@Frogteacher = カエル先生のブログ = Blog

自分の関心あるモノについて、ジャンルレスで支離滅裂ですが、完全に独断と偏見で好き放題徒然書きなぐっております

ジーンズ1本何百円なんて安い服着てていいの?いい物は高いという価値観残ってほしい ギャルソン川久保令

2009年12月22日 | ファッション/インテリア/建築のお話

【文化】 「ジーンズ1本何百円なんてありえない。安い服着てていいのか。いい物は高いという価値観残ってほしい」 コムデギャルソン社長

1 :イカ即売会φ ★:2009/12/21(月) 16:45:06 ID:???

コムデギャルソンが創設から今年で40年を迎えた。
常に新しい創造性を打ち出すことで前衛派の旗手としての役割も果たし続けている。
長引く不況で一部の低価格ブランドを除いて売り上げが低迷する中、
コムデギャルソンはその反骨精神をあえて示すかのような策を次々と打っている。
突破口は開けるのか?デザイナー兼経営者としてブランドを率いる川久保玲に聞いた。

■服を売らないアートスペースを大阪で8月に、博物館のような店を東京で11月に開いた。
服以外のものにも少し考えていることをプラスして「ああ、ここの服はこういうものなんだ」
と思ってもらえる場にしたかったのです。遠回りですが服を買うのにはそんな回路や
順番があってもいいと思う。私にとって表現の場や方法論の中で服はその一部にすぎず、
店もその一つなのです。効率的に売ることだけを考えているとファッションの先が
どんどん見えなくなる。そういう状況の中で、1人であがいている感じですが。

■最近の安さ、早さを求める傾向への抵抗でも?
若い人たちが考えたり作ったりする楽しみや必要性を忘れていくのが心配なのです。
たとえば、ジーンズ1本が何百円なんてありえない。どこかの工程で誰かが
泣いているかもしれないのに、安い服を着ていていいのか。
いい物には人の手も時間も努力も必要だからどうしても高くなる。
いい物は高いという価値観も残って欲しいのです。

■H&Mやルイ・ヴィトンとのコラボや、価格を抑えた「エマージェンシーブランド」と
ハッとするような企画を次々と。
何かいつも、新しいこと、強いものをと思っていて、それを続けていないと
次が生まれてこないのです。自分が活動的に何か新しい物を生み出せば、
それについて何かを感じたり、元気が出たりする方もいらっしゃるでしょうし、
それがこの世の中を変えていくことに少しでもつながるならと思うからです。

■レディースとメンズだけでも年4回の新作発表。その創作の最初の手がかりは?
ほとんど何もない、何か海の中の一つの石を探すような感じですね。ずっと考えているうちに
何かこうぽつんぽつんと浮かんできて、ある日それがフォーカスされてテーマらしくなるのが
パリ・コレのほんの2、3週間前。いつもその途中で3回ほど、どうしようもなく不安になる。
でも誰でも、何を作る人でも同じですよね。そう思ってなんとか耐えています。

■ジュンヤ・ワタナベとタオを含めた3ブランドの共存は、パリ・コレでもまれなこと。
3人ともが「前回よりも少しでも先に」と思って、同じ会社の中でそれぞれ自分と
戦っていることがエネルギーになっているのかもしれません。
でも、創造性で頑張り過ぎると売れなくなる、という微妙な問題もあるし……。
結果的に支え合っていることで強くなれるとは思っていますけれど。

■不況下で経営難に陥るブランドと違う点とは。
日々数字のチェックをしていて、何か手当ての必要を感じたらすぐに手を打つ。その早さと、
一方で目の前のことだけでなく長いサイクルで対応しなければならないことを常に考えています。
売り上げにはプラスになってもコムデギャルソンらしくないことはしない、というような。

■反骨精神は、何に対して?
自由に生きていきたい、皆が幸福でなければならないと思っても、そうできない世の中の
仕組みがあります。それに、人間はそれぞれ生まれてきても決して皆同じじゃないし、
同じものをもらってないわけですよね。そういうどうにもならない不平等の中でも、
自分は自分だって頑張って生きていかなきゃならない辛(つら)さがある。
不条理って言ったら言い過ぎかしらね。子供の頃からずっとそういうものに怒りを感じてきました。
その気持ちを今後も持ち続けたい。

