goo blog サービス終了のお知らせ 

@Frogteacher = カエル先生のブログ = Blog

自分の関心あるモノについて、ジャンルレスで支離滅裂ですが、完全に独断と偏見で好き放題徒然書きなぐっております

【ジャマイカ(`・ω・´)b】リー・スクラッチ・ペリー インタビュー & リー・ペリー語録

2012年10月01日 | 音に関連するお話 -with sound-
ウルティメイト・エイリアン・コンサート [DVD]ウルティメイト・エイリアン・コンサート [DVD](2009/05/20)リー・“スクラッチ”・ペリー商品詳細を見る


GRAND ROYAL リー・スクラッチ・ペリーインタビュー 

奇抜なダンサー&ダブの革新者とのありのままの会話
-音楽の起源、パンキー・レゲエ・パーティ、マイケル・ジャクソン、そして裸の女の子たちについて―


GRAND ROYAL(以下GR)スイスでの生活はどうですか?ジャマイカのときと比べると暖かくないでしょう?

LEE PERRY(以下LP)何言ってんだ。俺は適応力があるんだ。まあ、何事も慣れだな。

GR:あなたの日課とはどんなものですか?

LP:俺の最も見たいもんは裸の女だ。それはRamtaの仕業だ。Ramtaは愛の神、わかるか?愛の神とセックスの神が子供を作る。Ramtaは、プールや海岸などで裸の女、裸の肉体を見ることを愛する。Ramtaは泳いでいる裸の女を見つけると、最高の気分になる。彼は本当の快感を得れるんだな、ハッハッハッハッハッ!

GR:ということは、あなたの日課というのは、裸の女の子を見ることなのですか?

LP:裸の女、裸体。バビロンの人間は金儲けに走る。だから、奴等は服を着なくてはいけないと言うんだ。服を着ていないところを警察に見つかれば、パクられる。だが、神は服を着ている奴等のことを好きではない。なぜなら、神の創った完全なる美を隠しているからだ。自然の神は、腹を立てている。自然は裸なのだ。自然とは裸のことなんだ。

GR:今後の計画は?

LP:俺の将来の計画は、たくさんの裸の女を見ることだ。裸のかわいい女を牛耳る愛のドクター、ハッハッ!それから、かわいくてセクシーな音楽を作って、裸でセクシーなツアーをする。

GR:ツアーがもうすぐ始まるのですか?

LP:もちろん。「旋風ツアー」、リー・スクラッチ・ペリーの旋風ツアーだ。そして、裸のセクシーなパーティ。万国共通で、世界規模で、グローバル。音楽にできないことはない。ヘラクレスは神様だしな、わかるか?

GR:ヨーロッパ全般を周るのですか?

LP:どこへでも行くぜ。出来れば、手押車(空港などで重いものを運ぶキャスターつきの)で。旧約聖書イザヤの9章に、この手押車の記述があるんだ。人々は聖書を信じていないが、俺は信じている。なぜなら、俺は聖書の住人だからだ。

GR:あなたのバンド・メンバーはドイツ人ですよね。

LP:そうだ、ドイツ人バンドだ。名前はもうすぐ決まる。

GR:ジャマイカのミュージシャンは起用しないのですか?

LP:彼らは、みんなドイツ人だ。俺はジャマイカのアーチストとやってきた経験もあるし、もうこれ以上、自分の性に合わないことには巻き込まれたくない。俺はただ、音楽に敬意を持っている奴、もしくは、音楽の作り手を尊敬している奴と一緒にやりたいわけだ。俺のことを尊敬しろ、なんて言わないから、せめて音楽と音楽の作り手には敬意を表すべきだね。だが、ジャマイカの連中は、音楽の作り手を尊敬(respect)していない.奴等は音楽に期待(expect)しているだけだ。何のことを言っているかわかるか?

GR:つまり、ドイツ人の方がより、音楽に対して尊敬心がある、ということですか?

LP:そうだ。ドイツ人にもいい奴と悪い奴がいる。だが、俺の音楽を選んだドイツ人は神によって選ばれたのだ。だから、彼らに選択の余地はなかった。

GR:彼らは、非常に名誉ある人種でなければならない?

LP:そうだな、もし、彼らが名誉ある人種でなければ、ヒトラーは彼らに優越性を与えなかったであろう。彼らはみんな、指導者のように見える。

GR:テレンス・トレント・ダービーとシンプリー・レッドとのコラボレーションについて一言、コメントを頂けますか?

LP:(翻訳不能)

GP:多くのアーティストがあなたと仕事をしたがっているんじゃないですか?

LP:彼らが俺と仕事をしたがっているのは知っている。けど礼儀正しい奴としか仕事をしたくない。

GR: 態度の悪い人たちと言うと……

LP:態度の悪い奴、つまり、騒がしい奴、嘘吐き、犯罪者のような連中には虫酸が走る。

GR:そういえば、明日、あなたの誕生日ですよね?

LP:そうだ。そのような言葉は誕生日の前に来る。なぜなら、その日が始まりだからだ。

GR:何歳か聞いてもよろしいですか?

LP:何歳かだって?俺に歳はない。一方で俺はA#1である。俺は自分のことをXYZと呼ぶ。これが本当の名前だ。でも俺には名前も年齢もない。俺はABCであり、XYZなのだ。

GR:あなたが言うには、初めて曲を作ったのが14歳のときですよね。そのとき作った曲のタイトルを覚えていますか?

LP:ん~ん、覚えていない。俺の脳みそは、聖なるアークが焼き倒されたときに、焼き尽くされてしまった。だから、俺の脳みそは他の誰かに移し替えている。俺は過去の記憶を持ってない。しかし、俺に必要な記憶だけが必要に応じてやってくるわけだ。とにかく過去には戻りたくない。

GR:質問は、すべて過去に関するものになると思うのですが・・…

LP:俺は過去に戻りたくない。お前は俺が覚えている過去のことについて質問すべきだ。覚えてないことを聞かれても、答えられんぞ。

GR:じゃあ・・…、どのようなきっかけで音楽にのめり込んだのですか?教会を通じてだと聞いたのですが?

LP:そうさ!教会だ!ある者は神を様々な色で塗りたがる。でも、神はどんな色にもなれるのだ。なぜなら彼には、精神と肉体がない。それは聖書の言葉の効果なのだ。だから俺は何でもできるし、お前もできる。お前の主張すべきことは<自分らしさ>であり、お前がお前らしくあるために恥じない行動を心掛けることだ。わかったか?

GR:はっ、はい。コクソン・ドットとはどのようにして一緒に仕事をするようになったのですか?

LP:音楽がそこにあったからだ。俺は音楽の世界に入りたかったし、神も信じていた。そして、音楽が俺に神が誰であるか示してくれた。音楽は「俺についてこい、そして人々に広めろ」と言った。それで俺は実現を目指して、コクソンのもとにやってきた。彼から音楽を取り返すために。なぜなら、俺はコクソンに音楽を残してやっている。正当な理由だ。コクソンが俺のことを長い間、信頼しているからでもあるし、彼の母親が彼を信じていなかったからだ。

GR:それは何歳のときですか?

LP:覚えていない(早口で)。

GR:当時を振り返ってみると、多くのサウンド・システムの競争相手がいたのではないですか?

LP:その通り。まず、デューク・リードがいた。奴は乱暴者だ。あと、キング・エドワードがいた。奴等はでかいスタジオにでかいサウンド・システムを持っていた。そして、数人のならず者を囲んでいた。なぜなら、奴等は乱暴者が必要だったからだ。乱暴者、ならず者が大好きだったんだな。

GR:ええ。

LP:俺は流行の音楽は好きだ。そのときの最高の曲を入手した奴に人々はついていった。奴等は外国のレコードを買い、音楽業界が発展するまで、それをプレイしていた。ジャマイカの人々は良質な音楽が大好きなんだ。だから、コクソン、デューク・リード、エドワードは世界中を飛び回り、イギリスやアメリカで他のサウンド・システムが持っていないレコードを買い漁った。それらがジャマイカに持ち込まれると、人々は幸せになった。デューク・リードが今晩プレイしているぞ、となるとみんながデュークのレコードを聴きたがった。コクソンが今晩プレイしているぞ、となるとみんなコクソンのレコードを聴きたがった。あるとき、デュードとコクソンはこんなことを思いつく。自分たちのレコード会社を設立しよう。人々はレコードが大好きだし、これは金儲けになるぞ、っと。そして奴等はビジネスを始めたんだ。

GR:当時、もう一人、重要な人物がいましたよね。

LP:レスリー・コング、中国人だ。奴が全てを巻き込んでいった。ジャマイカのレコード業界の駆け出しのみんなが音楽をグルーヴし、愛し、追っかけ始めた。田舎にいた俺もそうだ。俺は自分に言った。「田舎を抜け出し、都会に出なくては!」当時、俺はトラクターの運転が大好きだった。コネクション!いつも、地球とのコネクションを欲しがっていた。俺は地球を信じている!だから、トラクターの運転に励んでいた、そう奇跡的な運転だ。ネグリル計画が始まる前に、俺は職を得た。それから2つめ、3つめの職をウェストモアランドで得た。そこではブルドーザーのことを黄色いトラクターと呼んでいた。俺は色を信じていたので、その黄色いトラクターに付いていった。そしたら、俺はネグリルに着き、そして、そこからウェストモアランド、次いで真っ直ぐキングストンに着いてしまった!知っての通り、音楽に引きずられて。音楽が地球を通して俺をコクソンのところに真っ直ぐ導いてくれたのだ。

GR:ワオ!

LP:真っ直ぐコクソンのもとに行った。なぜなら、デューク・リードは乱暴者だし、コクソンは手助けになる新しい人材を必要としていたからだ。               



定本 リー“スクラッチ”ペリー―THE ULTIMATE GUIDE FOR ALL SCRATCH FREAKS定本 リー“スクラッチ”ペリー―THE ULTIMATE GUIDE FOR ALL SCRATCH FREAKS(2005/12/22)鈴木 孝弥商品詳細を見る



リー・ペリー語録

「 ダブの歴史とは、愛(ラブ)の歴史だ。俺は、心から愛を想像し、その心からの愛で対象をダブにする。初めに、愛をもってダブにしたものは、最後まで、愛をもってダブにする。最後が来ると、また初めからスタートだ。そう、ラブによってダブは創造された」(ミュージック・マガジン1997年、11月号)

名言です。ペリー先生にとってダブとは機材とのセックスなのです。70年代にたくさんの子供(名作)を機材に産ませました。

「 ドレッドの連中は、ドクター・ダブ、つまり俺のところに救いを求めてやって来たんだ。タビーは私のやっていることをみて、ダブを横取りしようとした。彼はドクター・ダブからダブを取り上げようとしたため、ドクター・ダブは彼を取り消しにした(笑)」(同上)

大変な事実が発覚!キング・タビーを殺した犯人は実はペリー先生だったのです!

「 俺はタビーのことを自分の生徒だと思っていたが、彼は、たぶん、俺の方が彼の生徒だと思っていただろう。でもそんなことはどうでもいい。俺は嫉妬深くないからな」(アーコロジー)

十分に嫉妬深いですよ・・・・・。

「 俺はどんな機械もカスタマイズするガジェット(機材)マスターだ。だから、俺の頭で思い描くもので、実現できないものはない。俺の脳みそに不可能はないのだよ。なぜかというと、俺は完全に狂っているからだ。これは冗談ではない。わかるか?俺の脳みそは完全にクレイジーなのだ。だから、何でもできる。俺の脳みそには、制限がないのだよ」(ミュージック・マガジン)

自分の狂気を客観的に語れるなんて、さすが天才は違いますね。アントナン・アルトー並みです。

「 ブラック・アークスタジオの機材は4チャンネルの家庭用のチープなマシーンだった。しかし、俺は地球上から20チャンネルもの音を拾い上げていた。俺はダブ・シェパードなのだ」(アーコロジー)

さすが元祖電波系!ただいま受信中です。

「大事なのは機材と一体になることだ。それに、機材の限界に挑むことも重要だな。いろいろ試してみて、機材から不思議な音が聞こえてくると、俺はそれを使う」(ミュージック・マガジン)

ダブをセックスと考えるペリー先生は、機材のあえぎ声が大好きなのです。

「俺のサウンドは、今でも宇宙の子供だよ。今、もしブラック・アークを作り直すのであれば、モダンな日本の機材がまた必要になる。アフリカのブラック・エネルギーを再び作り出すためには、日本のエネルギーがまず必要なんだ。そうすれば、世界のエネルギーを占領して、俺は宇宙のエンペラーになる。アメリカも歯が立たなくなるだろう」(同上)

ペリー先生!そこはサン・ラ先生の領域ですよ!

「 日本での雲行きが今怪しくなっている。今の日本の天皇の名前は'円'だ。ビジネスの雲が日本を覆っている。だから俺は使者を送ったのだ。彼の名前は'台風'。台風の裏には誰がいるか知っているか?その裏にいるのが'バブーン'(ヒヒ)だ。つまり、スーパーエイプのことだ」(以上、ミュージックマガジン1997年、11月号

そうだったのか。フジ・ロックの台風はペリー先生の仕業だったのか。先生のせいでマッシヴ・アタックが・・・・・。

「こいつはブラック・アーク・スタジオ5to5から、日本の諸君へのメッセージだ。リペントが言うには、俺の地球イルカたちよ、おまえらは俺の友だちを殺して喰ってる。シーリアス(SeaとSeriousをかけている?)な惑星がマーカス・ガーヴィー条例を作り出す。俺様はガット・ブッタのリー・スクラッチ・ペリー様だ。稲妻、雷、雹、硫黄、そして火。リペントが俺のShitを言いやがった」(フジロック'97のパンフ)

フジ・ロックの台風だけでなく、ウッドストックの火事まで予言しています。恐るべし、ペリー先生!

