goo blog サービス終了のお知らせ 

BROblog

思いつくまま気の向くまま・・・。
Tomorrow is another day.
禍福は糾える縄の如し。

米政府「京都議定書」への反対をあらためて表明

2004-10-24 07:22:58 | environment
米国務省のエアリー副報道官は22日、メディアに対して、地球温暖化防止のため二酸化炭素の排出量削減を目指す「京都議定書」に米国が反対する立場は変わらず、米国が同議定書に調印、批准する考えがないことをあらためて表明した。
米政府「京都議定書」への反対をあらためて表明 asahi.com : 国際(人民日報-10月23日)

ロシア下院の京都議定書批准法案可決を受けての米国の表明だが、ブッシュ政権に対する風当たりはますます強くなったようだ。
ロシアにしても、環境問題を重視したというよりWTO(世界貿易機関)がらみの政治的な判断による批准であり、自らの国益を秤にかけて選択したわけだが、国際社会から孤立する道を選ぶ頑なな決断で、米国の国益は果たして守られるのだろうか?

<関連>
☆ ロシア下院、京都議定書批准法案を可決 来年初めにも発効へ (朝日新聞) - goo ニュース(10月22日)

☆ 米、京都議定書復帰改めて拒否=ロシアには国際社会から称賛 (時事通信) - goo ニュース(10月23日)

クマ出没激増で緊急調査 環境省、実態把握へ

2004-10-20 11:11:27 | environment
クマの出没が相次ぎ、人にけがをさせたり有害駆除されたりするケースが急増しているため、環境省は19日までに、原因や生息地域の状況などを緊急に調査することを決め、ツキノワグマが生息していない北海道や九州を除く関係各都府県にデータ収集などの協力を依頼する文書を送った。
Yahoo!ニュース - 社会 - 共同通信(10月20日)

史上最多の台風の上陸によって、どんぐりなどの山の餌が不足したことにより、クマの出没も増えたのではないか?と言われていますが、本当のところはどうなんでしょうね。
島根県では、出没したツキノワグマの目撃場所や日付を示したマップ「クマデス」を同県警が作成、ホームページで公開を始めたそうです。
台風23号もまた上陸(今年10度目)しましたし、人間にもクマにもこれ以上被害が増えなければよいのですが・・・。

<関連>
☆ この場所が「クマデス」、島根県警がクマ出没マップ Yahoo!ニュース - 社会 - 読売新聞(10月19日)

☆ クマ出没マップ「クマデス」(島根県警作成)

☆ MSN-Mainichi INTERACTIVE 全国クマ情報

☆ クマにドングリ700kg、問い合わせ殺到で一時中止 (読売新聞) - goo ニュース(10月20日)

☆ ランドセルにクマよけの鈴、今津の小中学校 児童らに配布 京都新聞 電子版(10月19日)

ごみ拾いで世界新 北九州市、ギネス申請へ

2004-10-04 01:28:37 | environment
ごみ拾いで世界新 北九州市、ギネス申請へ
 ごみ拾い参加者数の世界記録更新を目指すイベント「まち美化でギネスに挑戦」が3日、北九州市で開催され、暫定集計で過去の最多記録を上回る7万126人が参加した。同市などでつくる実行委員会は、人数を精査した上でギネスブックに掲載を申請する。
ギネスブック掲載の最多人数は、1993年に米カリフォルニア州で記録された5万405人。今年7月には松山市で6万9339人を記録しており、北九州市は7万人を目標にしていた。
 イベントは2002年から始まり3回目。過去2回はいずれも記録更新はならなかった。今回はごみ集積会場を昨年の倍以上の約1250カ所設置。参加団体も700団体以上に増え「三度目の正直」となった。

Yahoo!ニュース - 社会 - 共同通信(10月3日)

社会面ではつまらないニュースが続く中、非常にいいニュースがありました。
3年目にしてやっと記録更新が達成されたんですね。
出来れば毎年続けて更に記録を高めてもらいたいものです。
これほど有効な啓蒙活動はそんなにはないと思います。

