goo blog サービス終了のお知らせ 

旅すれば又、旅2

・・・・・旅それぞれに・・・・・

「宿泊記77」天橋立・玄妙庵

2014-09-26 | 京都散策

          有馬温泉から天橋立まで中国道・舞鶴若狭道・綾部宮津道と乗り継ぎました。

          道も空いていたので結構速く天橋立に着くことが出来ました。^^

                        Dsc_0218

          現地に早く着いたので、天橋立を観光しよう。と思ったら、今日は土曜日。

          しかも三連休初日。駐車場は満車!満車!!満車!!!で観光を諦めました。

          少し早めに宿へ。

                        Dsc_0412

          宿は山手の「玄妙庵」です。

          前々から一度宿泊してみたかったのですが、温泉でない事がネックになってました。

                        Dsc_0408

          まずはロビー。冒頭の写真はロビーにて撮りました。

          天橋立全貌の絶景です。

                                Dsc_0225

          ロビーでお抹茶とケーキ?カステラ?のおもてなしを受けました。

          此方のケーキ、酒粕が入っているのか?とても美味しかったです。

                            Dsc_0228

          部屋からも天橋立の全貌と宮津湾の眺めが最高に良いです。

                            Dsc_0226

          此方は部屋の展望風呂。これは絶景、贅沢なお風呂です。

                        Dsc_0239
                       Dsc_0247 Dsc_0241

          此方は談話室。利き酒ができるので夕食の時のお酒選びに役立ちました。^^

          気を付けないと此処で腰を据えて飲みたくなります。^^;

                            Dsc_0243

          此方は大浴場。どなたもいらっしゃらなかったので、一寸失礼、、、。

                            Dsc_0246

          露天風呂からも天橋立。天橋立尽くしのお宿です。^^
          温泉でなくともこの絶景風呂は大満足です。

                        Dsc_0268

          夕焼けに染まる雲。そろそろ夕食の時間です。
          お部屋でいただきます。

                                Dsc_0407_2

                              ※拡大できます。

 

                       Dsc_0271 Dsc_0273
                       Dsc_0272 Dsc_0276
                       Dsc_0277 Dsc_0278
                       Dsc_0279 Dsc_0280                         Dsc_0281 Dsc_0282
                       Dsc_0283 Dsc_0285
                       Dsc_0286

          丹後半島伊根のぐじ(あまだい)上品な旨みが口に広がる絶品でした。

          見た目は地味なお料理(ごめんなさい)でも、味は最高に良かったです。

                       Dsc_0304_2

          天橋立と夜景、写真には写っていませんが漁火も見え、美しい星空。

          刻々と表情を変えて行く風景は素晴らしく綺麗でした。

                       Dsc_0311

          宮津湾を照らす月明かりも素敵。

                       Dsc_0346

          此方は朝焼け。なんといえばいいのか。ここでしか見られない絶景のオンパレードでした。

                            Dsc_0385

                            Dsc_0394

                       Dsc_0396 Dsc_0399

          心づくしの朝食にも満足。

                        Dsc_0403

          季節を変えて、又、訪れたい宿でした。

     つづく

 


「宿泊記47」 京都国際ホテル

2013-10-01 | 京都散策

2013年10月1日(水)

     2日、京都に用事があったので、前日、京都のホテルに宿泊しました。
     おかしなもので、京都の住み家を離れて1週間余りなのに
     ホテルに宿泊すると気分はすっかり観光客です。
     見慣れた風景さえも新鮮に感じました。

     Dsc_0465

     宿泊したホテルは世界文化遺産でもある二条城の真ん前にある「京都国際ホテル」です。

     Dsc_0379_2
     Dsc_0383 Dsc_0375_2

               Dsc_0463

     部屋は最上階のスイートルーム。
     清水の舞台から飛び降りた・・・・訳ではありません、、、^^;
     JTBさんのお得なプランで予約。
     ところが部屋に入ると景色は向かいのホテルの客室が見える部屋でした。
     「安いし仕方ないよね」と私はすっかり諦めムード。
     夫は追加料金が発生しても構わないから二条城が見える部屋に変えてもらうと言います。

