先に投稿した「春いろ」はまだ編集途中でUPしてしまいました。
今回のPart2はその続きです。
少し数が多いですがご容赦くださいませ。
↑アオサギ(2014/04/06 神崎川にて)
長い首を伸ばした姿も撮ったが、ピンボケで使いものにならなかった
↑オステオスペルマム (4月6日 自宅近所)
キク科 学名:Osteospermum 原産地:南アフリカ 主な開花期:3月~6月
園芸種には学名をそのまま花の名前にしたものが多く、
これはとても覚えられない。
花屋では「ディモールホセカ」として売られていることが多いとあるサイトにあった。
一目で惹きつけられる上品で美しい花。
↑スイセン(水仙) (4月6日 自宅近所)
ヒガンバナ科 学名:Narcissus 原産地:地中海沿岸(平安期に中国から渡来) 開花期:春
花の盛りはかなり過ぎているが、この2輪は元気に咲いていた。
↑スズメノエンドウ (4月6日 神崎川河川敷)
マメ科ソラマメ属 学名:Vicia hirsuta 原産地:日本 開花期:春
スズメノエンドウは日本が原産国とあったが正確かどうかはちょっと自信なし。
カラスノエンドウに比べてかなり小さい。
カラスノエンドウより小さいのでスズメと名付けられたとか。(いい加減な)
もっといい加減な名前にカスマグサがあります。
カラスノエンドウとスズメノエンドウの間(あいだ)の草でカスマグサ。
(カスマグサの画像はMyblogの過去の記事にあります。)
下記のサイトに画像や説明があります。
植物生態研究室(波田研)のホームページ
※リンク記事をそのままクリックした場合は、ブラウザの左上にある矢印で戻ってください。
※シフトを押しながらクリックすると別ファイルで開きます。
↑トリテリア (4月6日 自宅近所)
ユリ科 学名:Ipheion uniflorum 開花期:春 別名:ハナニラ
私には「ハナニラ」の名前がなじみ深い。
トリテリアと聞いたら犬の種類か、おもちゃの犬かと思ってしまふ。
(トイテリアとちゃうがな←ひとりツッコミ)
↑ムラサキハナナ(紫花菜) (4月6日 自宅近所)
アブラナ科 学名:Orychophragmus violaceus 開花期:春
別名:ショカツサイ(諸葛采),オオアラセイトウ,ハナダイコン(花大根)
元々は園芸種? しかしかなり野生化している。この時期あちらこちらで見かける。
↑レンゲ(蓮華) (4月6日 自宅近所)
マメ科 学名:Astragalus sinicus 開花期:春 別名:ゲンゲ・レンゲソウ
別名に入れましたが、標準和名は「ゲンゲ」だとありました。
私にはレンゲが馴染みです。
今年も住宅地の真ん中にある田んぼにレンゲが咲きました。
田んぼのオーナーさん、毎年ありがとうございます。
↑枝垂れ桃(種類不明) (神崎川河川敷)
背丈が1メートルもない桃。最近植えられたのかもしれない。
遠目からも目立つ花姿で優しい春を感じる。
↑最後にまた桜です。
今朝(4月10日)の早朝に撮ったものです。神崎川の河川敷から見あげた様子。
まだ元気に咲いています。嬉しいですね。
(桜の上の方にあった邪魔な電線を消した加工画像です)