goo blog サービス終了のお知らせ 

旅すれば又、旅2

・・・・・旅それぞれに・・・・・

「宿泊記64」 輪島ねぶた温泉 能登の庄

2014-01-22 | 石川県

          2014年1月22日(水)雪のち曇り

               今日は開田高原から能登半島輪島まで移動します。

                        Dsc_0704_2

               長野県開田高原から岐阜県高山市へ抜ける国道361号線を通りました。
               峠越え山間部を通るルートです。道路も真っ白、周りも真っ白。行き交う車もほとんどありませんが
               「かえって運転しやすい」とは夫の言葉です。

                        Dsc_0715

               国道361号線の道の駅「ひだ朝日村」(岐阜県高山市朝日町)にトイレ休憩によると氷の塔と雪のオブジェが制作途中でした。
               ライトアップされるそうです。幻想的で綺麗でしょうね。

               飛騨高山から中部縦貫道、東海北陸道、北陸道、のと里山海道と通り輪島へ。

                        Dsc_0725

               東海北陸道、北陸道は吹雪いていましたが輪島は曇り空でした。
               千枚田にも雪が積もっていたら綺麗だろうなと期待していましたが雪の欠片もありませんでした。

                                Dsc_0742_2
                       Dsc_0741 Dsc_0743

               輪島での宿泊は「能登の庄」さんです。前回は満室で宿泊できなかったので随分と久しぶりの宿泊です。

                        Dsc_0732

               部屋は12.5畳の和室と掘りごたつ付き広縁です。
               やはり 能登の庄さん 落ち着きますね。

                        Dsc_0738

               部屋からは日本海が見える眺望。水平線あたり雪が降っているのか?黒い雲がかかっています。

                        Dsc_0749

               前回、輪島に来た時に見そびれた千枚田の「あぜのきらめき」を宿の車で見に連れて行っていただきました。
               太陽の恵みを20000個のLEDの光に換え、千枚田を彩るイルミネーション。
               海から吹き付ける風は冷たく、雪も降ってきました。
               写真では分かりずらいですが、日没直後、うっすらと見える水平線と白い波、イルミネーションとのコラボが綺麗でした。

                                Dsc_0761

               千枚田から戻り、温泉で体を温めた後は夕食です。
               三階の大浴場は少し小さいですが、海が見え好きな大浴場です。

               囲炉裏付き個室で食事をいただきます。

                       Dsc_0763 Dsc_0765

               【前菜】 手網寿司・鯖ふぐチリ和え・茶ぶりなまこリンゴ和え・子持ち鮎有馬煮・五郎島金時芋レモン煮・ゆべしカマンベールチーズ
               【前附】 南瓜胡麻豆腐

                       Dsc_0770 Dsc_0771

               【御造里】 鯛・のどぐろ・ひらめ・ウニ・鬼エビ
               【小吸物】 自然薯つみれ  岩のり白味噌仕立て

                       Dsc_0766 Dsc_0767

               【進肴】 干かれい・さざえ・べん漬け大根・季節の野菜・するめ烏賊いしる漬け串焼き

               いしる(いしり)は能登の魚醤油です。クセはありますが私は好きです。
               いしるにも魚を使ったものとイカを使ったものがあり、イカの方がクセが少ないので能登の庄さんではイカのいしるを使っておられます。

                       Dsc_0773 Dsc_0775

               【椀物】 鯛昆布蒸し 能登蛸やわらか煮
               【焼物】 国産牛ロース牛石焼

                       Dsc_0777 Dsc_0778

               【凌ぎ】 冷なまこうどん とろろこのわた
               【酢の物】 蟹身金糸巻き

                       Dsc_0779 Dsc_0780

               【食事・汁】 能登ひかり   めぎすつみれ汁
               【果物】 大納言ゼリー メロンクリーム

               郷土料理が盛り込まれ、輪島ならではの味覚に大満足でした。


                        Dsc_0798_2

               薄曇りの朝ですが どうやらお天気になってくれそうな雰囲気です。よかった。

                        Dsc_0801

               朝焼けの海を眺めながら朝風呂。朝の温泉は特に気持ちがいいですね。

                       Dsc_0812_2 Dsc_0813

               朝食も昨夜と同じ個室でいただきました。
               朝からしっかりいただき、今日も元気に遊びます^^;

                                Dsc_0815_2

               輪島に来たら絶対に食べたい「すいぜん」が朝食に付きました。
               輪島塗の器に波型のように盛り付けられた白いトコロテンのようなものが「すいぜん」です。
               材料は、もち米と天草。すいぜんの横の黒いタレ(甘い黒ごまだれ)を付けながらいただきます。美味しかった~。

               郷土の味覚もいただき、大満足の能登の庄さんでした。

                                                                               つづく

 

 Dsc_0334_2

 

