goo blog サービス終了のお知らせ 

@Frogteacher = カエル先生のブログ = Blog

自分の関心あるモノについて、ジャンルレスで支離滅裂ですが、完全に独断と偏見で好き放題徒然書きなぐっております

今すぐ使える知恵袋

2010年01月26日 | ライフスタイル・生活・健康に関連するお話


お料理の知恵袋

■お弁当を上手に温める知恵袋■
お弁当にサラダやお惣菜、漬物など温めたくないものが入っている場合ありますよね。
そういう場合はアルミホイルを使いましょう。
温めたくないものにアルミホイルを掛けるだけで、その部分だけ温まるのを防いでくれます。
ただし、ホイルが電子レンジの壁面に触れるとスパークが生じる場合があるので、きちんと確認しましょう。

■かぼちゃの皮を簡単にむく知恵袋■
かぼちゃの皮って固くてむきにくいですよね。
そんな時は買った時のまま(ラップのものも)電子レンジで1~2分チン!
やわらかくなって切りやすくなったでしょ?
それを使用する形かそれよりちょっと大きめに切った後、
実と皮を切り分けてみて。
皮をむくというよりより切る!
これでかぼちゃ料理も怖くないですね。

美容と健康の知恵袋

■ばんそうこうを簡単にはがす方法■
ばんそうこうをはがすすのに痛い思いをした事はないでしょうか?
そんな時は、ばんそうこうのテープの上からベビーオイルを塗ってやると、痛い思いをせずにペロンとはがれます。

■足のしびれを治す方法■
正座をしていて立った瞬間、足の痺れの為、歩けないなんて時は2~3歩そっと後ろに歩いてみましょう。
これだけで足の血行が良くなり、感覚が戻ってきます。

お掃除の知恵袋

■シールをきれいにはがす知恵袋■
家具や壁などに貼り付いたシールをはがすには、シールの上からドライヤーをあて温めてからはがしましょう。
シールの粘着面が熱でやわらかくなりはがれやすくなります。

■部屋の臭いをすぐに消す方法■
急な来客で、消臭剤や芳香剤を用意できない時は、お茶が便利です。
お茶をフライパンで炒めると、すばやく嫌な臭いを消してくれます。
又、たばこなどの嫌な臭いが充満してしまった時は、濡れタオルを振り回すと臭いを吸収してくれます。

【健康】男性も油断大敵 夜更かしやめ生活改善 若い世代でも、自覚していない“隠れ冷え症”

2009年11月25日 | ライフスタイル・生活・健康に関連するお話
【健康】男性も油断大敵 夜更かしやめ生活改善 若い世代でも、自覚していない“隠れ冷え症”

 寒さが身にしみる季節になった。
女性はそろそろ冷え症対策に本腰を入れるころだが、男性にとっても冷えは健康の大敵だ。
全身の機能が落ち、肌荒れ、下痢など男性も体の不調が起きる。
若い男性も例外ではなく、専門家は「夜更かし型の生活リズムを改めるなど気をつけて」と注意を呼びかけている。(草下健夫)

 ■50過ぎから自覚

 ネット調査会社「アイシェア」が冷え対策について20~40代の男女544人に聞いたところ、
体の冷えを感じることがある人は女性86・2%、男性61・5%で、男性も6割に上った。
しかし、このうち何らかの対策をしたことがある人は女性62・5%に対し、男性は28・8%。
男性も冷えを感じているものの対策を取っている人は少ない。

 「50歳を過ぎたころから男性も自覚するようになるが、『冷え症は女性のもの』という意識や恥ずかしさなどから言いにくく、潜在化している」
と指摘するのは、北里大学東洋医学総合研究所漢方鍼灸(しんきゅう)治療センターの伊藤剛・副センター長。

 女性はホルモン分泌が複雑に変化するため、自律神経が乱れ、冷え症になりやすい。
しかし、「男女を問わず、年を取ると新陳代謝が落ちて血行が悪くなる。自律神経の反応が落ち、熱が奪われる。皮下組織が薄くなるなどで熱が逃げやすくなる」(伊藤副センター長)。

 ■若い世代も注意

 20~30代の若い世代でも、自覚していない“隠れ冷え症”がいるという。
若い男性はシャツのすそをズボンから出すなど、ファッションが原因のケースも多いという。

 伊藤副センター長は「若い男性に多いのは体全体が低体温になり、自覚しにくいケース。
内臓が冷えると全身の機能が落ちる。若くても風邪をひきやすい、昼間も元気が出ない、眠れないなどの影響も出てくる」と説明する。
働き盛りの男性はオフィス生活による運動不足やストレスが冷えの原因になりやすい。
ストレスを抱えた状態では自律神経の反応が鈍く、寒さを感じにくくなるという。