「 本書簡はスクラッチ・ガンジャ・ヘッド・ワンゴッド・エクスカリバー・マスセヴン・シーズ・コリー・ワンゴッド・サルム・オブ・デヴィッド・セラシー・ルールス・アス・オール帝王からのものである。悔い改めよ、そしてコーリー・ジーザス・クリスタス・クライストを早く合法化せよ。しなければお前たちの政府にはまた何が起こってもおかしくない状態になる。煙草政府。癌はジャーに気を付けよと警告している。ガンジャ・バム、与えれば与えただけ自分のものになる」(フジロック'99のパンフ)

森首相!手後れにならないうちに、はやくコーリーを合法化してください。それにしても先生の本名って長いですね。

「今日のショーはすごく良かった。神は完璧に仕込んでくれたんだ」

演出は神様です。神軍平等兵・奥崎謙三先生もそうおっしゃっていました。

「俺の一生がフェスだ。人類のフェスだ。人を幸せにするんだ」

説得力があります。勝新太郎先生もおっしゃいそうなお言葉です。

「 政府は俺が63歳だと思っている。俺は63なんかじゃない。俺は9歳だ。6と3は9」(以上SSTV documentary fuji rock festival'99)

確かに駄々のコネ方が9歳児並みです。いつまでも子供心を失わない素敵な爺です。

以上、http://undo-bu.hp.infoseek.co.jp/perryword.htmより


REGGAE Tシャツ 夏一番のオススメデザイン!ダブの先駆者と謳われる奇才:リー・スクラッチ・ペリーのデザインTシャツ LEE PERRYREGGAE Tシャツ 夏一番のオススメデザイン!ダブの先駆者と謳われる奇才:リー・スクラッチ・ペリーのデザインTシャツ LEE PERRY()アパレル メンズ トップス Tシャツ REGGAE Tシャツ商品詳細を見る


REGGAE Tシャツ リー・ペリー 代表作SUPER APE タイポ レゲエTシャツ super apeREGGAE Tシャツ リー・ペリー 代表作SUPER APE タイポ レゲエTシャツ super ape()アパレル メンズ トップス Tシャツ REGGAE Tシャツ商品詳細を見る


神の声を聴け!!驚愕の週刊プレイボーイでのインタビュー全掲載!!!
LEE 'Scratch' PERRY Interview

週刊プレイボーイ 2008年8月18、25日号より転載
インタビュー/文:有太マン 通訳:ナイト“Iyah”彩子 写真:グレート歌舞伎町


―あなたの前世はなんですか?

LEE “SCRATCH” PERRY(以下LSP)―魚だよ。


―なぜ魚なんでしょう?

LSP―魚座だから。


―何の目的で音楽を創っていますか?それともそれは宇宙の必然なんでしょうか?

LSP―音楽は人々を喜ばせ、心地よくさせるもので、私は別名“Dr. FEELGOOD”という。だから私の任務は私の音楽の愛好家達を心地よくさせることである。音楽は愛と神と魂をレプリゼントする。全ての創造物は海からきていて、私の音楽も海からきているのだ。


―宇宙からではなく?

LSP―違う、海がすべてがコントロールし、海が創った地上から上にあるものは全部テレビみたいなものだ。これは大きなテレビ・スクリーンなのだ。


―だからあなたは魚だったんですか?

LSP―そうだ。そうでないものもいる。それは体外受精した人間達や、クローンで創られた動物で、人間が人間を創るというアイディアがロボットであり人間ではないのだ。


―あなたは何歳ですか?

LSP―72歳。7と2歳。


―どれくらいあと生きますか?

LSP―確かに私の中のプログラムは死に向かって設定されているが、自分の中にあるエネルギーを上手く使わないと死を早く引き寄せてしまうことになる。昔ジャマイカに私が持っていたブラック・アーク・スタジオにいた人間達は私のエネルギーと共鳴するものを持っていなかった。むしろ皆ドラキュラのように私のエネルギーを吸うばかりで、それでは私の命が縮む一方だったから、私はスタジオに火をつけた。人間にはエネルギーをSUCKしたりFUCKしたりする人達がいる。良いスピリットからは学ぶことがあるが、悪いスピリットは創造できずに侵蝕してくる。火はすべてを洗浄してくれるのだ。


―あなたは何度も来日していますが、日本ではいいスピリットに出会えますか?

LSP―私は日本が好きだ。日本人は私と同じような体のサイズで、私の人々だ。日本人は頭が良い人々だ。(ライターに火をつけて)私のスピリットは炎だ。仮にエネルギーを好きになれない人でも影は同じに黒く、悪いスピリットは元を辿ればローマ法王らのところに行き着くようになっている。自分のスピリットを綺麗なまま、自分の元に残すにはゴーストに頼るしかないのだ。


―1980年にポール・マッカトニーが大麻所持で日本で逮捕された時、あなたは日本の法務省に手紙を書いたそうですが、返事は来ましたか?

LSP―返事は来なかったが、彼は後に釈放されたから効果はあったのではないかと思う。特にポール・マッカトニーを好きなわけではなかったが、そうするようにとお告げがあったんだ。しかし私はBEATLESの本当のファンだ。私の一番好きな“LET IT BE”という曲は、人間の本当の正義について、人間が本来あるべき姿について歌っている曲だ。真理について歌っているんだ。


―マイケル・ジャクソンも好きですか?

LSP―彼がバカになる前までは好きだ。


―彼はいつからバカになってしまいました?

LSP―彼が新しい顔を手に入れようとしてからだ。彼は自分の鼻を嫌い、自分の肌の色を嫌った。神が創ったままの造形をもって生きないと、それは神を冒涜する行為となる。神を責め立てるような行為とも言える。成功する人間には大きな鼻を持っている人間が多いのだ。そもそも鼻は私達が息をする器官である。しかし、それでも彼の影はまだ黒いから、それは今も神が彼のボディガードとしてついているということだ。


―ボブ・マーリーさんとの思い出は何かありますか?

LSP―ボブは天使になることを選んだ。やつは良い男、良い人間だったが、選択を自分でしたんだ。


―今度中国でオリンピックがあります。

LSP―中国とはビースティ・ボーイズに誘われて、チベタン・フリーダム・コンサートに出てから相性が悪い。まだ正義について話すのが好きじゃない国で、日本とリンク・アップすれば良くなるのではなかろうか。そうすればあんな大地震も喰らわないかもしれないし、もっと清潔に、賢く、欲深くコピー商品を創るのも止めればよいと思う。オリンピックについては詳しくないが、もしそれが純粋にスポーツならば素晴らしい。もしそれがスポーツでなくビジネスで、そのビジネスも正面からの正直なビジネスはいいが、裏の見えないところでやるビジネスであるならば、良くないことだ。


―スポーツはお好きですか?

LSP―運動は好きだ。泳ぐのも、走るのも、人々にとって良いものが好きだ。


―アメリカに黒い肌の大統領が生まれそうなことはどう見ていますか?

LSP―あれはビジネスだ。裏の力に操作され、もし言うことを聞かなければ彼もケネディ大統領のようになるだろう。人を騙し、状況はもっと悪くなり、結果的には彼を支持した人達が後で泣くことになるだろう。後に黒人達を攻めるいい材料になるだろうし、あんなに笑う人間は信用できない。彼はまるで笑う俳優で、「OBAMA」と書いて「O」を抜いた「BAMA」はジャマイカ語で「ボマー」(爆弾魔)のことだ。ブッシュはオイルのためにイラクを侵略するテロリストだった。イラクに攻め入りフセインを殺し、次はイラン、北朝鮮と、白人的デマゴーグで全てをコントロールした。イランに攻め入るためにナチス・ドイツ軍のような戦力を欲し、中国と友好関係を築き、そこにロシアは入ろうとしない状況だ。


―それらを止めるためにあなたにできることは何ですか?

LSPー皆が私についてきてくれれば、大きな革命がおこせるだろう。私の音楽で奇跡も、雷も大雨もおこせるし、オバマよりも大きな爆弾もおこせるのだ。


―あなたにはその裏の力からのアプローチはないのですか?

LSP―ない。彼等は私が狂っていると思っている。


―あなたは狂っているのですか?

LSP―もちろん!


―あなたはセックスの達人であるとも聞きました。

LSP―その通り。


―セックスの達人のことを“セクスパート”と呼ぶとか。

LSP-人口は今増え過ぎて、食べるものに気をつけなければ、大きな力が人口を減らすための画策をしている。人口が増えそれだけ考え方が増えると、それらはコントロールできなくなる。人類は神の意志を理解しなければならない。子供は輪廻転生の賜物でありパワー溢れる存在であるから、きちんと正しい食、遺伝子を次世代へと伝えていかねばならない。私の子供には、ドイツの血の入った子もいて、彼等はウォーリアーとして育っている。


―“セクスパート”になるための秘伝を一つ教えていただきたいのですが。

LSP―エネルギーも、熱も、相手の内側にあるものが外に出るものである。外見だけで判断するのではなく、知性のある相手と関係を持てば遺伝子がいい反応をするし、その逆では自分のエネルギーですら半分以下になってしまうようなことがおこる。輪廻による良い娘、息子を創るのなら、知性のある関係を持つことが最善の策である。


―レゲエ界のゲイ差別に関してはどう思われますか?

LSP―ゲイというのは生まれ持って産まれる人もいることだ。ジャマイカ人がゲイを否定することは元々ネガティブな意志によることで、否定は否定を呼び、しかしそれは元々体にあるものだから最終的に否定できなくなる。ゲイの人々は愛情に溢れ、ファッションや金融、ビジネスの世界において才能を開花させる傾向にある。神が我等に与えたのは、愛と理解のはずである。


―死についてはどう思いますか?

LSP―死は奴隷制からのリリ-スである。もし生きている間が良くなければ、不平不満が多い死が訪れ、死んでからも苦しむ。いいように生きていれば、死がリリーフになる。しかし自殺は最悪だ。死はおのずとやってくるものであるから、それはまた元に戻るチャンスでもある。今が良くないのなら、やがて来る迎えを歓迎するくらいの気持ちでいるのがよいだろう。


―あなたは死んだ後どこに行くのですか?

LSP―次はここよりもいい世界が待っている。魚でも人間でもなくフォークを持った海王星人となり、人々に食物を与えているだろう。


―ところで、日本の若者から幾つかあなたに質問がきています。

お酒がやめられません。お酒を飲まないと仕事も手につきませんし、やる気がおきません。どうしたら、お酒といい付き合いができるのでしょうか?(26歳・会社員・C)

LPS―タイム(時間)をかけ、タイム(香草)を料理に使えば生きるタイム(時間)もよく使える。死は訪れる時に訪れるが、アルコールを飲み過ぎることは自分の死期を早めることだと自覚し、誘惑を断ち切ることが大切だ。自分に悪影響を与えるものから自分を断固として護る、誘惑に勝つことが。


―もう大麻は吸わないのですか?

LSP―もう吸わないとは言わないが、私は他の人間がしていることはしたくない。それが国を救うぐらいの大義があることならするかもしれないが、人とは違くありたく、大麻を吸うのは肺と喉に良くなく、少しずつでも死期を早めるものであるから、良くないことだと思っている。


―もう一つ質問が来ています。

 ズバリ、「人生」とは何でしょうか? リーさんの生き方を見ているとスケールが大きくて、憧れます。僕もリーさんのように生きるには、どうしたらいいでしょうか? アドバイスを下さい。(20歳・ミュージシャン・テツヤ)

LPS―人生そのものはリアリティである。欲望は誘惑である。それならば、健康、いい思考、いい人生、子供達にいいことを教えることの中毒になれば良いのだ。自分の子供に教えたいことだけをやっていけば良いのだ。


―昨晩フジロックのショウで、あなたの出番直前まで大雨で、あなたがステージに上がると共に雨も止んだと聞きました。温暖化も止めてもらえませんか?