「コナラプロジェクト・コナラの樹を守りたい!」

※詳しくは上のタイトルをクリックしてください。
                              

※2014年1月28日現在の募金金額 259,367円

 

 

 


「旅68&宿泊記53」 何が何でも輪島 後編

2013-11-15 | 石川県

 

2013年11月15日(金)

     宿を出発するころには、小雨になったので 朝市 へ行ってみることにしました。

     Dsc_0261_2

     雨が降っていても朝市は行われているんですね。平日なのに結構なお客さんの数。
     なるべく人が入らないように撮るのに苦労しました。

     Dsc_0257

     元気なお母さんたちの売込みの声。
     「あれもこれもそれも付けて千円。買って行って!」ついつい声につられます。^^;

     今回の宿泊プランに付いていた朝市の一人500円の買い物券2枚で干物を購入。
     ご近所さんへのお土産もかねて干物をもう一組買いました。
     結局、あれやこれやと結構な買い物です。

     Imgp2715

     
     いつの間にか雨は上がり青空が広がっていました。ラッキーです。

     久しぶりに訪れた千枚田。
     道の駅「千枚田ポケットパーク」もその周辺も随分きれいに整備されていて驚きました。
     本音を言えば、前の素朴なままの方が風情があってよかったのに。

     Dsc_0272

     畦道にみえる白い点々は、「白米千枚田あぜのきらめき」太陽光の自然エネルギーでライトアップ開催中。
     昨日も行われていたのですが、ゆっくり夕食を食べたかったのでパスしました。^^;
     来年3月中旬まで行われているようです。

/

     Imgp2727

     ここが昨夜見た御陣乗太鼓の地、名舟町です。
     そんな激しい歴史の地とは思えないほどに、今は長閑な町でした。

     Dsc_0294
     能登半島・曽々木海岸「窓岩」

     Dsc_0296
     能登半島・「垂水の滝」

     Imgp2746

     次に立ち寄ったのが 道の駅「すず塩田村」です。

     能登地方に400年以上前から伝わる「揚げ浜式」による製塩を行いながら、
     その伝統を伝えるために造られた塩の総合資料館だそうです。

     Imgp2747
     Imgp2749 Imgp2750_2

     塩の資料館には世界各国の塩が精製されるまでの様子を写真と共に紹介されています。
     そして岩塩も多数展示されています。


/

     Dsc_0303

     このブルーシートがかけられている場所が 『塩田』 です。シートの下は砂です。
     早朝、海水を塩田に均等に撒く作業が行われる場所です。
     午後、塩分を多く含んだ砂を集めて塩分が濃い海水を取り出すようです。

     Imgp2754

     こちらの小屋が「釜屋」

     Imgp2755

     Imgp2758

     Dsc_0312 Dsc_0313_2
     Dsc_0315 Dsc_0317
     Dsc_0319 Dsc_0320
     Dsc_0322 Dsc_0325

     資料館の中で、スライドにより「浜揚げ式」塩づくりが紹介されていました。
     スライドを見ていると大変な仕事です。塩も粗末に扱っては罰が当たります。

     Dsc_0327

     日本海からの激しい潮風から家を守るための間垣です。
     奥能登らしい風景です。

     Dsc_0330

     Imgp2777

     見附島(軍艦島)です。

     Imgp2782

     天候条件がそろえば、ここから富山湾をはさみ雄大な立山連峰が見えます。
     はい。今日は見えませんでした。

     Dsc_0355

     こちらのレストラン「見附茶屋」で遅いランチを食べることにしました。

               Imgp2775

     サザエご飯定食 そういえば、前回もこちらで同じものを食べました。^^;

     Dsc_0364

     帰り道の「のと里山海道」(無料)で 霧が流れる風景に出合いました。

     Imgp2786

     千里浜付近ですっかり日没。後は、高速道路でひたすら自宅に向かいます。
     夕食は? こってりしたものが食べたいと意見が一致。
     長浜に美味しい焼肉屋さんをみつけたので、そこで夕食です。^^v

 

               Imgp2791

     こちら ↑ は輪島の「中浦屋」さんで買ってきた 丸ゆべし です。
     美味しいんですよ。

               Imgp2793

     薄くスライスして食べると柚子の風味が口に広がり美味。
     中浦屋の女将さんに、ワインなど洋酒に合う 丸ゆべし の食べ方を教えていただきました。
     それが、スライス横の白い物体の上に ゆべしスライス 。
     白い物体は、カマンベールチーズ。その上に ゆべし をのせるというもの。
     教えていただいた食べ方に ちょっと一工夫 チーズの上に ゆべし をのせて
     オーブントースターで、軽く焼きます。 ゆべし もチーズも柔らかくなり美味しいですよ。
     

おわり

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

「コナラプロジェクト」この樹を守りたい!
193_3
命の危機にあるコナラを守るための募金活動です!
ご協力宜しくお願いいたします。
※詳しくは此方から↓ご覧ください。
「コナラプロジェクト・この樹を守りたい!」
※2013年11月20日現在の募金金額 249,367円 です。
 