 男性でも冷えを放っておくと、肌荒れ、下痢、かぜなどの不調が起きる。
さらに、免疫機能が落ち、さまざまな病気の引き金となり、「冷えは万病の元といわれる通り」と伊藤副センター長は話す。

 対策は、夜更かし型の生活リズムを改め、深酒を控える。
運動や厚着をして体を温めることなども有効だ。
トウガラシやショウガなどを食事に取り入れ、体を温めるのも効果的という。
伊藤副センター長は「冷えは女性の専売特許のようだが、昔は男性の病気の原因の重要な要素とされていた。男性も自覚を」と呼びかける。

 ■冷え症のタイプ

 北里大学東洋医学総合研究所漢方鍼灸治療センターの伊藤剛・副センター長によると、冷え症のタイプは、

(1)手足の先が冷える「四肢末端型」

(2)座りっぱなしの姿勢などが血流を悪くする「下半身型」

(3)手足が温かいため、気づきにくい「内臓型」

(4)体の中で温度差がなく実感できない「全身型」

(5)神経系や循環器系の障害による「局所型」

に分類できる。このうち男性に多いのは、下半身型、全身型だという。


産経新聞











はい、思いきり末端冷え性です

生活改善、わかっちゃいるけど難しいんだよなぁ

シャツの裾は出さないほうがいいわな、たしかに

健康的に痩せるための食事、5つのポイント~ダイエット、5つのジレンマと解決法

2009年08月29日 | ライフスタイル・生活・健康に関連するお話

ダイエット、5つのジレンマと解決法

効果的なダイエット方法としてさまざまなものが紹介されている昨今。
しかし、そうした情報の中には根拠や信憑性が低く、時に惑わされてしまうことも多い。
そこで、「燃やすエネルギー : あなたの日常生活を燃料にするための究極の食品栄養学」の著者の一人で、国際食物情報委員会財団の栄養士Jenna A. Bell-Wilson氏が科学的根拠に基づき提案する「ダイエット、5つのジレンマと解決法」を紹介する。


ジレンマその1 : 低カロリーの甘味料でも太る? あるいはもっと食べたくなったりする?

アスパルテームなど低カロリーの甘味料を砂糖の代用品として利用するのはいい
。しかし、科学的調査では、こうした甘味料がエネルギー消費や、食欲の増進に影響を及ぼすということはなく、減量には関係ない。


ジレンマその2 : 夜食べると太りやすい?

体重の増加は食べる時間よりも食べる量に起因する。
夜遅くに食べると太ると思われがちだが、たとえ夕方に食べたとしてもそれが1日に必要な総カロリーを超えるような高カロリーの食事なら体重は増える。


ジレンマその3 : 特定の食品で脂肪が燃焼される?

咀嚼や消化・吸収によってカロリーは消費される。
しかし、特定の食品によって消費量が影響を受けることはない。
脂肪を燃焼させる最善策は、運動による筋肉強化。
筋肉量の増強により、脂肪が燃えやすい体質になる。


ジレンマその4 : 低脂肪・無脂肪=カロリーゼロ?

低脂肪食というのは、総カロリー摂取量を減らし、飽和脂肪酸を下げることができるので心臓への負担を抑えることができる。
しかし、低脂肪・無脂肪はカロリーゼロというわけではなく、むしろ糖分を増加させることで脂肪分を減少させているという場合もある。
また、アボカド、ナッツ、種子、植物性油脂、魚に含まれるようなモノエン脂肪酸やポリエン脂肪酸は身体にいい脂肪分。
ダイエットでは、飽和脂肪酸を多く含むバターや肉の脂肪の塊といった脂肪分を控えること。


ジレンマその5 : 急激なダイエットで減量できる?

