goo blog サービス終了のお知らせ 

Bianchi Frettaに乗って

Bianchi Fretta(2009年)とCARACLE-COZ(カラクル・コージー)の整備や走行記録

神崎川サイクリングロード~大阪城

2024-10-27 21:15:12 | CARACLE COZ(カラクル・コージー)

今日は久しぶりにCARACLE-COZ(ミニベロロード)で少し走ろうと

思って、目的地を決めずに走り始めました。

 

というのもこの自転車を購入して最初はロードバイクに乗りなれていなかった

ので気が付かなかったのですが、乗っているうちに「ハンドルが少し遠いな」と

思う様になって部品の微調整をしたりしてましたが、最終的にシートポスト

(オフセット→ゼロオフセット)とステム(90㎜→70㎜)を交換しました。

そのテスト走行も含めての今日の走行です。ロードバイクは奥が深い。

※シートポスト(変更前)   

 シートポスト(変更後)

(引用:CARACLE COZ 商品HPより)

 

さて、今日の走行ルートは下記です。約40km弱走りました。

ルートの詳細はreliveを開いて見て下さい。

今日は目的地を決めていなかったので、大阪湾の方に向かって流れる

神崎川(淀川水系)沿いを大阪湾の方に向かって走り始めました。

神崎川は淀川ほど川幅は広く無いので反対側の様子が良く見えますね。

マンションが立ち並んでいます。

走り始めて約8km地点、この辺りは大阪市加島付近です。

なにわ自転車道の標識が見えますね。なにわ自転車道は

大阪市が整備している自転車道の内の一つです。

更に川沿いを走って行き、約11km付近で国道2号線に当たりますが

左折して大阪市の中心部に向かって走って行きます。

そのまま淀川を渡って、野田阪神駅の近くを通りました。

野田阪神駅の前を通過して堂島大橋に差し掛かりました。

堂島大橋を渡って、肥後橋→淀屋橋→北浜→天満橋を通過し、

走り始めて約20km地点、大阪城公園に到着しました。

大阪城です。

色々な角度から。

大阪城公園の周りを走って、森之宮駅側迄来ました。

久しぶりに来てみてビックリ。色んなお店が建ってました。

良く考えてみると多分10年振りくらいでここに来たかもしれません。

スターバックスとか他にもコーヒーショップがありました。

さて大阪城公園で休憩してから、ここから近い淀川沿いを北上して

帰る事にしました。大阪城公園から約9km走って、淀川に出ました。

毛馬閘門(けまこうもん)」に到着です。

反対側には淀川大堰が見えます。今は淀川大堰は船が航行できる様に

現在工事中です。

淀川サイクリングロードの左岸を北に向かって走ります。

いつも走っている淀川サイクリングロードを走ると戻ってきた感が

強いです。笑。

 

そうそう、自転車の乗り心地はどうかというと、微調整やパーツ交換の

成果があり乗りやすくなりました。良かった!

約33km地点、豊里大橋です。いつもの写真ですね。笑。

ここから吹田市の方に走って帰りました。

今日は約40km弱といつもより少なめの走行でしたが

のんびりしたサイクリングで楽しかったです。

 


琵琶湖 湖北・湖西サイクリング

2024-08-14 21:00:00 | Bianchi Fretta 2009

少し前に友人から自転車で走りに行きたいと聞いていたので、

友人二人で滋賀県の琵琶湖・湖北~湖西を走りました。

 