     で!チェンジしていただいたのが上の写真の部屋でした。
     眺めは最高。そして広い部屋でした。
     部屋に案内された時には正直驚きました。ほんの僅かの追加料金だったので・・・。
     ありがとうございます。^^

     Dsc_0404

     Dsc_0436

     西山方向が夕暮れに染まっています。
     食事はホテル内のレストラン京料理「ほり川」で食べることにしました。

     Dsc_0439 Dsc_0440 Dsc_0441
     Dsc_0442 Dsc_0443 Dsc_0445

     宿泊者限定のお得なコースです。
     これーというメインはありませんが、美味しかったです。
     量も今の我が家にとっては、ちょうどよかったです。

     Dsc_0460

     翌朝、何時ものように早くに目が覚めました。
     じゃー散歩に・・・・というのが恒例ですが、歩き慣れた場所でもあり散歩は見送りです。

     Dsc_0468

     朝の散歩を見送ったので、朝食の後、ホテルの庭を少し歩きました。

     Dsc_0472

     10月だというのに、朝から蒸し暑い京都でした。

     Dsc_0488

     京都から滋賀県の新居に帰る途中、「彦根なし」を買って帰ろうと思ったら売り切れでした。
     残念・・・・・・来年までお預けです、、、、、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

「コナラプロジェクト」この樹を守りたい!
193_3
命の危機にあるコナラを守るための募金活動です!
ご協力宜しくお願いいたします。
※詳しくは此方から↓ご覧ください。
「コナラプロジェクト・この樹を守りたい!」
※2013年7月31日現在の募金金額 240,839円 です。
 
 

平安神宮 花菖蒲

2013-06-18 | 京都散策

2013年5月31日(金)晴れ

     平安神宮の花菖蒲が咲き始めたと知り、この日、見に行ってきました。

     Dsc_0006

     平日だし、観光客も少ないだろうと思っていましたが、修学旅行生が多かったです。
     この蒸し暑い京都にようこそ!と言いたくなります。ありがとうございます。^^

     平安神宮 ・ 池泉回遊式庭園 「神苑」 (拝観料600円)

     Dsc_0023

     睡蓮、菖蒲、ツツジが咲き彩豊。
     菖蒲は咲き始めという感じでした。

     

/

     Dsc_0013

     Dsc_0048_2

     Dsc_0063

     Imgp1353

     上の写真は夫が撮りました。
     「僕の写真、使ってくれてもいいよ!」なんで上から目線なんだ!と言いたいです(笑)
     でも、これからちょくちょく私のブログに夫の写真が登場することになると思います^^;

               Dsc_0025_2

     池には鯉が沢山いました。エサをもらえるのでは?と大きな口を開けています?

               Dsc_0047

               Dsc_0061

               Dsc_0104

     この日も蒸し暑かったので、木陰でアオサギは休んでいるかのようでした。

     Dsc_0077

     Dsc_0073

     「ラムネ」の文字が涼しげでも有、懐かしさも感じます。
     茶屋でラムネではなく、アイスグリーンティーを飲みながら休憩です。

     Imgp1358

     Dsc_0085

     Dsc_0084

     Dsc_0094

     泰平閣(橋殿)です。

     Dsc_0118

     平安神宮で花を愛でた後、昼食を食べ帰ろうと思っていたら
     夫が動物園に行きたいといいます。
     この暑い中、動物園へ行きました^^;

     動物園はあちらこちら改装中でした。
     改装中で展示されていない動物もいるのに。しっかり入園料金を取られました。
     改装期間中ぐらい無料開放すればいいのに!せこいぞ、京都市!!
     って、せこいのは私かも(笑)