減量は健康的で持続的に行うべき。即効薬の利用や急激なダイエットは栄養不足に陥るだけで長続きできない。
バランスがよく、カロリーを抑えた、野菜中心の食生活と、日々の運動を心がけることが重要。


マイコミ


健康的に痩せるための食事、5つのポイント - Best Syndication

ダイエットにはカロリーコントロールが重要。しかし、食事制限ばかりでは続かないもの。
「Best Syndication」では、減量するための健康的ダイエット法を紹介している。


1.朝食はその日一日の消費カロリーを左右する

朝起きてすぐの身体には特にプロテインが必要。
プロテインの摂取には、3~4個の卵で作ったスクランブルエッグに、缶詰の半分の量を5分温めた黒豆をスプレッドにして塗るといい。


2.昼食にはプロテインと食物繊維を

昼食には手軽にプロテインと食物繊維を取るには、レタスの上にティラピア(淡水魚)かサーモンを載せたものを食べるといい。
もしくは、ツナ1缶、黒豆1缶、鶏の胸肉1枚、ハンバーガーのパテ1枚でもプロテインを代用できる。


3.夕食は低脂肪の肉と冷凍野菜を

夕食に肉を食べたいなら、少量のブロッコリーまたはカリフラワー、もしくはその両方も一緒に食べる。


4.軽食の選択は賢く

軽食を摂取する際にはインスタント食品は禁物。軽食にはリンゴや低脂肪のヨーグルトを。


5.飲み物

平均的な人では、1日あたりの摂取カロリーの25%以上を液体から摂取する。
飲むなら、飲料水かプロテインシェイク、お茶にしておく。

マイコミ











睡眠とストレスと運動不足と食生活、これにつきる

ダイエットなんかしなくても「健康的な生活」さしておけば太ることもないと思うのだが

もしくは太っていても、それが自分のベストって事もあり得るしね

本物のタバコ、電子タバコよりまだ健康にはマシと判明! 【ギズモードジャパン】

2009年08月12日 | ライフスタイル・生活・健康に関連するお話
本物のタバコ、電子タバコよりまだ健康にはマシと判明!


健康を害さない電子タバコを...ってウソだったの?

専用カートリッジをセットし、まるで本物のタバコを吸うような感覚で楽しめることが売りの電子タバコなんですけど、ニコチン含有量の少ないカートリッジを使えば、徐々に禁煙できる効果があるだとか、まったくニコチンが含まれていないカートリッジであれば、喫煙気分を味わいながらも健康を保てるだとかいう宣伝文句には、もしかすると気をつけたほうがいいかもしれませんよ。

まぁ、一口に電子タバコといっても、様々なメーカーから多彩な商品ラインナップで販売されているので、一概に結論づけることはできないんでしょうけど、中には健康に良いどころか、かえって本物のタバコなんかよりもタチの悪い粗悪な電子タバコが出回っているという、気になる調査報告が正式に出され、警告まで発せられてますからね。

ではでは、続きにおきまして、問題の米食品医薬品局(FDA)が発表した最新分析レポートで明らかになっている衝撃の事実をご紹介いたします。どうぞご覧くださいませ。

健康に良いし安全だから、ヘビースモーカーや愛煙家にも喜ばれる強力な発明品! そう鳴り物入りで紹介されてきた電子タバコに対しては、当初から、その効果を疑問視する声が各所から上がっていたんですけど、どうも怪しい面が多そう...ということで、ついにFDAで医薬品の評価分析を進める部門が、本格的な調査を開始しましたよ。

わりと米国内で一般的に流通し始めたメーカーが製造する多彩なモデルの電子タバコを一斉対象とし、その成分などを、パッケージなどで謳われている仕様と比較調査してみたところ、なんともズサンな安全管理面での実態が明らかに!

●同じメーカーの同じニコチン含有量が謳われた専用カートリッジを無作為に選び出し、本当にパッケージに記された割合でニコチンが入っているのかを調べてみたが、表記されていたニコチン含有量と全く同じ商品を見つけ出すほうが困難な状態だった。中には、平気で倍以上のニコチンが入っているカートリッジも少なくなかった。


●「このカートリッジにはニコチンが入っていません」という商品の中から、微量ながらニコチンが含まれているのを発見するケースも多かった。メーカーによっては、ニコチン含有量ゼロを謳う商品に、意図的にニコチンを含ませて販売しているのではないかと疑りたくなるほど、悪質な事例も報告されている。


●本物のタバコの代替効果を掲げる、ほとんど全ての専用カートリッジから、本物のタバコで一般的に検出される有害な成分が、同様に検出されている。


●商品によっては、本物のタバコに含まれる有害物質ばかりか、さらに有害な発ガン性物質などが複数発見される結果となった。例えば、人体に極めて有害である、不凍剤の成分ともなるジエチレングリコールが含まれた商品があったほか、ニトロサミン(発癌性物質)が検出されたモデルは、今回の調査対象品の過半数にも上った。



な~んか、怖くなっちゃう調査結果じゃないですか! 米国での事情なので、そのまま日本で入手可能な電子タバコに当てはめるわけにはいきませんが、かえって本物のタバコのほうが、まだ人体に及ぼす悪影響はマシかもしれなかったら、それって最悪ですよね?