一昨日と同様ですが、暑い日が続いていますので出来るだけ

朝早い時間に走り始めれる様に始発電車に乗って移動する事に。

友人は京都駅迄の途中の駅で合流しました。

ちなみにJR永原駅は滋賀県北部にあります。友人と相談して

この永原駅からだと7時30分迄に出発出来るのでここから

スタートする事にました。

この日は約73km走りました。

走行ルートの詳細はreliveを開いて見て下さい

電車を乗り継いでJR永原駅(滋賀県)に到着しました。

写真の方向は京都方面で、ホームの先にはトンネルがありました。

湖東の駅とはまた違う雰囲気です。

ホームから階段を下りて改札口・・と進むと下の写真がありました。

ICカードで乗車したのでこのカード読取機にタッチして改札を出ました。

自転車を組み立てて、駅舎の前で記念撮影。

今回は、友人(BROMPTON S2L)、私(Bianchi Fretta)の2台です。

JR永原駅を出発して滋賀県道557号線を琵琶湖沿いに南下していきます。

下の写真は3km地点、琵琶湖沿いに入ったところです。

7km地点、滋賀県高島市町マキノ町海津付近です。

ここで友人のBROMPTONに乗らせてもらいました。友人は以前にBD-1に乗っていた

事があったとの事で同種のBianchi Frettaは久しぶりの乗り味だった様です。

ここから少しBROMPTONに乗ってみた感じは、直進安定性が高く2速モデルですが

思った以上に走るというのが第一印象です。個人的にはギアを細かく変速したい方なので

合わないかと思っていましたがそんな事は全く無かったです。流石売れてる自転車です。

10km過ぎで琵琶湖湖畔を少し離れて、農業公園マキノピックランド前の

メタセコイア並木を見に行きました。

メタセコイア並木の入口で記念撮影。「メタセコイア」の名称を初めて

耳にしたのは高校生の時です。通っていた高校の校章のデザインが

メタセコイアを元にしたものだったので、何となく懐かしい気分になりました。

写真に撮ってみると、赤いBiachi Frettaは目立ちますがピンクの

BROMPTONもかなり写真映りが良いですね。

少し奥に走って行くと、モニュメントがありました。

最近、観光名所ではモニュメント前で写真撮影する事が多い様な気がします。

確かにその場所に来たぞという気にもなりますし、写真を見ても分かりやすいかも。

メタセコイア並木を後にして、琵琶湖湖畔沿いの道に戻ります。

写真は25km過ぎ、JR近江今津駅を過ぎた辺りです。

琵琶湖沿いのビワイチルートを南下していきます。32km地点の

道の駅 しんあさひ風車村に立ち寄りました。

ここで少し休憩する事に。施設内を見てみるとソフトクレームを

販売していたので食べてみようという事に。

友人に奢ってもらいました。ご馳走様でした。

牛乳の味が良く出ていて、美味しかったです。

さて、甘いものを食べて体力も少し回復したので先に進むことに。

35km地点、安曇川に沢山の野鳥がいたので写真を撮りました。

こんなに集まってくるんですね。知識が無いので良く分かりませんでしたが

まあまあの羽数がいたのでちょっとビックリしました。

下記は40km過ぎ、滋賀県高島市付近です。この辺りは琵琶湖の

すぐ近くを走っていたので、同じ様な景色が続いています。

43km地点、JR近江高島駅に立ち寄りました。

駅前のガリバー像が出迎えてくれました。JR近江高島駅前に何故ガリバー像

なのか?ネットで検索してみると、皆さん同様の疑問を持っている様ですが

確かな情報はありませんでした。写真撮影スポットにはなっている様ですね。

JR近江高島駅からすぐ近くにある乙女ヶ池に立ち寄りました。

