えくぼさん

こんにちは。
訪問介護のちっちゃな事業所です。

奥さん?お母さん?

2010-07-31 10:34:01 | Weblog
暑い、暑い日が続いています。
日ごろ元気な方たちも、ぐったりの日々です。

高口光子さんの介護びっくり日記(講談社)を読んで寝苦しい夜を過ごしています。その中から

【男性は身体が弱ってくると奥さんの名前を呼ぶ】らしいです。
そういえば、少し認知症が気になってきたご利用者様。
ずいぶん前に奥さまは亡くされていますが、「うちのはどうしたでしょうか?」とお聞きになりましたね。

しかし、【女性は、決して旦那さまの名前は呼ばず「お母さ~ん。」なのだ】そうです。
そういえば、介護者間の連絡ノートを読んでおられたご利用者様が、突然お母様宛てのお手紙をそのノートに書いておられましたね。
でも、○○さんは不安になると「お父さ~ん。」とご主人を呼んでおられましたが…。
お子様がいらっしゃらないご夫婦でしたが、あれはご主人ではなく、お父さんだったのかしら。

最近は独身の男子と親の二人暮らしのパターンも多いのですが、この息子さんたちが、介護を受ける頃になると、誰を呼ぶのだろうか?「お母さ~ん。」かしら。

現在の夫婦関係は、今のご利用者様たちの夫婦関係とは大きく様変わりしている気がする。
もう数十年すると男女を問わず「お母さ~ん。」かもしれませんね。

と考えると、親子関係だって大きく様変わりしてきている。そのうち「お母さ~ん。」とも呼ばない日がくるのかしら。なんだか怖い時代です。

ともあれ、孤独にならず、誰でもいいので呼べる人がいてほしいなぁ。
きっとどの時代も、介護者が上手に対応してくれるはず。


夏風邪や~

2010-07-30 20:02:05 | つぶやき
2~3日前からノドの調子が変だ。
いつものことながら私の風邪はノドからだ。
思い当たるふしはある。
きっと「寝冷え」なのだ。

ムシムシと暑い寝苦しい夜。
エアコンをつけて寝た。
ドライ設定、もちろん温度設定は高めの28.5℃。
扇風機で部屋の空気を循環させエコ気分。

しかし、この日の夜は暑かった。
ちょっとのつもりで扇風機を私に向けた。
寝る前のちょっとのつもり。
あまかった。
そのままでぐっすり眠っていた。
結局、朝方近くに起きるまで。
目覚めたと同時に気が付いたノドの異変。

早めに受診。
薬を飲んで事なきを得た。

夏だからといっても油断大敵。
皆様も十分、ご注意を~。



時間制限

2010-07-29 04:58:05 | 現場仕事
この方の場合は、介護予防なので、
ややゆったりとお仕事をさせてもらってもよいのですが、
自分でできにくいことを、一時間内に納めてくださろうと段取り、奮闘。

到着早々に、着ている服を脱がれて「コインランドリーにお願いします。」とのこと。

お風呂をセットして、お湯をためため、コインランドリーに。
ここのコインランドリーの洗濯機は、古いタイプで
柔軟剤は、残り11~8分のところで改めて入れてくださいというもの。

この日は、買い物の依頼もあったので、
ぐるっと買い物をして、「残り11分」に帰ってくる作戦で。
持ち時間は約20分。
自転車こいで、2店で4品。
(自転車のかごに柔軟剤は、スタンバイ

よっしゃ、ぴったり「残り11分」。②
柔軟剤投入。

次は、ご本人様の背中流し。
ごしごし。
(ご本人様が「ごしごし洗って」と言われるのです。あしからず。)

お湯に浸かられる間に、乾燥機に移し替え。③

再び、自宅で、背中を拭いて、風呂を洗って、片付けて。
生渇きですが、洗濯物を持ち帰る。

以上、1時間で4回コインランドリーへ。お店2軒。
並行して、ご本人さまのお手伝いとお風呂を洗うという時間、きっちりな訪問。

コインランドリーが近いので、なせる業…でした。


蒸れる

2010-07-28 05:48:07 | Weblog
いろいろ頭をひねっても、
この季節、「暑い」「水分」「エアコン」「扇風機」…と
こんなことばしか浮かんできません。

本日も、「蒸れる」話です。
介護する側のことを思えば、防水対策は重要なのですが…。
これが、暑さに拍車をかけ、皮膚トラブルに。

なんたって、ゴム、ビニールの上に寝て、
紙おしめカバー、
その中にパットがあって、二重三重です。
(さらに、厚手のズボンを着用しておられたりする。)

女性なら経験していますが、
ナプキン1枚でもけっこう蒸れるのに、
このありえない重装備。

想像すれば、24時間のうちの数回(多くても10回??)合計30分以内の排尿排便のためだけにです。

M先生の話では、誘導することでオシメははずせる…という例がよく出てきます。
オシメをはずすと、皮膚トラブルは減少するし、生活そのものリズムが変わる。
そして、何より、ご本人が生き生きする。

