えくぼさん

こんにちは。
訪問介護のちっちゃな事業所です。

普通

2009-11-30 22:23:29 | つぶやき
「普通」とはいったい何なのでしょう。
たぶん、みんな自分が「普通」と思っているはずです。
もちろん私も、私が「普通」と思って何十年か生きてきました。
でも、最近、わからなくなることがよくあります。

「普通」という言葉を会話の中でよく使っています。
でも私のことを変わっていると思っている人がいたとしたら、
その人にとって、私はきっと「普通」ではないのでしょう。

私の中のものさしの「0(ゼロ)」の位置が、
相手にも同じ「0」ではないことが本当に多いということを
最近、実感する出来事がよくあります。
正しいとか間違っているとかで判断できることばかりではないのでしょう。
私が相手の「0」の位置を確かめることができたなら、
相手の気持ちを理解することができるでしょうか。

非常に抽象的な内容で申し訳ないです。
今日は月末、明日は月初め。
きっと忙しすぎてテンパッているのでしょう。
お疲れ様~。



力持ち

2009-11-29 23:04:25 | ヘルパー
普段はあまり感じないことなのだけれど、
イベントなどあって、荷物運びをする時、
私では、絶対持ち上がらない箱を軽々と運ぶヘルパーさんがいます。

それぞれの体力、技術は、こんなにも違うのだと痛感する瞬間です。

能力以上のことをすると危険ですから、あきらめてお願いします。

これくらい歴然とした違いなら、わかりやすいのですが、
全てのことがすべて違うはず。

一定ラインまでの技術向上を目指し、それ以上はそれぞれのヘルパーさんの持ち味…ということでいければ!と思います。

※筋トレは、これ以上無理です。すみません。


病気

2009-11-28 01:12:04 | Weblog
同年代の友人。
急に、入院・手術との知らせ。

健康には自信があったことは、私と同じ。
年代も同じ。働きざかり。子どもは思春期・受験期。親の介護も始まる年代。
身につまされながら聞いていると、「大丈夫よ。」と語る笑顔。

無理しちゃダメなのに。この頑張りが、私達の年代かしら。
ちょっと休みなさいと言われてるのかも。

でも、ちょっとだよ。

頑張りすぎる人・頑張り続けなければいけない人(いけないと思い込んでる人)とよく出会います。
この仕事だから、特にそうなのかもしれません。
歯を食いしばって頑張ることは、すばらしいことです。賞賛されます。

また、勤勉に働く、健気に頑張ることもそうです。
幼い頃から、弱音を吐かず頑張ることを美徳と刷り込まれて成長すると・・・・。
発達に課題を持つ子ども達のサポート・ブックを作ろうと調べていると、こんなの介護の現場にもほしいなぁと本当に思います。
考えてみませんか?仕事がとても客観的に評価でき、標準レベルや問題点が分かりやすくなると思います。

時には弱音を吐き、人に助けを求め、依存しつつ生活・気持ちを立て直す。

そんな選択肢もあることを それでもいいのだということがなかなか伝わりません。

では、もう一度。頑張ることは尊い。でも、依存することも必要です。


そして、周りは人の頑張り・成果を、人との比較ではなくて正しく評価する・認めることが大切ですね。
そうして、もう一つ。愚痴る時の心得。
まず、「これから愚痴るから、とにかく聞いてね。」とお願いし、「いいよ。」と言ってくれる人にだけ愚痴ること。
そうしないと、求めてもいないアドバイスを受けて、余計ストレスになることも多い。
方法を間違うと友人を失うことにもつながる。気をつけよう。



あっという間だね

2009-11-27 20:39:45 | 事業所運営
早いものでケアマネさんから、
今年最後の提供票が続々やってきています。

ただでさえ少数派のえくぼです。
毎年のことではありますが、
やはり年末や年始の訪問については、なかなか難しいものがあります。
今回の提供票が届く前に、
ケアマネさんにはその旨お伝えしていました。

いろいろと無理、わがままを申しましたが、
ご協力いただきまして本当にありがとうございます。

12月が始まる前に、
まず11月の月末がやってきています。
そっちを何とかせねば…が現状です。
がんばります。




強い味方♪

2009-11-26 21:52:24 | Weblog
私の愛車は、27インチ三段変速のママチャリです。
筋肉トレーニングも兼ねて、通常一番重い三段目に合わせています。

先日、自動車だとドア→ドアで20分かかるお客様の家へ、愛車で行きました。

40分みていましたが、少し早めに出ました。

途中、少し迷いました。
しかし、訪問時間の20分前に着いてしまいました!

仕方ないので、おつかいに行くはずのスーパーを途中まで下見に行きました。

それでお宅に帰っても10分前でした。

自動車だと、朝は通勤ラッシュで結構混むし、一方通行も多いのです。
雨でなければ、自転車は最高です。
今の時期、最初は寒くても5分も自転車をこげばポカポカしてきます。

訪問先で買い物に行く時も、自動車より速いです。

後で、上司に報告すると

「あらま!それなら市内どこでも自転車で行けるわね♪」

ですって!

