えくぼさん

こんにちは。
訪問介護のちっちゃな事業所です。

えらい

2009-09-30 06:46:14 | つぶやき
えらい

この文字を見て、さあ、どっちをイメージしました??

立派(偉い)?
しんどい?

岡山弁なのか、西日本方面なのか、範囲はよくわかりませんが、
関東方面の方には、不思議に感じるらしい。
友人が学童保育の講師として、無意識にしゃべって指摘されたらしい。

「毎日、えらいんじゃ」
「えれえなあ、もう。」

利用者様の生活や体の「えらさ」に向き合い、
これまで生きてきた人生の「偉さ」に共感し、

ヘルパー仕事の「えらさ」を理解し、
地道なヘルパー仕事の「偉さ」を尊敬します。

全く違う意味のようでもあるけど、
並べてみると、「偉い」もとには「えらさ」(忍耐・がんばり)があるような~。
語源は一緒なのかな。
「普通の状態じゃない」って感じなのかな?

言葉は、不思議だね。

とりあえず、「うちらは偉い!」自画自賛で爆走続けましょう








 

運動会

2009-09-29 15:17:36 | Weblog
今日は、蒸し暑く汗がじんわり出てくるよー

先週の土曜日と日曜日、子ども達の運動会でバタバタでした

一年前の運動会を思い出してみると、成長してるんだなぁーと思いました

私も、パンくい競争で頑張ったので…今日になって体が痛い

なんで今日なの?って感じ

なので、今日はこのへんで許してください。

また、来週がんばりまーす





えっ、もう?

2009-09-28 13:01:14 | つぶやき
早い。
今月はシルバーウィークがあったので、
特に早い、月末が…。

ブログを週2回担当しているのですが、
本当に「あっ」という間です…。

ごめんなさい。
月末の作業に追われています。
金曜日はいい話書きます。
許して…。



ぴかびかのスペア

2009-09-27 01:23:43 | 事業所運営
スペアと言えば、スペアタイヤ?ですが、
訪問介護の場合も、常に予備の人員確保をしながら、仕事を引き受けていかねばなりません。
車のタイヤ同様に、常に動いてるタイヤに加え、念のために、スペアタイヤを積んでないと走れません。

通常は登録ヘルパーのみんなで訪問を組んでおき、スペアとして、職員やパートが配置できれば理想的です。
しかし、介護報酬と人件費のバランスとを考えればかなりの困難。
小規模だとますます困難。

それでもなんとか補欠1、2…を確保しておきます。
しかも~、たまにしか行けないスペアさんは、たまに行っても、それなりのちゃんとした仕事をしなければなりませんから、利用者さんの最新情報を共有し、そのお宅の仕事の手順を把握し、介護技術にも磨きをかけて、いつでもOK状態でスタンバイ。

こんな点からも、ひとりの利用者さまに複数のヘルパーが訪問させていただくという方針でお願いしている次第です。

たまには前後のタイヤの入れ替えも必要ですしね。

あ~、まじにバイクの前輪、新しいタイヤに変えなくっちゃ。
1万余円也。


川の水族館

2009-09-26 17:26:21 | Weblog
長い間、自宅でメダカを飼っています。

いえ、飼っていました。

というのも、8月になってすぐの自然観察の企画に参加し、いろいろ川の生物を捕まえました。

講師に聞くと魚も蝦もメダカと喧嘩しないものばかりとのこと。

たくさんの生物を自宅の水槽にいれました。しばらくは、平穏な水族館状態。大いに満足。

しかし、メダカが1匹また1匹と死んでいきます。なぜ?

よく観察すると、藻に何か小さな生き物が。やっとみつけました。小さなメダカを抱え込んだタガメ?を。

しばらく、これはタガメかタイコウチかとその小さな生き物を観察しているうちに、1回脱皮し、そうこうしている間に、飼育中のメダカはいなくなってしまいました。

自然界から取ってきたメダカはさすがに生き延びていましたが、以前からいるメダカが全ていなくなると、次は自然界のメダカが被害にあい、いなくなりました。

他の稚魚は捕まらないのに、これからどうしようと思う日々です。

タガメはレッドリストに載っている虫。タガメだったら貴重だしね。

取ったもので飼えなくなったら、元の川に返すことがルールです。

タガメは越冬させてやれないかもしれないし・・・・。これも悩みの日々です。

これが、私の癒しの一つなのです。

メダカを飼いたいけど、他の魚も可愛くて、一緒はメダカにはコクかなと思ったり。これ以上水槽増やせないしね。

と悩んでおりましたら、今度はシラサ蝦?がタガメ?の被害に会い、激減。卵を抱えている蝦もいるのに。

悩んでいる場合ではない。っと思い切って小さい水槽とメダカを買い、メダカと蝦を隔離しました。早くすればよかったね。水槽3個になりました。

いろいろ悩める秋です。悩みも大切、癒しも大切。




今までで一番

2009-09-25 13:11:54 | 現場仕事
先日からスタートした新規のケース。
うちの事業所のオリジナルなのですが、
二人以上のヘルパーが交替で訪問します。
ヘルパーも人間ですから体調が悪くなることもあるし、
一人の仕事には、死角があるしね。

