とどいたよ。わたしの心に。
正式名称
billboard classics The Gospellers Premium Symphonic Concert 2022
です。
※ネタバレあります、一応事前にプログラム公表されてるけど書かれてないものもあるので…
わたしは以前の記事でこんなことを書いた。
>こっから先のゴスメンバーが出るライヴの全チケットと交通費と宿泊代と遠征先での外食代と有給ください(なんでやねん)(実際はアレすぎて言えない)(でも全公演聴きたい、機材開放席とかでもいいからー…)
と。
本当にぜーんぶ行きたくて、だけどそれも叶わなくて。
でもクラシックだけは、どうしても絶対なにがなんでも聴きたかったから、行っちまいました。
クラシックが好きだから。
この日だけだけど。
だってまじでほんっとーーーーーにこの日しか都合つかなかったんだもん。゚(゚´ω`゚)゚。
で、「クラシック曲の有名なフレーズを入れてるとかあったら事前にわかってたほうがニヤリとできると思うからその辺教えてもらえたりしないかな〜」と思ってたら言ってましたね。
それに伴ってプログラムも公開。
[第一部]
M1 Overture
M2 ひとり
M3 星屑の街
M4 ミモザ
M5 氷の花
M6 月光
M7 約束の季節
[第二部]
M8 Classic Masterpiece
M9 Happy
M10 明日に架ける橋
M11 展覧会のゴスペラーズ
M12 街角 - on the corner -
前も載せた この鼎談 より。
Classic Masterpiece???と思いつつも。
あのー。
先に断っておきます。
半分くらい歌聴いてませnうわなにするんですかやめてください
…え?それでもファンなのかって?
大丈夫です、そもそもファンだなんて自覚してません。言えてもライトファンくらいかな…
FC会員にはなってるしゴスペラーズの曲いろいろ聴きたいけど「アタシは筋金入りのマニよ!」なんてそこのけそこのけする気は毛頭ございません。
ただ、オーケストラの音は聴きたい。
青い鳥とかエンドロールとかMy Gift To YouとかPrisoner of loveとか陽のあたる坂道とかロビンソンとか愛は探し出すのさとか………こういう系の曲が出るたび、ゴスのハモりを聴かせる歌をオーケストラの生演奏に乗せて聴いたら最高だろうな、いつかやってみてほしいって思ってたくらいで(ただ、そのまま演奏したら面白みに欠けるから今回はやらないってことみたいですけども…それもそれでわかるっちゃわかる)。
5人の歌はこれまで何回も聴いているけれど、ゴスの曲をオーケストラが演奏してくれるコンサートなんてわたしは初めてなので…
いや前にもオーケストラとの共演はあった(THE SYMPHONIC SOULってタイトルらしかった、過去記事でちょびっと言及してたから拾ってきたー2016年だって)けどあの時はなんでだか忘れたけど行けなかったんですよ…しかも確か2、3曲とか?あれ?行ってないからわかんないや…
だから、次にそういうのがあるなら絶対行きたい、いや行かなきゃって思ってて今に至るのですよ…長かった…
時間になったので会場へ。
名建築ですよ。名建築でビルクラをですよ。(?)
小ホールでもコンサートあるっぽくて(ちょっとだけ時間ずれてたけど開場・開演時間とポスターが貼ってあった)ゴスのライヴではあんまりお見かけしない感じの、もうガチのクラシックコンサートに来てます!って感じの格好と雰囲気してる人達がいた…ちょっとなんて表現したらいいかわかんないけど、あれくらい気合入れてもよかったかもしれん…いやその人達はどっちに行ったのかわかんないけど。
そして今回演奏してくださるのは
「東京フィル・ビルボードクラシックスオーケストラ」
って このページ に書いてあるけど…
えっと一人一人どういうメンバーなのかわかんないかな…
そしてこの段階ではコンマスが誰なのかわからない…
入場すると、ハープやコントラバスが音の調整をしていて…あ〜ここまで音が飛んでくる〜〜〜(ついでに言っちゃうとこの日は3階席の正面ブロック?オーケストラの音としては割といいほうなんじゃないかなと)
たーのーしーみーーーーー
では第一部、開演。
オーケストラの皆様が入ってきた瞬間拍手が起きて、よかった〜!と思った次第…5人が来るまで拍手なかったらどうしようとか思ってたから…って自分が始めればいいんだよと思いつつも「は?昨日やってなかったけど?」みたいな空気になったらどうしよ…とかね思ったよね()
オーケストラの並びはたぶんオーソドックスなかんじ…?奥に銅鑼とかチャイム(のど自慢で鳴らすやつ)とか見えますね…あと下手奥に鉄琴らしきものが2つ置いてあったんだけどよく見えない…鉄琴とビブラフォンかなんかだったのか?