今世紀末の日本、真夏日が年120日に

2004-09-16 22:23:02 | environment
国立環境研究所などのチームは16日、地球温暖化がこのまま進むと、今世紀末には最高気温が30度以上となる「真夏日」が国内で年間約120日も発生すると発表した。世界最速のスーパーコンピューターで計算した結果で、降水量も2割近く増え、高温多雨になる。環境省は、熱帯地方にみられる感染症や、農作物被害などが国内でも広がる恐れがあるとみている。
今世紀末の日本、真夏日が年120日に・環境研など予測 NIKKEI NET:主要ニュース(9月16日)

もう一年の三分の一が夏になってしまうんですね。しかもこの「亜熱帯日本」のビジネスマンはその期間、スーツに縛られ続けるわけですね。
環境省もようやく重い腰を上げましたが果たして期待出来るのでしょうか??

平成17年度環境省重点施策 1.脱温暖化社会の構築 -京都議定書の約束の達成を目指して-

名水よりきれいな水道水?!

2004-09-02 16:58:00 | environment
水のきれいさや成分、起源を分かりやすく評価する方法を
徳島文理大工学部(香川県さぬき市)の吉田知司講師らの研究チームが開発した。
日本の一部の名水や水道水、市販の国内外のミネラル水を評価、比較すると、
徳島県海南町などの水道水が、名水やミネラル水と同等かそれ以上にきれい
であることが分かった。9月1日から千葉工業大で開かれる日本分析化学会で発表される。

名水よりきれいな水道水も=分かりやすい評価法開発-全国地図作成へ・徳島文理大<Yahoo!ニュース - 社会 - 時事通信(8月31日)>

旧環境庁の「名水百選」選定(1985年)から20年近く経ち、
環境も変わって新たな指標が必要になっているようです。

評価の指標として、化学的酸素要求量(COD/海洋・湖沼)
生物化学的酸素要求量(BOD/河川)溶存酸素(DO)硬度pH
などいろいろあるようですが、
比較する名水の質が低下したのか、元々きれいな水だったのか
分かりませんが、このような時代になってもまだ名水に匹敵する
水道水が存在するというのは驚きです。

「飲水思源」という諺がありますが、
水を飲んで“ああ美味かった”と
その流れの水源に思いをはせるように、
いつも物事の根本を忘れぬこと、
環境を維持・改善する心掛けがなければ
「ミネラルウォーター」よりおいしい“水道水”は
飲めなくなってしまうでしょう。

水に関連して、
老子道徳経第八章「上善若水(如水)」を紹介します。

上善若水。
(上善は水の若(ごと)し)
水善利万物、而不争。
(水は善く万物を利して而(しか)も争わず)
処衆人之所悪。
(衆人の悪(にく)む所に処(お)る)
故幾於道。
(故に道に幾(ちか)し)
居善地、心善淵、
(居るは善く地、心は善く淵)
与善仁、言善信、
(与うるは善く仁、言は善く信)
正善治、事善能、
(正すは善く治、事は善く能)
動善時。
(動くは善く時)
夫唯不争、故無尤。
(夫(そ)れ唯(ただ)争わず、故に尤(とが)無し)

理想的なあり方、生き方は水のようにあることだ。
水はあらゆるものに恩恵を与えていながら、決して争わず、
人々が嫌がる所に身を置いている。
だから、水は道のあり方に近いのだ。

住むには大地の上がよく、
心の持ち方は、奥深いのがよく、
人との交わりには、思いやりの心がよく、
言葉は、誠実なのがよく、
政治は、秩序があり平和なのがよく、
物事をなすには、有能なのがよく、
行動は、時にかなっている方がいい。

