北五百川からのコースは秡川を右に左に何度か渡渉を繰り返して少しづつ高度を上げます。

暫くは杉林だったり松林だったりそしてぶな林の中を進みます。新緑や根開けした幹と残雪の白がキレイでした。
登山道は山開きを前に良く整備されてて歩き易かったですが...結構急登な部分も有ります。山友さん、スタートからピッチが速いんですよ。スロースターターな1040は何とか食らい付きました。

6合目手前から登山道が濡れ出して少しづつ水が流れて来ます。雪解けして水になって下山時には川化してる所も有りました。
7合目位かな?振り返っての景色。細尾根に残雪が乗っかってます。この先にもこんな所が有ります。結構スリリングです。この日は大丈夫だったけど雪が緩むと危ないなぁ。
背景に1040のホーム?弥彦山〜角田山が霞がかかってますが見えますよ。

この先の雪田状になった場所で一休み。加茂市の水源地からのコースの7合目の小屋が見えました。残雪のこの時期だからかも知れませんがコチラのコース、開放的で守門岳が近くに感じてとても気持ち良いコースです!

暫くは杉林だったり松林だったりそしてぶな林の中を進みます。新緑や根開けした幹と残雪の白がキレイでした。
登山道は山開きを前に良く整備されてて歩き易かったですが...結構急登な部分も有ります。山友さん、スタートからピッチが速いんですよ。スロースターターな1040は何とか食らい付きました。

6合目手前から登山道が濡れ出して少しづつ水が流れて来ます。雪解けして水になって下山時には川化してる所も有りました。
7合目位かな?振り返っての景色。細尾根に残雪が乗っかってます。この先にもこんな所が有ります。結構スリリングです。この日は大丈夫だったけど雪が緩むと危ないなぁ。
背景に1040のホーム?弥彦山〜角田山が霞がかかってますが見えますよ。

この先の雪田状になった場所で一休み。加茂市の水源地からのコースの7合目の小屋が見えました。残雪のこの時期だからかも知れませんがコチラのコース、開放的で守門岳が近くに感じてとても気持ち良いコースです!