そして田中祐子マエストロが入ってきたのでめっちゃ拍手しましたよね…
(村上氏なんかは「ゆうこりん」って呼んでたけど偉大なマエストロ相手に恐れ多すぎる、田中さんだと聡元さんとごっちゃになるといけないから祐子マエストロで!…マエストロって男性名詞だからマエストラ???と思って調べたけどマエストロでいいっぽい)
祐子マエストロが、譜面台に向かう…
♪Overture
もうこれだけで感動。
チケット代の元取れた(早すぎ)
鉄琴(たぶん)の音が効いてる〜。゚(゚´ω`゚)゚。
5人が出てこなくてもオーケストラアレンジのゴスの曲聴けたら最高じゃん!!!そういうコンサートもやろうよ!!!
って思うのはわたしだけだろうか…
そして5人が入ってくる。
あ、あれ、2018年の苗場20周年の時に着てたベルベットのスーツ…?インナーやらなんやらは違うけど…
ちなみにわたしもそのとき着てた服また着てきてるwなんたる偶然…というかわたしの場合はそれが一張羅的な…そろそろ似合わなくなってきた感あるけど…
御託はいいから歌にいきましょうね。
♪ひとり
あーこれはオケだけに対抗してまず5人の歌だけやるんだな
って思ってたら途中から演奏始まったわ…
なんとなくこっちの耳が慣れてないのかな?オケの音量に合わせてるからかいつものライヴとなんか聴こえかたが違う気がして…そのなんかがなんなのかわかんないんですけども…
♪星屑の街
…の前後に、ホルストの惑星の金星入れてきた〜なるほど〜!!!
惑星ならもっと有名な木星を入れたらいいじゃんって思った人もいたかもしれないけど、正式名称は「金星 平和をもたらすもの」っていうんだよ。
木星だと「快楽をもたらすもの」だからな…
世界情勢的にも気候的にも、より安寧であることの願いを込めているわけか…
(歌の感想どこ)
どこで喋ってたんだろ…
最初黒沢氏が5人の自己紹介あたりの仕切りやっててあれ?って思ったけどそういう役割分担なんですかね。
で次に祐子マエストロの紹介。…と、コンマスのかたも紹介してたけど拍手の音に埋もれて「まえだ」しか聞き取れず………
そのあと前の日の話かなんかやってて…(というか前の日も来てないと笑えないニュアンス…Twitterでこう言ってたみたいなのとか…いや細かいところ書いちゃってる人いるかもしれなくてそれのほうが読みたくないなと思ってたから積極的に見に行かなかった)
なので
二日間来てる前提なんですかね
って思った…
どーしても仕事抜けられなかったんだもん!!!!!!!!!!!!!(せめてあと一週早ければ…ぐぬぬ)
諸々許すなら全公演聴きたいよ!!!!!!!!!!!!!!
なんなら姿は見えなくていいから音だけでも…だけど一番聴こえの良い所がいいな!!!!!!!!!!!!!!!
♪ミモザ
♪氷の花
花つながりとか言ってた。
えーっと…まとめてでごめんなさいだけどヴォーカル走りがちっぽく聴こえて…
歌そっちのけでオケの音聴いてました!!!ゴスライヴでもたまにやっちゃうけど今回更に輪をかけてやってます!!!!!
で、また喋ってた?
祐子マエストロが5人をオーケストラのパートに例えると何?みたいな。
村上氏:コンマス
指揮者の言いたいことをみんなに伝えて、みんなの言いたいことを集約して指揮者に伝える感じ
「リーダー」って胸に書いてあるみたい(マラソン選手のゼッケンみたいなジェスチャーしてたが、酒井氏を見たら「本日の主役」みたいなタスキのジェスチャーしてた…)
黒沢氏:1stヴァイオリンかオーボエ
オーボエなのはコントロール難しいから(ん?)
