・
2013年4月26日(金)
・
ゴールデンウィークに入ると混雑しそうな花の名所を一足早くめぐることにしました。
まずは京都府福知山長尾の芝桜を見に行くことにしました。
京都市内は良いお天気でしたが、長尾に着くと霧雨が降っていました。
そして、寒かったです、、、、。
・
《 芝桜 》 京都府福知山・長尾
・
霧雨に濡れた芝桜。寒さに震えているように見えます。
私達も寒さに震えました^^;
・
長尾の芝桜は、広くはありませんが、山間の小さな集落に忽然と現れるという感じです。
そしてとても良い花の香りがします。
霧雨も直ぐにやみ、太陽の光に輝くように綺麗でした。
・
・
田んぼの畦道や土手には小さな花が咲いていました。
・
《 チューリップまつり 》 兵庫県豊岡市但東町
次に向かったのが「チューリップまつり」会場。
但東町のチューリップも一度は見てみたいと思っていました。
・
チューリップまつり会場に着くころには、雨が降り出しました。
傘の花も咲いた会場です。^^;
・
色ごとに分けられたチューリップが綺麗に並んで咲いています。
とても美しいです。会場には70万本のチューリップが植えられているそうです。
・
特に黄色のチューリップは遠くからでも色鮮やかに見えます。
・
毎年この会場に作られる「フラワーアート」。
今年は豊岡市のマスコットキャラクター「玄武岩の玄さん」がチューリップで描かれていました。
・
フラワーアートの前に造られた展望台から見ることが出来ます。
良くできています。ちゃんと玄さんに見えます。この展望台で記念写真を撮る方も多いです。
・
こちら ↑ は、チューリップの花だけで描かれたスヌーピーです。
・
そしてチューリップ畑には、案山子?人形?があちらこちらに飾られています。
こちらはカップルの案山子。
恋する二人には雨も楽し (^^♪ というところでしょうか。^^
・
・
何故か、会場には仔牛とヤギが参加していました。^^
・
一度止んでいた雨が又、降りだしました。しかも大粒の激しい雨。
店が並ぶテントに避難しました。雷も鳴り突風も・・・何とも荒れた天候です。
・
・
雨は30分ほどで止み、薄日も射しはじめました。
でも、足元は泥濘グジュグジュです、、、、。
お腹も空いたので出石まで蕎麦を食べに行くことにしました。
・
《 城下町・出石 》 兵庫県豊岡市出石町
・
道中、雨は上がっていたのに出石に着くと又、雨です。
どうも今日は、雨に祟られているようです、、、、
でも、雨に濡れた新緑がしっとりと美しく、城下町の情緒も増すというものです。
とは、負け惜しみです、、、、
・
・
ゴールデンウィーク前ということもあり、町はひっそり・・・。
・
昼食には「出石そば」。そして和風喫茶で おぜんざい を食べました。
寒かったので、温かなおぜんざいがとても美味しかったです。
・
出石では八重桜のほかに藤の花が彩を添えていました。
・
《 丹後半島 》 京都府
出石から丹後半島へ向かいました。
県境を越えると雨雲は切れ陽ざしたっぷり。
道路さえ濡れていません。キツネにつままれたような気分です、、、、
・
それでも海上には時折 雲がかかり、雲の切れ間から射す太陽の光が幻想的です。
・
・
・
・
丹後半島の国道をドライブしていると山間部の段々畑をコロコロと走る動物を発見!
望遠レンズで慌てて撮りましたが、これが(上の写真)が限界。
「今の動物、子熊やなぁ~?」 半信半疑の二人です。
・
自宅に戻り、トリミング。
「う~ん、この写真では何とも言えんとこやけど、あの走っている姿はやっぱり子熊」と言う結論。
皆さんには、何の動物に見えますか??
・
伊根の舟屋。丹後半島の中で一番好きな場所です。
帰り道、和知付近で巨大なイノシシに遭遇しました。
幸い反対車線にいたイノシシ、ライトをあげるとスタスタと逃げていきました。
あんな大きなイノシシにぶつかったら車は大破してしまいます・・・・くわばら、くわばら・・。
山間部の国道、暗くなってからの走行には注意が必要ですね。
・
・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「コナラプロジェクト」この樹を守りたい!
・
命の危機にあるコナラを守るための募金活動です!
ご協力宜しくお願いいたします。
※2013年1月23日現在の募金金額 216、129円 です。
・
・
・
・
野外写真展 10年目を迎えて・・・みんなで写真展
・
☆参加者募集中☆
皆さんが撮影された開田高原の写真を募集しておられます。
☆募集要項☆
開田高原で撮影された写真であること!基本的にはこれだけです。
※詳しくは此方で ↓ ご覧ください。