そもそも、水は争わないから、間違うことはないのだ。


人生は柔軟、謙虚でなければならないとしながらも、
自らの主体性を堅持しなければならないというのが
「上善如水」の思想のようです。

<参考>
★ 名水百選(環境省選定)
★ 水の郷百選(国土交通省選定)
★ 水質汚濁に係る環境基準について(昭和46年12月28日環境庁告示第59号)
★ 地下水の水質汚濁に係る環境基準について(平成9年3月13日環境庁告示第10号)
★ 日本の水資源-国土交通省 土地・水資源局 水資源部
★ 発掘!あるある大事典-第39回『水』
★ 美味しい水のはなし
★ 水の旅遥か。

「打ち水大作戦」がスタート

2004-08-19 00:02:51 | environment
バケツでひしゃくで…「打ち水大作戦」各地でスタート

いよいよ始まりましたね。
大江戸打ち水大作戦として、昨年から始まったムーブメントは、今年は大阪・横浜・名古屋・金沢・越前・福岡と全国各地に広がっているようです。
特別暑かった今年の夏は、打ち水の効果も場所によってはかなり期待出来るのではないかと思われます。(一部では不順な天候で被害など出ているところがあります・・・)
ところで、この作戦で一つだけ疑問があります。
それは、8月1日の「水の日」、その日から一週間は「水の週間」(昭和52年5月31日閣議了解)とされているのに、なぜその日に決行しなかったのか?ということです。ちょうどこの頃は東京都の真夏日もずっと継続するのではないか?という勢いでした。真夏日も40日で止まり猛暑も一休みとなり、その後の不順な天候に至ったわけなのですが・・・。
政府の方針に反対しているからということでもなさそうだし、何より、主催に国土交通省が名を連ねているではありませんか。
誰か理由がわかる人がいたら教えて下さい。

幸運の兆し「赤富士」出現(Sankei Web)

2004-08-03 01:10:11 | environment
2日の朝、真っ赤に染まる富士山が見えたんだそうな。
赤富士は江戸時代の浮世絵師、葛飾北斎や日本画家、横山大観らが描いており、幸運の兆しとされているらしいが、このように美しく染まる富士も近寄ればゴミの山、登山者の持ち帰らないゴミや産業廃棄物で、ユネスコ世界遺産への道も険しい。
「富士山・ゴミ」でぐぐるとトップでHITする人のサイトでは、「富士山のゴミは観光業者の横着と行政の怠慢のせい」と責任転嫁するばかりで、自分達が悪いという意識は完全に欠落しているようだ。ゴミぐらい持ち帰るのが苦痛な人たちは、登山なんかしないでTVで眺めてて欲しい。自分達の環境は自分達で守るんだという気持ちがなきゃ、いつまで経っても美しい富士の姿は、カメラのフィルタを通したようなところでしか存在し得ないだろうな。

<関連>
☆富士をユネスコ世界遺産に!!
☆Mainichi INTERACTIVE 富士山 特集記事 富士山再生キャンペーン
☆NPO富士山クラブ 富士山情報 関連記事
☆NPO法人セブンサミッツ持続社会機構(SSASS)清掃活動

環境派天使スギナ☆ミライ

2004-08-01 11:43:05 | environment
以前別のBlogで紹介したんだけど、東京で活躍するローカルヒーローの一つ杉並戦隊イレンジャーと姉妹キャラクターの環境派天使スギナ☆ミライが、まだまだ元気に頑張ってるようだ。
元々は杉並区のマイバッグ推進によるレジ袋削減運動の一環として、杉並区と謎の集団「穴」のコラボレートによって生み出されたローカルヒーローで、スギナ☆ミライは、イレンジャーブルーの妹という設定になっている。
イレンジャー・スギナ☆ミライ共に現役高校生が演じているようだが、夏休みということもあって、マイバッグキャンペーンのイベントを計画しているらしい。
「普段は現役女子高生で忙しい彼女が、生でバンソウコウを配布!このチャンスを逃す手はありません。」
っていうのが良く分かりませんが(笑)お近くにお住まいの方は是非どうぞ。

<関連>
スギナ☆ミライお宝映像(穴)
マイバッグ推進PRビデオ(杉並区)
マイバッグ推進ポスター(杉並区)