LPS―最大の恵みは水からやってくる。他のものは邪魔になるかもしれないが、水は恵みである。私の力を信じてくれるのならば、私はいつでもお前を助けるために立ち上がる。


http://www.beatink.com/events/lee_perry09/interview.htmlより


14・ダブ・ブラックボード・ジャングル(紙ジャケット仕様)14・ダブ・ブラックボード・ジャングル(紙ジャケット仕様)(2009/10/07)アップセッターズ商品詳細を見る

「現在世界で最も速く弾くギタリスト TOP20」

2012年08月04日 | 音に関連するお話 -with sound-
Guitar HeroGuitar Hero
(2007/10)
Hal Leonard Publishing Corporation

商品詳細を見る


海外の音楽と楽器のサイトMusicRadarが「現在世界で最も速く弾くギタリスト TOP20」を発表。
アーティストと、そのアーティストの最速トラックを紹介しています。
http://amass.jp/8829

●マイケル・アンジェロ
「The Finish Line」
Michael Angelo Batio - The Finish Line


●バケットヘッド
Buckethead - Welcome to Bucketheadland (Best Live Version)


●アル・ディ・メオラ
Mediterranean Sundance - Al Di Meola


●マーティ・フリードマン
Marty Friedman-Saturation Point


●クリス・インペリテリ
「Stand In Line」(3:10頃からのソロ)


●ジェフ・ルーミス(ネヴァーモア)
「The Psalm Of Lydia」(2.18からのソロ)


●アレキシ・ライホ(チルドレン・オブ・ボドム)
「Bodom Beach Terror」(2:20からのソロ)


●アルバート・リー
「Country Boy」


●ザ・グレイト・カット
「Metal Messiah」


●スティーヴ・ヴァイ
「For The Love Of God」


●イングヴェイ・マルムスティーン
「Far Beyond The Sun」


●ベン・ワインマン(デリンジャー・エスケイプ・プラン)
「Sugar Coated Sour」


●ジョン・ペトルーシ(ドリームシアター)
「Stream Of Consciousness」


●ジョー・サトリアーニ
「Surfing With The Alien」


●ポール・ギルバート
「Frenzy」


●アレックス・スコルニック(テスタメント)
「Disciples Of The Watch」


●ラスティ・クーリー
「Under The Influence」


●スティーヴ・モーズ
「The Bash」


●エディ・ヴァン・ヘイレン
「Eruption」


●ジョン・テイラー(米コロラド州のデンバーでギター教室を営む)



ソウソウたる面子・・・



さて、今日は今年最後のDJでございますよん

2011年12月09日 | 音に関連するお話 -with sound-
さてさて、ぼちぼち冬の寒さが身にしみる中、いかがお過ごしでしょうか?
12/9はSQRaTHC@新宿MARZでございます。
HIPHOPをベースにいろいろなジャンルの音が楽しく聞けるのがウリですな。
これだけいいライブが多いイベントはそうそうないよね~。

今回のSQRaTHCはそんなクリスマス前の師走のあわただしい中の開催です(;^ω^)

まずはMellow Joe

82年場所は佐世保。水商売一筋の母と黒人と日本人のハーフの父との間に生まれる。
DJ MICK(現GM MICK)氏と出会い何度かのセッションを経て99年 MICK VISUAL PRODUCTION ( MVP )に参加。2001年のDJ MICKのオムニバス[EXPAND&ELEVATE]にBOY-ROY名義で1曲収録。その時共に曲を制作した心眼と[ CLIP CRHYMERZ ]を結成。その後02年には1st Maxi Single [ 重ねる積木 ]をリリース。B-BOY PARKを始め様々な場所でLIVEをこなす。現在はソロを中心に楽曲を制作中。

さらに説明不要のカトマイラ、鎮座DOPENESS、SABO、からなるレペゼン西東京!KOCHITOLA HAGURETIC EMCEE’S×近所のメンバー

近所のメンバーだと結構大所帯なんだよね~。
もちろん、こちらも必見ですわ。

METEOR/GREEN MUSIC(麻神)/JIMMY/TAS/Osman
のラッパー勢もいつもどおり熱いライムをぶちかまします。

そしてもちろんレジデンツのSQRaTHC。
スクラッチDJ4人によるスクラッチの競演も見逃せない!

ゲスト取れますんでお気軽にメールくださ~い。
もしくはTwitterにRTくだされ 
http://twitter.com/frogteacher
酒飲んで良い音聞いて楽しみましょう~。


SQRaTHC at MARZ

DATE*2011/12/9(FRI)
PLACE*新宿MARZ
OPEN*23:30 START*0:00~5:00
ENTRANCE*ADV.2000(1Drink)/DOOR. 2500(1Drink)

SPECIAL GUEST LIVE

KOCHITOLA HAGURETIC EMCEE'S
http://haguretic.com/

Mellow Joe
http://ameblo.jp/melowjoe/


RESIDENTS

SQRaTHC


LIVE:METEOR/GREEN MUSIC(麻神)/JIMMY/TAS/Osman

DJ:AKWO/BALANCE/WOLF24/カエル先生/G-EMON/DUBRO-ESCOBAR

VJ:TKZ/WKM-bu

LIVE PAINT:STPE(R)

VIDEO GRAPHER:TANAKAORIGINAL/OGIRYU


info
新宿MARZ 03-3202-8248

8/20はSQRaTHC@新宿MARZでございます

2011年08月20日 | 音に関連するお話 -with sound-

さてさて、夏の暑い中、いかがお過ごしでしょうか?

今回のSQRaTHCは節電ムード全開の中開催いたします(;^ω^)

まずは、麻丸

2000年に横浜の伝説的ROOTS REGGAE BAND、振動弐百にギターリストとして参加。2001年にDEE-JAYを始めたことによってバンドを脱退。HOMEを静岡県の焼津市に移し本格的にDEE-JAYを始める。そして静岡の DANCEHALL REGGAE BAND、SOUL SPROUTを立ち上げ、さまざまなダンスに出演し、静岡での位置を不動のものとする。毎週木曜日に横浜関内のREGGAE BAR、FAMBLYで開催されてるM.O.G. NIGHTを主催してる港ONE GANGのメンバー。

麻丸印麻丸印(2010/08/11)麻丸+蓬莱ROCKERS商品詳細を見る


そしてMellow Joe

82年場所は佐世保。水商売一筋の母と黒人と日本人のハーフの父との間に生まれる。
DJ MICK(現GM MICK)氏と出会い何度かのセッションを経て99年 MICK VISUAL PRODUCTION ( MVP )に参加。2001年のDJ MICKのオムニバス[EXPAND&ELEVATE]にBOY-ROY名義で1曲収録。その時共に曲を制作した心眼と[ CLIP CRHYMERZ ]を結成。その後02年には1st Maxi Single [ 重ねる積木 ]をリリース。B-BOY PARKを始め様々な場所でLIVEをこなす。現在はソロを中心に楽曲を制作中。



さらに説明不要!from "The Ghetto"は"RL&CROWN BEATS"



今回はDJもDJ MIYAがSpecial Guest DJとして登場!

歌手、ソングライター、占い師、DJ、ダンサー、トラックメイカー。無期限連続リリース中!
2009年5月ロサンゼルスにてDJ出演を果たす。今世紀最大のダンス系シンガーソングライター光臨!!音楽レーベルANDORID設立、5月4日第一弾デジタルシングル「CHINA BLUE」が世界一斉に発売ラブラブ
2008年歌手、作曲家デビュー。数々のテレビ番組にも出演。占い師として予言が的中し世間の注目を集める。
DJとしても多数活躍。2009年にはLAでも出演。DANCERとしても活躍。音楽業界から最も注目される次世代アイコンである。MIYAのMUSICは日本にとどまらない。レーベルANDROID主宰。

InfinityInfinity(2008/11/05)DJ MIYA商品詳細を見る


こういう時期だけに自分のできること、ちゅうんをやっていかんといけん
DJやるんだったらよい音楽を伝えるくらいしかできんわな
うん、地道に良い曲をかけていこう・・・


ゲスト取れますんでお気軽にメールくださ~い
もしくはDくだされ http://twitter.com/frogteacher
楽しみましょう~


SQRaTHC at MARZ

DATE*2011/8/20(SAT)
PLACE*新宿MARZ
OPEN*23:30 START*0:00~5:00
ENTRANCE*ADV.2000(1Drink)/DOOR. 2500(1Drink)

SPECIAL GUEST LIVE

麻丸
http://www.myspace.com/assamarl

Mellow Joe
http://ameblo.jp/melowjoe/

RL&CROWN BEATS
http://www.rlcb.jp/
http://www.myspace.com/rlcrownbeats
twitter

Special Guest DJ

DJ MIYA
http://ameblo.jp/djmiya/
http://www.myspace.com/miyasexy
twitter

RESIDENTS

SQRaTHC
HP
mixi

LIVE:METEOR/GREEN MUSIC(麻神)/JIMMY/TAS

DJ:AKUO/BALANCE/カエル先生/G-EMON/DUBRO-ESCOBAR

VJ:TKZ/WKM-bu

LIVE PAINT:STPE(R)

VIDEO GRAPHER:TANAKAORIGINAL/OGIRYU


info
新宿MARZ 03-3202-8248

Access






2010/7/10は新宿MARZでSQRaTHC! ディスカウント取れるよ!

2010年07月10日 | 音に関連するお話 -with sound-
今回もライブも面白そうなメンツですぜ

ディスカウント取れるのでぜひ遊びに来てくださ~い

sqrathc_201007-1.jpg


夏到来!
7/10土曜深夜の新宿歌舞伎町はSQ印の夏祭り開催!
梅雨前線をはるか彼方まで吹き飛ばすか、雷雲を巻き起こすかのような、まさにパワフルなラインナップ!

ゲストにはSQ周年イベントで聴衆の耳と心をがっつりとキャッチする驚異のビートメイカーデュオ “CONFLICT”
NWB Gallery Presents Jassinaでソウルフルかつパワフルな歌声を聴かせてくれた驚異のシンガー、”ボンバードラミ”
横浜、関東を中心に日本をDANCEHALLにする男、REGGAE DEE-JAY”麻丸”

そしてレギュラー陣もMETEOR、BALANCE、カエル先生、GOEMONとバラエティに富んでおります。
さらにStone partner Recordsから謎の新ユニット、Gold Blendも参戦!
もちろん!Residentsは、 S Q R a T H C !!!!!!!!!!!!

その他、盛りだくさんな企画で皆さまのお越しをお待ちしてます!

SQRaTHC

DATE*2010/7/10(SAT)
PLACE*新宿MARZ http://www.marz.jp/
OPEN*23:30 START*24:00~
ENTRANCE*ADV.2000(1Drink)/DOOR. 2500(1Drink)

[GUEST LIVE]
CONFLICT
ボンバードラミ
麻丸

[RESIDENTS]
SQRaTHC
http://sqrathc.com/
http://mixi.jp/view_community.pl?id=284598

[LIVE]
METEOR
http://ameblo.jp/meteor823
Gold Blend(Stone partner Records)

[DJ]
ONE LAW(RGF)/OHNES(BLYY)/BALANCE/カエル先生/DUBRO-ESCOBAR/GOEMON(1331Makkase Crew)

[VJ]
TKZ/WKM-bu

[VIDEO GRAPHER]
TANAKAORIGINAL/OGIRYU

新宿MARZ
http://www.marz.jp/
Access
http://www.marz.jp/html/about.html
info
MARZ 03-3202-8248
=======

GUEST PROFILE

CONFLICT

kabeya & shiroによるedITらLA勢からも絶賛された世界基準のHip
Hop/Breakbeatを奏でるビートメイカーデュオ。
2006年2月、DJ Kenseiのリミックスをフィーチャーした12インチ『Confirmation+Departuree.p.』(soup-disk)で、シーンに急浮上。
続けて、フル・アルバム『Confirmation+Departure』(soup-disk)もリリース。

その後、Machinedrum(merck)、Otto Von Schirach (Arepaz/Schematic)、David
Last(Agriculter)、Seven Star(Botanica del Jibaro/Cownterflow)、Samiyamなど海外のアーティストらと多数共演。
http://www.myspace.com/conflicttokyo


ボンバードラミ

バーレーン生まれテキサス育ち。
20歳のころからクラブシンガーとして働く。
大野三平(pf),飯沼五洋(pf)に師事。
渋谷毅(pf)加藤崇之(gt)古澤良次郎(ds)スガダイロー(pf)など数々のジャズメンとの競演を経て2005年 GradationPocketを結成。
(櫻井響hbb;越智泰彦eb.ボンバードラミvo)
2010年4月3日アルバム「ニレの木祭り」を発売。
http://www.myspace.com/bombardorami


麻丸

2000年に横浜の伝説的ROOTS REGGAE BAND、振動弐百にギターリストとして参加。
2001年にDEE-JAYを始めたことによってバンドを脱退。
HOMEを静岡県の焼津市に移し本格的にDEE-JAYを始める。
そして静岡の DANCEHALL REGGAE BAND、SOUL SPROUTを立ち上げ、さまざまなダンスに出演し、静岡での位置を不動のものとする。
2005年、ジャマイカに半年近く滞在、帰国と共にHOMEを地元の横浜に戻し、関東を中心に活動を再開。
参加作品として横浜のLIFE-G PRODUCEのコンピレーションアルバム、「悪だくみ」、「悪だくみ2」に楽曲を提供。
そして2010年8月に初のフルアルバム、「麻丸印」を「麻丸+蓬莱ROCKERS」として発売決定!!
http://www.myspace.com/assamarl

「ジレンマの角EP」 TempleATSon line shopにて予約開始

2010年06月15日 | 音に関連するお話 -with sound-
d0158942_1946263.jpg

友人がまた極上の作品を作ったので告知!


「ジレンマの角EP」 TempleATSon line shopにて予約開始

2010年 TempleATS企画
「アナログレコードよ永遠に回れ 
~失われて行くメディアに焦点を当てたTempleATS 企画第三弾: 国内生産編~ 」

制作協力会社:国内随一のレコードプレス会社 ”東洋化成” 

「明晰夢~Lucid Dream~」志人×DJ DOLBEE のCDアルバムからの先行アナログカット
「ジレンマの角 EP ~Horns of a Dilemma EP~」12インチアナログレコードの登場!