高い音出す(すごい力入れて歌ってる?溜めて出してる?みたいなこと言ってたけどニュアンスが…うまく伝えられん)
で、オーボエって言ったら安「音取りの基準だ!」って言って謎に音叉持たされるっていう…
祐「ライヴに伺った際、最初の印象は『寡黙で怖い感じ』だった」
って言ったらメンバーゲラゲラ笑いだして
村?「授業中、先生が板書するのに振り向いた瞬間後ろの奴と喋ってたくらいなのに…!!!」
黒「その日(祐子マエストロが観に行ったライヴ)はたまたま喋らない日だったんでしょう!」
祐「ステージ上だと5人それぞれこういうテンポで喋ってますけど、楽屋(?)だと皆さんそれぞれバラバラなんです!よくこんなにバラバラで(約)30年…!」
(ってくだりで客席からめっちゃ笑い声聞こえてたけど笑い声オッケーになったんだっけ???そのへん全然わかってない…)
酒井氏:クラリネット一択
酒「♪ドとレとミとファとソと…」
祐「なんでもできる。」
声が綺麗とかなんかめちゃくちゃ褒めてた
安岡氏:トランペット一択
華やかだから!
北山氏:コントラバス
(ってそういえばオーボエあたりからどの楽器かわかんない人のためにこれだよ〜って当該楽器担当の方々が顔の上あたりにあげてくれてたんだけど、コントラバスはやらないでね重いから…って思ったけどやるわけねーだろ)
…と、トロンボーン
安?「実際やってたもんね!」
ひととおりおわって
村「こういう話はファンが喜ぶ」
って言ったのにピンとこなかったのでやっぱりわたしはファンじゃないんだなと改めて思った()
いや、んじゃオケのそれぞれの音を5人の声に見立ててゴスの曲を演奏してもらうっていうのは(は???)
♪月光
いいじゃん…
月の光を入れると怒られるみたいなこと言ってたけどいいじゃん…
♪約束の季節
なにげにユタカがオケの音ってかタイミングと合わせるの上手い気がする
ってのしか覚えてない
あ、シャッカシャッカ鳴るやつ(シェイカー)があるとメンバーも歌いやすそうだ…
それずっと鳴らしとこっか(毒舌)
20分の休憩。トイレめちゃくちゃ混んでた…始まる前に行っとけばよかった…
そして第二部、開演。
♪ロッシーニ:歌劇『ウィリアム・テル』序曲「スイス軍の行進」
チケット代の元取れた(既視感)
ってこれわたし入場時に渡されたプログラムを開いていなくて(上述の内容と同じことが書いてあるんだと思ってたから)ちょっとびっくりした()
でもでも、めっちゃいいでしょ!!!
アップテンポなゴスの曲なんてなくても充分盛り上がれるでしょ!!!(とか言うと怒られるんだろうか)
でもこれ聴いたことある!ってなって、想像してたより身近なものだと思ってくれたら嬉しいな。
ゴスもクラシックも好きになる人が増えたらいいよね〜〜〜!!!!!
って思いつつノリノリで聴いてました…祐子マエストロ、こういう曲合う…かっこいい…最高です…
でわーいって拍手してたら5人が来て。
曲紹介をするも「序曲」を噛むユタカ…
安「昨日は言えたのに!」
ここだっけ?安岡氏がオケの皆さんにアンケートかなんか言って2つ質問してて(1つめは失念)、2つめの質問で「また僕達とやりたいと思った人ー?」って………
それ「はい」以外の選択肢ないやつじゃね?www
祐「脅迫ですよ」
安「全員の顔見ましたからね!」
?「圧迫面接だ」
で、次の曲は金管楽器とリズム隊以外の人達は休みだから手拍子で参加してもらおう、ということで。
♪Happy
…こっちも手拍子していいみたいだったから、オケの皆さんの手拍子のパターンで叩くことに専念しました(=歌そっちのけ)(アカン)
もっと原曲に寄せた叩きかたもできたんだろうけど、ホールの反響のことを考えてこのパターンになったんだろうな。
♪明日に架ける橋
よかった気がする(歌聴いててもこれ)
歌のあと、酒井氏がこの歌とBRIDGEと橋ツアーのこと絡めて喋ってた。
そのうち橋ツアーやるのかな。
で、酒井氏が北山氏に「今からが見せ場なんやろ〜?!」みたいなこと言ってて祐子マエストロが「関西弁…」ってぼそっと言ってた。
北山氏的にはこれが山場で既に高いところにいるからそこに皆さんをお連れしますだかなんだから言ってたような(うろ覚え)
確か村上氏から『北山・山場・陽一』とか言われてた。
展覧会の絵…ならぬ、展覧会のゴスペラーズ。
ムソルグスキーの「展覧会の絵」の絵をゴスの曲に差し替えちゃって、美術館を歩きながらゴスの曲を鑑賞するみたいなコンセプト。
ここはゴスの曲が終わっても拍手しないでね、嬉しいけど…と注意喚起。
北「これで終わりって顔しますんで、そしたら拍手していいです…上の階の人たちはわからないかもしれないけど気配出しますんで」
わかるかなぁそれw
♪展覧会のゴスペラーズ
メンバーは3:2に分かれてステージ両端に座る(よくみてなかったので並び順は知らん)
プロムナードすばら…
このメンバーで展覧会の絵聴きたくなっちゃうわ…
で、村上氏がステージ中央に歩いてきて…
〜あたらしい世界
なるほど〜
てかメドレーみたいなものだから部分的にしかやらないのかなと思ったらフルサイズなのね。だからさっきの注意喚起だったのか…
にしてもわたしだけだと思うけどオケの皆様がどんな風に鳴らしてるかばかり気になってほんと歌聴いてないんじゃないか的な…
んでオケの音聴いてもどんな感じだったかまでは言語化できないっていう…(だめじゃん)
歌が終わって、プロムナード。
…と、聞こえる咳払い…
それ!歌ってる時にやってくれないか!!!(は?)