さらには、米国内の医師会などが中心となって、今回の調査結果を踏まえる以前から、すでに次のような気になる公式見解を発表していますよ。


●本物のタバコに憧れる人に、安易に電子タバコを提供してしまうならば、たとえニコチンが全く含まれていない専用カートリッジを最初は使用していたとしても、徐々にニコチンが含まれた商品へと手を出し、結局は喫煙を始める大きなきっかけを提供する以外の何物でもない危険性が指摘されている。


●少しずつニコチン含有量を減らしたカートリッジを使用していくことで、喫煙者に対しては、ある種の禁煙治療にも役立つとされている電子タバコだが、手にタバコを持ち、口にくわえるというタバコのような利用スタイルが、結局のところ、身体で覚えてしまった喫煙の習慣を断つことには全くならないため、この分野での使用を勧めることは絶対にできない。



ま、ギズ的には、まるで本物のタバコのような体験を電子的に実現するなんて聞くと、おぉっ、やるじゃねぇかよって興味をそそられちゃったりもするんですけど。で、実際に米GIZMODO編集チーム内の愛煙家の中には、全生活を電子タバコのみで乗り切ってやる! と勇み足の新し物好きも登場してたそうなんですが、すっかり現在では怖くなって控え気味なんだとか。これから米国内では規制強化の波が押し寄せることも予測されてるそうですよ。

日本のギズ読者の皆さまは、もう試してみた人って多いんでしょうか? ちょっとコメントで情報提供よろしくお願いしますね。


Rosa Golijan(原文/湯木進悟)


GizmodeJapan










ま、楽天やらオクで売られているの中国製多いしね

健康のためにタバコ止めよって思ってなんだかわからん化学物質摂取してりゃ愚の骨頂

しかもうまくないと来た日にゃ最悪でしょ

泉重千代 だって焼酎飲んでセブンスター吸ってたんだ

ストレス貯めないことこそ、長寿の秘訣ってことだな

あと電磁波ちゅうか脱デジタルこそが健康とは思っている

アナタのシャンプー法は絶対にハゲる ← 絶対とかいうのヤメレ 【日刊ゲンダイ】

2009年07月25日 | ライフスタイル・生活・健康に関連するお話

アナタのシャンプー法は絶対にハゲる

 独身男はハゲたら、ジ・エンド。実年齢より10歳は老けて見られる。ハゲキャラが好かれるのは、芸能人だけの話。確実に女性の恋愛対象から外れ、せっかくの自由に恋愛できる立場を棒に振ってしまう。
 育毛剤や発毛剤だけに頼るのもムダだ。肝心なのは毎日のシャンプー。その方法を多くの独身男は間違えている。髪や頭皮を傷つけ、ハゲまっしぐらなのだ。
「薄毛を遺伝の問題と片付ける前に、正しいシャンプーの仕方を身につければハゲは防げます」と言うのは、全理連名誉講師で“育毛の髪様”と呼ばれる板羽忠徳氏だ。

 板羽氏自身、父親はツルツルだが、正しいシャンプー法を実践してきたおかげで、65歳の今も黒々、フサフサである。

「シャンプーの由来は『チャンプー』というヒンディー語。本来『マッサージをする』という治療行為を表し、『髪を洗う』という意味は持ちません。頭皮は他の皮膚と違い、その下に筋肉がないので普段は動かせない。しかも、体のテッペンにあり、血の流れがよどみやすい。血行が悪化すれば、毛根に栄養は送れません。血行を良くするシャンプー時の頭皮マッサージが、汚れを落とす以上に重要なのです」
 香港ではシャンプーを「洗頭」と書く。「シャンプー=洗髪」との常識を捨て、頭皮環境の改善と認識することこそ、ハゲ防止の第一歩。板羽氏に「絶対にハゲない洗頭の極意」を聞いた。

(1)まずお湯洗い 
 頭皮の汚れの大半はお湯だけで落ちる。サッとお湯で洗い流せばシャンプーの量を減らせる。
「皮脂が気になる人は、お湯洗いの前に『ホホバオイル』で溶かして浮き立たせる。オリーブオイルでも代用可能です」

(2)500円大が目安
 ハゲない洗頭術は2度洗いが鉄則だ。
 1回目のシャンプー剤の量は約4ccが目安。手のひらで500円玉大になる。
「大量に使えば汚れが落ちるという発想は大間違い。ポンプ式は1回押すと、6~9ccも出るので要注意です。手のひらで泡立てて髪全体に伸ばす。決して直接地肌に押し付けてはいけません」