発売予定日:6月15日

予約開始日:5月22日(土曜日)より

作品タイトル:
「ジレンマの角 EP ~Horns of a Dilemma EP~」

作詞:志人/ 志虫/sibitt
 
作曲:DJ DOLBEE  

絵画:戸田真樹

---------------------------------------------------------------------------------------------------------
収録曲:

~Horns of a Dilemma side~

■明晰夢~ Lucid Dream~  produced by DJ DOLBEE

■ジレンマの角 ~Horns of a Dilemma ~  
             produced by DJ DOLBEE lyrics by sibitt

■ジレンマの角 inst  ~Horns of a Dilemma inst ~ produced by DJ DOLBEE

~Here Now side~

■今此処 ~Here Now~  produced by DJ DOLBEE lyrics by 志虫/sibitt

■ 夢境 ~Mukyo~ produced by DJ DOLBEE lyrics by sibitt

■ハルシオン  ~Halcion~ produced by DJ DOLBEE


※歌詞カード付き

--------------------------------------------------------------------------------------------
TempleATS on line shopでご購入の方には下記特典をお付け致します。

<志人&DJ DOLBEE 特典CD-R >

■ 夢境 ~Mukyo melted mannequin mix~ mixed by DJ DOLBEE  作詞:志人

■志人 Secret live 音源 


<今此処からの便り ~The Letter From Here Now ~>

■ 片足カマドウマくんと親切な穴モグラくん ポストカード

art work by 岡田昭憲(V.T.R)   詩:志人 


以上2点の作品をon line shop特典として御付け致します。 御楽しみ下さいませ。

※既にご予約頂いている方にも必ず御付け致しますので、ご安心下さいませ。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
<ジレンマの角EP以外の作品を同時にご購入頂いていますお客様へ>

この度のご予約にて、「ジレンマの角EP」以外の作品を同時にご購入頂いておりますお客様は、
ご注文頂きました作品の発送は6月14日以降となりますのであらかじめご了承下さいませ。

此の度は TempleATSのon line shopをご利用頂きまして誠に有り難うございます。
それでは作品到着まで今しばらくお待ち下さいませ。

      TempleATS on line shop 担当 より
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
収録曲Review

「ジレンマの角 ~Horns of a Dilemma ~」作詞:志人 作曲:DJ DOLBEE

ここにまた新たな"脳で読む文学音楽"が完成した。
志人自身の悪夢の様な実体験から生まれた「ジレンマの角」は強烈でいて圧巻の一言。 Heaven`s恋文から更に深化し卓越した志人のフローは最早映画を見ているかの様なスリルと臨場感を与える。
国家権力に囚われの身となった主人公(思想犯)の逮捕の瞬間から死刑執行に至るまでの複雑に入り組んだ心情を描く前代未聞の超危険な問題作。
ジレンマの角では志人は、囚人、医者、警察官、裁判官、看守、死刑執行人、ガーゴイルなどに扮し一人7役に挑戦。現在世界で問題視されている死刑制度と照らし合わせてみても非常に興味深い内容となっている。国家権力とは何か? アナーキーとは何か? 野蛮思想に犯されているのはどちらなのか?人殺しはどちらか? 互い意見を相容れない相互不可侵への介入が招いた人格否定の悲劇。 場と化した刑務所内で主人公は生き延びることは出来るのか?発禁覚悟で挑んだ実験的音像は最早オリジナルパンクの根底の精神を現代に注ぎ込むかの様である。DJ DOLBEEによるPOPさゼロのドアングラトラックに志人のRAPがぶち切れたとくればもう本作品のヤバさは伝わって来るのではなかろうか?コアな underground hip hop headzも唸らせるMasterPieceに仕上がっている。こちらは脳で観る映画と言っても過言ではないだろう。
ジレンマの角は良夢ではなく確実に「悪夢」です。 人の心に不思議に作用する危険な作品です。うなされない様に気を付けよう!
表の絵画はお子様の目の届かない所に置いた方が良いかも知れない。

ジレンマの角とは...
※2つの選択肢がともに受け入れ難いことを比喩的に表現して「ジレンマの角(つの)」と言うことがある(角は2つで、とがっていて不愉快なことから)。

                          ライター: アナーキーアナライザー
--------------------------------------------------------------------------------------------------------

「今此処~Here Now~」作詞:志人 作曲:DJ DOLBEE

昨年、岡田昭憲氏(V.T.R)をはじめとする名古屋のクリエーター達と見事に映像化された「今此処~Here Now~」では、
志人が志虫と名前を代え「無私・無死・虫」の世界に挑んだ超大作。クジラやネズミ、カメムシ、ナメクジや蝶、ネムノキや名月、朱雀、孔雀、カマドウマ、モグラ、蟻、カナリア、ハチドリ、ショウジョウバエなどに扮し、「今、此処」という永遠の時間軸を「無私」の世界観で見事に描く。脳で読む絵本の様な内容。 

”この変拍子のBeatをしっかりと乗りこなし物語を紡げるラッパーは志人以外で見当たらない。” by DJ DOLBEE

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

「夢境~Mukyo~」作詞:志人 作曲:DJ DOLBEE

「夢境」では、志人はショーウィンドー越しのマネキンに扮して、客観的に人間世界を皮肉りながらも命の崇高さと素晴らしさを説く。「皆が違って皆が良い」そんな違いを認め合うかけがえのない命達を志人は”誇らしい友達”と説く。

本作品(夢境)は、NHK企画 「five ~夢の波紋~」にて岡田昭憲氏(V.T.R)によりアニメーション化され今夏オンエア予定! NHK側から禁止用語指定されたワードもきちんと収録されたオリジナルバージョンを収録。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
ジャケットの絵画は問答無用、国を越えて芸術家達から評価を集める画家、戸田真樹氏の作品。
いい知れぬ念が込められた本絵画はトラウマ級のジャケットの為にお取り扱いは十分にご注意下さいませ。

※尚、本作品は数量限定生産の為、お早めにご予約下さいませ。

予約URL: http://templeats.com/scb/shop/shop.cgi
 


あなたの脳内読解力は如何程か? by sibitt



降神(おりがみ)降神(おりがみ)(2004/05/21)降神商品詳細を見る
Heaven’s恋文Heaven’s恋文(2005/12/16)玉兎 志人志人商品詳細を見る
「望」~月を亡くした王様~「望」~月を亡くした王様~(2004/01/23)TEMPLE ATS商品詳細を見る
明晰夢 シリーズvol.1 [DVD]明晰夢 シリーズvol.1 [DVD](2009/12/02)志人×DJ DOLBEE×ANIMATION商品詳細を見る
円都家族 EP (限定生産8cmCDシングル)円都家族 EP (限定生産8cmCDシングル)(2009/05/02)志人×DJ DOLBEE商品詳細を見る

2010/06/12は音箱 Vol.2 渋谷EARでやりま~す

2010年06月12日 | 音に関連するお話 -with sound-
to_webmini.gif

音箱 Vol.2
@渋谷Bar EAR  http://www.ear-bar.com/

ちなみに前回はこんな感じデスタ
http://bit.ly/b6NeZL
http://iflyer.tv/event/56901

ジャンル:カエルせんせいの好きな人
21:00~5:00
DOOR:¥1000(2D)

LIVE

Hybrid Leisureland(Ultimae Records)
http://www.myspace.com/hybridleisureland
フランスのUltimae Recordsよりニューアルバムを今年リリース!
フロアを確実に盛り上げる術を知った、彼ならではのキャッチーな楽曲群は、
クラブ独特の空気感と熱狂をパッケージングしたリアルなダンストラックを生み出している。

yoshiki iwanaga
http://www.myspace.com/shedalittlelighton
2000年より人力テクノバンド「TAVAT-束-」にて音楽活動を始める。
数々の野外パーティーに出演し、精力的な活動を展開。
その後2009年よりソロ活動に移り、「暗闇の中に射した、僅かな光の様な幸福感」をコンセプトとした作品は、多方面で評価を得ている。

Z.I.O-RAMA
http://www.myspace.com/ziorama
1983年生、渋谷サイファー等をきっかけに2006年辺りから日頃のストレス発散目的でRAPをやり始め2009年NIGHT CAMP CLICKのDJ PENNY 「ALTERNATIVE N.C.C STILE VOL.1」にシャウト参加して以降、本格的に活動を開始し渋谷、吉祥寺辺りでLIVEを行う。2010年6月14日発売のZIGOKU RECORDS C.E.Oのマサキオンザマイク 「南アフリカEP 7インチアナログ」のB面にfeat参加。今年の秋頃には広島の盟友 甘葉と共に東京、広島を繋げるコンセプトに基づいた12インチアナログを発売予定。人見知りの激しいビール好きなMCである。

Humming Bird
http://www.myspace.com/hummingbirdsounds
トラックメーカーでギタリスト。
2003年レゲエバンドbaobabにギターリストとして加入。
その後もハードコアバンドのsquad、jamバンドのellephanta、優曇華、エレクトロニックソウルユニットのhymies him、Swedish PopバンドのBush Cloverなど様々なバンド、ユニットにてギターリストとして活動する。
2009年よりdub,electoronica,break,ambientなどのトラックの制作を始めHumming Bird名義にてソロライブ、楽曲提供を開始。

UG&junyalion
中目黒OVOでのイベント「One Love」でもおなじみのセッションが、前回の「音箱」で化学変化。
UGの研ぎ澄まされたビートボックスにJUNYA LIONのディジュリドゥーの低音の粒が交わり重なり合い、麻神のスクラッチとフリースタイルで昇華した黒くプリミティブな深い腐海へ片道切符の音楽旅行。


DJ

カエル先生(SQRaTHC / KELLY PROJECT / 優曇華)
http://www.myspace.com/kaeruteacher
優曇華代表
重度のひきこもりです
お仕事ください

Monolith(miston)
http://miston.jugem.jp/
http://www.myspace.com/djmonolithjp
RAWLIFE等の出演や、高円寺のGRASSROOTSで行われているパーティーTAI主宰他都内各所でのDJ/PARTYオーガナイズでもお馴染み、モノリス。
正に現在の東京アンダーグラウンド・ダンスシーンを象徴するような、テッキーでディープな世界観にズルズルと引きずり込まれます!

ケソ(嫉妬ニ狂フ)
http://maandpa.tumblr.com/
http://twitter.com/Que_so
ライタ~/よろず好事家。あくまで文筆&分泌を軸に、時に歌唱&斉唱。
やさぐレゲエ収集癖どうやらこじらせ気味、ストレ~ト・エッチがモット~の放蕩息子。
大体のことはバビロンのせいにしてお茶を濁したり何なり。咳をしてもひとり。

Organ../pessimist(R.I.S.K.recoardings)
http://www.myspace.com/organsleep
abstract.electronica.breakbeats..etc..スクラッチ,delay,レコード,ターンテーブル+何か,
自分の思うターンテブリズム・djの探求.
脳内をゆらす表現ができる何かを掴みたい.
緩さと繊細さそのはざまで自由なひらめきを探してる.
マイペースな気分屋.
naoto taguchi(oilworks.homenormal)主催のR.I.S.K.recordingsより2010年自身初のmixcdをリリース予定.

太郎本人(SQRaTHC/優曇華/サタヨチ/SSWS 他)
http://blog.goo.ne.jp/honnin/
http://www.myspace.com/tarohonnin
http://twitter.com/tarohonnin
ボク本人。
毎日SAX本人。
今日はDJ本人。

ワンルーム・バスコ!バスコ!バスコ・ダ・ガマ!

カエル先生、リスペ。



フライヤーデザイン

苺田みるく先生
http://www.myspace.com/itigoda_milk_sensei
https://twitter.com/MsMilkItigoda
萌え絵修行中
前回に引き続きフライヤーデザインしていただきました



中国のことばかり言えない「パクリ天国」日本 洋楽からパクったアーティストやアイドルは大量にいる4

2010年05月16日 | 音に関連するお話 -with sound-
708 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 18:43:54 ID:y+JRxepr0
パクリとパロディとリスペクトは違うもので、どれになるかというとこだけど。

山下久美子の「Stop Stop Rock'n Roll」



チープ・トリックの「I want You To Love Me」



確実なパクリだと思う、作曲編曲が布袋だしね

申し訳ないけど坂本冬実がカバーしたビリー・バンバンのあの歌も、
確実にキング・クリムゾンの「Moonchild」のパクリだと断言します
音楽業界にいる人間なら、あのフレーズだけはパクってはいけません

やっていいパロディとやってはいけないパクリがあると思います

728 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 19:07:59 ID:hYXnAYv80
その昔、某国営FMの番組のコーナーで「著作権料よこせリクエスト」というのがあって、
ニック・ロウの cruel to be kind と、元シュガー・ベイブの村松邦夫「サンライズ・ツイスト」
を対比させるということをしていました

これ、国内だと流行った時期が村松の方が早かったのよね(CMタイアップのため)
結果は言わずもながでしたが

755 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 20:22:50 ID:tM6rF51A0
日本のパクリ
「あの偉人の用になりたい、手本にして同じ様に勉強して、あの人を超えたい」

中国のパクリ
「私が本人です」

日本のパクリ
「この商品は素晴らしい、参考にして研究を重ね、これよりもっといい物を作りたい」

中国のパクリ
「そっくりなロゴを作りました」

769 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 20:59:35 ID:rjG+Nngr0
しかし中国の大胆すぎるパクリ方っていうのは新しいというか盲点というか

なんならカヴァーってことにしてくれません?って言えたり
断じてパクリじゃない自分の曲だって言えるのは新しすぎる

777 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 21:33:18 ID:Wr36NTQA0
【まとめ】
一般人「いやぁ、この音楽に感動したなぁ」
アニソン厨「J-POPwwアニソンの方がクオリティが高いのにww」
ニワカ洋楽厨「洋楽のパクリともしらないでwwww」
洋楽厨「まぁ、その洋楽もパクってるんだけどなwwwさすがニワカはw」
クラシック厨「現代音楽なんて元を正せばクラシックのパクリなのにww」

何年たってもこの繰り返しだろう

783 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 21:46:09 ID:7KicTr+K0
山本健司 盗作疑惑集 (ドラゴンボール関係曲)


808 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 22:58:40 ID:fq71c8Gx0
イーグルスのvictim of love を聞いたときはマジ衝撃を受けたな。
スピード以外はビーズのゼロとまったく同じなんだもん。
アルバムの中の一曲ということでばれにくかったんだろうな。

809 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 22:59:41 ID:xH2vfWAS0
>>808
ぼくらはそういう次元でやってるんじゃないから

823 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 23:07:33 ID:uMYpyxPo0
そりゃ洋楽だってパクったりパクられたりですよ
Limbo Maniacs / Maniac(91年)


Rage against the machine / Guerilla Radio (99年)


856 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 23:39:39 ID:Pu/P0Zg90
海外のヒトが「引用」した場合、先行ネタへのリスペクトが
少しは感じられても、日本のヒトが引用すると「イタダキ」感のみが漂うのよ
甲斐よしひろの「電光石火BABY」という曲のPV、どう見ても
スティーヴ・ウィンウッドの「ハイヤー・ラブ」のPVのパクリ
発売のタイミングからして、「あっ、これイタダキ」感がすごい
同じ才能・素質なら日本で産まれたほうがラクなんではないか?