 
 

「旅68&宿泊記53」 何が何でも輪島 前編

2013-11-14 | 石川県

     ※前回の旅行記と前後しますが11月14日から一泊で能登輪島へ行ってきました。

 

2013年11月14日(木)

/

 

     Dsc_0171
     北陸自動車道・杉津PAより敦賀湾を望む

  毎度同じような夫婦の会話で旅は はじまります。

    
     夫: 「お天気もいいし一泊でどこか行こうか?」
     私: 「そうね。じゃ能登へ行きたい。宿は、能登の庄さん」

    
     JTBのHPで能登の庄さんの予約状況を確認すると今日は空きがありました。
     それなら急げ!と小さなバックに荷物を詰め込んで すぐさま自宅を出発です。

     途中JTBさんに電話。「はい。今日は空いているので すぐに手配します。」とのこと。
     それから約5分後、私の携帯が鳴りました。
     え~~~!何!能登の庄さん満室!?何で??
     コンピューターの入力もれで、満室なのに空きがある状況になっていたとか、、、。

    
     気分はすっかり輪島モード、引き下がるわけには行きません(笑)
     何が何でも輪島に宿泊したい!という訳で、空きのあった「高州園」さんでの宿泊を決めました。

     Dsc_0185

     道中 晴れていましたが、残念なことに輪島は重い曇り空でした・・・。

     Dsc_0187
     Dsc_0194 Dsc_0181_2

     部屋は和室・次の間・ベットルーム。
     和室は綺麗でしたが、ベットルーム、そろそろ壁紙張り替えたほうがいいかも・・・
     大きなお世話ですね^^;

     Dsc_0188

     部屋からは七ツ島が見えています。
     輪島から北約20kmの日本海上にあるそうです。
     七ツ島は海鳥の集団繁殖地だそうで鳥獣保護区に指定されています。

     大浴場からも海が眺められます。小さめですが露天風呂もあります。

  夕食は、部屋でいただきました。

     Dsc_0203 Dsc_0196_2 Dsc_0197_2
            Dsc_0200 Dsc_0199 Dsc_0198
            Dsc_0204 Dsc_0202 Dsc_0205
            Dsc_0206 Dsc_0207 Dsc_0208

     小鍋は、「いしる鍋」かな? 期待していましたが普通のお鍋・・・。
     じゃあ、「すいぜん」は? 献立表に載っていません。
     朝食に付くかも? 客室係りの方に聞いてみましたが付かないそうです。
     輪島の味覚で、両方とも好きなのに・・・・残念です・・・。

     「いしる」とは?
         日本三大魚醤のひとつ。

     「すいぜん」とは?
         見た目は白いトコロテン。材料は もち米の粉と天草だそうです。
         甘いゴマダレを付けながら食します。

     館内の「お祭り広場」で午後9時10分から 御陣乗太鼓の実演が行われます。
     何時もなら寝ている時間ですが、これは見逃すわけに行きません。
     眠気と戦いながら時間を待ちます。

     Dsc_0211_4

     輪島市名舟に伝わる御陣乗太鼓は、石川県指定無形文化財です。
     御陣乗太鼓の由来は、名舟町で撮った石碑の文面をお読みください。 ↓

     Imgp2732_2

     Dsc_0230_2

     Dsc_0243_2

     御陣乗太鼓のショー、入場料金1,500円。ちょっと高いんじゃないの。
     でも見終わって納得。その価値以上の見ごたえと迫力がありました。

     Dsc_0246_2

     朝起きると水平線がわからないほどの雨が降っていました。
     ちょっと早めに宿を出発して 朝市 を見に行くつもりでした。

     雨脚は強く、止みそうにありません。
     仕方がないですね。のんびりしますか・・・。

               Dsc_0251_2

     部屋でゆっくり朝食を食べて、一寝入りします。

つづく

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

「コナラプロジェクト」この樹を守りたい!
193_3
命の危機にあるコナラを守るための募金活動です!
ご協力宜しくお願いいたします。
※詳しくは此方から↓ご覧ください。
「コナラプロジェクト・この樹を守りたい!」
※2013年11月20日現在の募金金額 249,367円 です。
 
 
 

「旅65」 鶴仙渓(かくせんけい)

2013-10-18 | 石川県

2013年10月18日(金)

     Dsc_0175

     宿を後に向かったのは「鶴仙渓」大聖川中流「こおろぎ橋」から「黒谷橋」に至るまでの約1km。
     この渓谷遊歩道を歩きます。

     Dsc_0168

     先日の大雨の影響か?水は濁っていました。

     Dsc_0176

     所々、ほんのり色づく木々が控えめな美しさを演出しています。

     Dsc_0188

     鶴仙渓の遊歩道は整備されているが、階段もあり足を少々悪くしている夫にはきついらしい。
     しかし妻である私の態度は冷たい・・・・「ゆっくり来ればいいから・・・」と言い放つ。