(3)ゴシ・なでは禁物
 髪になじませたら、血行に従ってエリ足から後頭部へと下から上に指を動かすように洗う。爪を立てて、ゴシゴシ洗うのはNGだ。
「指の腹で、なで洗いもアウト。いずれも頭皮がこすれ、せっかく“芽”を出した若い毛が抜けてしまう。普段キーボードを叩く『指頭』で、頭皮を動かすように洗うのがポイントです」

(4)円を描きモミモミ
 泡立ちが減ったら、すすぎ流して2回目へ。シャンプー剤の量は、1回目より少ない100円玉大(2cc)が目安だ。
「2回目は、頭皮のマッサージが目的です。エリ足から後頭部、次に側頭部から頭頂部へ揉んでいく。五指を頭皮に密着させ、円を描くように動かすのがコツ。最低でも5分は、揉み続けます」
 別項にプロの裏ワザをまとめたので、参考に。

(5)念入りにすすぐ
 最後にシャンプー剤が頭皮に残らないよう、念入りにすすぎ流す。
「必要な水量は風呂おけ5、6杯程度。シャワーの水圧によって、すすぎ時間は千差万別。あらかじめ風呂おけ1杯を満たす秒数を計っておくといい。流す時も、ゴシゴシはご法度です」

(6)リンスは不要 
「酸性のリンスは、アルカリ性のシャンプー剤で洗った髪を中和させるのが目的です。最初から弱酸性のシャンプー剤を使えば、リンスは不要。リンスは殺菌成分が多く含まれ、地肌を荒らす危険すらあります」

(7)タオルはかぶる
 タオルで拭き取る際にバサバサこすったら、今までの努力も水の泡だ。頭にかぶって、手のひらで軽く叩いたり、指頭で細かく揉むのが正解。
 トニックや育毛剤は、頭皮に水分が残った状態で使う。ドライヤーは必ず15~20センチほど離して、地肌を乾かすように。
「これだけの手間は慌ただしい“朝シャン”ではムリ。正しい洗頭は、寝る前に時間をかけて丁寧にやることが大切です」
 これだけ押さえれば、ハゲの恐怖からオサラバだ。

《頭皮マッサージ プロの裏技》
【カニ】 左右の親指と人さし指が重なるように組んで頭皮に密着させる。額の「M字」部分から、つむじに向かって、頭皮のツボを刺激する。

【イソギンチャク】 すべての指頭を動かせるよう両手の指を交互に組む。頭皮に密着させ、上に引き上げるように小刻みに動かす。

【エイ】 両手の指をピッタリ組み、手のひらを広げた状態で、後頭部に密着。親指で首筋のツボを刺激しながら、上下に動かす。


日刊ゲンダイ











確かにめっちゃシャンプーつけてガシガシ洗ってる人多いね

何事もほどほどに、って事だ

今は坊主にしたから楽で仕方ない

静電気体質の正体は?

2009年01月13日 | ライフスタイル・生活・健康に関連するお話
静電気体質の正体は?

静電気体質についての説明 静電気体質という言葉をよく聞くことがありますが、実際に体質の違いによって、静電気がたまりやすい体質、起こりやすい体質はあるのでしょうか?

-静電気体質?-
体脂肪の量や汗のかき方などが静電気のたまりやすさに影響するといわれることもありますが、ズバリいうと、“静電気体質なんて今のところ科学的根拠はないようです”。

しかしです。いまのところは科学的根拠はないようですが、いずれは科学的にも証明されるかもしれませんし、科学的根拠はなくても静電気がたまりやすい体質、起こりやすい体質はあるのかもしれません。世の中には科学的に証明できないことも数多くありますから。

-静電気体質の正体は?-
まず静電気体質という方には「不健康」な方が多いようです。静電気の量は、静電気が起こりやすい人も、そうでない人もそれほど大差はありません。ではなぜその差が生まれるのかというと、健康な人ほど静電気を逃がしやすい体質(自然放電が上手)で、不健康な人ほど静電気を溜め込んでしまう(自然放電が苦手)といった状態になるといわれています。静電気体質の人は不健康?

