goo blog サービス終了のお知らせ 

vows column

SO! Reg a Do shit A. (o ̄∇ ̄o)♪

盛岡と個展と企み。

2009-12-17 | 

連休を利用して盛岡に行ってきました。

岡本光平先生の個展です。

中での撮影は遠慮しました。

素晴しすぎます。やりたいイメージが全てありました。

こんなのどうやって書いたんだろってな具合の作品たくさんありました。

芸術です。

僕は今のところ言葉を伝えたい最中なのでいずれはそっち方面も勉強したいと思ってます。

今回は光平さんと企みがあって僕が盛岡入りしてることは内緒という設定。

康子姉さんを驚かしてやろうって魂胆です。

ムクドリも合流して焼き鳥屋で個展が終わるまで世界の真実の情報交換と方向設定をし、

経済学者のようにカタカナの言葉しゃべりまくりました。

ムクと話す真実話は笑いは欠かせません。

そうこうしている内に連絡が入り集合場所の居酒さんへ・・。

逆ビックリしたのはゆみ姉も来ていた事。さすがです!逆びっくりです。

関東から編集者の方や掛け軸師のお姉さん、そして金田一さんという上品なご婦人。

あっという間の時間でした。次の会場はなんと金田一さんのご自宅!

みんなでおしかけました。

岡本先生のデカイ掛け軸です。

かっちょいいでしょ~

すげぇなぁ~いいなぁ~何十万だと思います。。

古いおうちなんですが味があって落ち着くんです。なんかみなさん芸術関係者って感じで、その中に入れたことがうれしかったです。ありがとうございました。

さっきの居酒屋で皆さんに名刺(新発売の)渡したんだけど、

金田一さん「康子さん書いたのね、ん~わかるわ」って・・

すいません、僕書いたんですけどって言い辛くなっちゃって(汗

いやぁ~楽しかった。人に逢わないと何も始まんないね、何事も。

光平さんは大好きなお酒を医者に止められていてかわいそうでしたがお湯飲んでもパワフルです。

春に娘(りこ)と三人で東村山で飲んだのが最後って言ってました。

そのくせ僕はここでもビールです。(気を使うということを知らない僕です)

盛岡はびた一文雪がなく町にはやたらイルミネーションが飾られておりいい感じの町でした。

あったかくなったらまたお邪魔します。金田一邸。

 

 


独りが、個。

2009-12-11 | 

 

私という独りが、個であるために。

書は、線の芸術である。

書は、墨の芸術である。

書は、余白の芸術である。

書は、文字造形の芸術である。

書は、身体運動の芸術である。

書は、時代と人間を映し出す芸術である。

書は、天然自然の素材の上に成立する芸術である。

 

線は、呼吸によって紡ぎ出され、一回性という覚悟の証たるべきものである。

墨は、単に黒色ではなく、玄という七彩無限の世界である。

余白は、神遊びする空即是空の場所と心得るものである。

漢字は、日月星辰の神話がかたちの奥底に秘められたものである。

身体は、心より尊ぶべきものであり、時に身体が心を育むものである。

筆を執ることは、自らが壮大な歴史の大河の一滴になることである。

素材は、人間に使われるものではなく、人間に正しい力を与えるものである。

 

芸術は、常識や観念の呪縛から自らを解放し、破壊と創造を成すものである。

 

岡本光平

 

 

個展の案内をいただいてこの文章に心打たれちゃってます。

もうね、なんかね、深いっす!これっす!この境地っす!

墨と筆をちょっぴりかじってしまった以上目指します!目指しますともっ!!

ご縁を下さったゆみちゃんと伊藤康子姉さんに感謝します。

 

 


プロローグ。

2009-11-26 | 

次の個展はここでやるのだ!