美術館の通路も美術鑑賞の一部よ、そこで騒ぐのあかんでしょ…
休憩スペースみたいなのがあれば別だけど…まぁ本来なら楽章の間に休みを挟むんだけど…
って!!!だから!!!これほんとオケの皆様が大変なんだから
耳を澄ませて聴いてほしいの!!!!!
…取り乱しました。
〜永遠に
あー、これくると思った。
黒沢氏が1日目終えた時点でちょっと言っちゃったらしくて(消したあとだったから直接見てないけどこういうの言及するのって大抵この曲だよなって)。
それ以前に、この企画をやる以上、永遠には絶対外せないけどプログラムの中に書いてないってことはここに入れ込んでるだろうと。(或いはアンコール?普通のオーケストラのコンサートでもアンコールは書かないからね〜と)
にしてもほーんと良い曲…このオケで「あなたのそばに〜」のくだり聴いてみたい…と思いつつも、それ今回はやるわけないか…少なくともやるならこの位置ではない…
で、再びプロムナード挟んで
♪〜
え、これエンドロールきちゃう…?いやまさかそれはないだろ……………
〜宇宙へ
あーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!
うおおおおおおおおおおおおおおお
まじかああああああああああああああああああああ
泣き叫びたいのをこらえる…
はちゃめちゃに嬉しかったのです。
ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと聴きたかったから。もう一度。
十五周年漂流記秋冬でしか聴けなかったやつ…しかもそれわたし仙台で1回しか行けなかったからそれっきりになってたやつ…
今回もこれっきりですけども…
もう途中からマジ泣きを必死でこらえて…
やってくれたな山場陽一(『場』と『陽』って旁いっしょだね)!!!!!
来てよかったの最上級(T T)
こりゃ拍手したくなるわ…しませんけども。
終わったあと最初の走り書きに
「ビルクラいったよ
宇 宙 へ 」
としか書いてなかったくらい。
「こんな…素晴らしい楽曲を…素晴らしい皆様の演奏で…。゚(゚´ω`゚)゚。」って感激しまくってた。
そしてフィナーレへ!
すご〜〜〜〜〜〜〜〜〜
迫力〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
くるぞくるぞくるぞくるぞくるぞくるぞ
きた〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!
感動…
(語彙力皆無)
(そういやどっかで村上氏がオケの皆様のとこ「素晴らしい…素晴らしいってだけだと表現が陳腐(って聞こえたぞ)だけど」みたいなこと言ってて、ここに書いてるやつだいたい素晴らしいばっかり言ってるんで「陳腐で悪かったな」と思ってしまった…)
最後に、ここを出発して次の街角に行きますみたいなこと(意訳)言ってたんだっけかな?
♪街角 -on the corner-
あーこないだの号泣+G25思い出しちゃって…
村上氏の最後の「歩きだすから」のとこ
「ら〜〜〜〜〜〜〜〜〜」
ってマイク外しぎみにやってて。
来年のツアーあたりから声出しのライヴやるつもりだよって言いたいのかなって思った。
声出しOKのなんかのスポーツの観戦行ってたみたいだしな…
で、5人とマエストロをやんややんやと送り出した…
あと、すぐ戻ってきて。
「あークラシックのコンサートだと行ったり来たりするけどそのへん客席戸惑っちゃうかな」とか思ったけど違った。
♪Fly me to the disco ball
わたしが違った。
ここだけいつものゴスライヴみたいだった。
しかしこの曲とは意外だな…誰の選曲なんだろう…
しかも、客席に立っていいよってジェスチャーする村上氏。立ち上がる1階の観客たち…
あっクセで立ってしまった…()
で、そのことにアタフタしまくって結局最後の最後までまともに歌を聴いていたとは言えない状態でした()
ファンじゃないんで許してください()
で、ここで言ってたのかなぁ?
