!News】(2005年1月4日)

<関連>
情報
NHKニュース―インド洋地震津波情報
AMDA速報 環インド洋地震・津波の被害に対する多元3カ国緊急救援活動
Japan.internet.com Webビジネス - スマトラ島沖地震、インターネットでも拡がる救援の輪(12月28日)

義援金について
JRC(日本赤十字) - スマトラ島沖地震救援金募集中
スマトラ沖地震緊急募金(ユニセフ)
スマトラ沖緊急援助募金(ワールド・ビジョン)
イーバンク銀行:スマトラ島沖地震の被災者義援金について

地震と津波について
2004/12/26 Sumatra
(本震・余震・津波の到達時間など)
インド洋津波伝播アニメーション

温暖化防止会議(COP10)閉幕

2004-12-19 11:20:16 | environment
【ブエノスアイレス18日共同】アルゼンチンで開かれていた地球温暖化防止のための気候変動枠組み条約第10回締約国会議(COP10)は、18日未明(日本時間同日午後)の非公式協議で、最後の焦点だった発展途上国の温暖化被害に対する支援策に関する「ブエノスアイレス行動計画」に合意。
各国が、京都議定書に定めのない2013年以降の国際制度を含めて、温暖化対策を話し合うセミナー形式の国際会合を来年5月に、開催することなどを本会議で正式に決め、同日、閉幕した。

途上国支援の行動計画決定 温暖化防止会議が閉幕 (共同通信) - goo ニュース(12月19日)

発展途上国の温暖化被害に対する支援策については、先日の「北極海温暖化は人権侵害 イヌイットが申し立てへ」にもあるように具体的な問題が既に生じており、早急に対策をとる必要があります。

先進各国としては実際のところ、他の国の支援や協力を行うための金銭的、また時間的な余裕は無いというのが本音でしょうが、CDMとの絡みもあり、避けて通ることが出来ない問題なのでしょう。

会議にはNGO・NPOの気候ネットワークのボランティアの方も参加されており、現地の様子を伝える「COP10滞在記」も掲載されていたようです。また来年1月25日には公開セミナーとしてCOP10報告会が行われるそうです。

<関連>
☆ JCCCA / 第10回締約国会議に関わる動き

☆ 米政権の温暖化対策、議会調査局は「期待できず」 (読売新聞) - goo ニュース(12月19日)

☆ 地球温暖化会議が開幕、米国の姿勢に変化見られず (ロイター) - goo 写真ニュース(12月7日)

熱波発生は人間活動が主因 03年欧州のデータ解析

2004-12-04 12:09:53 | environment
2003年夏に多くの死者を出した欧州の熱波の発生は、人間が石油や石炭を使う際に出る二酸化炭素(CO2)などによる温室効果が主要因だったとの解析結果を、英気象庁とオックスフォード大のグループが2日付の英科学誌ネイチャーに発表した。
熱波発生は人間活動が主因 03年欧州のデータ解析 Yahoo!ニュース - 社会 - 共同通信(12月2日)

<アメダス>1時間50ミリ以上の大雨 過去最多468回に Yahoo!ニュース - 社会 - 毎日新聞(11月25日)

今年の日本の異常気象も、場合によれば人間活動にその要因があったと言えるのかもしれませんね。来年2月16日に発効予定の京都議定書のCO2削減目標達成に向けて、真剣に取り組む必要があるのですが・・・

6種類個別に削減目標設定 京都議定書の温室効果ガス Yahoo!ニュース - 社会 - 共同通信(11月30日)

本当にやる気あるんですか??
出来そうもないから、「一抜けた~」とか言わないでしょうね?!

<関連>
環境税導入 本格的な議論を Web東奥・社説20041125

BROblog:03年度は8%の排出増、温室効果ガス目標14%超(11月5日)

Greenpeace Japan 地球温暖化問題ホーム

THE DAY IS TODAY - WHAT WILL YOU DO?

全国地球温暖化防止活動推進センター(JCCCA)

03年度は8%の排出増、温室効果ガス目標14%超

2004-11-05 22:02:52 | environment
2003年度に国内で排出された温室効果ガスの総量は13億3600万トンで、京都議定書が基準とする1990年の排出量から8%増えていたことが5日、環境省がまとめた集計(速報値)で分かった。
「03年度は8%の排出増、温室効果ガス目標14%超」京都新聞 電子版(11月5日)

<関連>
京都議定書、2月発効へ ロシア大統領が署名 - asahi.com : 経済(11月5日)

-京都議定書の発効を迎えて-(平成16年11月5日) 環境省 (パブリックサービス)

英、新エネルギー比率10%へ-風力発電で1000万kW Yahoo!ニュース - 産業 - 日刊工業新聞(11月5日)

1世帯平均で年3000円 温暖化対策の環境税案 (共同通信) - goo ニュース(11月5日)

京都議定書 2月発効 CO2 日本は削減義務14%に拡大(東京新聞-核心 11月8日))

ロシアの批准で議定書発効が見えてきたが、リーダーシップを示すべき日本がこのような有様では・・・。2002年度が基準から7.6%増であるから少しも減っていない、というよりむしろ増えているではないか。このままでは、「議定書は現実的ではない」とした米国の見解通りの結果を迎えてしまうかもしれない。現時点で対策が「環境税導入」その他もろもろではあまりにも弱すぎて、これで14%削減はまさに「非現実的」である。英国のような具体的な試案がなければ削減目標達成など夢のまた夢である。もちろん、国民一人一人の協力が得られなければ達成は難しいが、それを導くための方策を政府はしっかりと練る必要があるだろう。