goo blog サービス終了のお知らせ 

attsu1の自由気ままに、My Life

サイクリングしながら、綺麗な花や景色を撮っています。
(背景は、神奈川県の名山、大山と丹沢の山々です。)

たまには、博物館に行った気分で、自然の不思議を楽しんでみましたよ! その2(欲張って紅葉も!)

2018-12-06 12:49:29 | みんなの花図鑑
今回は、ちょっと変わった博物館に招待しますね^^

良く行く長池公園に、展示されていた、「ホネホネ教室」
ヤマザキ動物看護大学の学生さんが、作った、骨の標本です。

どれも、生きているときのように、作られていて、驚きました。恐竜時代の翼竜のようですね!!
人間もそうですが、こうした勉強があるから、怪我をした時に治せるんですよね。


     ガビチョウ!!                           カルガモ!!

                (写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)

     キジバト!!                             モズ!!


こんな華奢な骨で、羽ばたいているとは、でも、軽くないと飛べないですしね!!

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
次は、晩秋に見つけた、お花と紅葉を楽しんで見ましょうか

私のホームグラウンド的な道、見慣れた景色をのんびり楽しみながら、
iPhoneで撮ってきたので、紹介してみますね。(2分30秒ぐらいの動画です^^)


まずは、動画の中で、紹介した小山内裏公園の皇帝ダリア、
咲く前に台風で折れたのを継いで、こんなに綺麗に咲いたそうなんです^^
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)


コバノタツナミ(シソ科タツナミソウ属)が咲いていました。
春に咲くイメージですが、ほんと今年は、季節感がおかしくなります。


ヒメジョオン(キク科ムカシヨモギ属)に、ホトケノザ(シソ科オドリコソウ属)!! 
 青々とした葉に元気な花、今は、12月なんですけどね。        そして、ホトケノザは、どうみてもエイリアン!!



動画の中で、紹介したモミジ、たくさん有るモミジの中でも、
このモミジ、ほんと毎年綺麗に紅葉して、目を楽しませてくれるんですよ。
  まさに紅葉ですねぇ~、っていつもの自己満足^^;
  (写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)



永和さんに教えていただき、サザンカ(ツバキ科ツバキ属)の涙を探したんですが、タイミングなんでしょうけど、見つからずorz
その変わり、スポットライトを浴びたような、赤いサザンカが、撮れました^^


綺麗な白いサザンカが、たまたま日本画のように、清楚な白ですね^^


真っ青な青空に、センダン(センダン科センダン属)の実が、綺麗でしたよ。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
もう一つの博物館、近所の縄文遺跡(田端環状積石遺構)を紹介してみますね。
 縄文時代に作られたストーンサークルが、
  なんと家から歩いて10分ぐらいのところに、有るんですよ^^


ちょっと豆知識!!
1968年、畑を耕作中に偶然発見された、縄文時代後期(約3500年から2800年前)の墓地・祭祀場です。
集団墓地の上に環状積石遺構(ストーンサークル)が作られました。
(現在は実物を埋め戻して保存し、その上にレプリカで遺構を復元)
京王多摩境駅から徒歩5分、日本で最も駅から近い、縄文時代の遺跡です。


写真では、何気ない、石が並んでいるだけですが、縄文時代に、思いを馳せ、
ここに、数千年前から、人が住んでいたんだと思うと、不思議な感覚になります。

(写真は、クリックすると拡大されます)


縄文時代、どんな時代だったんでしょう?、そんなこと思いながら、
見つけたのが、この動画です。縄文時代の生活が分かりやすく解説されています。
縄文時代って言うのは、日本人のルーツが生活し、忙しい現代と違い、のんびり豊かな時代だったのが分かります。



--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
長くなりましたが、ご覧いただきありがとうございます。
秋と冬、そして春が同居しているような、今年の12月ですね。
秋も終わり、冬になると出不精になる私ですが、何かまた見つけに出掛けたいですね(^.^)/








最新の画像もっと見る

33 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
感動、 (永和(eiwa-Ⅱ)です。)
2018-12-06 13:25:55

attsu1 さん、こんにちは。
花も綺麗、紅葉も赤い葉だけで無く黄色い葉があると一段と綺麗です。
山茶花の蕊がクッキリして素晴らしいですね。
いつもこの様な、クッキリ蕊を撮りたいと思いながらも上手く行きません。
秋空に見られる様な センダンの実、美しい。
縄文時代の遺跡が近くにあるなんて、珍しいです。

