うるわしく♪うららかに♪いけたらいいね。

日々のアレコレや子供達の成長の記録など、気が向いた時に。

* これ、何だろ?

2006-01-11 11:01:35 | 北海道はデッカイドー!
なんだろ、これ?

じぃーーーーーーーーっと見つめてしまいました。

ダーの札幌の実家で、お正月のお料理と一緒にテーブルに並べられていたもの。

きっとおめでたい物なのだろうけど・・・
なんだか、お盆のお供え物に似てるなぁ。
仏様へのお正月のお供え物なのかな?

おじいちゃんの席の前に置かれていたので、
一家の長が食べる縁起物なのかな?とも思ったり。

そういえば、と思えば、
12月の暮れ頃から、函館の近所のスーパーの”パン売り場”でも
見かけました、この姿。
パックに入った
鯛の格好やら海老の格好をしたお砂糖の塊みたいなもの。

ずーっと不思議だったので、函館に帰ってきてから
インターネットで調べてみたら、どうやら
北海道だけの風習の様。

「口取り」と言ってお正月に欠かせない和菓子らしい。

これは、食べられるのだろうか・・・?

札幌出身のダーにとっては、それは当たり前のお正月風景だったので、
私が不思議に思っていた事の方が
「へぇー」
だった様です。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« * お節料理は大晦日に食べる... | トップ | * 鯛が二匹釣れた!Lucky エ... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おめでとう~! (midy)
2006-01-13 11:49:33
>口取り

びっくりしましたか。そりゃそうでしょうね。

ケバイしね~!

ほんと食べられるの?って感じだったろうな~~!

確か鯛のお腹にはアンコがは良いていたはず。



我が実家では「口取り」は大晦日の食卓に並びました。

今と違ってほとんど手作りでお節とは微妙に違います。

小鯛の塩焼き(本当は普通の鯛の方が良いんでしょうが一人一人に盛り付けるからしょうがないですね)

栗きんとん、海老オニガラ焼、伊達巻き、煮しめ、とこの辺はお節と共通かな?

特筆すべきは「羊羹」が一切れ。(デザート感覚なのかな?)



これは「歳取り」の一環です。

昔は正月が来ると1歳歳を取ったのです。(今は満年齢なんで関係ないけど)

これを大晦日の夕食でいただいて無事に歳を取るのです。

そして除夜の鐘が鳴りだすと父から歳神様がおいでになったからと、子供達にお年玉が渡されました。

大晦日は子供達もその時間まで起きてていいのです。

小さな妹は起きていられずストーブの横で寝ていましたが、

お年玉の時には眠たい目をこすって起きだし、みんなでおめでとうございますと言ってから寝るのです。



口取りはそれぞれの歳を取るためのお祝いですので、

普段のように残したからと言って兄弟姉妹も親も横取りしてはいけないことになっていました。

食べ切れない小さな子は元日の朝にも食べてましたよ。



時代が変わっても形として残ってたんですね。

懐かしかったですよ!
返信する
知らなかったです! (じゃがりこ)
2006-01-13 22:07:09
こんばんんは。又、お邪魔させて頂いています。

口取りって北海道だけだったんですね。小さい頃から

お正月には当たり前のようにおせちとテーブルに並んでいたので知りませんでした。今年は戌年だったからか犬の形をしたかわいい口取りも売っていましたよ!

年取りもこちらだけだったんですね・・・。
返信する
なるほど (naomi)
2006-01-14 07:51:30
midyさんの話にフムフムって感じ。

イベント大好きの私としては、そんなイベント盛りだくさんの北海道のお正月がちょっとうらやましいわ。

自分のぶんの口取はだれにも取られないってとこがすごくいいねぇ。我が息子は恐ろしい食欲だからきっと大晦日に食べつくすだろう。
返信する
被っちゃいましたね (midy)
2006-01-14 12:13:35
「口取り」「歳取り」の話、被っちゃいましたね。



ダーさんの実家ではちゃんと残ってるんですね。

北海道でも随分廃れたイベントじゃないのかな?



