BLUES-BOY

ES335tdとVibrolux Reverbに魅せられた52才のブルースマン 猫記事もあったりして

VibroluxReverb故障??

2006年02月24日 | VibroluxReverb
昨日、練習スタジオでバンド練習。ES335とVibroluxReverbとで心地よい音色を満喫。ちょっと遊びでVOL.をフル10・・・・やはりこのドライブ感はたまりませんでした。その後、ボリューム4くらいで鳴らしていたところ、練習終盤、何だか自分の音がおかしい・・・音がブツブツ途切れる、ビリビリいっている。ヴォリュームをかなり絞るとそうでもない。以前も時々音量が下がり、しばらくすると戻る症状が出て . . . 本文を読む

Myエフェクター

2006年02月20日 | エフェクター
アンプ付属以外で音を変えるエフェクターは基本的にワウとブルースドライバーのみです。ブルースバンドなので多彩な音作りを求められない・・・というか不器用なので。右上から Bossのチューナー、CryBaby、PowerSupply、ステップアップトランス右下から FootSwich3、BluesDriver、FootSwich2、ABboxギター⇒チューナー⇒CryBaby⇒BluesDriver⇒A . . . 本文を読む

バンド名

2006年02月17日 | バンド活動
10年以上、バンド名の無い、正真正銘の無名バンドで、ある時はバンドマスターの苗字をとって○○ブルースバンド、ある時は町名をとって△△ブルースバンドとコロコロ名前が変わりました。 昨年うちのバンド名が急遽決まりました。:疾風ブルースバンド 疾風=(はやて) です。バンマスの命名。MCのバンド紹介で「次は しっぷうブルースバンドです」と紹介されるのは、まだしかたないとしても、バンドのVocalが次のラ . . . 本文を読む

Blues Boyの勘違い

2006年02月16日 | 気まぐれ雑感
B.B.KingのBlues Boyにちなんでこのブログのタイトルをつけたのですが、50直前のいい年のおじさんなのに、気持ちはギター小僧&ブルース小僧のまま、未だにBoyです。B.B.KingのB.B.の由来----------------------------若い頃ライブハウスかバンドの小僧さんをしてた時代に、用事を言われる時[Hey! Blues Boy!]と名前じゃなくて呼ばれてたのでB. . . . 本文を読む

バンドスケジュール

2006年02月16日 | バンド活動
【今度の練習日】2月16日(木)21:00ドラムが急遽仕事で中止2月23日(木)21:00Bスタジオ予約済みです。2月28日(火)は上記でできなかった場合の予備日です。予備日が練習日に振替えられました。最大で6人編成となり、Bスタジオでは窮屈ですね。メンバーの了承があれば今後はAスタジオを予約したいと思います。【今度の演奏予定】3月05日(日)昼 牛尾梅林http://www.sagasubant . . . 本文を読む

1コブ2列刻印クルーソンペグの真否

2006年02月10日 | Gibson ES335td
買った楽器屋が言った「ペグは一旦グローバーペグ等に交換された後があり、後でオリジナルに戻してあります」の真否は如何に・・・・61年製の2コブでないので、オリジナルではないと思っていた1コブペグ(kluson Delux文字2列)は60年製と判明後の検証では・・どうだろう。Gマガジンによれば、1コブ1列刻印⇒60年中期に2コブ1列刻印に⇒63年後期に2コブ2列⇒70年初頭に2コブGibsonDelu . . . 本文を読む

ES335 シリアル#から推考

2006年02月09日 | Gibson ES335td
1960年の最終A35645から1959年の最終A32285を引くと1960年の総数が3360本(ESシリーズを含め全てのシリアル数)となる。 ばらつきはあるであろうが、月平均280本の生産。1959年の最終32285に280を加えていくとA33679は1960年の5月に相当するシリアル#・・・・か?1年を前期・中期・後期に分けてみた 1959.12月 最終 A32285& . . . 本文を読む

ES335 ノブを買った時のものに戻しましす

2006年02月08日 | Gibson ES335td
広告の1961製との表示を見て購入し、ずーっと61年製と思い込んでいました。購入後に、色々と61年製335について調べました。「60年中期からのコントロールノブはVolume Toneと文字の入ったプレート付きに変わった」 とのGマガジンの記事を見て、A33679はそのノブではなかったので、「ノブがオリジナルでないんだ・・」とショック。見た目をオリジナルに近づけたくてワザワザ現行のGIBSONのパ . . . 本文を読む

ROUTE335 というHP

2006年02月06日 | Gibson ES335td
ひょんなことからチューリップのギタリスト安部俊幸氏の1966製ES335を中心に 335について詳しく書かれているHPを発見 http://homepage3.nifty.com/~tulip/335sum04/020100/433551.htmhttp://homepage3.nifty.com/~tulip/335sum04/020100/01.htm ピックアップの#PAFのことやいろい . . . 本文を読む

私へのコンタクト方法

2006年02月06日 | 私への連絡方法
ブログ記事へのコメントや掲示板などWEBでオープンにしない個別のメッセージは【管理者へメール】 (クリック)からお願いします。メールアドレスをお願いします。入力されたアドレスは、私へのメール本文に記載されWEBでオープンになることはありません。インターネット上にメールアドレスを載せると色々と迷惑メールが舞い込む恐れがあり、本文に掲載することを控えています。あしからずご了承下さい。 . . . 本文を読む

真空管の特徴

2006年02月05日 | VibroluxReverb
《情報源googleで調べたらhttp://hondasoundworks.com/でしたがリニューアル中で該当記事は見当たりませんでした)2006/2/9追記------------------------------------------Tube 規格  特徴  12AX7/12AX7A/12AX7WA/ GAINFACTOR 100 一般的に使用されているチューブ。厳密 . . . 本文を読む

フェンダーアンプのプリチューブレイアウト

2006年02月03日 | VibroluxReverb
ネットで調べたのですが、どのサイトだったか不明になり、判ったら追記します。《情報源googleで調べたらhttp://hondasoundworks.com/でしたがリニューアル中で該当記事は見当たりませんでした)2006/2/9追記------------------------------------ツインリバーブ等の代表的な2チャンネルアンプを後から見た時のレイアウトです。向かって左から 1 . . . 本文を読む