返信する
言葉にできない感動!! (しいちゃん)
2018-12-06 14:29:47
attsu1さん、こんにちは。

医学生の、骨の標本から縄文時代の動画まで、流れが繋がっていましたね。
素敵な町にお住まいなんだなってまず感動。
それが、縄文時代の動画で今のこの生活が長く続かないのではと言う事実も受け入れがたいけど受け入れなければならない。
なんてコメントしたら良いのでしょう。
深く考えてしまいました。

便利を求めて自然を壊しながらの今の生活、 一つの命を頂いてるのに、余ったら捨てる。
こんな身勝手な事が長く続くはず無いでしょうね。

一瞬考えさせられましたが、また、すぐに忘れて自分の都合の良いように生きてる。
これが身勝手な人間なのでしょうか?

今日は難しすぎます。
けど、すごく心に染み込みました。
返信する
地球で生きる (ショカ)
2018-12-06 15:03:04
attsu1さん、こんにちは~。
予想よりは気温上がったけど、
冷たい冬の雨になりましたね。

南大沢、アウトレット以外は馴染みなくて。
すてきな街♪

地球で生きる。
日常のなかでそのことを考え、
行動するのは大切ですね。
ヒトは愚かですばらしい生き物です。
日常の些細な何かを選択するときに、
そのことを思い出せば、
ブレない世界観が生まれると思います。
ちいさなことでも、70数億人。
未来を信じたいですね。
返信する
素敵な画像ありがとう (めぐり)
2018-12-06 15:57:02
attsulさん~こんにちは!
自宅の近くなのでしょうか?
おしゃれで自然豊かな場所ですね。
同じ神奈川県でも大違いです。
坂道の多い私の所は住むのに大変です。若くないですからね。

縄文時代の動画、心にしみました。
自然のままに生きる。悪のない心優しい人。そして自然あふれる美しい時代だったのでしょうね。

いつも見ていただきありがとうございます。一度、お礼が言いたくてコメントしました🍀
返信する
永和さん、こんにちは^^ (attsu1)
2018-12-06 16:19:22
早速のコメントありがとうございます。

サザンカの涙、結構探したんですが、
気温とか、タイミングがあるんでしょうね。
どこかで出会えることを楽しみにしています^^
ストーンサークルは、以前から知っていたんですが、今回、ちょうど他の記事と併せて載せられて、良かったです^^
返信する
しいちゃん、こんにちは^^ (attsu1)
2018-12-06 16:27:11
コメントありがとうございます。

しいちゃんみたいに、花を楽しみ、生活する。
いつも謙遜していますが、ある意味、優雅ですし、それが普通の生活なのが、幸せかと。
私も、花を撮るようになってから、小さな自然に、感動でき、
小さな幸せを、感じられるようになりました^^
返信する
ショカさん、こんにちは^^ (attsu1)
2018-12-06 16:36:44
コメントありがとうございます。

今回、ちょっといつもと違うことを記事にしてみましたが、
書いてみると、自分の勉強になることと、多々ありますね。
縄文人のように、四季の変化を楽しみ、毎日、なるべく楽しく生きたいものですね^^
返信する
めぐりさん、こんにちは^^ (attsu1)
2018-12-06 16:43:19
コメントありがとうございます。

お礼なんてとんでもないです。
いつも、素敵な写真、素敵な旅行の記事、楽しませて頂いています^^

山や川も近く、自然豊かで、住みやすいのは、間違いないかもです^^;

縄文時代、お金や権力、難しいことがない時代に1万年も続いた文化、
でも、それが私達のルーツだと思うと、日本人の良さが、分かりますね
返信する
今晩は~ (のんこ)
2018-12-06 19:24:19
秋と冬、そして春が同居しているような 言い当てて妙 本当ですね。人間のルーツ考えさせられました。私の人生は終末で安心ですが、この先の若い人の世界が?
このままでは、とても心配です。
人の人智を生かし、好い方へ向かって欲しいものです。
返信する
のんこさん、こんばんは^^ (attsu1)
2018-12-06 19:32:24
コメントありがとうございます。

暖かくなったり、寒くなったり忙しいですね。
綺麗な紅葉も見れましたし、こんな年もあるかと思っています。
ずいぶん前には、川も泡で汚れ、光化学スモッグなど、公害が問題の時期もありました。
また今は違う問題がありますが、きっと新しい技術で、解決されますね^^
返信する
attsu1さん^^♪ (hanatyan)
2018-12-06 20:12:05
こんばんは^^

縄文人・・・誇るべき存在!
凄くお勉強をさせていただきました!
私たちの今あるくらしは縄文文化がルーツなのですね!

