デジカメ ぶらり旅

カメラを片手に 美しい自然が与えてくれる絶景を求めて旅に出ようと思います。

7月2日の軽井沢植物園です。

2006年07月06日 14時57分02秒 | 軽井沢植物園の花
7月に入って2日目の植物園です。 ↓ユスラウメ(サクラ属)・・・中国から古い時代に渡来したものだそうです。もうこのように真っ赤に色好き美味しそうでしたので一つ頂きました。後で佐藤先生に食べられると聞いて安心しました。

↓ジキタリス(ディギタリス属キツネノテブクロ属)・・・何故「キツネの手袋」?ヨーロッパを中心に東アフリカから中央アジアまで分布。葉に含まれるジギトキシンという成分が強心剤として使用されているそうです。ラテン語で指という意味の[digitus]に名前が由来しているとのことです

↓イブキトラノオ(タデ科)滋賀県の伊吹山に多いことからこの名があります。トラノオは穂先の花がトラの尾に似ているから。

紫葉ツボサンゴ・・・この写真のものは数日前に小諸の方から寄贈されて移植したもので、この植物園のものはまだ開花前です。この種は花の色は白色です。いろいろ紹介されていた赤い花のツボサンゴは、この植物園には今は無いそうです。

↓サクラマンテマ・・・HPのトップで紹介しています。

オニシモツケ(バラ科シモツケソウ属)深山の沢沿いに生えます。鬼シモツケの名前は高さ2mにもなる大形のシモツケソウだから。

↓ミヤマカラマツ(キンポウゲ科カラマツソウ属)三方ヶ峰で紹介のカラマツソウと花は似ていますが、葉が違います。

アスチルベ(アスティルベ属<チダケサシ属>) 北アメリカが原産で、日本にもアカショウマがあります。アスチルベは明日散るベ~ではなくて、ギリシャ語で輝きに欠くという意味で、花の一つ一つが小さく地味で目立たないことからきたとも、葉に光沢がないことからきたとも云われています。

バライチゴ・・・以前にも紹介しましたが、この前より少し開き加減が少なく形が良かったので再度掲載しました。イチゴの実はかなり大きくなるそうです。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
花そして山 (平さん)
2006-07-09 15:16:49
毎月のように植物園の珍しい花たちを見て、観たこと、聞いたことの無い花があるのですね、アングル、色、大きさ見て惚れ惚れします。ユスラウメは子供のころ、隣の庭にになっていたものを拝借して食べました、食べ過ぎてお腹を壊した事を思い出します。見晴岳からの北アルプスがこの時期に見えるなんて運がよかったですね、日頃の行いが良いのですね。とがった山は槍ヶ岳でしょうか?

大学のとき燕岳から槍ヶ岳、上高地に行ったときのことが思い出され、登山の大変さをこのとき知りました。その後は3000メートル級の登山はしていません。

見晴岳、湯の丸高原はこれからだと何時ごろが良いのでしょうか、どんなものがみられのでしょうか?
返信する
ユスラウメ植えたいと思っています (月の兎)
2006-07-09 21:28:24
今晩は。

今日はHPの「タイトル」の整理で1日費やしてしまいました。

一度作ってしまったものの変更は大変です。

植物園の花も大幅に変更しなければ、もうごちゃごちゃになって、見るのも大変になりました。

見直しはまだ等分かかりそうです。



このユスラウメの木を探して、我が家でも育てようかと思っているのですが。

軽井沢は、実がなるものは難しいようですね。

これなら大丈夫でしょうから。



そうそう、アルプスの遠望で、一つだけ尖っているのは槍で、二つ尖っているのは鹿島槍です。

今年は北アのどこかの山に登る予定です。
返信する
伊吹山 (ran1005)
2006-07-11 18:27:32
イブキトラノオ霧が峰でも草原に咲いています

秋の風情がして・・・

涼風を感じますネ

伊吹山にいらしたことありますか?

植物の多さには驚かされますヨ

山頂駐車場まで車で行けば後は散策コースをたどりますと一巡して迷い道無しで駐車場に戻れます

イブキの付いた沢山の植物が見られてトテモ面白い散策コースです

織田信長が南蛮渡来の薬草を植えることを奨励した場所柄だけあってとても興味深いです

機会がありましたらお出かけになってみてください
返信する
伊吹山まだです (月の兎)
2006-07-12 22:00:45
ran1005様・・・復帰されて早々訪問有難うございます。

このところわたしも既設ページの整理に追われ、コメント、ご返事滞りがちですみません。

このイブキトラノオは大きさは違いますがサラシナショウマとそっくりですが科が違うのですね。

何故なのかさっぱり理解できません。

伊吹山は帰省の時いつも列車から見て前々から登ってみたいと思っているのですが、一度も果たしておりません。

この山は近くに高い山並みがないため、冬は日本海からの冷たい空気が直接通過するためか、気温の変化が激しくて高山の気候に似ているのでしょうか。

高峰山にもこの山の名のつく、この辺では珍しい「イブキジャコウソウ」が頂上付近に咲きます。

伊吹山には機会をみて是非立ち寄りたいと思います。

返信する

コメントを投稿