一般的に静電気体質といわれている方は自然放電ができない人(帯電体質)で、静電気を感じない、起こりにくい人は知らない間にうまく自然放電している人なのです。

静電気がたまりやすい、起こりやすい体質、自然放電が苦手な人の共通点として、「肩コリ・腰痛・膝・足首など関節の痛み・眠れないほどの冷え性」などがあげられます。人間の体内はイオンと呼ばれる電気でコントロールされています。

健康な体内は弱アルカリ性で、皮膚表面は弱酸性の状態になっています。つまり体の内側と外側で電気のバランスが取れているんです。

静電気体質を改善するには食生活を見直すことも必要 しかしストレスや睡眠不足、食生活の乱れなどで体内バランスが崩れ体内にプラス電子が多くなり、体内が酸性に傾くと、逆に皮膚表面はマイナス電子が多くなった状態になります。すると体内にプラスの電気を引き寄せやすい状態になり、逆にマイナスイオンは体に取り込まれない状態になってしまいます。こうして静電気がたまりやすい人、起こりやすい人は「自分は静電気体質」だと思うようになるのです。

静電気体質と思い込んでいる多くの人はこのような“不健康”な状態といえるかもしれませんので、静電気体質を改善するには、健康的な生活を取り戻し、体内のイオンバランスを整えることがとても大切なのです。(seidenki-100.com)












なんでこんなに自分は電気マンなのかといつも思ってた

そうか、血が汚いのか、不健康だったのか。。。

危険! 喫煙で腰痛のおそれあり だそうだ

2009年01月06日 | ライフスタイル・生活・健康に関連するお話
喫煙による身体への影響、周囲への影響を考えると、喫煙者にとって耳の痛い話はたくさんありますね。喫煙者は呼吸器や循環器、脳の疾患などをひきおこすことが知られています。さらに腰までも痛める危険性があるのです。今回は、喫煙と腰痛についてお話させていただきます。

背骨のクッション椎間板を悪くするニコチン!

タバコの煙の中には、有害な化学物質が200種類以上含まれています。代表的なものは、ニコチン、タール、一酸化炭素、ホルムアルデヒド。この中で、腰痛の発症と関わりのあるものは『ニコチン』であるという研究データがあります。 背骨の骨と骨の間には、クッションの役割をする『椎間板(ついかんばん)』があります。椎間板自体には血管が無いため、椎間板周囲の毛細血管から栄養を得て、老廃物を流しています。 ところが、『ニコチン』は血管を収縮させる作用があるため、椎間板周囲の毛細血管までも収縮させてしまうのです。その結果、椎間板への栄養補給は不十分なものとなってしまい、椎間板が変性してしまいます。

ツラくて不快な腰痛をおこす椎間板変性

椎間板はバームクーヘンのような線維輪の中央にゼリー状の髄核があり、ニコチンにより影響を受けてしまいます。 椎間板の変性後は、ツラくて不快な腰痛をおこす可能性があります。 椎間板の形状は、バームクーヘン(いくつもの輪が層になっている)の中心に水分を多く含んだゼリーを持つような形になっています。喫煙から『ニコチン』を摂取することにより、このバームクーヘン(線維輪といいます)が裂けて外側が損傷してしまったとします。すると線維輪の外側にある痛みの受容器が刺激を受け、「腰の痛み」を感じるのです。 また、椎間板のクッションの機能も失われてしまいます。椎間板は、70~90%が水分であるためクッション性に優れているのですが、変性すると、この水分が抜けてしまい、スカスカ状態になります。クッションの役割が衰えるため、腰椎の関節への負荷が増加し、関節周囲が炎症を起こすこともあります。関節への負荷がかかり続けると、腰椎の骨が増殖し(骨棘といいます)、増殖した場所によっては神経へ悪影響を与えるかもしれません。

タバコと椎間板コラーゲンの老化

椎間板は、コラーゲンでつくられます。このコラーゲンは、ビタミンCにより産生が促進されます。しかし、喫煙を続けることで、慢性的なビタミンC不足が生じてしまいます。1日にタバコを1箱(20本)吸った場合、0.5gのビタミンCが失われてしまいます。ということは、タバコを1本では、約25mgのビタミンCが失われます。椎間板は非喫煙者でも、加齢と共にクッション性が失われていきます。ですから、喫煙者はビタミンCを失うことで、さらに椎間板の老化を早めるということになるのです。喫煙は、「肌の老化も早める」と言われますが、こちらも『ニコチン』が毛細血管を収縮させてしまうためです。血液から運ばれる酸素の量も減り、血行不良になります。タバコを吸い始めて「最近、肌にツヤがなくなてきたなぁ」と感じたら、目に見えない部分【腰の椎間板】の老化も進んでいるかもしれない・・・ということを思い出してください。

禁煙は無理! という方はビタミン補給を!