紅葉がとても鮮やか、クリックしながら「わぁ~!」と思わず声が出てしまいましたよ。

骨の標本も興味深く拝見しました。
それにしても上手く造ってますよね~
返信する
標本 (shiro169)
2018-12-06 20:49:04
attsu1さん、こんばんは!

ガビチョはあまり遠くまで飛ぶ事が出来ないと聞きましたが
なるほどぉ、体の割に翼が細い・・・骨格標本って やはり真を得ていますねー!

動画をとおして紅葉あり、桜並木ありとステキな街並みですネ。
特にハゼノキの紅葉が光を透して綺麗~。
返信する
hanatyan、こんばんは^^ (attsu1)
2018-12-06 20:58:39
コメントありがとうございます。

そうですね、意外と縄文時代のビデオで、奥深い話がありましたね。
たまに違うことするのも発見がありますね。
このモミジ、写真の通りで、毎年、綺麗な紅葉をみせてくれるんです。
人間で言えば、美人かもですね^^;

骨は、見方に依っては怖い感じもありますが、恐竜のように見ると、可愛くも見えます^^
返信する
shiro169さん、こんばんは^^ (attsu1)
2018-12-06 21:05:12
コメントありがとうございます。

さすが、shiro169さんは、目の付け所が違いますね。
そういえば、ガビチョウは、低いところで、餌を探しているところ、見ますね。
ナンキンハゼ、町並みに溶け込んでいて、夏も綺麗なんですよ。
返信する
考えさせられました・・・ (なつみかん)
2018-12-06 23:00:47
attsu1さん、こんばんは。
やっと家のPCからゆっくり拝見できました。
まず、骨の博物館。
鳥はこんな華奢な骨であんなに逞しく生きているのですね。
わが家にもセキセイなど数羽の鳥がいますが、みんな一皮向けばこんな儚い姿なのかと、なんだか涙でそうになりました。

スマホで撮ったattsuさんのホームグラウンドの動画もとっても自然で素敵です。
最後の縄文時代の動画で、attsu1さんの思いが伝わってきました。
特に、「四季の恵みに感謝し、生き物としてのささやかな幸福を尊ぶ」というフレーズに、強く感銘を受けました。
林縁で冬苺を見つけて喜び、朝、渡ってきたジョウビタキを見つけただけでも一日楽しく過ごせる私は、ひょっとして縄文の血を受け継いでいるのかしら・・(笑)
返信する
なつみかんちゃん、こんばんは^^ (attsu1)
2018-12-06 23:19:53
コメントありがとうございます。

ほんと、思った以上に華奢な骨です。
変な話、ニワトリは、飛べないから、あんなに太いんですね。
ストーンサークルの写真だけだと、なんだかなぁだったんで、
縄文時代で、調べたら、あの動画を見つけたんです。
私も、綺麗な花や、紅葉を見て、小さな幸せを感じられるようになってから、
意外と楽しい日々を送れるようになった気がしています^^
返信する
あちゃ~ 失敗! (ピエロ)
2018-12-06 23:57:41
attsu1さん (*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

又 送信されないまま・・・
開いたらなつみかんさんが来ているわ~

attsu1さん 近くにいい所があるのね。
「ホネホネ教室」最高! 行ってみたいわ。
こんな場所があるなんて羨ましいです。

紅葉 最高!
自己満足だなんてそんなことありません。
綺麗 美しい 私も満足しましたよ。

縄文時代 三内丸山遺跡には2回行って来ました。
懐かしい・・・
返信する
ピエロさん、こんばんは^^ (attsu1)
2018-12-07 00:14:57
コメントありがとうございます。