>屠蘇散

北海道でも元旦の朝はお屠蘇を飲む習慣はありましたよ。

基本的には味醂に屠蘇散(漢方の生薬が沢山入ってる)を入れて

一年の邪気を払うんでしょうが、

最近は清酒だったり、ビールだったり、口当たりが良いので赤玉ポートワインだったり、

ダーさんの実家のようにお洒落に発泡ワインや赤ワインだったりと

バリエーションが豊富ですよね。

それもこれもお屠蘇が不味いからでしょうね。



>北海道のお正月

朝起きたら、大晦日枕元に置いた新しい下着、足袋?を身につけて家族揃ってお雑煮をいただきます。

実家ではすまし醤油に焼き切り角餅、具は皮付き鶏肉、三つ葉、鳴門、柚子の皮など。

北海道がそうなのか我が家だけなのか、元旦はお掃除、洗濯いっさい駄目。

ほんとは煮炊きの火も駄目なんですが、お雑煮、料理の温めとこちらは

初水(水道から出すだけですけど)汲んでやってました。

明けて二日は「初」尽くし!

お掃除、洗濯、に始まって、9時過ぎると「初荷」の旗で飾り立てた車が行き交い、

餅撒いたり、景品配ったり、ブリキ缶をガンガン叩きながら廻って来たもんです。

(今時そんなことやってないんだろうな~~!)

この日からお店も開くので、子供達はお年玉握りしめて近所の駄菓子屋へ!

普段買えない(ほんの)一寸高額なおもちゃやお菓子を買うのです。

絵本や雑誌に出ている「凧揚げ」「羽子板」「独楽回し」なんて

寒いし、雪だし誰もやってなくて、まさに絵空事でしたよ。



返信する
思い出したんで書いときます。 (midy)
2006-01-14 12:24:34
ダーさんに訊いてみて下さい。

「百人一首=カルタ取り」。

北海道の百人一首は「木札」です。

朴の木の角板に墨痕鮮やかに下の句が書いてあります。

やり方は一緒ですが、読み手は下の句しか読みません。

取る方はその木札を取るのですが、その激しいこと!

パ~~ンと弾くと木札は宙を飛び、時には障子や襖を破いてしまう位。

そんな訳で、東京に出て来るまで百人一首での「坊主めくり」って遊びを知らなかった。

坊主めくりって坊さんの衣の裾をめくることかと思ってった。

(子供の悪戯のスカートめくりじゃないんだから、そんなことしないいって!)

midyのブログに後で「木札百人一首」の写真載っけておくね。
返信する
遅ればせながら (BOLE NAO)
2006-01-15 01:10:35
明けましておめでとうございます!



北海道お正月文化、温かみがあって面白いですね!



今年もステキな一年でありますように♪

返信する
あれ? (ちびまる)
2006-01-15 01:40:01
あたし海老名の実家で出てきたことがある・・。

どうしてだろうか・・?(^-^;



ちなみに母は秋田出身。

父はもとは九州なんだけど・・(^-^;
返信する
ところ変われば、ですね (blandine)
2006-01-18 11:06:53
ところ変われば、色々と風習が変わりますね~、私も一つお勉強できて良かったと思います♪知らないよりは知ってた方がいいし☆



北海道と東北って、風習が似ているかもしれませんね!



北海道はご先祖様が東北出身の方が多い様ですよ。函館からは肉眼で海の向うに青森が見えるしねぇ。



木札百人一首は、お年始にご挨拶に行ったお家で皆さんで広げていらしたのですが・・・

「あー、○○○さん(私の名前)が来た、○○○さんに助けてもらおう、こっち来て来て!百人一首やってるの!」

と言われ~

百人一首・・・中学生以来やってないから「句」なんて覚えてないしヤバイなぁと思いながら、その場を覗いて、

びっくりたまげました。



一瞬、古い百人一首だから、木札なのかと思いました。(伝統あるお家柄のお家だったので)



みなさん、関東から嫁に来た私の事をよくご存知で即座に「これが北海道の百人一首よ~ぉ」と楽しく説明してくれましたけど、

ゲームに興じるまで達する事が出来なかった私です。



いつか、一緒に遊べる日が来る様に、練習しないとなぁ・・・。



本当に日本全国ところ変われば、風習色々です。
返信する

北海道はデッカイドー!」カテゴリの最新記事