     ここで少々言い訳を・・・^^; 

     「大丈夫」と優しい言葉をかけることは簡単だが経験上それでは夫は努力を惜しむ傾向にある。
     多少突き放した方が、文句を言いながらも負けん気で歩いてくれるのです。
     でも夫にすれば鬼嫁だと思います(笑)

     Dsc_0196

     このあたりモミジの木が多いようですが、紅葉には ほど遠いようです。

     Dsc_0219

     そろそろ本格的にバテテイル夫には嬉しい「鶴仙渓 川床」がありました。

     Dsc_0212

     川床のメニューは2種類。冷製抹茶しるこ と 川床ロール。
     冷製抹茶しるこ と温かいお茶 で休憩です。(いづれも大人600円・席料金含む)
     山中温泉宿泊者は100円引きです。
     滝を眺めながらしばらく休憩です。

     Dsc_0230

 

     Dsc_0209

     夫もかなり疲れている様子なので「黒谷橋」まで歩くのは諦め「あやとり橋」で切り上げました。

     Dsc_0254

     駐車場までは平坦な道「南町ゆげ街道」を歩きました。
     土産物店や飲食店が並び整備された風情漂う街道です。
 

     Dsc_0255

     帰路は東尋坊から越前海岸経由。

     Dsc_0259

     薄曇りでしたが、観光船も行き交い長閑な風景です。

     昼食とも夕食とも言い難い時間帯に越前海岸にある「樽海」さんで食事です。

     Dsc_0265 Dsc_0264
     Dsc_0262 Dsc_0266

     いつもながらに新鮮で美味しい魚料理を堪能。ご馳走様でした。^^

 

     Dsc_0269

     福井県河野海岸で夕暮れをむかえました。美しい・・・。

     Dsc_0278

     そして、すっかり日も暮れて薄明りの残る中、竹生島が見えました。
     コハクチョウや水鳥の鳴き声が聞こえ秋の深まりを感じることが出来た旅の終わりでした。

おわり

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

「コナラプロジェクト」この樹を守りたい!
193_3
命の危機にあるコナラを守るための募金活動です!
ご協力宜しくお願いいたします。
※詳しくは此方から↓ご覧ください。
「コナラプロジェクト・この樹を守りたい!」
※2013年10月24日現在の募金金額 243,367円 です。
 
 
 

「宿泊記48」 吉祥やまなか

2013-10-17 | 石川県

 

2013年10月17日(木)宿泊

     Dsc_0148

     今夜のお宿は石川県山中温泉「吉祥やまなか」です。
     そうです。静岡県北川温泉「つるや吉祥亭」や沖縄「ルネッサンスリゾートオキナワ」等の系列店です。

     Dsc_0140 Dsc_0161

     渓谷に面したお宿で、思っていた以上に落ち着いた雰囲気の宿でした。

     Dsc_0088
     Dsc_0087 Dsc_0090

     部屋の広さは12.5畳です。

               Dsc_0097

     部屋に案内されるとフルーツ・地酒・和菓子・ミネラルウオーターがセットされていました。
     支配人からのサービスだそうです。ありがとうございます。^^


     

               Dsc_0089

 

               Dsc_0129

     部屋は露天風呂付、木窓を開ければ景色が望めます。
     嬉しいのが源泉かけ流しです。やはり温泉は気持ちいいですね。
     何度も部屋の露天風呂に入りましたが、明方の月見風呂は最高でした。

     食事は食事処で「加賀懐石」をいただきました。

 

     Dsc_0104 Dsc_0107
     Dsc_0108 Dsc_0109
     Dsc_0106 Dsc_0113

     前菜の源助大根(加賀野菜)と巻鰤や能登なまこ等の地元の味覚が生かされ美味しかったです。
     ズガイ蟹は、係の方が実に見事に食べやすく裁いてくださいました。

 

     Dsc_0110 Dsc_0114
     Dsc_0115 Dsc_0116
     Dsc_0117 Dsc_0120

     石川県の郷土料理である治部煮。
     若いころは苦手な料理でしたが、今は、好きな料理の一つです。
     料理の好みも年齢と共に変わるものなのですね。

     天麩羅は おかわりできます。いえ、私達はこれで十分です。
     天麩羅は「珠洲の天然塩、梅、カレー、柚子、抹茶」5種類の塩が用意されていてお好みでどうぞ!
     個人的には、珠洲の天然塩が一番おいしくいただけました。