     Dsc_0150

     行動展示で大成功!の旭山動物園を参考にしたのか?
     私達が歩く通路の上をシセンレッサーパンダが行ったり来たり・・・これって確かに楽しいです。(^^♪

     Dsc_0133

     Dsc_0167

     アミメキリンの赤ちゃんです。
     この子かな?今年の5月15日に誕生したのは?
     とてもかわいい顔をしています。

     幼いころから慣れ親しんだ動物園を久々に楽しみました。

     

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「コナラプロジェクト」この樹を守りたい!
193_3
命の危機にあるコナラを守るための募金活動です!
ご協力宜しくお願いいたします。
※詳しくは此方から↓ご覧ください。
「コナラプロジェクト・この樹を守りたい!」
※2013年1月23日現在の募金金額 216、129円 です。

     

     


大田神社

2013-05-13 | 京都散策

2013年5月12日(日)快晴・京都市内最高気温28度

     前日の雨も上がり朝から雲一つない快晴。
     上賀茂神社の摂社である大田神社に
     国の天然記念物に指定されているカキツバタ群落(野生)を見に行きました。

     Dsc_0015
     国の天然記念物「カキツバタ群落」

     大田神社には駐車場がないので、上賀茂神社の有料駐車場を利用しました。
     上賀茂神社から徒歩10分だそうです。

     Dsc_0002

     上賀茂伝統的建造物群保存地区を散策しながら大田神社へ向かいます。

     Dsc_0004

     川の名前は明神川。
     昔の面影を色濃く残した家並みの雰囲気がいかにも京都らしくていい感じ。
     上の写真、石垣に開けられた穴は、家の庭園に水を引き込み小川として庭園を流れ、
     再び、明神川へと返す仕組みになっています。

     Dsc_0009
     樹齢500年のクスノキ

     Dsc_0010_3

     上賀茂神社から徒歩10分程度ということでしたが、夫の歩く速度に合わせると30分弱かかりました。

               Dsc_0028

     新緑も美しく輝いていました。

               Dsc_0041

     境内の大田の沢にカキツバタ野生群落があります。
     藤原俊成の歌にもよまれ、すでに平安時代には有名だったそうです。

     Dsc_0012

     Dsc_0017

     Dsc_0034

     Dsc_0027 

     カキツバタを観た後、本殿に参拝しました。

     Dsc_0031

     大田神社のすぐそばに「北大路魯山人生誕地」の石碑がありました。
     全く知らなかったので、ちょっと驚きです。^^;

     Dsc_0044

     上賀茂神社へ帰る途中、藤の花が咲いていました。
     一週間前には満開でとても綺麗だったそうです。

     Dsc_0047
     フタバアオイ

     明後日、5月15日は京都三大祭のひとつ「葵祭」です。
     京都御所から下賀茂神社、上賀茂神社へ総勢500名を超える平安絵巻さながらの行列がねり歩きます。
     その行列のすべに葵の葉が飾られています。
     そのため「フタバアオイ」は「カモアオイ」とも呼ばれているそうです。

     この日も多くの観光客の方が来ておられましたが、葵祭の日は、もっと凄い人出でしょう。
     ちなみに大田神社のカキツバタは20日頃までが見頃だそうです。^^

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「コナラプロジェクト」この樹を守りたい!
193_3
命の危機にあるコナラを守るための募金活動です!
ご協力宜しくお願いいたします。
※詳しくは此方から↓ご覧ください。
「コナラプロジェクト・この樹を守りたい!」
※2013年1月23日現在の募金金額 216、129円 です。
野外写真展 10年目を迎えて・・・みんなで写真展
2012101920_263_5
☆参加者募集中☆
皆さんが撮影された開田高原の写真を募集しておられます。
☆募集要項☆
開田高原で撮影された写真であること!基本的にはこれだけです。
※詳しくは此方で ↓ ご覧ください。

  

     


芝桜とチューリップまつり

2013-05-10 | 京都散策

2013年4月26日(金)