で、この新規のお客様のお宅には、
可能な限りたくさん訪問させていただくことに…。
なんと4人です。
感謝です。

訪問に際しサービス提供責任者の私は、
訪問するヘルパーさんに同行して行きます。
今回は4人にそれぞれ同行しました。
最高記録です。

自転車で10分強
先日、大手まんぢゅうを買って帰った方面。
またまた今日は残暑厳しい~

でも今日は財布がなかったので、
手ぶらで帰りました



悩めるヘルパー♪

2009-09-24 19:46:41 | Weblog
絶対の自信があります。
誠心誠意、裏表無く仕事をしていること。
初めは、戸惑われてもいつかは信頼されると。



でも、どうしようもないことがあります。

私は元気で、お客様はそうじゃない。

お客様の好みがいつの間にか変わってしまわれた。
または知らぬ間に病変が起きている。

元気づけるつもりが、気に障っていた。

様々な症状と色々な性格。

相性もあります。




最近、気付いたこと。

あまり熱くならず、かといって冷たくならず、

しゃべり過ぎず、しゃべりなさ過ぎず

いつも最善を尽くすでありたい♪

シルバーウィーク-4日連載④-

2009-09-23 16:48:10 | つぶやき
私がおばあちゃんにならなかったら

ひょっとしたら、おばあちゃんにならないで死んでしまうかもしれない。

明日はいつまでも続いているような気がしているのだけれど、
それは誰にもわからない。

なかなか計画的に事が進められない私なんですが、
やりたいと思ったことは、すぐやっておこうと思い、
今に至る…。

ぜひとも、これをやりたい!ってのが今ないので、
次のビジョンを持たねばね。

夢やビジョンは持ってた方がいいけれど、
「物」はなるべく持ってない方がいいなと思う今日この頃。
片づけることは苦手なので、要は捨てればいいだけのことだろう。

どんな人生でも、
安心して暮らせる社会の制度と、人のつながり。

これが実現できるよう、日夜、でGO~



シルバーウィーク-4日連載③-

2009-09-22 22:07:18 | つぶやき
私がおばあちゃんになったら 認知症かも

認知症になる可能性もある。

今の私は温厚だがひょっとして、別の性格が出てしまうかもしれない。
ああ、おそろしや。
そんな時はごめんなさい。
それも、私なんです。
生まれてン十年抑え込んできた性格かもしれません。

しかし、何十年も時間差のある方々にお世話してもらうのだから、
かなり苦労はかけそうです。

元気なうちに「取扱説明書」でもつけておこうかな?

食事
納豆は嫌いなので、体に良くても無理に食べさせないでね。
好きなものは、チーズ、餅、ギョーザ、うどん、そば…など。
なますや、南蛮漬けの魚も好きです。←骨があるから無理?
たまにはビールも飲ませてね。

話題
いろいろおもしろい活動をしてきたので、そこのあたりを聞いてくれると
きっと生き生きしゃべると思います。
子どもの頃、身軽だったのでそれも聞いてくれると、得意げに話します。

作業
その頃、インターネットなんてのはどこまで発達しているのかわかりませんが、
ネットもどきを与えてくれたら、喜ぶかも。
縫物好きなので、何かやらせてみてください。
ぬり絵、折り紙も喜んでするでしょう~。
豆を選り分けたり、もつれた紐をほどいたりするのも好きなので、
延々とやらせてくれても大丈夫

体操
ピンクレディの全盛期だったので、しっかり踊れますから、そのあたりを取り入れてお願いします。

認知症って、どんなのでしょう。
想像もできないことなのか、意外と普通なのか。

認知症でも、大丈夫だよ~って、雰囲気をしっかりお願いします。




シルバーウィーク―4日連載②―

2009-09-21 10:46:01 | つぶやき
私がおばあちゃんになったら 体が不自由になった場合

脳血管疾患による麻痺や、
ひょっとしてバイクで転倒して体が不自由になっているかもしれない私。

脳血管疾患とは、脳梗塞とか、脳出血とか、脳血栓…。
利用者のみなさんが、
「元気だからって過信をしたらいけん…」と言ってくださる。
本当にいつどうなることかわからない。
おかしかったら、
あわてず、すぐに受診を。

………
体が不自由になっていても、自分で動けるならやっぱり自宅で暮らしたい。
もともとは家でぼんやり過ごすのが好きなので、
ほっておいたら、たぶん、ずっと家にいることになっちゃうから、
ここは、やはり、デイケア、デーサービスを利用しよう。

無理やりに出かける仕組み、鍛える仕組みにのせてもらっておかないと、
怠け者な私はますます体を動かさなくなり、ますます動けなくなるに違いない。

お迎えは男女問わず、若い人がいいです。
やっぱり、さわやかですよ~。
(自分のおばちゃんキャラは棚に上げておきます。)

リハビリも他人の力を活用してがんばります。

集団生活は苦手なので、できれば規模は小さい方がいい。
で、スタッフ体制は手厚いのがいい。
余裕がほしいですよ。
忙しそうだと、いろいろ頼みにくいもの…。

これじゃ、経営、成り立たないね。

自宅では、ヘルパーさんにお世話になる。
夫や息子が元気に同居だったら、ヘルパーさん来てもらえないかも。

しっかり、夫と息子が家事ができるようにしておかねばなりませんなあ。

身内だと辛辣なやり取りになっちゃうから、つらいかも

できれば、他人さまのヘルパーさんと気軽に家事を進めたいが、かなわぬ夢かもね