青森県立美術館。コミュニティギャラリーABCとあるのだがこの三つのうちのどれか。

天井が死ぬほど高い。死ぬほどだ。

アレコホールほどではないがかっちょいい。

ここでの小さい作品は無理だろう。最低でも3メートル四方はないとバランスが悪いだろう。

それがネックとなって今だ発射できないでいる。

実物書くとなるとそれなりのデカイ筆も必要になる。紙も。

昔からお世話になっている書道教室の方から前にまぁまぁ太い筆を購入したがそれで書いて後は拡大印刷の方法を画策している。

いくらかかるか見当もつかない。

今回は売買無しでいくつもりだ。

 

今後の極秘計画としては(ばらしてるけど・・)

まず県美でスタートして県内各市(八戸・弘前・五所川原orつがる市)で開催する。

これが成功して、東北から南下し沖縄で終了。

そして東アジアへ渡り西に移動ししながらインド、サウジアラビア(王子と友達になる)、ケニア(ケルパン君に逢う)イタリア、フランス、イギリス~アメリカ本土カナダから南下しニューヨークフロリダ、ロサンゼルス。メキシコ~ブラジル。。。。。最後はハワイだ。

世界一周もいいとこだ。

果てしない野望。(無謀とも言う)

出来るのか?怖くなってくる。

しかし道筋は決まっている。

あとは一歩を踏み出すだけ。

このゲームのゴール【ハワイ】で完結しそのまま移住。

 

バックアップしてくれる大企業を探そう!10000社に頼んだら1社くらい引き受けてくれるかも。

という夢を見ている。

その中に世界金融資本側が存在している事は言うまでもない。

【世界に出る】といことはそういうことになる。

 

『それも、一興』 ブラチョ

 


諭吉。

2009-09-07 | 

 

「福沢諭吉の心訓」。

心訓


一、世の中で一番楽しく立派な事は、一生涯を貫く仕事を持つということです。

一、世の中で一番みじめな事は、人間として教養のない事です。

一、世の中で一番さびしい事は、する仕事のない事です。

一、世の中で一番みにくい事は、他人の生活をうらやむ事です。
 
一、世の中で一番尊い事は、人の為に奉仕して決して恩にきせないということです。

一、世の中で一番美しい事は、全ての物に愛情を持つ事です。

一、世の中で一番悲しい事は、うそをつく事です。

 


 

 

 

 

 

 

 


渾身。

2009-09-01 | 

                      【渾身の力を込めて叩け。その壁は必ず崩れる】

                               29.5×40.5

 

 

「自分自身を奮い立たせるような言葉が欲しい」のリクエストで高校生の男の子への作品です。

今の若い子は俺たちの若い時とはなんか違うような気がします。

大人というか、しっかりしてる印象があります。

いっぱい悩んででっかくなれ~~~~~~~~

 

 


はんにゃ。

2009-06-20 | 

 

 

でかい紙がないのでキツかったですが・・。

書道教えている市内の先生からこないだ漢字のあらゆる字体の入ったCDいただきました。

買うと¥54000もするらしいです。本は。

漢字ってのは、やはり絵だね。

字を書く時に字を書こうと思って書くとうまく書けないってコトは

そこになんかヒントがあるようです。概念にとらわれないというか・・

ん~~~~壁だ。。

でも登ってみようと思います。

その壁。

超えれたときの景色がみたいからね。

映画「GOEMON」で江口が言ってました。

「絶景~絶景~~~」

 

カテゴリー【書】リンク↓

http://blog.goo.ne.jp/blogvows/c/6ec4bed836ccbdca465ac8ed2fb86894

 


イチゴ。

2009-06-04 | 

 

【一期一会】

二度と会えないかもしれない目の前の人。
 
もう逢えないとしたなら、何を語るだろう。伝えたい事は何だろう。
 
 
 
 
過去の『書』↓リンクします。
 
 
 
 

無心。

2009-05-31 | 

 

【明鏡無心】めいきょうむしん

曇り無い鏡は、外界のあらゆるものをありのままに写し出す。
ここには写そう、写すまいの差別はない。
自我、我欲に執着するから苦しむのであって、心中の鏡がしっかりと確立していれば、苦しみ悩むこともない。
私たちは産まれた時は、皆無心であり、本来の姿は、明鏡無心であったはずである。

 

赤子は天使。

どんな人をも笑顔にさせる力を持っている。

いい笑顔の人がうらやましいです。

どうしてもなんか企んでる笑みになってしまう45歳です。(今日で)

どうせならそれで行っちまおう(^O^)/です!