ここにもモニュメントが。笑。

池には橋がかけてありました。今回は歩いて渡りませんでしたが機会があれば。

似てはいないのですが、個人的には長岡天満宮を思い出しました。

琵琶湖沿いのルートに戻り45km地点です。

写真を見返してみると当然海とは違い、波が殆どありません。

潮の香りもありませんし、また潮風でも無いのでネットリとした感じは

無いねと友人と話していました。

国道161号線を走って行くと白髭神社がありました。

ゆったり写真を撮ったりするスペースが無いので、鳥居だけ写しました。

この付近を走っていると気が付いたのですが、自転車道のスペースが

広くなっていたと思います。ビワイチをする人が多く、危ないからだと

思いますがこの対策は有り難いものでしたね。

55km地点、JR近江舞子駅付近で昼食を食べようとお店を探して

いたのですがお盆期間中である事や店の数そのものが少ない事もあり

近くのお店はありませんでした。一旦日陰で休憩する事に。

その時に写したのですが、湖西は山との距離が近く感じました。

近江舞子のモニュメントがあったので撮影。

滋賀県道558号線を大津方面に向かって走ります。

56km過ぎの地点に比良山登山口のモニュメントがありました。

県道558号線を5km位走った60km地点に「焼肉バンバン」と

いうお店があったので、二人でお店に入りました。

焼肉(ハラミ)定食と自転車なのでノンアルコールビールを注文。

肉も美味しく頂きましたし、ノンアルコールビールも旨かったです。

昼食を食べ終えて、走行再開。県道558号線から湖側に走って

ビワイチルートに戻ります。その際にJR志賀駅前を通過しました。

ここからまた琵琶湖沿いを走ります。ビワイチルートに戻ってくると

他の自転車の人たちを見かける様になりました。

64km地点、JR蓬莱駅(ほうらい)駅のすぐ近くです。

JR蓬莱駅駅の横を山側に通過した先に八所神社がありました。

ここから少し走り70km過ぎ、道の駅びわこ大橋米プラザ

到着しました。かなり気温が高くなっていたので給水と休憩しました。

少ししてから琵琶湖大橋をバックに記念撮影。

改めて赤とピンクは良く合う色だな~と思いました。笑。

この先は交通量も増え、市街地に入ってくる事や気温が高いので

JR堅田駅から輪行して帰る事にしました。

ここまでで73km。琵琶湖の周りを走りに行っても景色等の変化が乏しいと

言われますが今回は色々なスポットがあり、一日かなり楽しめました。

友人とは帰りの電車で別れましたが、友人は電車を降りてから

更に20km位自走して帰ったそうです。笑。

顔はかなり日に焼けましたが、今回も一日自転車で楽しめました。

また走りに行こうと思います。


大阪北部サイクリング

2024-08-12 20:00:00 | CARACLE COZ(カラクル・コージー)

夏の暑い時期ですが、今日も次男と自転車で走る事に。

今回は大阪北部~兵庫県三田市に向かうルートで

2023年2月に走ったルートとほぼ同じです。

 

一番気を付けておきたいのが、今年の夏は気温が40度近く

まで上昇する日もあるので熱中症にならない事です。

今回は自宅から自走なので、朝6時に出発しました。

私:CARACLE-COZ(左)、次男:CORRATEC DOROMITI(右)です。

今回走ったルートは下記で走行距離は約106km。

今回往路と復路が同じ道路の部分もあってちょっと分かりにくい

ですが、ルートの詳細はreliveを開いて見て下さい

今回、自宅から西に向かって走り、大阪国際空港(伊丹空港)の

横を通って猪名川サイクリングコースを北上していきます。

 

