|
菜の花(ナタネ)に似たセイヨウカラシナが淀川の堤防を覆い始めました。
(セイヨウカラシナと菜の花の違いは去年記事にしました)
ただし、セイヨウカラシナの群生は一時に比べてかなり少なくなりました。
この写真は、淀川右岸でそれも堤防の内側斜面に部分的に群生している場所です。
ここから眺めるセイヨウカラシナの群生は壮観です。私の大好きな景色の一つです。
セイヨウカラシナは桜が終わってから目立ち始めるのですが、
今年は3月の始め頃にはもう花が咲いていました。ソメイヨシノの開花より早かった。
今年は暖冬だった去年に比べ野の花も生き生きしています。
寒い冬、暖かい春、このメリハリが野の花を元気にさせるのかもしれません。
3月始めから中頃までは、ナズナの白い花が堤防の斜面で目立ちましたが、
今はカラスノエンドウやオオイヌノフグリと入れ替わっています。
目立たないけれどキュウリグサも元気に咲いています。
去年見つけたノヂシャはまだ咲いていません。今年は咲くのでしょうか。
堤防での野の花の主導権争いはかなり激しいようです。
そうそう、こちらではホトケノザの群生はあっても
ヒメオドリコソウの群生は見かけません。探すのに手間取るほどの少数派。
それに比べてヘラオオバコの強いこと多いこと。
これから秋にかけてどこにでも顔出すヘラオオバコです。
ちょっとは遠慮しなければ嫌われるよ。
もうしばらく経てば、オオイヌノフグリと入れ替わりに
黄色い小さなコメツブツメグサが咲き始めるはず。
春の長い堤は歩くたびに主役の花が入れ替わります。楽しいですね。
【追記】
アルバム下段(9)のホトケノザのアップですが、上唇(上の花弁)の中に赤く見えるのは雄しべの葯です。その雄しべの下右側に二股に別れているのが雌しべだと思うのですがいかがでしょう。(参考にしたのは「カネゴン先生の植物図鑑」のホトケノザの詳細です。ここの3、4、5頁をご覧ください)
【またまた追記】
雌しべだと思いましたがこれは多分雄しべの花糸でしょうね。トホホです。