863 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 23:44:30 ID:2TRaCeyl0
自分の場合、いちばん衝撃だったのは、
「およげ、たいやきくん」の元ネタがキンクスだったこと

The Kinks - Sunny Afternoon


881 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 23:56:07 ID:fuQPg7Ld0
俺はカバーであっても元ネタを超えるあるいは元ネタとは違った魅力をもつ
作品を目指さなくてはならないと思う(元ネタに対するリスペクトのために)
許可をもらっていれば劣化作品を作っていいってことにはならない

900 :名無しさん@恐縮です:2010/05/16(日) 00:17:13 ID:KQXeACKN0
ローリーはこれやっちゃったことで有名だねw




921 :名無しさん@恐縮です:2010/05/16(日) 00:39:38 ID:I1W7lvxo0
これは既出?

田原俊彦 シャワーな気分



クイーン BACK CHAT



934 :名無しさん@恐縮です:2010/05/16(日) 00:57:00 ID:YJZqHhwS0
このスレおもしろいな
これだけパクリがあると、もやは暗黙の了解だな
真面目に作曲するとバカを見るのが現実か・・・

946 :名無しさん@恐縮です:2010/05/16(日) 01:16:22 ID:XzVhRwkJ0
この前友だちとみんなで旅行に行ったとき、
車の中で倖田來未やEXILEかけまくって盛り上がってたんだけど、
何か一人がビートルズの青い2枚組みのやつ持ってきてて・・・

って有名なコピペがあるじゃん

聴くだけの奴はそれでいいんだよ
作る奴はビートルズよりもさらにもっと古い曲をたっぷり聴きこむべき
じゃないと、パクリ方が浅くなる

960 :名無しさん@恐縮です:2010/05/16(日) 01:36:04 ID:XzVhRwkJ0
>>946
だって、古い曲知らないと、何が複数のミュージシャンに共有されている
もので、何が特定の曲のキモの部分か分からないからな

952 :名無しさん@恐縮です:2010/05/16(日) 01:23:34 ID:7SBGi3D80
>>1
スピード違反で捕まったドライバーみたいなセリフですな・・

954 :名無しさん@恐縮です:2010/05/16(日) 01:28:09 ID:3Y/Sbwog0
>>1
似てるのと盗作は違うしなんで全部一緒にして語ってるんだ

955 :名無しさん@恐縮です:2010/05/16(日) 01:28:25 ID:uCYzNaUS0
>>1
全然問題のすり替えだ。パクリなんて欧米人同士もやってるし、
人類の歴史はパクリの歴史だ。問題はそこじゃないだろ。
パクリがどこまで許されるか、法律で決まっている現代において、
その掟破りを平気でして恥じない支那という異形の化け物の群れに
みんな驚いているんだよ。

957 :名無しさん@恐縮です:2010/05/16(日) 01:33:38 ID:I1W7lvxo0
演歌のメロディは5パターンぐらいしかないらしい。
そこからはずすと売れなくなるという。
浪曲や詩吟以来の伝統みたいなもんかな。

964 :名無しさん@恐縮です:2010/05/16(日) 01:47:12 ID:q7YAz3+10
もう今や商業音楽はパクりの何の言ってたら何も作れないよ
コピーすれすれのモンつくってドヤ顔する奴は冗談抜きで死ねば良いと思うけども
極北目指してる子達が個人的には大好きで、そんなんしか購入はしてないけど
それじゃ産業まわんないだろうってのはわかるジレンマ


中国のことばかり言えない「パクリ天国」日本 洋楽からパクったアーティストやアイドルは大量にいる3

2010年05月16日 | 音に関連するお話 -with sound-
391 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 14:57:46 ID:s7cN4vGJ0
エイベックスが露骨にパクリ始めてから邦楽の没落は始まった

403 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 15:00:12 ID:2TRaCeyl0
たしかに石川秀美のパクリは酷すぎて当時も有名だった
「もっと接近しましょ」とシーラE「グラマラスライフ」とか

405 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 15:01:22 ID:HP+fN2440
>>403
ああ、それそれ、グラマラスライフだ
「彼女は夏なのに毛皮着ている」って曲だよね
なぎらけんいちによると、シーラE本人が感動して買って帰ったらしいよw

419 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 15:07:08 ID:lj/UERc00
シブガキ隊の曲のイントロ部分のギターのフレーズが、ある洋楽バンドの曲と同じだったので、
問題になって作曲のクレジットに原曲の作曲者名が入った

シンガーソングライターの八神純子さんの「パープルタウン」という曲のAメロ部分が
ある洋楽グループの曲と非常に似通っていて、問題になり、クレジットに原曲の作曲者名が入った。

435 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 15:13:32 ID:enSr5RaG0
パクリなんかより

これが





こうなったことがショックだ



440 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 15:15:40 ID:zXCPZUcI0
>>435
いつでもビーチボーイズに入れるじゃん

436 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 15:14:15 ID:2TRaCeyl0
レッドツェッペリンなんか同時代のミュージシャンの曲を
タイトルごとパクッておいて、20年間無視してた。
アメリカでもそんなことが起こりえたんだな。
そのいきさつ。

Jake Holmes - Dazed and Confused



ZEPのベスト盤とかにも必ず入るような曲がカバーだったとは。

453 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 15:22:14 ID:2TRaCeyl0
久保田早紀「異邦人」の元ネタ
Mariza - Maria Lisboa


「悲しい色やね」の元ネタ
SKYLARK (DAVID FOSTER) WILDFLOWER


461 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 15:28:53 ID:PKhZYr+F0
藤井フミヤなんかブートからパクってたからな
そこまでやるかと思った

474 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 15:38:10 ID:zXCPZUcI0
サザンの元ギターが桑田を評して

「これいいよ、とアルバムを貸したら次の日に名曲が出来てる」と言ってた

477 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 15:42:09 ID:2TRaCeyl0
でもマリーナ・ショウをぱくるなんて趣味は良かった。
いとしのエリーの元ネタ↓
You Taught Me How to Speak in Love


509 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 15:54:23 ID:98E3opix0
日本の場合は渋谷系とか出てきて
センスのいいパクリはむしろ肯定されるようになってきたと思うのだが
まあ中国はパクるにしても下手だと思うね
よりによってパクるのがあの曲って…

511 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 15:55:45 ID:AcPXPTdc0
俺もそう思う
90年代以降は渋谷系を中心にパクって何が悪いの?って方向になってきた

513 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 15:56:31 ID:lj/UERc00
>>509
>センスのいいパクリはむしろ肯定されるようになってきたと思うのだが

ないない。

 さすがにメロディーとコード進行がまったく同じで、複数の曲をつぎはぎして作ったみたいな
 曲をオリジナル曲として売って金儲けしたりするのは、今でも批判の対象だよ

リミックスとかでサンプリングで大々的に使う場合は、原曲の人の名前がきちんと出てるしねw

525 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 16:00:59 ID:2TRaCeyl0
RCサクセション(忌野清志郎)「雨上がりの夜空に」の元ネタ

Mott The Hoople - Drivin' Sister


これなんかはかなり悪質(似すぎ)な部類

537 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 16:05:49 ID:IsCHRUOR0
>>525
うわぁ~
やってんね~

546 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 16:07:18 ID:NIfSmENN0
RC(忌野清志郎)のトランジスタラジオも海外の何かとソックリ

548 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 16:08:32 ID:AcPXPTdc0
これとか。雨上がりとかもそうだけど、アルバムの中の捨て曲とかじゃなくって、
その世代を代表する曲の一番有名な曲でこの有様だからな。



「HUNGRY HEART」と佐野元春「SOMEDAY」

550 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 16:09:49 ID:lj/UERc00
>>548
>「HUNGRY HEART」と佐野元春「SOMEDAY」

メロディーぜんぜん違うじゃんw

552 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 16:14:57 ID:8mIzUBBA0
BzのAloneきいた時、モトリーの丸パクリすぎて笑ったなー
そして、その完成度の高さにも感心した

やっぱり日本ってオリジナルを創る民族ではなく
叩き台があって、良くも悪くも工夫するタイプの民族なんだなーと思った

BzのAloneの元ネタというか、ほとんど、そのまま
Motley Crue - time for change


B'z - ALONE


570 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 16:42:55 ID:gRMEp3Pd0
というか
海外のCDを数多く聴く時間がないとか
購入とかレンタルするお金がもったいないとかで
洋楽知らない人が心地いいフレーズとかをいち早く聴くための
洋楽安売りで卸的な価値なのが邦楽だろう
故に洋楽好きで洋楽をよく聴く人は邦楽聴く価値はあまりないだろう

572 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 16:45:16 ID:LKiPM+k50
大体ビートルズやプレスリーなどのロックンロールの始祖といわれてる人たちだって
元を辿ればラリー・ウィリアムスやチャックベリーがやってた黒人音楽のパクリだからね

579 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 16:56:52 ID:U2PYg7tY0
>>572
チャックベリーはジョンと共演してるよね、ヨーコが邪魔だったけどw
パクリいうか、影響を受けた人に対する最大限のリスペクト
もう、そこまで言うかっていう持ち上げに、謙虚な姿勢
それを、大スターからやられると、チャックも悪い気はしないだろう
そして何より、チャックのファンも嬉しいだろう
ビーズの松本のコメントって真実なのかなぁ、なんかガッカリだ・・・
聴き手のセンスがどうとかって・・・


584 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 17:03:00 ID:2TRaCeyl0
浜田省吾「街角の天使」
(オリジナルがうpされてないので素人によるカバー)




Isley Brothers - This Old Heart Of Mine

は、ほぼ同じ曲


598 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 17:21:34 ID:DL/Bpm4I0
高校生のころ外国の曲改造したり継ぎ合わせたら良い曲できるんじゃね?と思ってたが
日本のミュージシャンってそれをやってるんだね

599 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 17:22:15 ID:4mq0nZhU0
パクリは良くないとは思うが・・・
たまにパクリ元よりもずっと良い曲になってることがある
パクったからその曲が生まれたと考えると複雑でもある・・・

618 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 17:32:49 ID:DL/Bpm4I0
昔J-ROCKって番組があって、その番組に「今週の似ている曲」ってコーナーがあったな
それでB'zの曲と外国の曲を交互に流してたっけw

619 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 17:33:03 ID:TgP4q5ez0
大塚愛ときいてさくらんぼのパクリの事思い出してフラッシュを久しぶりに視た

624 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 17:36:49 ID:eA0D/HjM0
西野カナさんがロクセットの曲を今回の岡本真夜さんスピッツのレベルで盗作してました
sleepinnmycarみたいなタイトルだったけど思い出せない…
B'zレベルにまで達したパクリでした

626 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 17:38:53 ID:j3XXYilrP
パクってもいい
良い音楽を作りさえすればいい

ただし全く同じならば意味がない
必ず何か変化をつけて独自色をだし、オリジナルを超えなければならない

そうすればパクリではなく「参考にした」と同等と言える

627 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 17:40:47 ID:8Wrlhs5a0
ゲームのRPGもほとんどがドラクエやFFのパクリで
そのドラクエも・・・
ってやつと変わらんような

あほらしい
まったく同じもん作ったらそらアウトだが
イントロが似てるとかでぱくりとかいってたら正直誰も歌出せなくなるだろ

660 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 17:59:15 ID:uzbjLP0b0
これ凄いな

レイ・ケネディ - ロンリー・ガイ


パープルタウン - 八神純子


685 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 18:22:10 ID:NnqMzzBv0
>>660
それ、盗作っていうより、たまたま同じ曲調になってしまっただけだと思うよ
ほぼ同時に発売してるもん
アメで流行ってるのすぐパクったってほどアメでヒットしてたわけでもないし

ぐぐったらすぐ出たよ。これが真相ではないかな?

真夜のとはワケが違う

692 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 18:29:39 ID:/6hj1CEl0
>>685
ちょwwマジで言ってるんかwwwww
曲聴いた上でその書き込みだったとしたら、耳がおかしいか
音楽センスが皆無かどっちかだよwwww
前者なら耳鼻科にGOwww

668 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 18:05:47 ID:/6hj1CEl0
石川秀美「ミステリーウーマン」


Bon Jovi「Runaway」


672 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 18:07:27 ID:U2PYg7tY0
メアリーJブライジ「エブリシング」


この曲好きだったんだけど、Aメロの途中まで上を向いて歩こうのメロ
発売当時はクレジットになかったらしいけど、前にライブ版買った時に
nakamura hatidai ってクレジットがあった
どういういきさつで後になって入ったのかは知れないけど
Aメロが似てる曲とかなら、日本にも沢山あるよなぁ

674 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 18:09:59 ID:Cy3pTzu00
さすが天下の中村八大w

679 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 18:13:22 ID:IE5HcKhfO
オレンジレンジが紅白かなんかで
今まで自分達の作曲にしてて作曲者を
急に元歌の外国人にしたときには笑った



689 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 18:26:07 ID:EMjTtKpn0
B'z - †「 MR ROLLING THUNDER」†


評価の高いコメント

wanderer7jpn
7 か月前 11
  右のおすすめ動画がエアロスミス!もうイジワルなんだから(笑)?

direngrey0425
  1 か月前
   松本さん、もうちょい工夫してパクってください(汗)?