■いま社会が大きく変わる中で、正統に対する前衛的な創造ということの意味も変わってくるのでは?
私のしていることはずっと同じです。周りが少しずつ変わって、その時々の社会や
ムーブメントに合わせて語られてきただけ。たとえば、私は80年代から
ライダースジャケットを着ていましたし、いつも同じスタイル。私自身の在りようや
気持ちの中は何も変わっていないし、これからも変えるつもりはありません。



朝日新聞




4 :名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:46:16 ID:OkF601p40
ひっしだな

8 :名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:46:30 ID:62Xjq2f+0
↓しまむらがひと言

9 :名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:46:46 ID:tXhryQZq0
別にそれで儲かるんなら安かろうが高かろうが問題はない

67 :名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:51:31 ID:aAm+gdDQ0
もう川久保怜の屁理屈も説得力無くなったな
H&Mとコラボした時点でギャルソンも終わった

31 :名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:49:01 ID:DgjgLq820
>どこかの工程で誰かが泣いているかもしれないのに、安い服を着ていていいのか

いいんじゃない? 作り手の事なんか考えんよ

>いい物は高いという価値観も残って欲しいのです

安くてもいい物があるという価値観も育って欲しいですな

57 :名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:50:45 ID:hxQ462yIO
社会が階層化してるからいいものに触れる機会すらないんだよ
だから判断のしようがない
オレも下の階層だが、40年くらい前の高級英国車にたまたま乗る機会があって、
はじめて「凄さ」がわかったよ
ぱっと見えないところの仕上げとか配慮の細かさとか
いいもの欲しいと思ったね

60 :名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:50:51 ID:NVCoMouU0
いい物=安い物
手間がかかってるもの=高い物

65 :名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:51:14 ID:YoftI1xT0
1000円カットの床屋に文句いってる床屋業界のおっさんを思い出した

74 :名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:52:04 ID:YBHlipgU0
COMME des GARCONS のTシャツ (ムジュラの仮面?)
13,440 円



 「いい物は高い(キリッ」

163 :名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:56:43 ID:6FCrjdjK0
>>74
なにこの不審者

91 :名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:52:44 ID:kly7Smio0
やたらと数百円のジーンズが使えないって槍玉に挙げるのは
3千円のユニクロのジーンズが優秀すぎるから批判できないから

実際に数百円のジーンズ買ってる人は少数派で
高給ブランドの敵はユニクロなのに

101 :名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:53:24 ID:iDZoZTe/0
そうか?ユニクロジーンズってか安物ジーンズは、
デニムシャツとかに使うような感じの、
ペラペラ生地で格好悪いと思うが。
国産デニムのオンス数高いヤツで作った、
1万5千円~2万5千円ぐらいのがやっぱいいと思う。

金儲けに走って、コストダウンしまくってる
老舗ジーンズメーカーのジーパンならユニクロでも大差なかったりするけど。

あと、基本的にセールで安くなるブランドの服は、
ネームタグが違うだけで、どれも一緒かと思う俺がいる。

105 :名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:53:36 ID:ZTRLeReE0
安かろう悪かろう
それを承知で買ってるんだろう
だけどわかる
安かろう悪かろうのゴミが標準になり、業界全体のレベルが下がる
だけどそれはしょうがない
消費者が値札でしか判断できないバカばかり
大手企業は海外で奴隷同然の子供達をこきつかって安物大増産
バカの輪ができあがって、それがグルグル回り始めたら止められない
結果、発展途上国の子供が次々に奴隷にされ、市場の商品はゴミ同然の安物に駆逐されていく
「安い理由」を考えようともしない白痴ばかりの現代日本
「安っぽい大風呂敷のマニフェスト」のありえなさを考えようともしない白痴ばかりの現代日本
悲しいが、これが現実って奴だ

116 :名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:54:13 ID:/zDiV5Q30
>コムデギャルソン社長

またこいつか
お前のとこの原価知ってるからな
どんだけボッタくってるか

原価も高いんならわかるが
コムデよ、おめえのとこは原価やっすいだろが

127 :名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:54:40 ID:YBHlipgU0
COMME des GARCONS のスニーカー
35,805 円

◆原産国 CHINA



「どこかの工程で誰かが泣いているかもしれないのに、安い服を着ていていいのか(キリッ」
中国の労働者が泣かないために仕方ない値段設定なんでしょうね・・・川久保さん;;