ホネホネ教室は、イベントだったんで、
今はやっていないんですが、見られたのは、貴重でした。
でも、この場所では、色々な展示会をやっていて楽しめるんです^^

紅葉、満足していただけて良かったです。
ほんと、このモミジ、毎年、不思議なぐらい綺麗な紅葉をみせてくれるんですよ^^

三内丸山遺跡、動画のサムネイルになっているところですよね。
行ったことないですが、日本全国で、縄文人が豊かに暮らしていたんですねぇ~
返信する
縄文時代 (mamasan)
2018-12-07 19:50:22
こんばんは。縄文時代は1万年も続いたんですね。
その歴史の長さに驚きました。
そういえば、カタクリの里にも、縄文時代の土器の破片など、展示していました。
あの辺りは、きっと栄えて、いたのでしょうね。

鳥の骨は、初めて見ましたが、本当に華奢なんですね。
1度、ヤマガラを手に乗せたことがあるのですが、3グラムの重さは、手に乗っているのを感じさせない重さでした。
そうでないと、飛べないでしょうし、葉や茎に止まることはできないでしょうね。

いろいろと勉強になりました。

そういえば、さざんかの切り花をいただいたのですが、蕊のあたりから、蜜のような、物が出ているのですが、それが、さざんかの涙でしょうか?


返信する
mamasanさん、こんばんは^^ (attsu1)
2018-12-07 20:05:08
コメントありがとうございます。

骨の写真は、ほんと華奢ですよね。
あそこから、空を飛ぶエネルギーを出すんだから凄いですよね。

さざんかの涙、
蜜が花びらに垂れて、それをさざんかの涙と言うんだそうです。
結構探したんですが、タイミングなんでしょうね。
永和さんの記事です。
https://blog.goo.ne.jp/eiwa-6000-2/e/03e0d6b2c7a62f2bd32dc9f70da2f72b

縄文時代、1万年も、続いた貴重な時代なんですよね。争いとかが少なかったんでしょうね。
返信する
ありがとうございます! (mamasan)
2018-12-07 20:09:05
ありがとうございます!まちがいなさそうです。
ちょっと、得した気分です。
うまく、撮影できるかしら。
返信する
お洒落な町~ (ダリアクミコ)
2018-12-08 10:21:24
attsu1さん
おはようございます!お洒落で見どころ満載ですねぇ、秋、冬、春のの花達同居、春はどんな感じに?
キジバト、モズの骨組みには興味を、特に、モズはあの小さな体でカエルをくわえるのに納得できますね!
それに縄文時代にペットが飼われていたなんて、時代の生活が勉強になりました。食文化も、今より豊かで成人病何てないでしょうね、今の時代より、充実感あり?
これだから、散策の楽しいですね!
返信する
ダリアクミコさん、こんにちは^^ (attsu1)
2018-12-08 10:57:01
コメンありがとうございます^^

骨格だから、分かるものも有り、羽や
頭の大きさ、結構、違いがありますね。

冬は遅くて、春が早いのが良いんですが。
スイセンも、もう咲いていますし、今年は、何か、例年と違う気がします。
縄文時代の方が、のんぴり、便利なところは少なくても、
有るところ、豊かだったかもですねぇ〜
返信する
縄文人の話題に引き込まれました (^^) (ハナミズキ)
2018-12-11 09:43:45
attsu1さん、こんにちは
話題満載のブログ、いつも興味深く楽しく見させて頂いてます。

野鳥のスケルトンの標本も興味尽きないのですが、今回は縄文人の話題に引き込まれてしまいました。

縄文時代のことで知っているのは、竪穴式住居、土偶、石器くらい。小学生並みの知識と言ったら孫に叱られそうです。
これまでのところスルーしていた話題の一つでしたが、人や動物に優しい文化が根付いていたことや縄文人の時代が1万数千年ものとても長い間続いていたことも知らなかったので、好奇心や古代ロマンが掻き立てられて、詳しく知りたくなりました。

そんなキッカケを貰ったのが今回の縄文時代の動画でした。これから縄文時代を深掘りするのが楽しみ、ありがとうです。(^^)
返信する
ハナミズキさん、こんにちは^^ (attsu1)
2018-12-11 09:51:47
コメントありがとうございます。