走り始めて6km地点、伊丹空港の南側です。このポイントは

着陸してくる飛行機が真上を飛ぶので沢山の人が集まってきます。

今回は早朝ですのでまだ飛行機は飛んでいないので人もいません。

約7km過ぎの地点で猪名川サイクリングコースに入りました。

ここから北に向かって走ります。サイクリングコースを走るメリットは

走りやすい事もありますが、信号で止まる(=減速する)、再加速の

機会が減るので時間ロスや体力ロスが軽減出来るところかと思います。

10km地点、伊丹空港の北側です。伊丹空港は騒音問題等で

朝7時~夜9時までの空港運用(離発着)となっています。

この時6:54。遠くに飛行機が駐機しているのが見えます。

約14km過ぎ、大阪府池田市桃園付近です。暑いのでこまめに給水。

15km過ぎ池田市新町付近、新猪名川大橋です。

ここから猪名川沿いの国道173号線を北に走って行きます。

能勢電鉄・多田駅前を左折して猪名川沿いを登っていきます。

20km地点、多田神社前に着きました。

猪名川沿いは、川の水のせいか比較的走りやすい気温でした。

30km地点、道の駅いながわで休憩。ここから先は山道になるので

飲み物を補給しておきます。

道の駅から兵庫県道68号線に入り、三田方面に向かって走ります。

36km地点、宝塚市大野原付近です。田んぼが綺麗だったので撮影。

38km地点、神戸水道千刈貯水池の橋で撮影。雨が少ないのか水が少なめでした。

42km地点で県道68号を右折して県道49号線を北上します。

下の写真は43km地点、三田市志手原付近です。一年中自転車で

走っていると田植えから稲刈りまでよく見かけて、季節を感じます。

45km地点、千丈寺湖に着きました。ここから湖を一周します。

湖の周りはサイクリングコースの様に走り易く、3km走って青野ダムに

着きました。

千丈寺湖は青野ダムによって出来た人造湖だそうです。

大きい湖なので人造湖なので、そうなの??という感じです。

50km過ぎの地点、千丈寺湖の北側です。ここから湖から北に走って行きます。

下の写真は57km地点です。今回は昼食の頃に到達しているエリアには、

食事が出来るお店が無いかなと思っておにぎりを持参。息子と二人で日陰を

見つけておにぎりを食べつつ、休憩。

60km地点、三田市小柿付近です。折り返し地点。

68km地点、三田市下槻瀬付近です。給水してます。

結構気温が上がってきていました。

兵庫県道37号線を下ってきましたが、三田市木器で県道323号に

入りました。昨年とは違う道を走ろうと思って、こちらの道を選択

したのですが、大坂峠という峠越えの道でした。

大坂峠を下ってきて約71km地点、三田市波豆川です。

峠を登ったのと気温が上がってきていたので休憩。

そこから県道319号線で南下して、県道68号線(朝に走ってきた道)

に入ったので、来た道を走り約78km地点、道の駅いながわに到着。

暑かったのので、給水と少し長めに休憩してました。

道の駅いながわから大阪に向かって走りますが、猪名川沿いを下って

行くので先程迄よりは少し風が涼しく感じてました。

猪名川沿いを下ってきて、87km地点の多田神社に到着。

往路とは川の反対側から写真を撮っています。

走り始めて91km地点、国道173号線の池田市古江町付近です。

93km地点、朝も撮影した新猪名川大橋です。

走り始めて100km地点、伊丹空港のすぐ近くまで戻ってきました。

滑走路を見るとこの日も陽炎が見えました。暑いはずです。

少し走ると遠目に離陸前の飛行機が見えました。

自宅への帰る途中、大阪府豊中市の豊島公園前を通りました。

以前、この近くに住んでいた事があったので少し懐かしく。

自宅まで走って帰り、この日は106kmを走りました。

暑い日でしたが、自転車を楽しんだ一日でした。


小豆島一周・2024

2024-08-03 23:50:00 | CARACLE COZ(カラクル・コージー)

昨年、友人と走った小豆島を今年は次男と走りに行く事にしました。

今年も神戸港から就航しているジャンボフェリーに乗船する為に

三宮まで輪行して、三宮から神戸三宮フェリーターミナルまで自走。

自転車は二輪料金を払うとそのまま乗船出来るのですが、今回も輪行袋に

入れて乗船する事にしました。

息子のロードバイクも輪行袋に入れて、待合スペースでフェリーの到着を

待っています。夏の暑い時期は室内で待っている方が涼しいかも。

前回も同じ時間に乗船していますが、神戸港を深夜1:00に出港して

高松港を経由して坂手港(小豆島)7:15に到着します。

(出典:ジャンボフェリーHPより)

ジャンボフェリーはQRコードを利用して乗船確認しています。息子も問題なく乗船。

今回は個室が予約出来なかったので、のびのび席(りつりん2)にしました。

出港が10分遅れたので、坂手港(小豆島)にも10分遅れの7:25に到着。

下船してからフェリー事務所待合室の奥にコインローカー―があると聞いたので、

着替え等をロッカーに入れておきました。荷物を減らせて良かったです。

 