Aerosmith - Love in a elevator


698 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 18:33:22 ID:TTdhNJTn0
>>1 レディ・ガガ仕様の仲里依紗もある意味パクリ

さすがにそれはいいだろw
派手な衣装だからガガのパクリてw

706 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 18:41:12 ID:32Ujmrf00
>>698
仲里依紗がガガを参考にしたっていっていた
出典明らかにしているようなもんだと思うけど

中国のことばかり言えない「パクリ天国」日本 洋楽からパクったアーティストやアイドルは大量にいる2

2010年05月16日 | 音に関連するお話 -with sound-
179 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 13:36:53 ID:FjL8tTUY0
またきみ~に~恋してる


185 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 13:39:02 ID:naDzYAm70
お前らの大好きなアニソンもパクリ地獄だよね









188 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 13:40:11 ID:aHzfSQCi0
ポール・マッカートニー(1984年12月のプレイボーイ誌でのインタビュー)

僕らは盗んだ原曲を堂々とばらしていたよ。
『これはマーヴェレッツ、あれはシュレルズ』という具合に。
僕らが尊敬するグループばかりだから、
堂々と、たとえ二音符でも盗んで誇らしく思ってたんだ。
僕らの友達連中は、どの曲を盗んでるか、すぐ言い当てたよ。

200 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 13:46:22 ID:egrBgYSFP
>>188
ポールのインタビューについては、ビートルズ研究者に任せれば確実だが
初期のヒット曲プリーズプリーズミーひとつとっても
ジョン・レノンが一緒にツアーバンに載っていたロイ・オービソン風の曲を書き
それをR&R調に仕上げた為、スタイルの引用を全く感じさせない。
それは、パクリではなく自分らのスタイルへと「消化」しているためだけどね。
そっくり転用しちゃうのは昔の筒美京平に多い。
アグネスチャンや南沙織の楽曲にアメリカのカントリーやソウルから
アレンジそのまんま持って行ったのは割りと有名。

203 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 13:47:07 ID:tRWFW1hz0
>>188
なんか愉しそうだな、表現者は変に権威的にならないほうが幸せだよな・・・

どうでもいいけど、大衆音楽やってる連中をアーチストっておだてるの止めにしてやれよ。
可哀想だ・・・
世の中には理解されない実験音楽をただ好きだからと延々やってる人もいるだろうし、
そういったのはアートかもしれんがね。

219 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 13:52:53 ID:LghIg8OH0
これはパクりではなくカヴァーですか?
アレンジ、詞の一部まで激似なんですがカヴァーですよね?

Mr Children1999年、夏、沖縄


Jose Feliciano - Che Sera


251 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 14:06:19 ID:0Y6cmqTn0
>>219
そっくりです

201 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 13:46:35 ID:SfiD2cKS0
ビーズ「愛のバクダン」のカップリング曲「Fever」は、
T-BOLAN「SHAKE IT」のパクリじゃねえか
どうなんだよ松本!

222 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 13:54:29 ID:2TRaCeyl0
>>201
Bachman Turner Overdrive「Taking care of business」


Primal Scream 「Rocks」


T-BOLAN「SHAKE IT」


B'z「Fever」


整理するとこういうパクリの連鎖になるね

227 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 13:56:00 ID:egrBgYSFP
>>222
いや、元ネタが同じだから、結果子供の派生作品が全部似かよるのは割とよくある話w

229 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 13:56:37 ID:/BA8QRy30
ボブディランなんて日本の小説から歌詞をパクったしな
パクられた本人は光栄なんていってたらしいけどw

231 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 13:57:45 ID:egrBgYSFP
>>229
そこに尊敬や畏敬の念があるかどうか
リスペクトして使えば、無下に扱う事もしませんよwww

246 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 14:05:03 ID:2TRaCeyl0
>>231
その日本の作家(医者でもある)が強く出ないのをいいことに
ディラン側は今も一切、引用を認めてないからね。

で、日本のディラン専門家がその小説の文庫版解説を書き、
いちばん小説の文章からの改変が多い部分を選んで解説文に載せて
ディランの罪が軽いように見せかけ、
ディランのおかげで日本でも海外でもこの本は売れている、と〆てた。
最悪だよ。

232 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 13:58:56 ID:vDZiUF2V0
スティーヴン・タイラー・インタビュー(ROLLING STONE誌より!)

●優れたソングライターは誰もが、
あちらこちらから歌詞を引用するのだとか。本当ですか?

その通り。アマチュアは借りる。プロは盗む。
ジョン・レノンが言っていたように……
おそらく、インドのサンスクリット(古代インドの文語)
書物、ウパニシャド(古代ヒンズー教の哲学書)から引用したんじゃないかと
俺は思うのだが、語られたことのない言葉はなく、聴いたことのない音はない。
つまり、俺は“The light atthe end of the tunnel may be you(「Amazing」)
”を盗んだ。
ある本のなかである人が書いた言葉を、俺が盗んだんだ。

243 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 14:03:14 ID:AQNsP4yG0
アン・ルイスや荻野目洋子のビデオに
日本のレディー・ガガと書いてる人が多いけどこちらは25年以上前のもの。
先にされた物だからパクリは有り得ないが、後なら確実にパクリと認定された。
これは絶対間違いない、パクリ認定ってこういう感じのが多いんだよ。
しかも洋楽→洋楽への影響なんて、当然日常茶飯事なんだから。
洋楽で他の曲に部分的に似てるのなど山のようにあるけど、何の問題もない。
だからこういう論争にはかなり違和感を感じることが多い。

それと思うが、ガガかブレーンがこれらのビデオを
あの衣装をやる前に本当に見た事がないって言い切れるかな?
過去に日本のをパクッたのではって疑惑があった洋楽アーティストもいたしね。
真相なんて分からない。
明らかなのは除いて、こういう議論は行き過ぎなのが多いよ。

Yoko Oginome - Eat You Up (Japanese cover) Angie Gold


Singer / Idol Oginome Yoko - Dancing Hero - 80's Dance Music


アン・ルイス - 天使よ故郷を見よ


244 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 14:04:31 ID:PtLHoi+J0
関西のローカル番組で
やしきたかじんが『ALONE』のサビを聴いて

「ビートルズの『HEY JUDE』のAメロのパクリや~。」と指摘

出演者、観覧客及びスタッフまでも大爆笑。

253 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 14:06:46 ID:hib6yi0y0
昔は素人ミュージシャンが芸能事務所にデモテープを送り結局不採用になったが
後でその事務所のアイドルがそれとソックリな曲を出してきたとかの話は多かった。

推理ミステリーコンテストでも、不採用になったが
それの審査員をしていた作家が同じトリックを使って小説を書いたとかってのもよく聞く話。

261 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 14:13:48 ID:8hze5zoX0
日本のはオマージュ的な意味合いが高い

272 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 14:19:48 ID:sBKYIjKa0
>>261
便利な言葉だ

276 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 14:21:29 ID:0Y6cmqTn0
>>272
あと、インスパイアね

277 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 14:21:41 ID:tRWFW1hz0
まぁ正直新しいもの生み出すのは不可能に近いな、
他所のふんどしで相撲取るから文句言われるのは当然なわけで、
アルメニア民族を押し出している、System of a down の
連中がやってる事が正しいように思える

各民族ごとにルーツとなる音楽が存在してるを忘れてるな
日本には世界に引けを取らない独自の音楽が有るのに勿体無い気もする
太棹の津軽三味線とか、もうスラッシュメタルだろうw

298 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 14:29:02 ID:AQNsP4yG0
>>277
琉球音楽、奄美の島唄、アイヌ音楽は独自性があるけど、
商業音楽的にも相性の良い部分があると思う
島唄の歌唱法は世界に例がないらしいし

314 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 14:35:20 ID:enSr5RaG0
マドンナ



レベッカ



345 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 14:43:43 ID:B8uXDXsY0
>>314
まんまパクりじゃねーか!!!!!!!

マドンナのフェラーリ・モンディアル・カブリオレに対して、
レベッカはBMW3シリーズのサンルーフから頭出してるトコがクソ笑った!!!!!!!!!!!

333 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 14:40:07 ID:FjL8tTUY0
みかんのうた



My Last Words - Megadeth




349 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 14:45:38 ID:lj/UERc00

>>1の記事はおかしいわけ。


  過去のアイデアと似てるというのは、昔からあるが、


    ● メロディーがほとんど全部同じ

    ● ジャケットデザインがまったく同じで色変えただけとか、少し幅を変えただけとか

    ● 衣装も動きもまったく同じで区別できないほど 

    ● 歌詞の言葉がほとんど同じ


とかいうのは、 今も昔も エイベックスしかないよw


 80年代に、歌謡曲の中に、洋楽の曲のリフとかが入って問題になり、
実際、洋楽アーティストから訴訟されたものもあるけど、エイベックスはそんなもんじゃない。

メロディーとコード進行がずっと同じ、なんてものはザラにある。

 ずっと同じだとまずいから、ふたつの曲を用意してA曲からこの部分、B曲からこの部分、
みたいにしてツギハギにしてるものも珍しくないw

353 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 14:46:46 ID:l4cIFWkB0
ある程度似るのは仕方ないが中国のみたいに最初から最後まで同じなのは駄目
日本の場合、多くは前者で後者なのは↓これくらいだろ

The Yardbirds- Train Kept A-Rolling



シーナ&ロケッツ レモンティー



366 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 14:52:35 ID:D05tKDS90
>>353
いやいや、特に80年代とかにはいくらでもあるから
ザ・モッズとかピストルズの曲マルパクリしてるよ

374 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 14:54:27 ID:NCSff5lY0
>>366
80年代はパクリ天国だよなぁ
90年代以降のばかり叩いてる奴は少しは遡ってみろよw

382 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 14:56:13 ID:lj/UERc00
>>374

>80年代はパクリ天国だよなぁ
>90年代以降のばかり叩いてる奴は少しは遡ってみろよw

ウソつくなよw

80年代は、洋楽のリフの一部を曲の中に入れただけで大問題になって、
実際に大本のアーティストから訴えられる例も複数あったんだよ
メロディーがまったく同じなんてことしたら大問題

ところが、今は
 










みたいにエイベックスが 「モロパクリ」 やりまくりw

レベルがぜんぜん違う

383 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 14:56:19 ID:lUEITxXe0
エイベックスはまあ酷いよね
マドンナのPV見ながらハマのPV作ったろみたいなの沢山あるから
だからなんだ両方怒られろって感じだが

中国のことばかり言えない「パクリ天国」日本 洋楽からパクったアーティストやアイドルは大量にいる

2010年05月16日 | 音に関連するお話 -with sound-

【音楽】中国のことばかり言えない「パクリ天国」日本 洋楽からパクったアーティストやアイドルは大量にいる

1 : ◆HDK/S/42EA @裸一貫で墜落φ ★:2010/05 /15(土) 12:35:37 ID:???

 日本のシンガーソングライター、岡本真夜のヒット曲「そのままの君でいて」の盗作ではないかと
疑惑が浮上し、その後騒動となった上海万博のPRソング。この一件で、中国の同作曲家による
数々の外国曲のパクリが指摘され、かねてからのアニメキャラクターやブランド品などの容赦ない模造品、
その他中国の国民的な“パクリ体質”が非難された。しかし、そんな中国を笑えない、
日本の大物スターの出した曲にも、海外の作品をパクッたものが数々ある。

 昨年12月にリリースされた安室奈美恵のアルバム『PAST<FUTURE』。
古い私を破って新しい私、新しい音楽にするという意志? が込められたジャケットのコンセプトらしく、
前作アルバムのジャケット写真を破って生身のアムロが覗いている写真だ。
これが、韓国某ファッション雑誌に掲載された、有名な写真作家の作品に酷似していると話題に。
確かに、髪型や構成、写真を破るしぐさ、手の位置などほとんど同じに見える。
これはもう、パクリとしか言いようが無いが、かねてから韓国のアイドルが安室奈美恵の見た目や
曲を真似た盗作に反発しただとか、また双方承知の上での話題づくりではないか?などという、
憶測も呼んでいる。

 音楽業界のパクリは決してめずらしい事で無く、国内でもシンガーソングライターの大塚愛が、
他のアーティストの曲に似た曲ばかりを発売するともよく言われるし、今は映画「矢島美容室
THE MOVIE ~夢をつかまネバダ~」のプロモーションに忙しいDJ OZMAのアルバム曲も、
グェン・ステファニー他洋楽を意識したメロディーやアレンジががさかんに使われている。
レディ・ガガ仕様の仲里依紗もある意味パクリだし、20年前全米デビューした時の松田聖子や、
故・本田美奈子さんのデビュー当時も米スターマドンナのパクリだった。その他、探せばアメリカや
ヨーロッパのヒット曲やスターの衣装、髪型などをまんまパクッた日本のアーティストやアイドルは
ザクザクいて、その反対も無いわけでは無い。


 世界的に人気になったディズニーのアニメ映画「ライオンキング」。
やさしくか弱い子のライオンが百獣の王に成長する物語は、故・手塚治虫の「ジャングル大帝」そっくり。
この件についてコメントを求められた、手塚側の返答がとてもしゃれていた。

 「故・手塚治虫は世界の漫画王、ウォルト・ディズニーを生前、大変尊敬しており、
そんなディズニーが手がけた新しい作品が、手塚の作品を真似て作られているとしたら、
それは大変光栄な事であります」こんな感じだった。

 虫プロは懐がでかいな。(コアラみどり)



リアルライブ



5 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 12:37:57 ID:ctPs9E4J0
B'zスレと聞いて

3 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 12:37:30 ID:5IChoPz70
最近日本の電化製品もパクリばかりだしなあ・・
一体いつから日本はこんなに独創的な考え方が出来なくなったんだろ。

6 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 12:38:16 ID:6W1T2j9A0
こういう馬鹿な記事とそれを真に受ける馬鹿

7 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 12:39:04 ID:d16AsMIt0
>コアラみどり

