クチナシ(梔、梔子、巵子、支子)
アカネ科クチナシ属の常緑低木
学名:Gardenia jasminoides
英名:Common gardenia
大阪では、歩道の植え込みに八重咲きのクチナシが多く植えられている。
このためクチナシといえば八重咲きと思っていたが、これは品種改良された園芸種だった。
本来のクチナシは一重で花びらは6枚。↓(Wikipedia)
【ウィキからこのブログに戻る場合はブラウザの左上の矢印で戻ってください】
【リンクURLを、シフトを押しながらクリックすると別ウィンドウで開きます】
一重のクチナシは見たことがないので、
以下は近所でよく見かける八重咲きのクチナシの花の朝の様子です。
クチナシの純白の花の命は短くて・・・
少し時間が経つと純白だった花はもう茶色っぽくなっている。
また花にはかなり強い香りがあり、
その香りがとても漂う時と全く漂わない時とがあるのはなぜ?
以前から気になっていたこの疑問を、朝の散歩中にふと思い出したので、
咲いているクチナシに近づいて香りを嗅いでみた。(7/2 7:00am)
↑クチナシの良い香りがかなり漂っている。全ての花から香りがするのだろうか。
↑咲き始めのクチナシ。純白で美しい。
香りは・・・ごくごくわずか。花に鼻をうんと近づけてようやくわかる程度。
↑咲き始めてからどれぐらいの時間が経っているのか、薄茶色くなった花。
離れていても分かるほどに、かなり強い香りがする。
↑ここまでくるともう香りはしない。枯れた匂いだけ。
今回わかったことは、
咲いてから時間が経過し(どれ程の時間かは分からない)
少し茶色っぽくなった花の香りが最も強かったということ。
香りが強く漂っている時はこの薄茶色の花が多い時かもしれない。
(今回がそうだった)
余り香りが漂わない時は薄茶色の花が少ない時なのかもしれない。
一部の限られた花を調べただけなので、
全てのクチナシがそうだとは言い切れない。
クチナシの花を見つけたら
一度鼻を近づけてその香りを嗅いでみませんか。どの花が一番香るのかを。
ただし、くれぐれもハチにはご注意。
珍しくアップの回数がふえましたね(笑う)
くちなしの花の匂い、今までしrぴ花が咲いた時に一番香りが」でるものと思っていました。
今度確かめてみますね
元気なコメントで嬉しいです。
クチナシの花の咲き始めと、薄茶色になった花の香りを比べてみてください。
私以外の実例が楽しみです。
今までの方法とまったくちがいます
ただ一番大切の画像がぼけてしまいます
いまはできたことがうれしいです
知人に聞いてみます
気付いていましたが、夜の方がよく香ると聞いていたので
昼間だから香りが弱いのかと思っていました。
花の咲き進み具合との関係、意外でした! 大発見ですね。
変色してしまったらもう香らないのかと思ってましたよ。逆で変色し始めた花のほうが強く香っているのですね。
近くで見られたら確かめに行きますのに、植えられていないのです。
そういえば、以前、クチナシの花の香りがする時しない時とか何とかと話題に上ったのはポージィさんちでしたっけ?
多分その頃から疑問を持ち続けていたんだと思いますこの私。σ(^_^;
今回の花に鼻をつけて香りを嗅いだ結果は、私自身も意外だったんです。
花は咲き始めが最も強く香るんじゃないんだと。
一概に決めつけられないので記事にしたんですが、
いかんせん、UPする時期が少し遅くなってしまいました。
クチナシの花はもう終わりに近づいてますね。
ポージィさんちの近くにはクチナシが余りないのですか。
大阪はクチナシが多いですね。
クチナシは車の排気ガスにも抵抗力があるのかもしれないです。
生えているところは決まって歩道と車道の境目ですから。
来年も覚えていらっしたら、また花に鼻を近づけて香ってくださいましな。
今日も夜は戸を閉めています
日中も日差しの下ではちょっと暑くとも日陰に入るとう~ん…きもちいい!!という空気が流れています
大阪はまだ暑いでしょうか?このまま秋になるわけはなく、これからが暑さの本番でしょうね
くちなしの花、我が家でもだいぶ先終わりましたが、
一重の方は実ができて、栗きんとんなどの色付けに使えますが、八重の方は実がなりません
八重の方ですが、咲き始めてもう数時間で茶色っぽくなってきます
大阪では植え込みによく使われているとか…
もう少し色が長持ちする木にした方がよさそうなのに~と思ったりします。端本さんに言っても仕方ないかな?
我が家の方の小さな植込みにはよくトベラが使われています
それと~近くの植え込みは山茶花の丈の低いものとか、これもまた可愛いですよ
gooの縮小、入れる時には大きなままなんでしょう
私はいつも小さい画像を入れるようにしています
で、あまり美しくないのかもしれませんね
いつもあまもりさんの画像はきれいだなあと思ってい\見ていました
きっと大きな画像の方が見ていて美しいでしょう
ただ領域を食うので小さくしています
海外旅行に行ってらしたんですね。お帰りなさい。
大阪もこの2日ほどは湿度が低いので朝晩は過ごしやすいです。
クチナシの花は数時間で色が変わりますか。やっぱりね~。
純白は1時間は持たないような気がしていました。
シャリンバイやアベリア等いろんな植え込みがありますが多いのはやはりクチナシですね。(大阪で、と書きましたが、多いのは大阪市内でも私の生活圏内である北部で、です)
一重のクチナシはまだ見たことがないような気がします。写真では知っていますが。
画像の件ですが、私自身はデジカメで撮ったままの画像をUPしたことはありません。必ず画像をリサイズしています。花ぐるまさんの仰る通り大きな画像は重いですから。
(「自動縮小表示」の記事を作るのにプリントスクリーンを使用したので、そのままの大きさでUPしましたがこれは例外です)
上記の「自動縮小表示」の記事は、画像のリサイズの方法を知らない人のために書いたものです。これを設定しておくとブログ幅にリサイズしていない画像でも安心して記事に貼り付けられますよということで書いたものです。
花ぐるまさんのようなベテランには必要のない記事ですね。