     Dsc_0124_2

     翌日は曇りがちな天候でしたが、ぶらりと散歩にも出かけました。
     朝のピリッとした空気感が良い感じ。

     冷えた体を温泉で温め、気持ちの良い朝でした。

     Dsc_0155

     今日は山中温泉「鶴仙渓」を散策した後、家路に向かいます。

つづく

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

「コナラプロジェクト」この樹を守りたい!
193_3
命の危機にあるコナラを守るための募金活動です!
ご協力宜しくお願いいたします。
※詳しくは此方から↓ご覧ください。
「コナラプロジェクト・この樹を守りたい!」
※2013年10月24日現在の募金金額 243,367円 です。
 

「旅60」安宅の関と橋立漁港

2013-05-28 | 石川県

2013年5月28日(火)曇りのち雨

     今日はこれから「勧進帳」で有名な安宅の関へ向かいます。

     Dsc_0139

     安宅の関まで後わずかかな?と思っていたら見えてきました。
     源義経の像が!
     反対側の橋のたもとには弁慶の像がありました。

     Dsc_0154_2

     ※上の地図はクリックしていただくと拡大してご覧いただけます。

     Dsc_0149

     此方の川は安宅の「梯川」遠くに春霞した白山連峰が見えました。

     Dsc_0148

    すぐそこは日本海です。曇っているので海もさえない色をしています、、、

     Dsc_0141

     安宅住吉神社さんです。
     お参りを・・・と思いましたが、長い参道を見るや否や「いかへんで!」と夫。
     神様には申し訳なかったのですが、下からお参りさせていただきました。^^;
     安宅住吉神社さんは、全国唯一 人生の難所、難関突破の守護神!だそうです。
     なるほど!!

     

     Dsc_0152

     此方が勧進帳の舞台となった安宅の関。
     まさか観光名所になるとは義経も弁慶も思ってもいなかったでしょうね。
     いかにこの関所を無事通り抜けるか生死を分ける場所だったのですから・・・。

     Dsc_0153

     Dsc_0155

     Dsc_0157

     Dsc_0160

     カメラを向けるとポーズをとってくれたのは小松市のイメージキャラクター「カブッキー」です。
     歌舞伎「勧進帳」に登場する弁慶をモデルにデザインされたそうです。
     小松市は「歌舞伎のまち」としても有名ですものね。

     Dsc_0168 

     Dsc_0173

     Dsc_0146 Dsc_0174

     海を眺めていたら雨が降り出しました。次のお目当ての場所へ急ぎます。

     次の目当ては「食」。
     新鮮な海の幸を求めて加賀・橋立漁港へやってきました。

     Dsc_0189

     Dsc_0190

     旅館で教えていただお店。
     一階は「マルヤ水産」、二階が食事処「割鮮しんとく」です。

     Dsc_0176

     食事処には定食等いろいろあるようですが、
     一階の魚店で好みの魚貝などを選んで、
     刺身や焼き、煮付けなどリクエストに応じて調理してもらえます。

     Dsc_0175

     私達が選んだ海老三種類です。
     写真の上から おにえび ・ 白トラエビ ・ 甘海老です。
     写真を撮りたいというとお店の方が綺麗に並べてくださったのに、撮る直前に おにえび が列を乱しました。
     活きがいい証拠です。^^

     Dsc_0188

     魚は「のどぐろ」を選びました。
     「のどぐろ」は最近特に好きな魚の一つです。

     Dsc_0186

     二階の食事処「しんとく」です。

     Dsc_0184

     店内です。屋根越しに港が見えます。

     Dsc_0187

     見える風景はこんな感じです。 ↑

     Dsc_0177

     付きだし(お通し)三品です。魚の南蛮漬け、イカの塩辛、蛸のからし味噌。

 

     Dsc_0178

     一階で選んだ海老達がお色直しして登場です。
     刺身は勿論の事、焼くと甘みが増し美味でした。

               Dsc_0180  

     此方が おにえび を焼いているところ。炭火で焼きながらいただきました。
     姿に似合わず? 濃厚な旨み! 殻はかなり固くしっかりしています。

     Dsc_0179

     のどぐろ の刺身です。 半身を刺身にしてもらいました。
     脂がのっていて、最高に美味しかったです。

     Dsc_0182

     のどぐろ の、もう半身は焼き物に。

     Dsc_0183 

     のどぐろ の頭は、あら汁に。余すところなく のどぐろをいただきました。

     大・大・大満足の昼食でした~^^

つづく

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

「コナラプロジェクト」この樹を守りたい!
193_3
命の危機にあるコナラを守るための募金活動です!
ご協力宜しくお願いいたします。
※詳しくは此方から↓ご覧ください。
「コナラプロジェクト・この樹を守りたい!」
※2013年1月23日現在の募金金額 216、129円 です。

      

     