村「ツアーだから、ついて来てくれてもいいんですよ?」
って………
なんか今日むっちゃ煽るよね???(※本人そんなつもりじゃなかったとは思いますけども)
どんっっっっっだけ全公演行きたい気持ちでいるかわからんやろな…!
って本人にリプとかする気はさらさらありません…ここだから言えるw
あーあ!!!どっかに石油王落ちてないかなぁ!!!!!!!!!!
落ちてたらとりあえず交番に届けるけど運が良ければ1割貰えるもんね!!!!!!!!!!!!!!!
そして終演。
オケメンバーの皆様がお互い「ありがとうございました〜」みたいな感じでお互いお辞儀してたので、そっかこのメンバーでやれるのもこの2日間限りってこと…?!って思って、これも一期一会だなぁ…しみじみ…
ってだからオケメンバーの皆様の情報どこでわかるもんなんすかねえ…その場で一人一人紹介すると長くなるからやらないのはわかるけど、どっかに書いといてくれてたらなー…って思ってました。
ちなみにコンマスは 前田尚徳さん。
前田さんについて書いてあるやつこれくらいしか見つけられなかったけども…
わたしは電池の切れたおもちゃみたいにしばし動けませんでした。
しかしここまでの感覚、久々かも…なんだかんだでぴやわへ…
というか体感でポカポカしてて、これ熱出てたりしないよな…出入口のところにあったサーモグラフィーみたいなやつで反応したらどうしよう…とか考えてました…
そんなこんなで会場を後にしまして。
帰りがね〜〜〜
途中想定してなかった事態に出くわすとかなかなかアレでしたけど一応無事に帰宅しました。家に着くまでがコンサート!
翌日、祐子マエストロのTwitterを見たら展覧会の絵のほうの演奏会やるみたいで、それ聴きに行きますって言った人いたのかな?それに反応してていいね!と思った。
たぶん北山氏のクラシック好き度合いを100とするとわたしは10もいかないくらい…だと思う…
でもそんなわたしでもクラシック好き〜!って言えるのは好きだからです(支離滅裂)
良い音だから良いなっておもうんだもん…
ってだから、それくらいのゆるい感じでもマナーさえ守れば気軽にクラシックのコンサート行っていいんですよ〜もっとクラシック聴きましょ〜(毎度のことだけど誰が見てるんだよこんな場末のブログ、なのに誰に呼びかけてるんだ)(その前にちゃんと歌を聴け)
余談として、札幌公演の翌日に祐子マエストロと北山氏がインスタライブ(※アーカイブあり、でもいつまで残しててくれるかなー)やってましたね。
あれ聞いてますます「せめてあと一公演追加したいのに…」と思いました。
そもそも各地でそれぞれ地元のオーケストラとやるっていう時点で聴き比べたいし、オーケストラっていうだけで全公演行きたくて堪らないし、祐子マエストロのメンバーに対する高い解像度のお話を伺って、この方が振る曲をゴスに限らず、でもゴス曲をもっと聴きたいって思ってしまって………
来年もビルクラやろ!!!!!
それが無理なら(1年くらい準備期間が必要って言ってたから)再来年!!!!!!!!!!
今回だけだとしたらほんと勿体ないもん!!!!!!!!!!!!!!!
わかった、G30は祐子マエストロとオーケストラも一緒に全都道府県回ろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
言うだけならタダ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
以上ですよ。
正式名称
billboard classics The Gospellers Premium Symphonic Concert 2022
です。
※ネタバレあります、一応事前にプログラム公表されてるけど書かれてないものもあるので…
わたしは以前の記事でこんなことを書いた。
>こっから先のゴスメンバーが出るライヴの全チケットと交通費と宿泊代と遠征先での外食代と有給ください(なんでやねん)(実際はアレすぎて言えない)(でも全公演聴きたい、機材開放席とかでもいいからー…)
と。
本当にぜーんぶ行きたくて、だけどそれも叶わなくて。
でもクラシックだけは、どうしても絶対なにがなんでも聴きたかったから、行っちまいました。
クラシックが好きだから。
この日だけだけど。
だってまじでほんっとーーーーーにこの日しか都合つかなかったんだもん。゚(゚´ω`゚)゚。
で、「クラシック曲の有名なフレーズを入れてるとかあったら事前にわかってたほうがニヤリとできると思うからその辺教えてもらえたりしないかな〜」と思ってたら言ってましたね。
それに伴ってプログラムも公開。
[第一部]
M1 Overture
M2 ひとり
M3 星屑の街
M4 ミモザ
M5 氷の花
M6 月光
M7 約束の季節
[第二部]
M8 Classic Masterpiece
M9 Happy
M10 明日に架ける橋
M11 展覧会のゴスペラーズ
M12 街角 - on the corner -
前も載せた この鼎談 より。
Classic Masterpiece???と思いつつも。
あのー。
先に断っておきます。
半分くらい歌聴いてませnうわなにするんですかやめてください
…え?それでもファンなのかって?