     ゴールデンウィークに入ると混雑しそうな花の名所を一足早くめぐることにしました。
     まずは京都府福知山長尾の芝桜を見に行くことにしました。
     京都市内は良いお天気でしたが、長尾に着くと霧雨が降っていました。
     そして、寒かったです、、、、。

《 芝桜 》 京都府福知山・長尾 

     Dsc_0008_4

     霧雨に濡れた芝桜。寒さに震えているように見えます。
     私達も寒さに震えました^^;

     Dsc_0014

     長尾の芝桜は、広くはありませんが、山間の小さな集落に忽然と現れるという感じです。
     そしてとても良い花の香りがします。
     霧雨も直ぐにやみ、太陽の光に輝くように綺麗でした。

     Dsc_0023_2

     Dsc_0026

     田んぼの畦道や土手には小さな花が咲いていました。

《 チューリップまつり 》 兵庫県豊岡市但東町

     次に向かったのが「チューリップまつり」会場。
     但東町のチューリップも一度は見てみたいと思っていました。

     Dsc_0028_2

     チューリップまつり会場に着くころには、雨が降り出しました。
     傘の花も咲いた会場です。^^;

     Dsc_0037

     色ごとに分けられたチューリップが綺麗に並んで咲いています。
     とても美しいです。会場には70万本のチューリップが植えられているそうです。

     Dsc_0111

     特に黄色のチューリップは遠くからでも色鮮やかに見えます。

               Dsc_0040_2

     毎年この会場に作られる「フラワーアート」。
     今年は豊岡市のマスコットキャラクター「玄武岩の玄さん」がチューリップで描かれていました。

     Dsc_0035_4

     フラワーアートの前に造られた展望台から見ることが出来ます。
     良くできています。ちゃんと玄さんに見えます。この展望台で記念写真を撮る方も多いです。

     Dsc_0057

     こちら ↑ は、チューリップの花だけで描かれたスヌーピーです。

     Dsc_0081

     そしてチューリップ畑には、案山子?人形?があちらこちらに飾られています。
     こちらはカップルの案山子。
     恋する二人には雨も楽し (^^♪ というところでしょうか。^^

               Dsc_0074_2

               Dsc_0073

     何故か、会場には仔牛とヤギが参加していました。^^

     Dsc_0079_2

     一度止んでいた雨が又、降りだしました。しかも大粒の激しい雨。
     店が並ぶテントに避難しました。雷も鳴り突風も・・・何とも荒れた天候です。     

     Dsc_0083

     Dsc_0092_2

     雨は30分ほどで止み、薄日も射しはじめました。
     でも、足元は泥濘グジュグジュです、、、、。
     お腹も空いたので出石まで蕎麦を食べに行くことにしました。

《 城下町・出石 》 兵庫県豊岡市出石町

     Dsc_0135

     道中、雨は上がっていたのに出石に着くと又、雨です。
     どうも今日は、雨に祟られているようです、、、、
     でも、雨に濡れた新緑がしっとりと美しく、城下町の情緒も増すというものです。
     とは、負け惜しみです、、、、

     Dsc_0142

     Dsc_0139

     ゴールデンウィーク前ということもあり、町はひっそり・・・。

     Imgp1241 Imgp1242

     昼食には「出石そば」。そして和風喫茶で おぜんざい を食べました。
     寒かったので、温かなおぜんざいがとても美味しかったです。

     Dsc_0149

     出石では八重桜のほかに藤の花が彩を添えていました。

《 丹後半島 》 京都府

     出石から丹後半島へ向かいました。
     県境を越えると雨雲は切れ陽ざしたっぷり。
     道路さえ濡れていません。キツネにつままれたような気分です、、、、

     Dsc_0165

     それでも海上には時折 雲がかかり、雲の切れ間から射す太陽の光が幻想的です。

     Dsc_0156

     Dsc_0166

     Dsc_0177

     丹後半島の国道をドライブしていると山間部の段々畑をコロコロと走る動物を発見!
     望遠レンズで慌てて撮りましたが、これが(上の写真)が限界。
     「今の動物、子熊やなぁ~?」 半信半疑の二人です。

     Csc_0192

     自宅に戻り、トリミング。
     「う~ん、この写真では何とも言えんとこやけど、あの走っている姿はやっぱり子熊」と言う結論。
     皆さんには、何の動物に見えますか??