「宿泊記43」 葉渡莉

2013-05-27 | 石川県

2013年5月27日(月)宿泊

     加賀温泉郷・山代温泉の「葉渡莉」さんが今夜の宿泊先です。
     大型旅館が多い山代温泉ですが、比較的、こじんまりした宿です。

     Dsc_0072

     Dsc_0087

     玄関を一歩入ると和のテイスト。良い雰囲気です。

               Dsc_0089

               Dsc_0090
               ロビー

               Dsc_0088

     屋号の文字は歌手の加藤登紀子さんが書かれたものだとフロントの方から伺いました。
     勢いがあり、潔い文字です。文字に性格が表れているような気がします。

     Dsc_0054

     部屋は見晴らしがよく、落ち着きがあります。
     夫は病気をしてから少し足が不住なので大きなソファーはありがたいです。

     Dsc_0057

     窓が大きいので、明るく開放的な洋間です。

     Dsc_0062

     大浴場は二ヶ所あります。
     そのうちのひとつは露天風呂付です。
     塀で囲われた露天風呂ですが上手くデザインされているので和めます。
     無色透明のお湯で温度も熱からず温からず丁度良い湯加減です。
     今日は。お客さんも少なく、大きなお風呂を独り占めです。

     Dsc_0065_2

     外の木々の緑がお湯に写り、緑色のお湯に見えますが内湯も無色透明。
     さらっとした感触の温泉でした。

     今回利用したスペシャルプラン(お得なプラン)。本来なら食事処のようでしたが、
     部屋食にしてくださったようです。
     久々の部屋食です。他のお客様の目を気にせず食事を楽しめました。

     Dsc_0091 Dsc_0096
     Dsc_0093 Dsc_0094
     Dsc_0102 Dsc_0104
     Dsc_0106 Dsc_0110
     Dsc_0113 Dsc_0114

     「風薫る五月旬の味覚でうららか会席」とお献立表に書かれていました。
     視覚、味覚共に爽やかな美味しいお料理でした。
     特に今回のプランは6月末までのお得な料金で「活鮑鉄板焼」付きです。
     小ぶりながらも美味しい鮑もいただき、大満足です。
     お食事は「小蛸の釜飯」。食べきれなかったので、お夜食にとおにぎりにして下さいました。
     食べられるかどうかは別にして、こういった心遣いは嬉しいものですね。

     館内で午後8時40分から「加賀一向一揆太鼓」が行われるというので、見に行きました。

     Dsc_0123

     「加賀一向一揆太鼓」

     加賀の中世史は、一向一揆の歴史だそうです。
     その一向宗教や農民達を弾圧せんと二千の軍勢を以て兵をあげました。
     それに対し農民達は手に鍬・鎌・竹槍等を持ち「鬼面人を脅かす」の故事に倣い、
     太鼓を打ち鳴らしながら二千の軍勢に立ち向かったと云われているそうです。
     この時の太鼓の音こそ、以後百年にも及ぶ農民戦争、加賀一向一揆の幕開けでした。

     Dsc_0129

     Dsc_0133

     太鼓の勇壮な音と鬼面の迫力。五感で感じると表現されていましたが正にその通り。
     素晴らしいものを見せていただきました。

     Dsc_0136

     翌朝は、どんよりした空模様。予報では午後から雨だそうです。

     Dsc_0138

     朝食も部屋でいただきました。
     「畑のおさしみ」と書かれているのは新鮮な野菜サラダ。
     朝からしっかりいただきました。

     チェックアウトの11時までゴロゴロ・・・。
     11時直前に部屋を出ると客室係の方が待っていてくださり、玄関まで荷物を運んでくださいました。
     お帰りはご勝手にどうぞ・・・という宿が多いなか、嬉しい心遣いでした。
     そして昨夜、夕食の時に橋立漁港に行き昼食を食べたいと仲居さんに話していたのですが、
     朝食の時に橋立漁港までの地図とお店をコピーして渡してくださいました。
     色々と心遣いいただき、ありがとうございました。
     又、是非、泊まりに来ます。^^

     今日は、これから安宅関と宿で教えていただいた店で昼食予定です。^^ 

つづく

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

「コナラプロジェクト」この樹を守りたい!
193_3
命の危機にあるコナラを守るための募金活動です!
ご協力宜しくお願いいたします。
※詳しくは此方から↓ご覧ください。
「コナラプロジェクト・この樹を守りたい!」
※2013年1月23日現在の募金金額 216、129円 です。

       


「旅60」山代温泉へ

2013-05-27 | 石川県

2013年5月27日(月)晴れ

     朝起きて、何時ものようにカフェオレを飲みながらボーとした時間を過ごしました。
     どこかへ出かけたいなぁ~・・・・・・・。

          夫 : 「どこかドライブ行こうか?」
          私 : 「海が見たい」
          夫 : 「加賀温泉郷へ一泊で行く?」
          私 : 「えーな!」(いいね)

     たったこれだけの会話で、旅行に行くことが決まりました。^^;