大丈夫です、そもそもファンだなんて自覚してません。言えてもライトファンくらいかな…
FC会員にはなってるしゴスペラーズの曲いろいろ聴きたいけど「アタシは筋金入りのマニよ!」なんてそこのけそこのけする気は毛頭ございません。
ただ、オーケストラの音は聴きたい。
青い鳥とかエンドロールとかMy Gift To YouとかPrisoner of loveとか陽のあたる坂道とかロビンソンとか愛は探し出すのさとか………こういう系の曲が出るたび、ゴスのハモりを聴かせる歌をオーケストラの生演奏に乗せて聴いたら最高だろうな、いつかやってみてほしいって思ってたくらいで(ただ、そのまま演奏したら面白みに欠けるから今回はやらないってことみたいですけども…それもそれでわかるっちゃわかる)。
5人の歌はこれまで何回も聴いているけれど、ゴスの曲をオーケストラが演奏してくれるコンサートなんてわたしは初めてなので…
いや前にもオーケストラとの共演はあった(THE SYMPHONIC SOULってタイトルらしかった、過去記事でちょびっと言及してたから拾ってきたー2016年だって)けどあの時はなんでだか忘れたけど行けなかったんですよ…しかも確か2、3曲とか?あれ?行ってないからわかんないや…
だから、次にそういうのがあるなら絶対行きたい、いや行かなきゃって思ってて今に至るのですよ…長かった…
時間になったので会場へ。
名建築ですよ。名建築でビルクラをですよ。(?)
小ホールでもコンサートあるっぽくて(ちょっとだけ時間ずれてたけど開場・開演時間とポスターが貼ってあった)ゴスのライヴではあんまりお見かけしない感じの、もうガチのクラシックコンサートに来てます!って感じの格好と雰囲気してる人達がいた…ちょっとなんて表現したらいいかわかんないけど、あれくらい気合入れてもよかったかもしれん…いやその人達はどっちに行ったのかわかんないけど。
そして今回演奏してくださるのは
「東京フィル・ビルボードクラシックスオーケストラ」
って このページ に書いてあるけど…
えっと一人一人どういうメンバーなのかわかんないかな…
そしてこの段階ではコンマスが誰なのかわからない…
入場すると、ハープやコントラバスが音の調整をしていて…あ〜ここまで音が飛んでくる〜〜〜(ついでに言っちゃうとこの日は3階席の正面ブロック?オーケストラの音としては割といいほうなんじゃないかなと)
たーのーしーみーーーーー
では第一部、開演。
オーケストラの皆様が入ってきた瞬間拍手が起きて、よかった〜!と思った次第…5人が来るまで拍手なかったらどうしようとか思ってたから…って自分が始めればいいんだよと思いつつも「は?昨日やってなかったけど?」みたいな空気になったらどうしよ…とかね思ったよね()
オーケストラの並びはたぶんオーソドックスなかんじ…?奥に銅鑼とかチャイム(のど自慢で鳴らすやつ)とか見えますね…あと下手奥に鉄琴らしきものが2つ置いてあったんだけどよく見えない…鉄琴とビブラフォンかなんかだったのか?
そして田中祐子マエストロが入ってきたのでめっちゃ拍手しましたよね…
(村上氏なんかは「ゆうこりん」って呼んでたけど偉大なマエストロ相手に恐れ多すぎる、田中さんだと聡元さんとごっちゃになるといけないから祐子マエストロで!…マエストロって男性名詞だからマエストラ???と思って調べたけどマエストロでいいっぽい)
祐子マエストロが、譜面台に向かう…
♪Overture
もうこれだけで感動。
チケット代の元取れた(早すぎ)
鉄琴(たぶん)の音が効いてる〜。゚(゚´ω`゚)゚。
5人が出てこなくてもオーケストラアレンジのゴスの曲聴けたら最高じゃん!!!そういうコンサートもやろうよ!!!