     Dsc_0179

     伊根の舟屋。丹後半島の中で一番好きな場所です。

     帰り道、和知付近で巨大なイノシシに遭遇しました。
     幸い反対車線にいたイノシシ、ライトをあげるとスタスタと逃げていきました。
     あんな大きなイノシシにぶつかったら車は大破してしまいます・・・・くわばら、くわばら・・。
     山間部の国道、暗くなってからの走行には注意が必要ですね。

  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「コナラプロジェクト」この樹を守りたい!
193_3
命の危機にあるコナラを守るための募金活動です!
ご協力宜しくお願いいたします。
※詳しくは此方から↓ご覧ください。
「コナラプロジェクト・この樹を守りたい!」
※2013年1月23日現在の募金金額 216、129円 です。
野外写真展 10年目を迎えて・・・みんなで写真展
2012101920_263_5
☆参加者募集中☆
皆さんが撮影された開田高原の写真を募集しておられます。
☆募集要項☆
開田高原で撮影された写真であること!基本的にはこれだけです。
※詳しくは此方で ↓ ご覧ください。

  

     


花咲く京都めぐり

2013-05-08 | 京都散策

2013年4月23日(火)晴れ

     長岡天神のキリシマツツジが例年より早く満開になったと聞き出かけました。

《 長岡天神 》 京都府長岡京市

     長岡天神につくと既に多くの観光客の姿が見られました。
     何とか駐車場に車をとめることができました。
     近頃、名所と呼ばれるところは平日、休日を問わず人が押し寄せるのですね。

     Dsc_0008_2

     燃え立つような真っ赤なキリシマツツジ。新緑とのコントラストも美しいです。
     見えている建物は「たけのこ会席」で有名な錦水亭さんです。
     周囲の景観とマッチして良い雰囲気です。

     Dsc_0016_3

     モミジの新緑。綺麗なのは良いのですが、何故か虫が多く集まるのが難点です^^;

     Dsc_0035_2 

     Dsc_0023

《 乙訓寺 》 京都府長岡京市

     長岡天神でキリシマツツジを堪能した後、車で7~8分の乙訓寺へ牡丹を見に行きました。

     Dsc_0045

     こちらは拍子抜けするほど人が少なかったです。
     牡丹の花は、まだ4~5部咲だからでしょうか?
     皆さん、ちゃんと調べてから来られるのですね。

     Dsc_0040_3

     Dsc_0044

     Dsc_0054

     Dsc_0065

     Dsc_0052

     美しい花も見たし、どこかで昼食を食べて帰ろう。と思っていると・・・
     夫が「乃木神社、行ったことある?」と尋ねます。
     いえ、一度も行った記憶がありません。
     じゃあ行ってみようか?ということになりました。

《 乃木神社 》 京都市伏見区桃山町

     Dsc_0077

     場所は桃山御陵の側です。 大正5年、創建だそうです。

     

     Dsc_0078

     Dsc_0084

     とても静かな境内。八重の桜がまだ咲いていました。

     Dsc_0082_2

     Dsc_0080
     姫リンゴ

     Dsc_0086

     Dsc_0089
     アメリカヤマボウシ

     ハナミズキかと思ったら「アメリカヤマボウシ」だそうです。

     上の花の名前は「ハナミズキ」。「アメリカヤマボウシ」は別名だとブロ友さんに教えていただきました。
     知らないということは、恐ろしい、、、、、^^;
     教えていただき、ありがとうございました。

