山口県を代表する山岳コース
今回のチャレンジは山口市から萩市に
向けて連なる’東鳳翩山’(ほうべんざん)
です。
「西」「東」と二つの山が並び立ち、標高も
それぞれ741m、734mと中国山脈の一角をなして
います。
近隣の登山愛好家には’一度は登ってみたい山’
の一つだそうで、山頂から見渡す一大パノラマが
壮大な絵図を繰り広げるそうですが、我々が登った
日は生憎の小雨模様。

見渡す限りの’雲海一色’でしたが、山頂付近は雨雲の
上で雨が降った気配は感じませんでした。

正面登山口より山頂までの距離約2.9㎞を一時間半弱で
走破し、山頂での特別持参食’冷しソーメン’を一気に
平らげて、満足感いっぱい!
\(^o^)/
心地よい冷風を浴びながら、しばし休憩後下山へと
向かいました。
登山道は樹林の連続で、夏山登山者には’天然クーラー’
の恩恵がいっぱいで「涼」を求めての散策には打ってつけ
のコースと思われます。

次なるターゲットは’西鳳翩山’という事になりそうですが
さすがに山頂までの登山距離が長いと足のダメージも大きく、
下山時には膝関節はガクガクの状態でした。
より一層の’リハビリ’目指して、頑張りま~す。

今回のチャレンジは山口市から萩市に
向けて連なる’東鳳翩山’(ほうべんざん)
です。
「西」「東」と二つの山が並び立ち、標高も
それぞれ741m、734mと中国山脈の一角をなして
います。
近隣の登山愛好家には’一度は登ってみたい山’
の一つだそうで、山頂から見渡す一大パノラマが
壮大な絵図を繰り広げるそうですが、我々が登った
日は生憎の小雨模様。



見渡す限りの’雲海一色’でしたが、山頂付近は雨雲の
上で雨が降った気配は感じませんでした。


正面登山口より山頂までの距離約2.9㎞を一時間半弱で
走破し、山頂での特別持参食’冷しソーメン’を一気に
平らげて、満足感いっぱい!
\(^o^)/
心地よい冷風を浴びながら、しばし休憩後下山へと
向かいました。
登山道は樹林の連続で、夏山登山者には’天然クーラー’
の恩恵がいっぱいで「涼」を求めての散策には打ってつけ
のコースと思われます。

次なるターゲットは’西鳳翩山’という事になりそうですが
さすがに山頂までの登山距離が長いと足のダメージも大きく、
下山時には膝関節はガクガクの状態でした。
より一層の’リハビリ’目指して、頑張りま~す。