今回、たまたまストーンサークルを載せようと思ったのですが、
これだけだと、ただの石の写真なので、
何か無いかと調べて見つけたのが、今回の動画です。
私自身も、縄文時代の豊かさと色々、興味深かったです。
ハナミズキさんも、何か見つけたら記事にしてみてください^^
返信する
寒波襲来、 (永和(eiwa-Ⅱ)です。)
2018-12-11 22:05:24

attsu1 さん、こんばんは。
1週間前の暖冬から本格的な冬に突入、厳しい寒さです。
我が家では水仙がチラホラ咲き出しました。
シャコバサボテン も咲きそうです。
寒い時期、風邪に注意しましょう。

返信する
永和さん、こんばんは^^ (attsu1)
2018-12-11 22:17:49
いつも、コメントありがとうございます。
私のほうは、良く行く境川沿いに、
例年より、たくさん咲いている気がします。
スイセンだけでなく、植物は季節を感じて咲く、
不思議な時計を持っているんですよね。
永和さんも、体調に気をつけてくださいね
返信する
寒波 (boku55)
2018-12-11 23:03:08
attsu1さん、皆さん、こんばんは。

今雪が降り出し少し積もってきたの。
明日は都会も雪が降る?かも気をつけてね。

動画でいつもの道の風景観て都会はいいなと(笑)
いつか歩いてみたい場所ですー!
縄文時代の暮らし現代人には無理だわ。
花もどれも美しい~皆さんコメント上手い。

16日から来客予定なんです、コメントや訪問サボるかも。
年末には甥っ子が来ると昨日電話があって・・・
来なくていいのにと妹と二人で大笑いしてたのよ。
年末は妹も私もノンビリしたいー!
でも、来る方もノンビリしたくて来るんだよ(笑)
12月後半はドタバタしてる内に終わりそうです。
返信する
boku55さん、こんばんは^^ (attsu1)
2018-12-11 23:12:41
コメントありがとうございます。

ほんと冷え込んできて、雪が降りそうです。
すごい都会では、無いんですけど、
自然も近くにあり住みやすい郊外って感じでしょうか^^
縄文時代の生活は無理ですが、気持ち的に縄文人のほうが、のんびり豊かかもですね。
毎月、1ヶ月早いですが、12月は、色々なイベントがあり、更に早いですよね。
そうこうしながら、クリスマスが来て、
大晦日が来て、紅白見て、お正月です^^
ドタバタしながらも、家族が集まって、
いつものお正月いいじゃないですか^^
でも、風邪には、注意してくださいね
返信する
なるほど! (みぃぷぅ)
2018-12-14 01:38:13
attsu1さん、こんばんは。
すご~い! 盛りだくさんでためになる!!(写真や動画やおまけ動画も)
縄文時代に心馳せました~!
1万年も続いたのだから良い時代だったのでしょうね。
犬の埋葬の仕方もびっくりです。
そうか、大昔だからって野蛮とはかぎらないのですね。
英知に満ちた人々が暮らしていたんですね。
あっ、attsu1さんのおまけにつけた動画に感銘を受けてしまいました、、、^^;

それにしてもattsu1さんのご近所にあんな素敵なところいっぱいで羨ましいです!
自然や街並みもお洒落で。
最初の動画すごい良いですよ!
見入りました♪ 音楽もいいですね~
返信する
みぃぷぅさん、こんにちは^^ (attsu1)
2018-12-14 07:30:35
コメントありがとうございます。

今回、みなさんに書いていますが、ストーンサークルだけだと、なんだかなぁだったので、
探して見つけたのが、この動画なんですが、
私自身、同じように色々勉強になりました。怪我の功名ってやつですね^^
初めの動画も楽しんでいただけて良かったです^^
返信する
ホネホネ教室 (永和(eiwa-Ⅱ)です。)
2018-12-17 21:15:46

attsu1 さん、こんばんは。
「ホネホネ教室」骨の標本はとても参考になりますね。
鳥は軽くないと飛べない。人は重すぎて飛ぶのはダメなんですね。
でも二足歩行ができる特権付き、それぞれの進化があるのに驚きです。

返信する
永和さん、こんばんは^^ (attsu1)
2018-12-17 21:55:40
たくさんのコメントありがとうございます。

骨だけみると、可哀想な感じもあるんですが、学生さんの勉強の一貫でしょうし、
逆に、ほんとこんな華奢な骨なんだと、勉強になりました。
動物も、植物も、色々な進化があり、自然は、不思議です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。