BLUES-BOY

ES335tdとVibrolux Reverbに魅せられた52才のブルースマン 猫記事もあったりして

近況報告

2005年12月31日 | 年賀状近況報告
S31.6.18生まれ申年ですので、2006年にはとうとう50才になります。 趣味のバンド活動はいまだに続けております。ギター関連には出費を惜しまないのですが、ゴルフクラブは、10年前から進歩せず、スコアは進歩どころか退化しています。100を切ったのは何年前か思い出せない次第です。 2006年も家内と愛猫2匹(トムとサスケ)ともども健康に気をつけて頑張ろうと思います。 2005年から再び自宅から会 . . . 本文を読む

Fender Japan Stratocaster

2005年12月31日 | ストラトキャスター
texas Spacial PU搭載 久留米市カスタムミュージックで購入。ミドルブースト、マスタートーンに改造。ボディも白地のボディを自分でオイルフィニッシュ。これだけは売っても二束三文にしかならないので手元に残っている。 これまでもギターやアンプを売っては買いを繰り返しましたが、ギターやアンプはちゃんとした市場価値のあるGibsonやFenderなどのブランドのものを買えば、何年経っても買っ . . . 本文を読む

Ovationのアコースティックギター

2005年12月31日 | アコースティックギター
26才の頃、YSL時代に乗船研修で新加州丸でロサンゼルス.に行った時、$1000持って研修に行き、ディズニーランドで遊んだ後 $750で買ったものです。 1$200円の頃でした。その後のサンフランシスコでは小銭しか残ってなく、お土産も買えない状態だったのを思い出します。 朝寝坊して飯山寮の部屋の扉を乱暴に閉めた直後、部屋の中でギターの落ちる音が・・・バキーン  まさかと思って見てみるとOvat . . . 本文を読む

FENDER USA Blues Jr. Tweed Lacquer

2005年12月31日 | Fender BluesJr.
FENDER USA Blues Jr. Tweed Lacquer 日本限定仕様のツイード・ラッカー仕様の15W真空管アンプ。これも良い音します。 21Kgの重さのVibrolux Reverbを我が家の2FからSpiritsの3F練習スタジオまで運搬する階段の昇降に足腰と腕力がついていけず、14Kgと軽くてコンパクトで良い音のするアンプとして重宝しています。 12インチスピーカー1発で太い音が . . . 本文を読む

1979年製 YAMAHA SG1000改

2005年12月31日 | YAMAHA SG1000
1979年といえば、私が大学を卒業し、山下新日本汽船㈱に入社した年に作られたギターです。サンタナや高中正義が全盛期の頃のYAMAHA SGモデル。前の所有者は高中ファンだったらしくケースに高中のシールが貼ってありました。 屋外ライブでは時々天候・湿気等でES335でプレイするには忍びない環境があり、同窓会出演を理由にして2005年に42,000円でインターネットで町田市の音好堂から購入。 我が . . . 本文を読む

1965年製 Fender Vibrolux Reverb

2005年12月28日 | VibroluxReverb
(私が9才の時に作られたアンプです)購入した楽器屋さんから添付で送られた時のPHOTOです。いわゆるビンテージのブラックフェイスです。40W パワー管に6L6の真空管x2 10インチのスピーカー2発。これは1998年年末にインターネットで東京のWINDという楽器屋から購入。その時のメールでは、------------------------------------------------ すべ . . . 本文を読む

Gibson ES335td 1961年製

2005年12月28日 | Gibson ES335td
Gibson ES335TD 1961年製(私が5才のときに作られたギターです)シリアルNo.A33679フロントPU PAF リアPU #PAF(リアが#PAFなのが残念! でも殆んどフロントしか使わないので) 京都のniconico-guitarsへ新幹線で日帰り購入。後輩の奥田君その節はお世話になりました。新井君は子供の行事かなんかで残念ながら会えませんでしたね。リフレット、ペグ交換、コ . . . 本文を読む

思い出のバイク

2005年12月23日 | 思い出の品々・写真
昔乗っていたYAMAHA SR400です。休みの度に磨いていたら飯山寮の寮母さんに「バイクばかりでなく部屋もきれいにして」と言われた記憶があります。神戸での現場研修の時、横浜から神戸まで往復して、新幹線代を請求したところ、公共交通機関が原則なのに、しかも危ないバイクなんて!何考えとんじゃ!と睨まれました(お金は出たけど)。写真はYSL大阪支店時代に土屋君に神戸で撮ってもらったものです。S63年に佐 . . . 本文を読む