スギナ☆ミライのPRビデオは編集されておらずヒドイ出来です。暫定版ってことですが、もう何ヶ月も経ってますが正式版は出ていません・・・。

打ち水大作戦2004

2004-07-22 22:31:39 | environment

甲府で40.4度 観測史上全国2位
フェーン現象で盆地〝沸騰〟(山梨日日新聞 7/22)


毎日ε-(´o`;A アチィね~
気象庁が22日に発表した3カ月予報によると、40℃の猛暑は続かないとしても平年より残暑は厳しくなるそうな。

こりゃなんとかせねばなんねーってことでタイトルにある
「打ち水大作戦2004」が決行されますですよ(。・_・。)ノ
去年から始まったイベントらしいけど、去年は冷夏でイマイチだったらしい(笑)でも今年は気温がバンバン上がってかなりの成果が期待出来そう♪・・・ってなんか本末転倒のような気がしてならない^^;

<関連情報>
★東日本太平洋側と西日本の高温と少雨に関する全般気象情報(第1号)-気象庁-
★「東京都のヒートアイランド対策」-東京都環境局都市地球環境部-
★東京都温暖化対策総合サイト

「でんきを消して、スローな夜を。」

2004-06-17 06:56:19 | environment
★1000000人のキャンドルナイト★
“Turn off the light. Take it slow.”

goo スローライフ特集

“夏至の消灯”に参加続々 エネルギー考える官民企画 <Yahoo!社会ニュース6/16>

2004年夏至 6月19・20・21日 20時~22時
みんなで一斉に電気を消し、キャンドルを灯そうというイベント。
「家族」「恋人」「平和」「地球環境」「スロー」「省エネ」「ライフスタイル見直し」「温暖化」「C02削減」「星の美しさ」
それぞれの目的をそれぞれが出来る範囲で。
細かいことは気にしないで、気軽に参加してみましょう。

※ちなみに、こんな方も呼びかけをしています。
坂本龍一(音楽家)、加藤登紀子(国連環境計画親善大使・歌手)、ゴスペラーズ(歌手)、中嶋朋子(女優)、市毛良枝(俳優)、黛まどか(俳人)、宮崎あおい(女優)、大貫妙子(音楽家)、高橋惠子(女優)、C.W.二コル(作家、アースデイ東京実行委員長)

あの「ダイビング窪塚」氏の名前もありました^^;


10万人のブロッガーズキャンドルナイト

「STOP THE 温暖化」

2004-06-12 17:41:10 | environment
環境省HPにおいて、6/11より「STOP THE 温暖化」のパンフレットが掲載。

温室効果ガスの増大による気温上昇や海面上昇、異常気象の頻発による生態系への影響など、公開中の映画「デイ・アフター・トゥモロー」の世界が荒唐無稽な絵空事ではなくなってきている。
この機会に、今どういう取り組みが行われているかを知り、その中で自分たちに出来ることは何か少し考えてみたい。

<温暖化対策の主な動き>
1992年リオの地球サミットで締結された気候変動枠組条約、その後の締結国会議(COP)において、温室効果ガスの数値化された削減目標を課す議定書が策定され、COP3京都会議において京都議定書が採択された。議定書の詳細を決定しようとした2000年オランダのCOP6で交渉決裂、翌年米国ブッシュ政権は議定書離脱を宣言し議定書の発効が危ぶまれたが、2001年7月ボンでのCOP6再開会合での政治合意(ボン合意)、同年11月でのモロッコ・マラケシュでのCOP7にて議定書の詳細ルールの決定(マラケシュ合意)などにより、議定書発効に向けた動きが進められている。

【参考】
気候変動枠組条約と京都議定書[地球産業文化研究所(GISPRI) UNFCCC情報]

気候変動枠組条約の概要とCOP[省エネルギーセンター(ECCJ)]

京都議定書の骨子[外務省>分野別外交政策>地球環境]

【関連】
地球温暖化による大災害を描く映画『デイ・アフター・トゥモロー』レビュー<WIRED NEWS-20040528>