タイムマシンを買って貰えない貧乏な家の子の僻みか

12 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 12:40:06 ID:0dXqzt/U0
まぁパクリが多いのは事実だけどな、特にエイベックス系

13 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 12:40:08 ID:lDqv9khX0
現在のことを指摘されて過去の事を持ち出す
馬鹿女の王道パターン

14 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 12:40:37 ID:BRnpZ6IO0
>>13
現在でもぱくりまくりだろ

25 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 12:43:41 ID:EdRgfkcH0
>>13
パクられても黙ってろって言いたいだけもんなw
この手の逃げ口上は中朝の特徴

15 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 12:40:58 ID:fIrLmBBg0
>虫プロは懐がでかいな

懐は『深い』だろ
でかいのは『器』
日本語をしっかり勉強してくれ

18 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 12:42:01 ID:WSPa/DTP0
問題はそこじゃなくて、国(地方)の一大イベントで丸パクリして恥ずかしくないの?
ってとこだろうが。

19 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 12:42:26 ID:g/NtQGt90
>ある意味パクリだし

この程度の論拠で他人を糾弾するのかよwww

26 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 12:43:48 ID:9VCsRrVz0
藤子・F・不二雄(平成10年3月)

いただきのすすめ

「いただき」というものは、なんの手がかりもなく無からアイディアを
創りだすのではなく、過去に見た映画やまんが、あるいは読んだ小説でも、
何か感銘を受けたものがあれば、それを自分の作品世界に再現することです。

しかし、母体となる「感銘を受けた作品」を、キャラクターを入れかえたり
背景を取りかえたりして、そのまま使ってしまうのは「盗作」であって、「創作」ではありません。
そうではなく、その作品のどういうところに自分が感銘を受けたのかを知ったうえで、
作品の皮や肉を一切取りのぞいた骨組みの部分から、
自分だけの世界を再構築していく、ということなのです。

「いただき」の例として、ぼくがしばしば挙げるのが、「のび太の恐竜」です。
そして、母体となった作品は、「野生のエルザ」です。
アダムソン夫妻がアフリカのサバンナで、親を失った子どもライオンを手塩に
かけて育てます。別れがたいまでに愛情が深まりますが、
ライオンの将来を考えれば、もとの原野へ戻したほうがよい。
そう決意した夫婦がさまざまな苦労をして、ライオンに野生を取りもどさせる、
というストーリーです。そう思ってごらんになれば、「のび太の恐竜」について
思いあたられることも多い、と思います。
この、「野生のエルザ」が母体であるというのは、
話をわかりやすくするためのひとつの好例でありまして、
じつは、似たようなモチーフやパターンを、
ぼくはデビュー当時からいろいろな作品の中で、くりかえし使っているのです。
つきつめていけば、愛する者を愛するがゆえにつきはなすという自己犠牲。
その非常にせっぱつまった心理が、骨子になっているわけです。

ふりかえってみますと、この路線にのっとった作品というのは、
過去の小説とか映画、ひょっとしたらまんがにも、ずいぶん多く見られます。
そして、「のび太の恐竜」も、そのひとつであるということです。

考えてみますと、この世の中、本当に新しいまったく無から創りだす
創作というものはなく、過去の作品になんらかの影響を受けずに
いられないのではないか、という思いがしてきます。

たとえば「原子」ですが、その数は限定されています。
地球のみならず宇宙の果てまで行ってもまったく同じ原子が結びつき、
さまざまな分子となり、それが岩にもなり、水にもなり、
植物や動物などの生物を構成しているのです。ひょっとしたら、
太古にティラノサウルスを構成していた原子が拡散して、
今のぼくらの体を再構成しているのかもしれません。
同じものが、組み合わせを変えただけで、さまざまな相貌をとっている。

そういう考え方に立ちますと、
「いただき」ということは、盗作にならない限り、けして悪いことではない、と思うのです。
古い素材を組み立てなおして、まったく装いも新たな新作を創りだす。
それが、ぼくが言う「いただき」ということなのです。

31 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 12:44:37 ID:WPJez0oL0
佐野元春と大沢誉志幸じゃないの?

36 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 12:45:34 ID:nwBea52w0
手塚と虫プロは大昔からさんざんディズニーをパクってるからな

37 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 12:46:38 ID:mBPKdYUz0
メロディだけパクるけどまったく別のジャンル・曲調とか、
違う曲についてアレンジだけは参考にするとか、
歌い方を真似するとか、ギターサウンドをそのまま参考にするとか、
パーカッションの使い方を頂戴するとか、
そういうの、別に構わないと思うんだよね。
上手なパクリも音楽センスだから。

ただ全部一緒にやるから笑われるんだよ、ラブサイケデリコみたいに。

38 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 12:46:58 ID:yF9A5lxt0
>>1
この記事で一番
惨いのは子宮が腐った女と鮎の名前が出てないとこだろ

そんなにエーベックスが怖いのか

49 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 12:52:02 ID:iVuuo/V1O
河口恭吾本スレ

51 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 12:52:49 ID:a1r+prumP
ドラごんあっしゅのスレと聞きましてw

54 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 12:54:32 ID:Rxj5WhFP0
おまえらの菅野よう子好きは異常

57 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 12:54:51 ID:f9owaDLH0
松本孝弘(B'z )(『The 7th Blues』 発表時のインタビュー記事より)

「よくいるでしょ、この曲のここはツェッペリンだな、とか言う人。
僕らはそういう次元ではやっていないんだけど、聞く人のセンスの問題」

レコーディング中に作業を中断して、スタジオでビートルズのCDを
片っ端から聴いていたときがあって、学生時代に聴いていた音楽を
今あらためて聴くと、また違った印象を受けるものでしょ。
でも、10代の頃にどう思って聴いていたかは記憶の中にあるから、
それと今を比べると、自分が受けた影響がはっきり見えてくるよね。
ビートルズにしても、レッド・ツェッペリンにしても、
自分がダイレクトに影響されたものへと帰っていくっていうか・・・・・・
そういう音楽がカッコイイとあらためて思える時期にきているんじゃないかなぁ。
よくいるでしょ、この曲のここはツェッペリンだな、とか言う人。
それをまるですごいことでも発見したように言う人、いるじゃない (笑)。
僕らはそういう次元ではやっていないんだけどね。
あくまで楽しんでやっていることだから。

●遊び心があるわけですよね

たとえば、B'zの曲の中に「スモーク・オン・ザ・ウォーター」の
フレーズを入れちゃおうか、とかね」

●でも、必ず”あれパクリだぜ”とかいうヤツがいるでしょ(笑)

いるよ(笑)。ピントがずれてるよね。
ロック好きなヤツがバンドやって、そうならない方が不思議だよ。
遊ぶ側のセンスだし、聞く人のセンスの問題だと思うけど

83 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 13:02:30 ID:25ftZj3C0
コピペ頑張ってるけどB'zは音楽にあまり興味がない人上手く騙してるよね
商才という面では素晴らしいと言わざるを得ない

103 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 13:10:35 ID:0jr8xa6k0
ターザン山本より(元週プロ編集長)

何、森田君がB‘zの曲をここできかせてくれるって? それは面白い。
なんだ、古めかしいリズムとメロディだなあ。
エアロスミスのコピー? 
正直これは恥ずかしくてきけないよお。
日本語とロックはあわないね。まったくあわないよ。

66 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 12:58:35 ID:k5AGm1lP0
音楽業界の衰退のひとつに「パクリがすぐばれるようになった」てのは絶対あるなw

67 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 12:58:48 ID:Q29Ls6Ga0
前と比べればネットでパクリと騒がれるからパクリにくくなってきてるだろ

72 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 12:59:46 ID:a1r+prumP
ポルノのパクリはバレバレ

76 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 13:00:30 ID:vEYPKvoG0
いや、最近話題に上がった岡本真夜の奴とスピッツの奴はレベルが違うだろw
というか人がどうのこうのじゃなくて本質的な著作物のあり方について考えろよ
日本が駄目だっていうんなら、自分たちはちゃんとしよう、って思考にならんと

77 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 13:01:15 ID:LJ4FMhnm0
ハナマル☆センセイション


One Fine Day



日本も中国のことパクリと笑えないよね

84 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 13:02:38 ID:fdEsjJz50
>>77
そういう態度が笑えるのだが・・

86 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 13:03:00 ID:vrAD8n2/0
洋アーティストが来日するとCDショップで大人買いして
持って帰るのは有名な話だよね
そうしないと新しいアイデアなんか中々生まれない
クラシックに詳しい人ならば、もっと細かい所まで判るらしいけどね
なので音楽とはそいうものだと思ったほうがいいのだろうけど
中国のあれはまったく違う次元の話で
著作権など無視でコピーしているに過ぎない話だ
それを同列の話にするには無理がある

89 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 13:05:11 ID:D05tKDS90
こいつはパクリとパロディ又はオマージュとを意図的に混同している
ただし邦楽には、あからさまなパクリが多数あるのも事実

それを名指しで批判できない時点で日和っているとしか言いようがない

105 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 13:11:19 ID:XnxIMi1X0
オレンジレンジのスレだと思ったのに

112 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 13:13:38 ID:qVgGkQQB0
ファッションや音楽のパクリなんて世界中がやってることだわな

が、たとえばこないだの中国のスピッツパクリ曲は、
「カバー曲です」と言っても通じるほどのパクリw
あんなレベルのパクリ聞いたことねーよww

ビーズのパクリでも、これはエアロのカバー曲ですとはさすがに言えんわww

120 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 13:17:14 ID:IsCHRUOR0
>>112
Badcommunicationはツェッペリンのカバーですと言えるレベル

131 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 13:21:55 ID:qVgGkQQB0
>>120
ムリムリw
そっくりなのは認めるが、ロバートに「これカバーです」と聴かせても、あちこち違うよと言われるわ

だがこないだのスピッツのカバーはまんまだろw
中国のは次元が違うんだよ

114 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 13:15:12 ID:t5ovIZUX0
パクリ以上に、CMソングの「替え歌」の方が悪質。
長年廃れず残ってきたスタンダード曲に、恥ずかしげもなく商品名・会社名乗せるって
文化遺産に落書きするアホと同じレベルだろ。

CMソングなんて芸術性持たせるつもりゼロだし
「ああ、この曲でいっか」って軽い気持ちだろ。
そんな感じで、みんながもってる原曲に対するイメージを
暴力的に上書きしようとしてくるんだぜ。
悪質すぎる。

116 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 13:15:59 ID:TkXWv2kW0
音楽の世界は暗黙の了解で
ある程度はパクリは容認されるんだよw

つうかそれなくしたらサンプリングやDJなんて分野が成立しなくなる。


問題なのは全編に渡ってそっくりな、今回の中国のケースな

中国ことばかり言えないとかアホだろ
この記事書いた奴単なる知識不足でないか?

126 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 13:19:05 ID:qVgGkQQB0
民夫のパクリは、外国のバンドに聴かせたら、これはセンスのいいパクリだと絶賛してたな
パクリにも2種あるってことを覚えようぜ

あと、サザン奥田ユーミンを浜崎オレンジなんかと同列にするな
お前の音楽センスも疑われちまうぜ

173 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 13:33:51 ID:VgdbNL1G0
>>126
でも雑誌の企画でサザンの愛の言霊をトーレ・ヨハンセンに聞かせたら
バーブラ・ストライサンドのwoman in loveのパクリだ!恥を知れ!
て言ってたよ

129 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 13:21:43 ID:fdEsjJz50
>>126
小沢健二さんはどちら側ですか?

144 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 13:24:38 ID:D05tKDS90
>>129
『ライフ』は90年代だから許されてたんであって、いまは確実にムリだろうな

139 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 13:22:47 ID:Nx3OkTyt0
無→有 ディズニー

ディズニ→有 手塚

この違い
無から有を生み出す人間こそ尊敬されるべき

150 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 13:25:50 ID:VUEdPxs7P


151 :名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 13:25:50 ID:AvO+Y/IM0
演歌とかどれ聞いても同じにしか聞こえんがな・・・

2010/04/28 渋谷EARでのイベント「音箱」終了いたしました

2010年05月02日 | 音に関連するお話 -with sound-
なかなか文に起こすのも億劫だったけど記録に残さねば
っちゅうことで日記書くのに音も同時に乗せたかったもんでね
雰囲気がわかりやすいじゃん
AUDACITYはこういうときに便利だけど長すぎるせいか何回もクラッシュ
何回も再起動、まあいいや

あと、携帯の充電が切れて写真が全然撮れなかった
イベント写真欲しいので撮った人、写真あったらくださ~い!
当然日記に写真と音があれば雰囲気もわかりやすいなぁと思うので

オープニングからトラブルいっぱいだったのですよ
体調悪かったのもあるけど、道が込み杉!
原宿に30分前にいたのにそこから30分もかかっちゃった
次元と二人でクラシック聞きながら到着

到着すると友直さんがすでにお店にいてくれてた
すごく助かった&申し訳ないなぁ・・・
時間通りにつけなかった自分に反省

で、JEEさんがPCでDJやるんだけど、音が出ない
iserobin君も早めに来てもらってたんだけどリハも出来ずに申しわけなかった
結局コードが死んでるって言うとんでもないオチ
ちゃんとチェックして予備持ってきなさいよ・・・

とりあえず音が出るようになったのでカウンターに入って少し一息
ここまでなんだかんだで神経が磨り減った
体調悪くて何も持ってこなかったけどまあ正解だ
自分のライブやDJ考える余裕とパワーがなかったから