今回は私:CARACLE-COZ(カラクル・コージー)、息子:CORRATEC DOLOMITI

ミニベロロード(20インチ:小径車)、ロードバイク(700C)の構成です。

小豆島は醤油、佃煮、素麺、オリーブオイルが有名なんですね。

今回走ったルートは下記です。走行距離は約75km。

当初は昨年友人と走ったルートを走るつもりだったのですが暑さの影響も

あって、帰りのフェリーの出港時間を考えて右下のところはショートカット

しました。走行ルートの詳細はreliveを開いて見て下さい

さて今回も小豆島を左周りで走ります。坂手港から県道28号線を北上して

国道436号線を西に走ります。下の写真は約5km地点です。

まだ8時過ぎなので暑すぎず快適なスタートでした。車輪の大きさが違うのが

良くわかる写真ですね。笑。

そのまま国道436号線を走り8km地点。今年も立ち寄った

小豆島オリーブ園に着きました。ここのポストのオリーブ色は好きです。

オリーブ園は国道436号線より少し山の手の方に登ったところにあるのですが、

帰りにオリーブが植えられている場所を見つけて写真を撮りました。

国道436号を西に向かって走ります。約10km地点、小豆島町室生に

あるモニュメント前で写真をとりました。

走り始めて13km地点、小豆島手延素麺協同組合の前を通ったので写真撮影。

ここの素麺がMBS(毎日放送)が放送している「サタデープラス・

ひらすら試してランキング」の2024年7月13日放送で総合一位に

なっていました。公式HPを見ると2024年度分は完売となってます。

TV放送の影響力は凄いです。

15km地点、小豆島で唯一の高等学校、香川県立小豆島中央高等学校

の前で撮影。小豆島は島の南側に施設や居住地が集まっている印象です。

17km地点、国道436号線の土庄町渕崎の交差点を左折して

エンジェルロードが見える浜に立ち寄りました。

昨年は友人が調べてくれていたので到着時刻に干潮で道が見える様に自転車で

走る日を決めてくれていたのですが、今回は息子の都合に合わせたので到着時刻は

昨年と同じなのですが満潮になって道が海に沈んでいました。笑。

※下記は昨年の写真です。

ここから県道254号線を一周走ります。少し走ると21km地点で

千年オリーブテラスのモニュメントがあったので写真撮影。ゆったり泊まれる宿の様ですね。

約25km地点、土庄町 甲 付近です。海が綺麗でした。

小豆島の左下の部分を一周走ってきて、約29km地点で土庄町

港新町です。小松島フェリーが就航しています。この土庄からは

高松港、新大岡山港への便が出ている様です。

約30km地点、昨年も立ち寄った土渕海峡に着きました。

写真には写っていませんが、中国人の団体さんが来ていました。

海峡を渡って土庄町役場に行きました。土曜日なので休日窓口へ。

土庄町役場では、絵ハガキになった横断証明書(100円)を発行しています。

昨年に引き続き2枚目をゲットしてしまいました。笑。