って思うのはわたしだけだろうか…
そして5人が入ってくる。
あ、あれ、2018年の苗場20周年の時に着てたベルベットのスーツ…?インナーやらなんやらは違うけど…
ちなみにわたしもそのとき着てた服また着てきてるwなんたる偶然…というかわたしの場合はそれが一張羅的な…そろそろ似合わなくなってきた感あるけど…
御託はいいから歌にいきましょうね。
♪ひとり
あーこれはオケだけに対抗してまず5人の歌だけやるんだな
って思ってたら途中から演奏始まったわ…
なんとなくこっちの耳が慣れてないのかな?オケの音量に合わせてるからかいつものライヴとなんか聴こえかたが違う気がして…そのなんかがなんなのかわかんないんですけども…
♪星屑の街
…の前後に、ホルストの惑星の金星入れてきた〜なるほど〜!!!
惑星ならもっと有名な木星を入れたらいいじゃんって思った人もいたかもしれないけど、正式名称は「金星 平和をもたらすもの」っていうんだよ。
木星だと「快楽をもたらすもの」だからな…
世界情勢的にも気候的にも、より安寧であることの願いを込めているわけか…
(歌の感想どこ)
どこで喋ってたんだろ…
最初黒沢氏が5人の自己紹介あたりの仕切りやっててあれ?って思ったけどそういう役割分担なんですかね。
で次に祐子マエストロの紹介。…と、コンマスのかたも紹介してたけど拍手の音に埋もれて「まえだ」しか聞き取れず………
そのあと前の日の話かなんかやってて…(というか前の日も来てないと笑えないニュアンス…Twitterでこう言ってたみたいなのとか…いや細かいところ書いちゃってる人いるかもしれなくてそれのほうが読みたくないなと思ってたから積極的に見に行かなかった)
なので
二日間来てる前提なんですかね
って思った…
どーしても仕事抜けられなかったんだもん!!!!!!!!!!!!!(せめてあと一週早ければ…ぐぬぬ)
諸々許すなら全公演聴きたいよ!!!!!!!!!!!!!!
なんなら姿は見えなくていいから音だけでも…だけど一番聴こえの良い所がいいな!!!!!!!!!!!!!!!
♪ミモザ
♪氷の花
花つながりとか言ってた。
えーっと…まとめてでごめんなさいだけどヴォーカル走りがちっぽく聴こえて…
歌そっちのけでオケの音聴いてました!!!ゴスライヴでもたまにやっちゃうけど今回更に輪をかけてやってます!!!!!
で、また喋ってた?
祐子マエストロが5人をオーケストラのパートに例えると何?みたいな。
村上氏:コンマス
指揮者の言いたいことをみんなに伝えて、みんなの言いたいことを集約して指揮者に伝える感じ
「リーダー」って胸に書いてあるみたい(マラソン選手のゼッケンみたいなジェスチャーしてたが、酒井氏を見たら「本日の主役」みたいなタスキのジェスチャーしてた…)
黒沢氏:1stヴァイオリンかオーボエ
オーボエなのはコントロール難しいから(ん?)
高い音出す(すごい力入れて歌ってる?溜めて出してる?みたいなこと言ってたけどニュアンスが…うまく伝えられん)
で、オーボエって言ったら安「音取りの基準だ!」って言って謎に音叉持たされるっていう…
祐「ライヴに伺った際、最初の印象は『寡黙で怖い感じ』だった」
って言ったらメンバーゲラゲラ笑いだして
村?「授業中、先生が板書するのに振り向いた瞬間後ろの奴と喋ってたくらいなのに…!!!」
黒「その日(祐子マエストロが観に行ったライヴ)はたまたま喋らない日だったんでしょう!」
祐「ステージ上だと5人それぞれこういうテンポで喋ってますけど、楽屋(?)だと皆さんそれぞれバラバラなんです!よくこんなにバラバラで(約)30年…!」
(ってくだりで客席からめっちゃ笑い声聞こえてたけど笑い声オッケーになったんだっけ???そのへん全然わかってない…)
酒井氏:クラリネット一択
酒「♪ドとレとミとファとソと…」
祐「なんでもできる。」
声が綺麗とかなんかめちゃくちゃ褒めてた
安岡氏:トランペット一択
華やかだから!
北山氏:コントラバス
(ってそういえばオーボエあたりからどの楽器かわかんない人のためにこれだよ〜って当該楽器担当の方々が顔の上あたりにあげてくれてたんだけど、コントラバスはやらないでね重いから…って思ったけどやるわけねーだろ)
…と、トロンボーン
安?「実際やってたもんね!」
ひととおりおわって
村「こういう話はファンが喜ぶ」
って言ったのにピンとこなかったのでやっぱりわたしはファンじゃないんだなと改めて思った()
いや、んじゃオケのそれぞれの音を5人の声に見立ててゴスの曲を演奏してもらうっていうのは(は???)