まあ、それはちょっと無理ですが…



仕事はやめないで

2009-11-25 19:33:21 | つぶやき
ご家族の介護の苦労は、
仕事でやっている私たちからは
はかりしれないものだろうと想像します。

ただ、お願いです。
介護のためにお仕事をやめないでください。

雑誌や新聞で、介護の苦労が記事にされる時、
仕事をやめて、介護に専念した人が取り上げられていることがよくあります。

介護保険がない頃は、しかたなかったことかもしれないけれど、
介護保険や保険外のサービスが広がってきた今、
それらを最大限に活用して、仕事を続けながら介護をしてください。
介護に専念することを美談にしないでください。

専念すると、無理が生じます。
つらい気持ちの矛先は、
愛するその人にしか向けられないこともあります。

収入が減ってしまいます。
人間関係が閉ざされてしまいます。
気持ちの切り替えをすることができにくくなります。

仕事や趣味や活動は、社会とのつながりです。
介護される人と介護する人だけの孤立した関係は危険です。

仕事や活動を続けながら、介護サービスを利用し
熱心に介護をされ、見送られた方たちがたくさんいらっしゃいます。

多くの人(介護サービス)に支えられて、介護をつらいと思わなかった。
仕事があるから、がんばれた。
…介護していた頃を振り返って教えてくださいます。

ひとりで抱え込まないで。
専念しないでください。


一日一善

2009-11-24 14:19:34 | つぶやき
先日、近くのATM(個室に機械が1台あるタイプ)に行って、
帰ろうと思い外に出たところ、
次で順番待ちをしていた年配の女性から声をかけられました。
ちょっと驚いたのですが、よく聞いてみると、
目が見えにくいのでキャッシュカードの挿入口がわかりにくく、
教えてほしいとのこと。
もちろん、一緒にATMの前に立ち、
「ここですよ。」とお伝えしたところ、
「ありがとう。」と言われ、あとは大丈夫そうだったので、
私は外に出ました。

たったこれだけのお話なのですが、
私は、とてもいい気持ちになれたのです。

ヘルパーとは一切関係のない、
私の自己満足のお話でした



母は頑張るぞ

2009-11-23 10:03:47 | Weblog
今日のお天気は

急に寒くなって、利用者さんも「腰が痛い」「腕が痛い」等

最近良く訴えられます。

私自身も、腰痛に悩まされています

先日、小学生の長女に…

「お正月に福袋を買いに行ってみたいから…仕事頑張って来て」と言われ

聞いた時は、「ママがいなくて寂しくないの?」と思ったのですが、

「子供達も、大きくなったんだ」と思い、

その言葉に甘えて…

母は、年末に向けて頑張りまーす

事務所の方、お仕事くださーい







ヘルパーの勘??

2009-11-22 18:46:00 | 現場仕事
ご利用者様とのお付き合いも長くなると、

「あれ?今日はいつもと違う」と
ヘルパーの直感が働く。

予感的中、翌日入院…なんてことも、たま~に。

前もって、早めに手を打ちたいが、直感に頼る訳にはいかず。
ジレンマが…。

しかしながら、その情報が退院後の介護計画や、
サービスの向上につながることも、しばしば。

これが、やりがいにつながるのです。
深いぞ。ヘルパー。

デビューしました

セルフって便利?

2009-11-21 23:58:59 | Weblog
クコの実が赤く色づいた。

そろそろ果実酒にするべきか と考えています。冬本番です。

先日、ご利用者様からとレンコンをすぐ利用できるように準備して、保存するための方法について教わりました。レンコンもどんどんおいしい季節になります。
ついでに、おせちのおいしい酢レンコンの作り方のコツを教えていただいて、感激です。今年こそ・・・・です。おいしくできたら、ご報告しなくては。


ヘルパーの仕事に買い物があります。

買い物は人間の楽しみのひとつです。(私は個人的には好きではありませんが)

ご本人で、見て触って確かめて買い物を楽しみたい方は多いです。

寒くなり、灯油購入が始まりました。

これも、「ヘルパーに任せてください。」とお願いしても、気兼ねと店員さんとの会話を楽しみながらゆっくりゆっくり散歩もしながら買いにいく方がいらっしゃいます。

しかし、ガソリンスタンドはどんどんセルフになっています。

個人的には、時間を気にする事無く24時間給油可能で、しかも安いセルフは歓迎ですが、変化に不安があるご利用者様には、大きなハードルです。

いろいろご質問いただき、ご説明しましたが、一度ご一緒させていただくのがベストと思います。しかし、それはできません。

「今回は、私が行って見るので、後日またご説明しますね。」ということにしましたが、不安そう。

楽しみが、一つ減ってしまうのかなぁーという予感。

なにか、他に自分でできたと実感できるものを一緒に見つなくては・・・と思ったのでした。

でも、重たいものはやはり一人で行ってはいけません。

灯油はヘルパーに任せましょう。