走り始めて33km地点で先程の四国フェリーが航行していました。

船体から新岡山ー土庄を就航する第七しょうどしま丸と思われます。

県道253号線を北上していきます。写真は37km、土庄町・小江付近です。

天気は良すぎるくらい良いので、段々気温が上昇してきています。

約44km過ぎの海岸線です。海の向こうに小島が見えます。

45km地点、道の駅 大坂城残石記念公園に立ち寄りました。

写真には写していませんが、イベントをされていて流しそうめんを楽しんでおられました。

約50km地点、土庄町・大部付近です。この辺りから海岸線沿いには

住宅や商業施設などが無いので、自動販売機があると飲み物を購入して

給水には気を付けていました。熱中症になってしまいそうな気温です。

約52km地点、土庄町・小部付近です。

この辺りは採石場があり、上の写真の反対側は下の写真の感じです。

約56km地点、小豆島町・吉田付近です。息子から地面の近いところが

揺れている様に見えるんだけどと。。それって陽炎じゃないか?と。

60km過ぎ、小豆島フェリー・福田営業所に立ち寄りました。

待合室で給水と休憩させてもらって、体力は少し回復しました。

約62km地点、さぬき百景 福田海岸で写真撮影。

小豆島はアップダウンが割と多くある道で練習している様な気がしてきます。笑。

走り始めて68km過ぎの地点、瀬戸内国立公園・南風台に立ち寄りました。

昨年はバイクの人がいましたが、今年は誰もいませんでした。暑いからかな~。

約70地点、小豆島町・橘トンネル前です。昨年はここの手前を海沿いに県道248号線を

走ったのですが、昨年よりもペースが遅かったのかフェリーの出港時間までの残り時間と

気温が高く体力的にも結構消耗していたので息子と相談してショートカットする事にしました。

山を下ってきて、約74km地点にあるマルキン醤油に立ち寄りました。

昨年小豆島を走った際に醤油を買って帰ったのですが、それから自宅近くのスーパーで

小豆島産の醤油を買ったりしていました。それがマルキン醤油だったので今年は

マルキン醤油には寄ろうと思っていました。

今回は下記の醤油を2本買って帰りました。だししょうゆは卵かけご飯に

あうそうなので食べるのが楽しみです。

坂手港に戻ってきました。この日の走行距離は75kmでしたが

暑さもあっていつも以上に体力的に消耗した一日でしたが、熱中症にも

ならずに一日走れたのは良かったです。

帰りのフェリーでは、乗船後すぐに風呂に入りました。一日汗をかいたので

サッパリしたかったのが一番です。この日のフェリーは結局21時に

神戸港に着くはずが40分遅れになりましたが無事帰ってこれました。

三宮から輪行して自宅に帰ってきたのは24時頃。長い一日でしたが、

息子と楽しく自転車で走れたので記憶に残る一日になりました。


JR津山駅(岡山県)~片鉄ロマン街道~JR日生駅(岡山県)

2024-07-21 21:22:00 | CARACLE COZ(カラクル・コージー)