     何時も宿の手配をお願いするJTBさんの営業は午前11時(平日)、
     加賀温泉郷へ向かう途中でJTBさんに電話をかけ宿を手配してもらう事にして
     宿も決めずに旅行に出かけたのでした・・・・^^;

     Dsc_0039

     まずは越前海岸をドライブ。春らしく穏やかな海です。

     ここでJTBさんに電話をかけ宿を手配してもらいました。
     宿とプランは、出かける前にPCで検索済み、ほぼ決めていたので話が早いです。^^

     宿も思い通り手配できたので、のんびりドライブです。

     Dsc_0045

     越前海岸沿いの「MARE」で昼食です。
     風も爽やかなので、テラス席で食事をいただきました。

     Dsc_0052

     北潟湖近くで麦畑を見つけました。

     Dsc_0069

     加賀温泉郷のひとつ、山代温泉に到着。午後3時でした。

     Dsc_0074

     部屋で休憩後、散歩に行こう!と夫を誘いましたが「嫌だ!」と断られたので一人で散歩に出かけました。
     何も即答で断らなくてもいいのにね、、、、

     Dsc_0073

     閑散期の平日。観光客の姿もまばらで静かな夕暮れ散歩となりました。

     山代温泉のキャッチコピーは「九谷焼と紅がら格子の湯のさと」だそうです。
     此方のお店も「紅がら格子」ですね。良い雰囲気です。

     Dsc_0078

     こちらは、温泉街の中心にある「源泉公園」の足湯です。
     岩の上に飾られているのは「ヤタガラス」。
     湯浴みをする一羽のヤタガラスによって温泉を発見したという伝説だそうです。
     ちなみに山代温泉は 開湯1300年。

     

     Dsc_0079 

     以前 総湯があった場所に 明治時代の総湯(温泉の共同浴場)を復元した「古総湯」がありました。
     素敵な建物ですが、まだ、真新しい建物でちょっと違和感があります。(2010年10月3日OPEN)
     月日を重ねていけば趣も増していき街並みに馴染んでいくと思います。^^

     Dsc_0080

     Dsc_0082

     Dsc_0086

               Dsc_0075_2

     温泉街ひとり散歩も終え、宿に戻って温泉に入ります。

つづく

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

「コナラプロジェクト」この樹を守りたい!
193_3
命の危機にあるコナラを守るための募金活動です!
ご協力宜しくお願いいたします。
※詳しくは此方から↓ご覧ください。
「コナラプロジェクト・この樹を守りたい!」
※2013年1月23日現在の募金金額 216、129円 です。
 
野外写真展 10年目を迎えて・・・みんなで写真展
2012101920_263_5
☆参加者募集中☆
皆さんが撮影された開田高原の写真を募集しておられます。
 
☆募集要項☆
開田高原で撮影された写真であること!基本的にはこれだけです。
※詳しくは此方で ↓ ご覧ください。

     

 


「宿泊記37」矢田屋松濤園

2013-03-15 | 石川県

2013年3月15日(金)晴れ

     201331416_217

     今夜のお宿は片山津温泉「矢田屋松濤園」さん。
     矢田屋さんは明治29年創業の老舗ですが、何年か前に湯快リゾート(株)の運営となりました。
     湯快リゾートといえば365日同一料金(低価格)の宿ですが
     矢田屋さんは「湯快倶楽部」と位置付けて運営されています。
     「湯快倶楽部」は格安路線とは一線を画し、『大人が楽しむ風情と味』をコンセプトとしてるそうです。

     今回、矢田屋さんの宿泊予約はJTBさんにお願いしました。
     ちなみに料金は一泊二食で12,800円(スペシャルプラン)でした。

     201331416_215
     201331416_216_2 201331416_214_2

     チェックインは午後3時。
     旅館到着は午後2時過ぎと早かったのですが、玄関でのお出迎えも怠ることなくスムーズ。
     ロビーで和菓子とお茶のサービスを受け客室への案内もしていただきました。
     難を言えばロビーが少し雑然としている感じを受けましたが、
     それ以外は満足のいくものでした。

     客室も明るく落ち着いています。畳の日焼けはちょっと気になりますが。。。

     201331416_229

     客室からは柴山潟が一望でき噴水もよく見えています。

     201331416_254

     食事は眺めの良い個室でいただきました。(椅子席)

     201331416_266

     こちらが「お品書き」。

               201331416_255
     201331416_257_2 201331416_258 201331416_259

     目からも楽しむ春の風情。地の食材と旬の味覚が上品に盛られています。
     地酒は「天狗舞」にしました。

     201331416_260 201331416_261 201331416_256
     201331416_262 201331416_263 201331416_264
     201331416_265 201331416_267

     片山津温泉で入った喫茶店のママさんが
     「矢田屋さん、経営者は変わったけど料理長は変わってないので料理の評判良いですよ」と
     言っておられた通り、料理の演出もお味もとても良かったです。^^
     この料理内容、個室の雰囲気も眺めも良く、この料金。大満足です。

