◆フヨウ(芙蓉)
撮影日:2012年8月27日(月) 7:10am
分類:アオイ科 フヨウ属
学名:Hibiscus mutabilis
英名:Cotton rosemallow
花期:7月~10月
1日花
葉の形は掌状(手を広げたような形)で浅く3~7裂する(写真は5~6裂)。
葉の付け根は心形(ハート型)でへこんでいる。
多く枝分かれして横にこんもりと広がる。
◆ ムクゲ(木槿)
撮影日:2012年8月27日(月) 6:37am
分類:アオイ科 フヨウ属
学名:Hibiscus syriacus
英名:rose of Sharon
花期:7月~10月
別名:ハチス1日花葉はフヨウより小さく、浅い切れ込みのある楕円形(卵形)。
葉の付け根はへこまず円形。
直線的な枝を上方に伸ばす。
★追加訂正★ (2012-09-07(金))
ムクゲの花は一日花ではなく2~3日ぐらい咲くそうです。
Wikipediaのムクゲのページを参照ください。
以下はそのページから抜粋した文です。(青字)
白居易(白楽天)の詩の誤訳から一日花との誤解があるが、朝花が開き、夕方にはしぼんで、また翌朝開き、一重のもので2-3日。八重の長く咲くもので2週間くらい、一輪の花を楽しめる。
白楽天の詩の誤訳から一日花と勘違いされたとは!
ポージィさん、教えてくださってありがとうございました。感謝感謝です。
フヨウとムクゲの花はそっくりで、花だけではその違いが分かりにくい。
実際に比べてみると、花も葉もフヨウのほうがムクゲより大きい。
私にとって一番分かり易い見分けかたは葉っぱの形。
(雌しべの先端の曲がり具合、先端の裂ける数がどうのこうのは私には分かりづらい)
上の写真は実際の葉の大きさの比較ではありません。
ムクゲの葉はフヨウに比べるとうんと小さいし、
下の記事で紹介した「ヤノネボンテンカ」の葉はそのムクゲより小さくて細い。
5月以来更新もせずに、今回一度に三つの記事をUPしてしまいました。
「ガマ」「ヤノネボンテンカ」そしてこの「フヨウとムクゲ」の三つを一つの記事にしようかとも思ったのですが、思い切って分けました。
この三つで今年を終わらせようか・・・なんて横着な考えはありませぬ。
今年の6月に見つけた「コゴメマンネングサ」は時期を逸し写真も良いものが撮れませんでしたのでまた来年の課題とします。