今回は少し前から走ってみたいと思っていた岡山県に行ってきました。

今日はAM4時起き、自宅5時出発で下記のルートで輪行しました。

6時始発のみずほ601号です。仕事でも無いのに始発の新幹線に乗り込みます。

新幹線は、特大荷物スペースつき座席を予約しておきました。

今回の自転車はCARACLE-COZです。折り畳んでも少し大きめかな。

出発前に調べていたのですが、JR津山駅はICカードで降りれません。

2024年9月21日~からICカードで下車出来る様になるそうです。

岡山駅では、新幹線改札から一旦出て在来線の切符を購入して9番線

ホームに向かいました。切符を買うのもほんと久しぶりです。

ここからJR津山線の終点のJR津山駅まで約1時間半、岡山県を縦断します。

JR津山駅に着きました。日曜日だからか途中で下車される乗客が少なかったです。

駅前で自転車を組み立てます。

ついでに駅前にあった機関車の前でも記念撮影。

さて、ここから走り始めます。一番近いスポットが津山城跡だったので

記念に寄っておこうと思って行ってみると、先日の大雨の影響かもしれませんが

石垣が崩れているので立ち入り禁止になっていました。残念。

気を取り直して走り始めましたが、今回の走行ルートは下記です。

鉄道廃線敷を利用した「片鉄ロマン街道」を走るのが一番の目的でした。

走行距離は82km。走行ルートの詳細はreliveを開いて見て下さい

まずはJR津山駅から出雲街道を東に向かって走ります。

少し走ると城下町の様な街並みがありました。

加茂川を越えると県道477号線を南下し、国分寺付近で県道350号に

入り東に向かって走り、大崎から国道179号線を走ります。

下記の写真は走り始めて約12kmの地点、勝央町黒崎付近。

JR姫新線の勝間田駅の近くから県道361号線に入りました。

写真は約15km地点。真っ直ぐの道を走っている事に感動しているからだと

思いますが、改めて見てみると毎回こういう写真を撮影してますね。笑。

約17km地点、美作市に入りました。まだ自転車には違っていませんね~。

県道361号線を走り、約20km地点で吉井川に出ました。

川沿いの県道349号線→県道362号線へと進んでいき、吉井川沿いを

南下していきます。写真は25km地点、美作市鳥渕付近です。

県道362号線と県道26号線が交差する橋のところです。ここで橋を渡って

南下したのですが、橋を渡らずに反対方向に走ると起点の柵原ふれあい鉱山公園

ありました。見過ごして進んでしまったので今回はパスです。

約32km地点、県道374号線の吉井川に架かる周凧橋の上から撮影しました。

橋を渡ってすぐのところですが、ここからは片鉄ロマン街道になります。

走り始めて36km地点、「備前福田駅」です。この写真で一気に鉄道の

軌道跡っぽくなりますね。鉄道が通っていたんだなと。

片鉄ロマン街道を案内する看板です。

この片鉄ロマン街道の良いところは信号が無いのが一番ですね。

止まらずに走れて、また路面も綺麗無いので気持ち良く走れます。

苦木駅です。この辺りまで来ると自転車の人に会う様になりました。

45km地点、備前矢田駅です。サイクリングロードの脇に樹木が

茂っているところもあって、比較的走れる気温でした。

片鉄ロマン街道のマップによるとちょうど中間地点くらいです。

先に進んで大舟着川市跡です。これだけを見ると何か分かりません。笑。

片鉄ロマン街道の路面にはこのマークが付けられていました。

琵琶湖の路面にもマークがあったな~と思いつつ。

吉井川沿いを走っている割には山の風景ばかりになっていたので

気になって撮影しました。川の景色も綺麗。

天神山トンネルです。トンネルが二つ並んでいます。中は少し涼しい。

天瀬駅に着きました。少し休憩して給水。こういう暑い日は

こまめに給水しないと熱中症になってしまうので注意してます。

走り始めて約50km地点、新田原井堰(しんたわらいせき)が見えてきました。

こういった堰が水不足解消に大きな役割を果たしているんですね~。

和気町にある益原駅に着きました。かなり気温が上がってきています。

走ってきた方向を見てみると、やはり良い景色がありました。

ここには片鉄ロマン街道を紹介する別の看板です。良く見てみるとルート通り走っています。

ちょうどお昼時になってきたので、ネットで紹介されていたピザキングというお店に

行ってみたのですが車の列で人が並んでいて満員でした。近くにお寿司屋さんがあった

ので入って食事をさせてもらいました。割烹 新まつやさん。お寿司美味しかったです。

さて満腹になって外に出てみると、かなり暑く感じました。サイクルコンピューターに

気温が表示されるのですが39℃とか出てます。合ってるの?と思う程です。

走り始めて約59km地点、中山駅です。

62km地点、清水駅です。

片鉄ロマン街道、最後の写真です。峠清水トンネル。ここは下が濡れていた

事もあってか涼しかったです。この先に起点の片上駅があったのですが

写真を撮らずに走り過ぎてしまいました。トホホです。

少し走ると瀬戸内海に出ました。ずっと山の中だったので海の景色が

飛び込んで来た様な感覚になりました。

ここから約15km位、東に向かって走って日生に向かいます。

この辺りは2023年3月25日に岡山~姫路まで走った時に通ってます。

昨年は遠目に見ていた鹿久居島(かくいじま)に渡る備前日生大橋を登りました。

橋の上から海を見てみると夏の海ですね~。色が濃いです。

先に進んでいくと、ナビ上は行ける事になっていたのですが看板に往来をやめる様に

書いてあったのでここで引き返す事に。

引きかえしてJR日生駅から輪講して大阪に帰る事にしました。この日は82km。

日生で牡蠣を食べる事も忘れてひたすら走った一日でした。

JR日生駅-播州赤穂駅 播州赤穂駅で新快速に乗り換えて大阪へ。

今日も楽しい一日でした。また走りに行きたいと思います。