椎間板変性に関係のある「コラーゲン」と「ビタミンC」。基本的には食事から摂取したいものです。しかし、非喫煙者と同じような食事をとっても、喫煙者のビタミンCの代謝量はとても早いため、ビタミンCを効率よく摂るためには工夫が必要です。個人差がありますが『ニコチン』『タール』によって、胃が刺激され食欲が低下がみられる場合は、食事からの摂取も難しくなってしまいます。ビタミンCはとても壊れやすいものです。しかし、ビタミンPを一緒に摂取することで、ビタミンCを安定させ、働きを補強することができます。さらに毛細血管を強化する働きも。ビタミンCとPの働きを考えて、食事に取り入れるとよいでしょう。
椎間板に効果的な食べ物
ビタミン Cアセロラ、レモン、いちご、ピーマン、ブロッコリー、じゃがいも、レバー
ビタミン Pミカン、グレープフルーツ、オレンジの薄皮、あんず、そば(そば湯)、唐辛子
コラーゲンうなぎ、カレイ、牛すじ肉、鶏皮、鶏手羽、鶏なんこつ

*腎臓の病気のある人は、ビタミンCの摂り過ぎに注意が必要です。また、食事の工夫の他にも腰に負担のかかるよう動作を避けるなど、日常生活を見直す必要があります。喫煙者で1日に20本以内の場合は、非喫煙者よりも1.29倍も腰痛になる危険性があるといわれています。また、若い人であれば、禁煙により壊れかけの椎間板が修復される可能性もあるとされています。いずれにしても、腰痛を予防する、悪化をさせないためには、ツライと思いますが『禁煙』が課題となりそうですね。









中途半端に健康考えていても仕方ない

また久々に腰痛のすごいのがきた、コシが熱いからね、まいった

ひねる事も出来ないし、ちょっと変な体勢しちゃうと多分立てないだろう

ビタミン不足、コラーゲン不足承知

寝ながら映画見たのも原因だな、座って見ないといかんわ

あとは昨日床(CF)に、ずっと座っていた事だな、背中伸ばしてないもん

とにかく、休煙だ、依存を減らしたい

一応、ここ最近は ナチュラルアメリカンスピリット だったのだが、明らかに吸わなくなってからの、孫悟空の頭キュ~ってやつがしんどくない

こりゃ無添加の賜物だね、だから気軽に休煙できる

マイルドセブンとかマルメン吸ってた時は気が狂う程の禁断症状だったからなぁ

てことで、紙巻きたばこはお休みする、吸いたくなったら手巻きかパイプで吸えばいいや

それより腰をはやくなんとかせねば。。。

[みんなで] 跳躍遊具「Flybar」[とびはねろ]

2008年12月10日 | ライフスタイル・生活・健康に関連するお話
ホッピング、ガキの頃やったなぁ~

うち等の世代だとフラフープ、ローラースケートと並んで体を動かす遊具として慣れ親しんだものは多いだろう

手を動かすものだと剣玉、アメリカンクラッカー、ルービックキューブ、モーラーあたりか

2m飛べるってヤバいよね、やってみたいなぁ

メタボリックな方にはいいみたいよ、全身運動だから

絶対ケガ人いっぱい出て規制されそうな悪寒


Fred Newsest Flybar 800 and 1200 Video



なんとカレーとシチューが入浴剤に フィギュア付き

2008年10月12日 | ライフスタイル・生活・健康に関連するお話
バンダイは、「カレーなる入浴剤」を10月14日に発売する。
甘口、辛口、大辛をラインアップ。
自宅でクルル曹長気分を味わえる。

カレーとシチューの“ルウ”をイメージした入浴剤。
カレー鍋やソースポットなどのフィギュア(全12種)も付いてくる。
価格は各280円。
シチューにはスキムミルクを配合した

 カレーには「甘口」「辛口」「大辛」の3種類を用意。配合成分や色は、カレーやシチューのイメージに合わせて選択している。例えば「甘口カレー風」には、トウガラシエキスのほか、甘口カレーの定番“リンゴとハチミツ”を配合。どちらも保湿成分という。

 一方の「辛口カレー風」には、リンゴやハチミツの代わりに甘口の5倍に相当するトウガラシエキスを配合。もちろん「大辛カレー風」は20倍だ。
photo 入浴剤本体(左下)。12種類のフィギュア(中)。抽選で当たるナン型クッション(右)

 お湯の色もカレーのイメージを踏襲しており、甘口カレー風は黄色で、辛口は赤、大辛は黒といった具合。ただし、“香り”に関しては、ハチミツやハーブといった保守的な香りを採用しているので安心だ。

 なおバンダイでは、商品パッケージに印刷されている応募マークを4点集めて応募すると抽選で90人に「ナン型クッション」が当たるキャンペーンも実施する。











ナン型クッションがまったくかわいくない、でもほしい

唐辛子イッパイはいっているのは温くなりそうで冬は良いかもね

香りがカレーじゃないのにこのネーミングはどうなんだ???