330 :名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:05:22 ID:az97stdP0
どっちにしろ中国製じゃんwwwwwwwwwwwwwwww

888 :名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:32:14 ID:Tax8xJar0
made in chinaの時点で作ってる側の意識がわかる
単なるぼったくり

137 :名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:55:17 ID:R8K6UKzv0
まあそういう気持ちもわかる
別にバカ高くなれとはおもわんけど物が安すぎる
ちょっと考えれば日本人に作らせたら
こんな値段じゃ買えないものになるってわかるもんね

結果的にこういうことしてると国内に仕事がなくなるわけだから
無理しない程度には国産のもの買うようにしてるよ
そのかわり数は買えないけど

153 :名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:55:52 ID:Qy33fvqU0
1986~88年くらいだったと思うけど
こういうやつらに踊らされてDCブランドブームに大金つぎ込んだんだよな
DC着てなきゃ恥ずかしいみたいな風潮作って

ニュースの特集でやってたけどバーゲンでも売れ残ったのをどうするかっていうと
ブランド名に傷がつくからって焼却してたよな

201 :名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:58:30 ID:nZcgV5dw0
ちょっと前に、カンブリア宮殿にミキハウスの社長が出てた
で、この社長さん、安物ブランドを否定するかと思ったら、
「客はすごくいい物か、極端に安いものかのどっちかを求める
生き残れないのはその間の中途半端なもの」と断言してた
つまり安物と高級品は共存できる
ユニクロさん、しまむらさん、どうぞそっちはそっちで商売してなさいと

それにくらべて.....

>たとえば、ジーンズ1本が何百円なんてありえない。どこかの工程で誰かが
>泣いているかもしれないのに、安い服を着ていていいのか。

はあ、この見識の狭さ、そして自信の無さに呆れた

214 :名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:59:13 ID:oRV53Q6p0
良いものを作ろうと思ったらどうしても高くなってしまう
ユニクロのカシミアを本当にカシミアだと思ってる人にはわからないかもしれないが・・・
貧乏人でもユニクロで「お洒落」が出来るようになったことは確かによいこと
しかし、よいものお金を出せないような社会は品性が貧しいと俺は思う

306 :名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:04:04 ID:SvkfVEBU0
「いいものが高いとは限らない。安くてもいいものがある。」
って加藤のラジオに出たドン小西も言ってたぞ
靴下はユニクロのを愛用してるんだってよ

226 :名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:00:10 ID:Qh8clfle0
柳井が憎くて憎くて仕方ないとハッキリ言ったらどうかね?

227 :名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:00:14 ID:aHJ9b6Q00
法制責任者の印鑑を押しちゃう服屋ではあるんだけど、
スタッフにアイロン投げつけるデザイナーでもあるし、
立正佼成会員というのが何ともきな臭いんだよね

249 :名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:01:18 ID:1s6CXtkr0

いい商売人→客に合わせて商品を売る

悪い商売人→客に商品を強要する

283 :名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:03:12 ID:iDZoZTe/0
>たとえば、ジーンズ1本が何百円なんてありえない。どこかの工程で誰かが
>泣いているかもしれないのに、安い服を着ていていいのか。

フェアトレードが云々とかいって、
途上国のヤツらが造ったとかってガラクタみたいなもんを
『搾取のない値段で買ってるのキリッ!』
とかって言ってるくせに、
原料のカカオ農園で子供が奴隷労働させられているであろう、
高級スイーツが大好きだった知り合いの女思い出した

304 :名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:03:54 ID:pzQSBx5m0
しょうがないんだけど、とても痛々しいです
ヨウジヤマモトのこともあるだけに

392 :名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:08:00 ID:KFY/uF3H0
あの数百円のジーンズを見て
「おお、けっこういいじゃん」
と思ってしまうほど客側に知識が無いのが問題

縫製や生地質、厚さなどちょっとでも知識があれば
「数百円でもいらねぇよ」
ってレベルなんだけどな

手作業で作りこむ製品を
「時間がかかってしかたがない」
と言ってしまう大量生産時代の成れの果てだな

待つことも良いものを手に入れる重要な方法だったんだけどね
いまさら無理だろ?そんなこと

408 :名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:08:54 ID:aAm+gdDQ0
金持ちはギャルソンみたいな接着芯のジャケットなんか買わねえし
2~3万のシャツなんか着ない
アパレルのカテゴリで行けばギャルソンは精々ベター