     Dsc_0092
     菊桃

     ※次回のブログも花が主役です。^^

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「コナラプロジェクト」この樹を守りたい!
193_3
命の危機にあるコナラを守るための募金活動です!
ご協力宜しくお願いいたします。
※詳しくは此方から↓ご覧ください。
「コナラプロジェクト・この樹を守りたい!」
※2013年1月23日現在の募金金額 216、129円 です。
2013年野外写真展「100人展」(仮称)
2012101920_263_5
☆参加者募集中☆
皆さんが撮影された開田高原の写真を募集しておられます。
☆募集要項☆
開田高原で撮影された写真であること!基本的にはこれだけです。
※詳しくは此方で ↓ ご覧ください。

    


哲学の道・桜

2013-04-03 | 京都散策

     旅行記の途中ですが、桜のブログをひとつはさませていただきます。

2013年3月30日(土)晴れ

     Dsc_0638

     毎年、恒例となった早朝花見に出かけました。
     何時もの年と違うのは、ドライブしながらのお花見ではなく、散歩しながらのお花見です。^^

     Dsc_0626

     早朝から最高にお天気が良い京都市、桜も太陽の光を一杯受け、とても綺麗でした。
     この日(3月30日)の時点で7~8分咲きでした。

     Dsc_0653

     Dsc_0617

     変な言い方かもしれませんが、早朝にも関わらず早朝花見に来ている人は来ている・・・・
     桜が満開に近くなると府内、府外に関わらず多くの花見客が訪れる哲学の道。
     駐車場に停まっている車のナンバーを見ると京都ナンバーが半数、府外ナンバーがもう半分。
     府外ナンバーの車の方は、かなりの京都通かも???
     人気の桜スポットですから混雑を予測しての早朝花見でしょうか?

     Dsc_0622

     Dsc_0648

     レンギョウやユキヤナギも ほぼ満開。

     Dsc_0636

     おっと!こんな桜並木の下にバイク。ちょっとアクセント代わりのモデルになっていただきました。

     Dsc_0606_2

     Dsc_0656

   
     お花見散歩の後、哲学の道の喫茶店で窓から見える桜を眺めながらの朝食でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

「コナラプロジェクト」この樹を守りたい!
193_3
命の危機にあるコナラを守るための募金活動です!
ご協力宜しくお願いいたします。
※詳しくは此方から↓ご覧ください。
「コナラプロジェクト・この樹を守りたい!」
※2013年1月23日現在の募金金額 216、129円 です。
2013年野外写真展「100人展」(仮称)
2012101920_263_5
☆参加者募集中☆
皆さんが撮影された開田高原の写真を募集しておられます。
☆募集要項☆
開田高原で撮影された写真であること!基本的にはこれだけです。
※詳しくは此方で ↓ ご覧ください。

水辺のホテル小さな白い花

2013-03-25 | 京都散策

2013年3月12日(火) 晴れ

               20133_467_2

     京都府京丹後市網野町の離湖(はなれこ)湖畔に建つホテルにランチに行きました。
     そのホテルの名前が「水辺のホテル小さな白い花」です。
     写真の小さな白い花は、ホテルのガーデン端にひっそりと一輪咲いていました。

     20133_470_2

     丹後半島といえば、海の幸目当てのことが多いのですが、今日のランチはイタリアンです。
     国道側からの外観は箱物ですが、内装は結構お洒落です。

     20133_469_2

     湖側から見たホテルは、こんな感じ ↑ 。
     1階がレストラン2~3階が客室でしょうか?
     湖が一望できて景色が良さそうです。

     20133_454_2

     レストランからの眺めは勿論、離湖です。
     離湖は京都府下で一番大きな湖で淡水湖。(周囲3.8キロメートル)
     離湖に浮かんでいるのは離山。桜がとても綺麗な場所です。
     