施設暮らしなら、かなり実現できる話として、いつも聞かせてもらっています。

後始末介護ではなく、自立に向けた介護を…ということ。
(現状の排泄介護は、出た物を片付ける「後始末」介護なのでした。)

私たちも、在宅サービスでの可能性を探りたい。
(かなり、せまい可能性みたいですが。


水分補給

2010-07-27 09:35:19 | Weblog
朝一番の仕事から汗ビッショリになってしまいます

訪問終了後には、少し気分が悪くなることもしばしば…
ご利用者様で「エアコンが嫌いとおっしゃられ」
この猛暑を扇風機とうちわですごされておられる方もおられます。
「すごいなー」と思いつつ、「大丈夫かな?」っと心配してしまいます
訪問終了時には必ず…
「水分をしっかりとってくださいね。」とお伝えはしているのですが
心配になる事も…しばしば

皆さんも…
暑さに負けないように水分補給には気をつけて
猛暑の夏を乗り切っていきましょうね




自信を持って

2010-07-26 21:21:07 | スキルアップ
さんがおとといのブログに書いていた講演会。
私も参加してまいりました。

休憩をはさみながら3時間の講演。
あっという間でした。

日々事務所で仲間たちと話す内容が、
間違っていないのだと背中を押してくれるような話の数々。
介護する側や支援する側の自己満足になってはいないだろうか。
とにかく介護される側がどうしてほしいか、だよね。

介護職とはなんとすばらしい仕事なのだろう。
それぞれの人生に寄り添う仕事。
これからも自信を持って関わっていこう。
末永く。



見た目は同じ

2010-07-25 17:06:31 | Weblog
美味しそうな卵焼き。
しかし、「おいしい」と言われるか、「がっかり」されるか、運命の別れ道。

砂糖派か、塩派か。
これは、本当にその方の家庭の味なのです。

私は、甘い卵焼きだったのですが、けっこう、甘い卵焼きは食べられない…と言われる方も多くて、自分基準では、ありがた迷惑になってしまいます。

ご本人さまに、お聞きするのが一番です。そして、卵焼きの味をお聞きすると、お母様の話やら、子どもの頃のお話が聞けることがあります。

ソウルフードなのね。
それだけに、ソウル(魂)にそった味つけを目指しましょう。

トイレ事情

2010-07-24 17:14:36 | Weblog
梅雨が明けると急にこの猛暑です。

暑い中、仕事も放っておいて講座にいってきました。送り出してくださった皆さんありがとう。


認知症の方の尿意・便意について。

認知症になったからと言って、尿意や便意がなくなっているわけではない。

ただ対処方法がわからなくなっているだけ。

尿意はあるがどうしていいかわからない。

トイレがどこか分からない。

明るいきれいな近代的なトイレは、トイレと受け止められない。(トイレじゃないと思って出てきてしまう。)

洋式トイレが使えない。反対向きに座っている。etc.

理由は沢山有って、ひとそれぞれ。

少し暗くして、木の板張りにして・・・とするといけるようになった方もいらしゃるとか。

生活なんです。人生なんです。ひとりひとりオリジナルな人生を生きてこられたのだから、理由だってオリジナル。


そういえば、現在の小学1年生。学校に来てまず最初にトイレの使い方を教えてもらうらしいです。

和式トイレは使えない子供たち。

逆様に座って、そう、べったり床に座っている子供の姿を私も何度か目撃しました。

女の子たちも、しゃがむ姿勢が維持できず座らせてもフラフラ。

でも、学校はまだ圧倒的に和式トイレなのです。

明るいきれいな洋式トイレにしたために使えないお年寄りも居れば、どう考えても立派な洋式建築の学校。でも和式トイレばっかりあって使えない子供たち。

このちぐはぐな感じが現実社会なのでしょうか?

妙なところにヒットしてしまいました。




チャレンジ

2010-07-23 08:54:37 | スキルアップ
先日、以前の職場の後輩?部下?だった青年にばったり出会った。
わかる方はわかるであろう、介護系のある試験の書類を提出に行った道すがら。
5~6年ぶりくらいかな。
同じ数だけ歳を重ね、しかっりとした青年になっておりました。
なんと一児の父にもなっていたのに驚き。
10分程の立ち話、とても楽しかった。

勝手に書きますが、
資格は邪魔にならないという合言葉のもと、
うちの管理者と初チャレンジする運びとなったのです。
ちなみに青年は4回目だそうな。

結果については報告するかも、しないかも~
がんばります




風呂~

2010-07-22 06:52:47 | Weblog
新しい方の話が続き、恐縮です。
退院されて、ディとヘルパーの組み合わせで準備中。
この季節、病院では、2日に1回入浴できていたのが、さてどうなる?
デイを利用することになりそうですが、月末退院で、介護予防サービス(月定額の利用料)なのが悩ましい。

簡易シャワーを取り付ける工事も、大急ぎ。

病院と違って、ご自宅は蒸し暑い。きっと汗だら。