金持ちはプレミアムブランド
中間のモデレートやベターは淘汰されて
貧乏人のボリュームゾーンに吸収される

503 :名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:13:28 ID:VNVd7gKl0
以前、ギャルソンの製造の仕事してたけど工賃は良かったよ
こっちの言値が結構通ったし
他の安い仕事の3倍くらい値段が違っていい仕事だった
ただ、サンプルを作ってから本生産に入るまでの期間が長いし、
修正・訂正が異常に多いから取引止めちゃった

555 :名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:16:07 ID:iDZoZTe/0
そういや最近さ、コストダウンのためなのかも知れんけど、
サイズ展開がしょぼくなってきてるような気がするんだが
仕事用にいつも買ってたビー○スの定番チノ、
29インチが欲しかったのに、最近じゃS・M・Lのサイズ展開で、
1インチごとじゃ無くなってた
SじゃピタピタすぎでMだとう~ん・・って感じだったから
買うのやめて帰ってきた俺がいる

749 :名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:25:06 ID:iDZoZTe/0
ピタピタ(ジャスト)で着るか、ブカブカで着るかなんだろうな

688 :名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:22:19 ID:aAm+gdDQ0
良い物は高いよそりゃ
acornやらトーマスメイソンのシャツ生地なら1m最低2万はするし

ところがギャルソンじゃ精々1M800円のシャツ生地しか使ってねーし
ひどいのなんか1M80円くらいのシーチング使ってんのあるからな
シャツじゃなくて幼稚園児のスモッグとか給食の割烹着とか白衣レベルの生地

それを数万で売ってた
俺も高校生から学生の時は知らないで買ってた

810 :名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:27:49 ID:UNkASEI0P
> たとえば、ジーンズ1本が何百円なんてありえない。どこかの工程で誰かが
> 泣いているかもしれないのに、安い服を着ていていいのか。

ここは至極真っ当なんだが・・・

> 服を売らないアートスペースを大阪で8月に、博物館のような店を東京で11月に開いた。
> 服以外のものにも少し考えていることをプラスして「ああ、ここの服はこういうものなんだ」
> と思ってもらえる場にしたかったのです。遠回りですが服を買うのにはそんな回路や
> 順番があってもいいと思う。私にとって表現の場や方法論の中で服はその一部にすぎず、
> 店もその一つなのです。

なんでお前のオナニー費用を上乗せされなきゃならんのだとw

887 :名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:32:12 ID:+Bz/qWh/0
服以外の何かを感じさせて、服を売る?
詐欺師みたいな奴じゃないかwwwwwwww

851 :名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:29:45 ID:mTzIeL2z0
>>1
今時の子はユニクロとかシマムラの安いアイテムを使って上手に着こなしてるよ
以前のブランド信仰時代の子より遥かに「自分で考えて」ファッションを楽しんでる
中にはユザワヤで素材調達して手作りアイテムすら上手に使っている子もいるくらい
川久保サン、ファッション(更に言えばサブカル)は「価格」じゃないです
そして時代は確実に変わりました

905 :名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:33:13 ID:M2FOQxDO0
いい物は高いって言うイメージこそがブランドで、
それを飯の種にしているんだから当たり前の主張でそ
これに疑問を持つやつは何を今更って感じだが
そういう価値観があっても当然いいんだよ

まぁ誰かに強制される筋合いの物ではないし、
ブランド作ってる本人がそういう事言うのは、
ブランド価値を傷つける行為以外の何者でもないけれど

930 :名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:34:20 ID:i+i2KNmEO
松下幸之助の水道論だっけな
良い物をジャブジャブ流して水のように価値を無くせ
そうすれば世界は良くなる、てやつ
これに比べてギャルソンはずいぶん器が小さいな

1000 :名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:37:40 ID:PkZVbbKf0
何着ようが人の勝手だろ











赤いカードで借金漬けになった人いっぱいいたっけ、80年代

いまやデザイナーズブランドは死語に近いね

量販やファストブランドが売れ線のパクってSPAですぐ市場に出すからな

職人系のブランド(革製品とかね)は大丈夫だと思うが、アパレルは

最近じゃオリジナル生地作るコストも余裕もないし、デザインやパターンで

勝負できる時代でもないよな

最新の画像もっと見る

コメントを投稿