     201331416_271

     柴山潟の噴水、夜はライトアップされています。
     ちょっと手ブレが気になりますが、夜見る噴水も乙なもの綺麗でした。

     201331416_297

     柴山潟にも朝の訪れ。静かな温泉町に野鳥の鳴く声だけが響いています。
     白山から昇る朝日を見たくて散歩に出かけました。急がなくっちゃ。。。^^;

     201331416_307

     柴山潟に浮かぶ「浮御堂」桟橋にたどり着いたとき朝日が昇りました。
     間に合ってよかったです。    

     201331416_467

     朝日の中、野鳥たちは優雅に時を過ごしているようです。

     201331416_317

     「浮御堂」です。
     朝の冷え込みは厳しく「浮御堂」へ続く湖上の道にも霜。
     ツルツル滑るので慎重に歩かなければなりません。

     201331416_315

     201331416_309

     201331416_468

     とても寒いですが幻想的で美しい風景を見ることができました。

     201331416_323

     散歩から戻り大浴場へ。冷えた体を温泉でゆっくりジンワリ温めました。
     朝風呂の気持ち良さ。温泉へ来た~と実感します。^^

     201331416_368 201331416_366

     朝食も昨夜と同じ個室でしっかりいただきました。美味しかったです。

     201331416_380

     朝食の後、庭の見えるラウンジでカフェオレを飲みました。
     部屋に戻り、もうひと眠り。
     チェックアウトが12時なので、気分的にものんびりできます。

     宿泊料金から考えても、とても良いお宿でした。満足させていただきました。^^

つづく

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

「コナラプロジェクト」この樹を守りたい!
193_3
命の危機にあるコナラを守るための募金活動です!
ご協力宜しくお願いいたします。
※詳しくは此方から↓ご覧ください。
「コナラプロジェクト・この樹を守りたい!」
※2013年1月23日現在の募金金額 216、129円 です。
 
2013年野外写真展「100人展」(仮称)
2012101920_263_5
☆参加者募集中☆
皆さんが撮影された開田高原の写真を募集しておられます。
 
☆募集要項☆
開田高原で撮影された写真であること!基本的にはこれだけです。
※詳しくは此方で ↓ ご覧ください。
     

  
     
     

「旅57-2」立山連峰と白山連峰

2013-03-15 | 石川県

2013年3月15日(金)

     今日も快晴。好天に誘われて旅を一泊伸ばすことにしました。
     そうです。はじめは一泊二日の旅の予定でした。^^;
     宿泊先は片山津温泉に決めました。
     一般国道をのんびりドライブしながら向かいます。

     201331416_190

     昨日もドライブした能登島を再びドライブです。
     長閑で美しい此の島がすっかり気に入りました。

     201331416_197

     島の東側に行くと薄らと立山連峰が見えました。
     写真をめいっぱい加工したのですが、これが限界・・・立山連峰見えますか?
     一様、写真を拡大してご覧いただけるように設定しました。^^;

     201331416_201

     こちらも加工しています。拡大もできます。

     201331416_205

     こちらの写真は白山連峰です。
     金沢市内からず~っと白山連峰を眺めながらのドライブ。綺麗です。

     201331416_206

     ちょっとズームして・・・。

     201331416_209

     今度は角度を変えて・・・^^

     美しい山々を眺めていたら、もう片山津温泉に到着です。

     201331416_218

     片山津温泉街、随分と綺麗に整備されていて驚きました。
     町は綺麗に整備されましたが、旅館が減り、名前が変わっている旅館もあります。
     年間通して料金が同じで低料金というシステムの旅館です。
     老舗が姿を消しているのは寂しいですね。がんばれ!老舗!と応援したくなります。
     片山津でお料理がとても美味しいと評判だった宿もつぶれていました。
     買い手もなく荒れた建物を見ると悲しくなります。
     その旅館、以前、宿泊したとき本当にお料理が美味しく良い旅館だと思っていたのに。

・・

     201331416_220

     さて、さて、今夜のお宿はどんな感じでしょう。
     そのシステム系列の旅館ですから・・・・興味津々でもありながら不安も・・・・^^;

つづく

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

「コナラプロジェクト」この樹を守りたい!
193_3
命の危機にあるコナラを守るための募金活動です!
ご協力宜しくお願いいたします。
※詳しくは此方から↓ご覧ください。
「コナラプロジェクト・この樹を守りたい!」
※2013年1月23日現在の募金金額 216、129円 です。
 
2013年野外写真展「100人展」(仮称)
2012101920_263_5
☆参加者募集中☆
皆さんが撮影された開田高原の写真を募集しておられます。
 
☆募集要項☆
開田高原で撮影された写真であること!基本的にはこれだけです。
※詳しくは此方で ↓ ご覧ください。