肺がんだけじゃない!女性喫煙者に深刻な影響~女性とタバコ事情2008~

2008年10月10日 | ライフスタイル・生活・健康に関連するお話
肺がんだけじゃない!女性喫煙者に深刻な影響~女性とタバコ事情2008~

●増えています!若い女性の喫煙者

今、若い女性の喫煙率の増加が、大きな問題となっているのをご存知だろうか?

これまでの成人女性の喫煙率をみてみよう。
調査開始時の昭和40年当初と比べると、40歳代から60歳以上の喫煙率は徐々に減少してきている。
これに対し、20歳代および30歳代は徐々に増加しはじめ、今では、40歳代から60歳以上の喫煙率を超えた状態が続いている。

●なぜ問題??若い女性の喫煙

問題としてよく知られているのが、喫煙が肺がんのリスク要因になっていること。女性の場合、非喫煙者に対する喫煙者の肺がんリスクは2.8倍にもなるといわれている。しかし、このことを、自分にふりかかる恐れのある身近な問題としては、想像しにくいかもしれない。実は喫煙には、肺がんよりももっと身近な問題が潜んでいるのだ。

◆肺がんとは?
人体が呼吸するときの空気の通り道の細胞に、がんが発生すること。長びく咳、胸の痛み、呼吸時のヒューヒュー、ゼーゼーする音(喘鳴:ぜんめい)、息切れ、血痰、声のかれ(嗄声:させい)などの症状があらわれる。発生には、喫煙習慣のほか、アスベストや砒素(ひそ)、ディーゼル排ガスなどの要因も関係することがあると言われている。


●心配なのは、肺がんだけじゃない!

美容の大敵!!

◆ 血管が収縮して血行が悪くなる
◆ ビタミンCやEが体内で大量に消費され、肌荒れ・シミ・そばかすができやすい(たばこ1本で約25mgのビタミンCを消費)

歯の黄ばみ

◆ 口臭・歯周病
◆ 歯肉にメラニン色素が沈着
◆ 歯にタールが沈着
◆ 歯肉炎などの歯周病にかかりやすい

妊娠・出産への影響(たばこを吸わない妊婦との比較)

◆ 不妊の危険性が高まる
◆ 1.5倍ほど自然流産しやすい
◆ 1.4~1.5倍ほど早産しやすい
◆ 1.2~1.4倍ほど、周産期死亡(妊娠28週以降の死産と生後1週間未満の早期新生児死亡)が高い
◆ 出生時の子どもの体重が平均200g軽く、2500g以下の低出生体重児が生まれる頻度が約2倍高い (ニコチンと一酸化炭素によって胎児と胎盤系が低酸素状態になるため)

子供への影響

◆ イライラ、眠れない、吐く、下痢、頻脈などのニコチン中毒症状を起こすことがある(母乳に含まれたニコチンの影響)
◆ 肺炎・気管支炎などの呼吸器疾患になりやすい
◆ 身体発育への影響

骨量の減少
◆ 骨量の減少
(1~2年閉経が早くなり、女性ホルモンが減るため)
(財)日本食生活協会発行「健康づくりのためのたばこ対策行動指針」より


最近では、かわいらしいパッケージや、フレーバーにこだわったタバコなど、女性をターゲットにした商品も増えている。
また、働く女性が増えた現代において、気が紛れる、気持ちの切り替えができるといったことなども、若い女性の喫煙者を増やしているのかもしれない。
しかし、ここでもう一度、喫煙が自分の体にあたえるデメリットを考えてみてはどうだろう。(MSN)











こうしてみるとすごいなぁ

子供への影響ってこれまたすごいなぁ

イライラするガキは親が喫煙したせいだってか?

じゃあ田舎の農家の喫煙者のご子息はみんな喘息イライラってか?

そこまで子供へのニコチンなんてたいした影響じゃないわ、環境だろ

タバコメーカーの人は大変だよねぇ

俺の友達で営業やっている人間がいるがしんどいって言ってたもんな

そいつしかも自分の会社じゃないタバコ吸っているし

嗜好品だもんね、そんなもんか

社内では自社の支給されるタバコ吸っているらしいがw