     夫はパスタコース。 私はピザコースのランチにしました。

               20133_448

               前菜・・・・・・パスタコース、ピザコース共通

               20133_449

               魚介のペスカトーレ

               20133_450

               パスタコースのみ

               20133_451

               生ハムのピザ

               20133_457

               デザート・・・パスタコース、ピザコース共通 + コーヒー又は紅茶

     パスタもピザも結構なボリュームがありましたが、美味しかったので完食でした。^^

     20133_458_2

     デザートとドリンクはガーデンテラスでいただきました。
     この日も強風でしたが陽射しがたっぷりあり暖かく気持ちが良かったです。^^

     20133_464

     お客さんは、若いカップルや若い女性グループが大半でした。
     お料理も美味しく雰囲気もよく、そして何よりスタップの方の接客がとてもよかったです。

     20133_477_2

     ランチの後、琴引き浜へ行きました。空も海も青く綺麗でした。

     20133_502_2

     丹後半島ラストは、やはり伊根の舟屋が一望できる道の駅「舟屋の里」でした。

     20133_500

     とても静かで暖かく長閑な丹後半島ドライブでした。^^

「コナラプロジェクト」この樹を守りたい!
193_3
命の危機にあるコナラを守るための募金活動です!
ご協力宜しくお願いいたします。
※詳しくは此方から↓ご覧ください。
「コナラプロジェクト・この樹を守りたい!」
※2013年1月23日現在の募金金額 216、129円 です。
2013年野外写真展「100人展」(仮称)
2012101920_263_5
☆参加者募集中☆
皆さんが撮影された開田高原の写真を募集しておられます。
☆募集要項☆
開田高原で撮影された写真であること!基本的にはこれだけです。
※詳しくは此方で ↓ ご覧ください。


     


梅 ・ 里 ・ 宿 ・ 梅

2013-03-23 | 京都散策

ここのところ、遊びに行くことが多いのでブログアップが遅れ遅れ 
ご覧いただく皆様には申し訳ないのですが、今回は数日分をまとめてアップさせていただきます。

ちょっと写真枚数が多いですが、よろしければ お付き合いくださいませ。^^

『北野天満宮の梅』  2013年3月7日(木) 晴れ

     20133_215

     3月7日の時点で、北野天満宮の梅は7部咲きでした。
     平日にもかかわらず、梅を求めて多くの方が来ておられました。

     20133_205

     境内は梅の香りに包まれて、嗅覚からも春を感じられました。

     20133_244_2

     20133_232 20133_236

     北野さんの境内『梅苑』に入ることにしました。
     入場料:大人600円(茶菓子と梅茶付き)
     銀色の小袋が梅茶です。
     茶屋で梅を眺めながら一休憩です。

     20133_220

     20133_229

『かやぶきの里』 2013年3月7日(木) 晴れ

     20133_272

     かやぶきの里(京都府)は、バスツアーのお客さんで賑わっていました。

     20133_287

     山には残雪。まだ、冬の名残が里のあちらこちらに見られました。

『関宿』(三重県) 2013年3月11日(月) 晴れ

     20133_307

     この日も朝から快晴。きっと暖かな一日と勝手に決め込んで春の装いで出かけました。
     青空に騙されちゃいけません。 関宿の寒かったこと!
     鈴鹿連峰から吹き降ろす風が寒さを運んできているようです。^^;

     その寒さを知ってか、知らずか? 観光客の姿はマバラでした、、、。

     20133_313
     20133_311_2 20133_437 20133_436

     関宿の深川屋・陸奥大掾(むつだいじょう)の銘菓・関の戸を買いました。
     寛永年間創業だそうです。
     あっさりと上品な甘みで美味しかったです。

     「関の戸」 パンフレットより抜粋
          赤小豆の漉餡を白い求肥皮で包み、
          その上を阿波特産の和三盆でまぶしてあります。
          その姿は鈴鹿の嶺に積もる白雪をなぞらえたと伝えられています。

『結城神社の枝垂れ梅』(三重県) 2013年3月11日(月)