 

 


時節。

2009-05-29 | 

 

 【時節再難逢】じせつふたたびあいがたし・・・

自分はいつまでも若いと思っていると、いつの間にかシワが増え、白髪となってしまっている。
もう一度若い時代に戻りたくても、それはもはや叶わない。
今日の一日は、再び逢うことはできない、尊ぶべき一日である。
よくよく無駄に時を過ごさぬようにとのお示しである。とあります。

 

しかし、無駄なものが人生にあるだろうか・・・。

全部何かの為の今なのではないだろうか。

と、禅の言葉にイチャモンつけるほど、生きていませんが。。。失礼。。

 

 


廓然。

2009-05-28 | 

 

 

【廓然無聖】かくねんむしょう

梁の武帝は大変仏教を篤く信仰していた。
ある時、武帝が「悟りとはどのようなものか」と尋ねると、
達磨大師は「廓然として聖もなし」と答えられた。
悟りの境地からみれば、聖も凡も無いのだから、
聖として求めるものもなく、凡として捨て去るものも無いと。。。

 

よくわかんないですね。

いい人生にしたいと思うか

この命に感謝して生きるかでは大きく違うものになるってことなのか。

『~したい』ってことは欲である。

欲も大事さぁ~~~~~~~~~~!!

でも、限りないものなので今あるものに満足する事もたまにはいいじゃね!ってことで。

  


洗鉢。

2009-05-26 | 

 

【洗鉢盂去】はつうをあらいされ

一人の修行僧が、趙州に修行の指導を願うと、趙州は「お粥を食べたか」と問うた。

僧が「ハイ」と答えると趙州は「それでは盂鉢を洗っておきなさい」と、答えた。

この言葉の裏には、多くの意味を含んでいるが、

全てを捨て去ったところで、当たり前のことを淡々と行じていくことが大切である。

 

ということらしい。

何でもないような目の前の事の中に本当は一番大事なモノが隠されているということなのか。。

見えないっす!全く見えない。あまり見すぎても良くないような気もするけど・・。

でもね、少しは感じられるようになったかも。。


 


松無。

2009-05-25 | 

 

          【松無古今色】まつにここんのいろなし

「松に古今の色無し、竹に上下の節有り」というのが、全句である。


松は季節の変化に関わらず、常に緑の葉におおわれている。


まわりに惑わされることなく、変わらざる心で生きたいものである。


竹には上下の節がある。それぞれの立場をわきまえてこそ、秩序も保たれる。


私心を捨てて、互いに助け合っていきたいものである。

 

 

というようなことらしいです。

禅の言葉は前から気になってましたが一つ一つ書いて学んでいこうかと思ってます。

自然には無駄が全くなくそれぞれがそれぞれの役割があるということは

うすうす感じている方も多いと思います。

ただ食われるだけの役目もありますがそれはそれで誰かの役に立ってるという

なんともトホホですがそういうことなんでしょうね。。。

 

 

 

 


[ i f ]

2008-09-20 | 

 

[  i  f  ]

 

もしも、あの時アナタと逢っていなければ。。

もしも、体が自由だったら。。

もしも、天皇家に生まれたら。。

もしも、人間じゃなくタヌキに生まれていたら。。

もしも、ピアノが弾けたなら。。(西田か!)

もしも、こんなラーメン屋があったら。。(ドリフか!)

もしも、もしも、し、カメさんよ~・・・だったら・・。(・・・・)

 

もしも、もしも君の病気が治るのなら

どんなことでもボクはするっ!って言われたら。。

 

『もしも』はもしもでなくなることだってあるってコト。。