JEEさんのファンキーなニューウェイブっぽいDJで幕を開ける
さすがにこの時間帯はあまり人が入っていない
音は結構かっこよかったのにね

次はケイタのDJ
久々に現場に出てきたわりにはスムーズにプレイしてたな
セットリストほしい、ちょうだいよ
順番的にここにもってきて正解だった



その間にスーパーサンダーローリングスペシャル!!のセッティング
ギターとiPodとマイクのミックスバランスをとる
マイクスタンドはあったほうがよかったなぁ
この人は絶対ライブで見るべき
音だけじゃネタがわからんからね
入り口付近でライブをしていたのでギターのネックがちょうど
ドアの前にあって人が入って来れない状態になってたw



次からMCのライブだったんだけど何をてんぱったかパルスさんが
来てすぐの状態だったけど「次だから」とか言っちゃった
後からジミーちゃんが来てタイムテーブル見せてもらってビビッた
てかプリントアウトしてけよ・・・自分

なので来てすぐにライブしてもらっちゃった
急がせちゃってごめんね、パルスさん
この人は音を出してもらいに来たんだけど、喋るのがメインと
いってもおかしくないくらいなので、当然マイクを握るわけだw
久々のライブって話だったけど、さすが長年の経験があるだけに
ブランクを感じさせないいいライブだったなぁ



タイムテーブルが逆転してMCが続く時間帯へ
あえて違うタイプのMCをセレクトしたんだな
ジミーちゃんが星野のスローカーブなら
イィゴ君は佐々木のフォーク
チャック君はガリクソンのストレート
ってな感じのイメージ
ヒップホップって幅広い音楽だってのを伝えたかったので


まずはジミーちゃん
一人ですって言ってたけど結局伝説建設そろい踏み
麻神のビートボックスから始まる
ゆるいと見せつつ、決めるところは決めるライブだった
なんか見るたびいい感じになってくな、曲も増えたしね



次はイィゴくん
直前で急にオファーしてしまったんだけどやっぱり独特の存在感
トラックもラップも独特のセンスで、いい意味で異端児
結構気にいってくれる人がいたんで自分としては嬉しかったな



お次はチャック君
いつもより熱さを感じたね、メッセージがみんなに届いてくれれば嬉しい
本当にまっすぐHIPHOPに対する情熱をぶちまけてくれた感じ
男気溢れるライブでフロアの反応もいい感じだった


ここまでジミーちゃん曰くスナック状態のライブW いい表現だ
確かにバーカウンターの中でマイク握るなんてあまりないだろうし
そういうのも含めライブが絵的にどうだったんだろうね?
外から見てみたかったなぁ


そしてUG & JUNYA LIONの登場
ディジュリドゥーの音はやっぱり拾いにくい
リハなしでやるのは結構きつかった、ちょっと抑え目でスタート
ハウリングまでギリギリのポイント探すのに苦労した
前回とまた違った感じでよかったね
OVOのときよりなんかUG君のビートボックスが攻めている感じがした
途中で外国人女性が乱入して歌い始めたwww 誰だよ、あんたwww





お次はI-TAL君
ライブだらけだと結局PAをやらなければいけないのでここでやっと一息
ようやっとゆっくり出来る時間がいただけた感じ
出だしからすごい流れで何回聞いても面白いDJだなぁと思う
MPCを持ってきてライブも間に挟み、自らラップまでしちゃう
こういう独特なDJはもっといろんな人に聞いて欲しいよね



またまたライブタイムに戻る
久し振りのひろムシのライブ
ちょっと音が割れ気味だったけど機材トラブル?
昔と大分イメージが変わったなぁ、もっとバキバキのアシッドかと思った
ナードコアっぽいネタ使いが多めだったな、マッシュアップっぽいヤツ
これまた入り口でやりにくそうな環境でセッティングさせて正直すまんかった



次はiserobin君
何回か電源が落ちるトラブルがあったけど、ライブはうまかった
ハードウェアのみであそこまで出来る人ってのは正直なかなかいない
曲順も、展開もうまく練られているなぁって感心しちゃった
最近またこういう曲作ろうかなって思ったのは彼のおかげ
これまた直前のオファーにも関わらず出演いただき、感謝!デス



とりあえずCDすら持ってきていないのでお店のCD拝借
その間にセッティングしてもらってPakchee君のライブ
今回はミニマルセットでライブしてもらいました
次回はぜひ映像と組み合わせてのライブを体験して欲しいところ
上品なアルファー波満載のノイズで眠ってしまう人多数でした
まあ眠くなる時間帯だったしね



そしてテノリオン調教師のかばん先生の登場
ミキサーがFXバイパスにしないと音が出ない状態だったので中低音多め、
ややリバーブがかかったAphexのアンビエントワークス状態の出音
何回かライブ中にミキサーのチャンネルを抜き差しするハメに
音が心地よいのと時間帯からかやっぱり眠っている人多め
楽器に興味示してくれた人がいただけで宣伝部長の役目は果たせたかな?



そして最期のライブ、20TN!
なかなか機材の音が出ないようで最初苦労してたなぁ
PAも発振増幅しまくりの音で苦労しましたわ
フィードバックの音量がどんどんでかくなってくるんですもの
この手のノイズを普段聞かない人にはやや厳しかったかな?
前日ドラちゃんがポップなのやるとか言ってたのに全然ポップじぇねぇwww
気がつくとこの時間帯は人がかなり少なくなってた



あと10分で5時という時間
なんとなく時間までお店にあるCDでもかけてみた
無事に予定通りの5時に終了


それぞれいい出会いがあったとか、気に入ったアーティストができたとか
普段聞かない色々な音が聞けて楽しかったとか言ってもらってマジで感謝
イベントをオーガナイズする時は、こういった事を言ってもらえることを
念頭においてブッキングしたりしている
自分を媒介にして点と点がつながる、それってすごくステキなことだもんね
世界はみんなつながっていて、点と点の間にはちゃんと点線がひいてあって
その点線を直線にすることができればいいなってのが自分の考え

まあ昔からそうだったけど、今回もかなり無茶なことやったなぁ
DJが3人に対してライブが11組・・・普通逆だってW
でも懲りずにまたこういったイベントは企画して続けようと思っている

出演者の方には本当に感謝、ありがとうございました
いっぱい迷惑かけちゃったけど、みなさまお疲れ様でした
病弱な未熟もんですけど、またよろしくお願いします

2010年4月28日 なにやらすごい事が渋谷EARで起こりそうな予感です「音箱」

2010年04月28日 | 音に関連するお話 -with sound-

ひさ~しぶりの自分企画のイベントなのです
ジャンルなんか関係なくて世の中には面白いか面白くないかの二つだと思ってます
間違いなく「2010年の今」面白い人を集めたという自負があるイベントです
エントランスフリーなのでお気軽に遊びに来てくださいませ♪


2010.04.28 (水) 音箱
渋谷Bar EAR

ジャンル:カエルせんせいの好きな音
21:00~5:00
NO CHARGE!!!

※コスプレで来場の方には1ドリンクサービス
※オープンマイク、フリーセッションやります


Live
カエル先生(SQRaTHC / KELLY PROJECT / Amphibian Records)
http://www.myspace.com/kaeruteacher
https://twitter.com/frogteacher
イベントという犯罪の首謀者、犯した前科は数え知れず。
暫くイベントの企画はやっていなかったが、やるべきタイミングが来たので
相変わらずのハチャメチャなブッキングをしてしまう成長がない人間である。
自分の出番がなくなりそうなほどアーティストを呼んでしまったうつけ者。

Hybrid Leisureland(Ultimae Records / ex:Amphibian Records)
http://www.myspace.com/hybridleisureland
フランスのUltimae Recordsよりニューアルバムを今年リリース!
フロアを確実に盛り上げる術を知った、彼ならではのキャッチーな楽曲群は、
クラブ独特の空気感と熱狂をパッケージングしたリアルなダンストラックを
生み出している。

ひろムシ(Chip'n'Damned Records / ex:Amphibian Records)
http://www.myspace.com/hiromushi
ファミコンアシッド職人、そしてリアルに職人。
変幻自在のビートと哀愁漂うメロディで杉並のマダムに人気があるとの噂。
今回も疾走感のあるビートでつっ走って土俵際でうっちゃって大金星!

iserobin(hemogRECORDS / maltine records / 逆襲レコード)
http://www.myspace.com/iserobin
https://twitter.com/iseroqin
アシッドでフリーキーでメロディアスで暴力的な甘酸っぱさが魅力。
メガ粒子砲のごとく散りばめられた宝石のような甘美な禁断の音のシャワー。
優しさと激しさを併せ持ったツンデレマスターによる甘い蜜を味わえ!

かばん先生
http://com.nicovideo.jp/community/co7330
http://www.myspace.com/hispiritedanimal
https://twitter.com/kaban_sensei
さすらいのTenori-on調教師、テノリたん宣伝部長。
ニコ生でその調教テクニックを披露して話題のあの先生が満を持して登場。
今回はイベント用に新曲を準備してくれるとの事、これは期待せざるを得ない!

チャック(CL RECORDS)
http://www.myspace.com/chakkujp
https://twitter.com/chakkujp
DJ Nozawaプロデュースで話題を振りまいた「Natural harvest」
Bo-z EXPプロデュース、Think TankのChi3Cheeがマスタリングを手がけた「東京」
ダブルAサイドのアナログリリースも好評な西東京の雄がEARに登場。
今回も湧き上がる感情をフロアいっぱいに存分に届けるようマイクを握る。

イィゴ(Da.Me.RECORDS)
http://www.myspace.com/iigo22
https://twitter.com/iigo_matman
Da.Me.RECORDSよりリリースされたアルバム「SCREAM OF THE DEAD
"マットマンのタケび"」で話題を振りまいたのも記憶に新しい、その男イィゴ。
その独特なスキルとフロウで今宵も会場にをコトバを散りばめロックする!

dr.pulse(Megavitamin Shock Records)
http://www.myspace.com/drpulse
http://twitter.com/drpulse8
あるぱちかぶと術の穴(subenoana)DOTAMAへのトラック提供でその片鱗を
見せ付けた話題のトラックメーカー。
別名儀「MC Megavitamin」としてマッシュアップやメガミックス音源も行っている。
映像会でのマイクパフォーマンスで人の心を掴んで離さないとにかく非凡な才人。
その表情からは計り知れない隠れた牙をむき出すべく、今回は貴重なライブを披露!

Pakchee(Tokyo Droning)
http://www.myspace.com/pakchee
http://ameblo.jp/pakchee/
http://twitter.com/Pakcheee
ノイズ音響アーティスト。
都内を中心にミキサーのフィードバック音を使った即興演奏と、
複数台のTVを使った「音の視覚化」パフォーマンスで注目を集める。
2008年にはarbolとの共演をきっかけにバルセロナでパフォーマンスを行なう。
この夜、東京で最も美しいノイズの世界へ誘ってくれるであろう。

スーパーサンダーローリングスペシャル!!(弩 れもん)
http://blog.livedoor.jp/ishiyumi1/
http://e330.exblog.jp/11495912/
この人、マンガ家である。しかもちょっといやらしいの。。。
この人、女装をしている。しかもちょっといやらしいの。。。
この人、何をするんだろう?それは当日まで誰もわからない。。。

20TN!
http://kimimo.web.fc2.com
http://www.forestlimit.com
http://blog.goo.ne.jp/20tndisk
音楽製作/ジャケットアートワークス/デザイン/編集/イベントオーガナイズ/インタビュー/などなど20てんクオリティーで展開中。

UG & JUNYA LION (One Love)
中目黒OVOでのイベント「One Love」でもおなじみのセッションが、EARに直送便。
UGの研ぎ澄まされたビートボックスにJUNYA LIONのディジュリドゥーの低音の粒が
交わり重なり合う、黒くプリミティブな深い腐海へ片道切符の音楽旅行。

JIMMY(SQRaTHC/伝説建設)
風のように、旅人のように、流れるようなコトバを操るSQRaTHCの吟遊詩人。

TAS(SQRaTHC/伝説建設)
酔っぱらいすぎるとライブがgdgdになるのはご愛嬌。
コトバの銃弾の雨が今日も降り注ぐ。


DJ

カエル先生(SQRaTHC / KELLY PROJECT / Amphibian Records)

JEE(Hymies him)
http://www.myspace.com/jeehymieshim
UKのヒップホップグループやダブステップミュージシャンとのコラボレーションや、アメリカの環境エネルギーに関するドキュメンタリー番組のサウンドトラック制作を行っている、日本一自虐的な自慰をする男、Hymies himのトラックメーカー、その名もJEE。
最近はソロでの活動も好調なこの人が、自分のルーツと世界観をDJとしてぶちまける!

オオミケイタ(ex:Amphibian Records)
http://www.myspace.com/ke1ta0m1
ドラムンベース、ブレイクビーツをフリーインプロヴィゼーション的に解釈し、既存の音作りにとらわれない音をとりいれたエレクトロニカの世界を展開。
久々にフロアへの回帰、その熟練したサウンドマスターの円熟なDJを披露。

I-TAL (KELLY PROJECT / FUTUREDAYZ )
http://www.myspace.com/italriddim
http://twitter.com/italriddim
映像も操ってしまえば音も操ってしまう、futuredazeからの刺客、切り込み虚無僧。
ジャンルを超越した幅広い音楽的趣向をフィードバックさせるDJプレイには定評あり。
彼の変幻自在な音の波にゆらゆらと揺られてみれば今夜も夢見心地なマリオネット。



似顔絵書き&フライヤーデザイン

苺田みるく先生
http://www.myspace.com/itigoda_milk_sensei
https://twitter.com/MsMilkItigoda
街で噂の似顔絵かきといえばこの人!
今回も来場者のみなさんの似顔絵を書いちゃいます。
カエルのリクエストに答えてステキなフライヤーデザインもしてくれました。多謝!

Hybrid Leisurelandのライブはは諸事情によりキャンセルになりました><