     20133_433

     結城神社の枝垂れ梅は ほぼ満開(3月11日時点)。良いときに来ました。^^

     20133_417  

     20133_356  

     花の蜜を吸っているのは、ウグイスではなく・・・・

     20133_365_2

     ・・・・・メジロでした。^^ 

     20133_401

     20133_382

     20133_392

     20133_406

     20133_373_2

     20133_404

     20133_386

おわり

「コナラプロジェクト」この樹を守りたい!
193_3
命の危機にあるコナラを守るための募金活動です!
ご協力宜しくお願いいたします。
※詳しくは此方から↓ご覧ください。
「コナラプロジェクト・この樹を守りたい!」
※2013年1月23日現在の募金金額 216、129円 です。
2013年野外写真展「100人展」(仮称)
2012101920_263_5
☆参加者募集中☆
皆さんが撮影された開田高原の写真を募集しておられます。
☆募集要項☆
開田高原で撮影された写真であること!基本的にはこれだけです。
※詳しくは此方で ↓ ご覧ください。






ぶらりぶらりと嵐山

2013-03-08 | 京都散策

2013年2月28日(木) 晴れ

     228_018

     車折神社駅から再び嵐電に乗り終点「嵐山駅」で下車。
     車折神社駅 ⇒ 鹿王院駅 ⇒ 嵐電嵯峨駅 ⇒ 嵐山駅

     乗ってきた嵐電は折り返し四条大宮駅行きとなります。

     228_020

     嵐電、嵐山駅です。
     若い観光客の方たちが多く見かけられます。卒業旅行の季節ですものね。^^

     228_021

     嵐山の何処かの寺社仏閣を見ようという目的はありません。
     ただ何となく大堰川(桂川)沿いを散歩。

     見えている橋は「渡月橋」。
     渡月橋の見える風景は嵐山の中で私の好きな風景。

     「 くまなき月の渡るに似る 」 渡月橋の名前の由来となった言葉です。
     曇りなき夜空に月がさながら橋を渡るような様をご覧になった亀山上皇が
     感想を洩らされたそうです。 風流ですね。^^

     228_031

     冬枯れの木々が多い中、梅の木が花を咲かせ早春の雰囲気。

     228_028

     228_051

     昼食は渡月橋が眺められる蕎麦屋「よしむら」さんで。

               228_048_2  

     お店の門をくぐると店舗が三軒。その一軒がお蕎麦屋さん「よしむら」です。

     228_049_2
     228_041_2 228_039

     二階の席のほうが見晴らしが よりよいのですが、夫に階段はまだ無理なので一階の席にしました。

     228_043 228_047_2

     渡月橋を眺めながらの食事は、すっかり観光客気分 ♪ 美味しかったです。 ♪

     228_053

     食事の後で、渡月橋 東側の土手でひなたぼっこ。気持ち良いです。

     渡月橋をバックに何方かが撮影中。
     好奇心旺盛な私は、誰の撮影?と見に行くと タッキー(滝沢秀明さん)でした。^^
     さすがイケメン。かっこよかったです。^^

     228_056
     228_060 228_063

     帰路は、JRで京都駅へ。 カメラを買いに行きます。^^v

     228_064

     カメラを買いに行く前に、伊勢丹の喫茶店でワッフルを食べながら休憩。
     栗やわらび餅、餡子などがトッピングされた和風ワッフル。美味しかったです。

     欲しかった一眼レフがセール対象製品になっていてお得に購入できました。

     退院後、本格的なお出かけ初!
     春めいた陽気で気持ちよかったですし、欲しかったカメラも手に入れ大満足でした。^^v

おわり

「コナラプロジェクト」この樹を守りたい!
193_3
命の危機にあるコナラを守るための募金活動です!
ご協力宜しくお願いいたします。
※詳しくは此方から↓ご覧ください。
「コナラプロジェクト・この樹を守りたい!」
※2013年1月23日現在の募金金額 216、129円 です。
2013年野外写真展「100人展」(仮称)
2012101920_263_5
☆参加者募集中☆
皆さんが撮影された開田高原の写真を募集しておられます。
☆募集要項☆
開田高原で撮影された写真であること!基本的にはこれだけです。
※詳しくは此方で ↓ ご覧ください。