♪月光
いいじゃん…
月の光を入れると怒られるみたいなこと言ってたけどいいじゃん…
♪約束の季節
なにげにユタカがオケの音ってかタイミングと合わせるの上手い気がする
ってのしか覚えてない
あ、シャッカシャッカ鳴るやつ(シェイカー)があるとメンバーも歌いやすそうだ…
それずっと鳴らしとこっか(毒舌)
20分の休憩。トイレめちゃくちゃ混んでた…始まる前に行っとけばよかった…
そして第二部、開演。
♪ロッシーニ:歌劇『ウィリアム・テル』序曲「スイス軍の行進」
チケット代の元取れた(既視感)
ってこれわたし入場時に渡されたプログラムを開いていなくて(上述の内容と同じことが書いてあるんだと思ってたから)ちょっとびっくりした()
でもでも、めっちゃいいでしょ!!!
アップテンポなゴスの曲なんてなくても充分盛り上がれるでしょ!!!(とか言うと怒られるんだろうか)
でもこれ聴いたことある!ってなって、想像してたより身近なものだと思ってくれたら嬉しいな。
ゴスもクラシックも好きになる人が増えたらいいよね〜〜〜!!!!!
って思いつつノリノリで聴いてました…祐子マエストロ、こういう曲合う…かっこいい…最高です…
でわーいって拍手してたら5人が来て。
曲紹介をするも「序曲」を噛むユタカ…
安「昨日は言えたのに!」
ここだっけ?安岡氏がオケの皆さんにアンケートかなんか言って2つ質問してて(1つめは失念)、2つめの質問で「また僕達とやりたいと思った人ー?」って………
それ「はい」以外の選択肢ないやつじゃね?www
祐「脅迫ですよ」
安「全員の顔見ましたからね!」
?「圧迫面接だ」
で、次の曲は金管楽器とリズム隊以外の人達は休みだから手拍子で参加してもらおう、ということで。
♪Happy
…こっちも手拍子していいみたいだったから、オケの皆さんの手拍子のパターンで叩くことに専念しました(=歌そっちのけ)(アカン)
もっと原曲に寄せた叩きかたもできたんだろうけど、ホールの反響のことを考えてこのパターンになったんだろうな。
♪明日に架ける橋
よかった気がする(歌聴いててもこれ)
歌のあと、酒井氏がこの歌とBRIDGEと橋ツアーのこと絡めて喋ってた。
そのうち橋ツアーやるのかな。
で、酒井氏が北山氏に「今からが見せ場なんやろ〜?!」みたいなこと言ってて祐子マエストロが「関西弁…」ってぼそっと言ってた。
北山氏的にはこれが山場で既に高いところにいるからそこに皆さんをお連れしますだかなんだから言ってたような(うろ覚え)
確か村上氏から『北山・山場・陽一』とか言われてた。
展覧会の絵…ならぬ、展覧会のゴスペラーズ。
ムソルグスキーの「展覧会の絵」の絵をゴスの曲に差し替えちゃって、美術館を歩きながらゴスの曲を鑑賞するみたいなコンセプト。
ここはゴスの曲が終わっても拍手しないでね、嬉しいけど…と注意喚起。
北「これで終わりって顔しますんで、そしたら拍手していいです…上の階の人たちはわからないかもしれないけど気配出しますんで」
わかるかなぁそれw
♪展覧会のゴスペラーズ
メンバーは3:2に分かれてステージ両端に座る(よくみてなかったので並び順は知らん)
プロムナードすばら…
このメンバーで展覧会の絵聴きたくなっちゃうわ…
で、村上氏がステージ中央に歩いてきて…
〜あたらしい世界
なるほど〜
てかメドレーみたいなものだから部分的にしかやらないのかなと思ったらフルサイズなのね。だからさっきの注意喚起だったのか…
にしてもわたしだけだと思うけどオケの皆様がどんな風に鳴らしてるかばかり気になってほんと歌聴いてないんじゃないか的な…
んでオケの音聴いてもどんな感じだったかまでは言語化できないっていう…(だめじゃん)
歌が終わって、プロムナード。
…と、聞こえる咳払い…
それ!歌ってる時にやってくれないか!!!(は?)
美術館の通路も美術鑑賞の一部よ、そこで騒ぐのあかんでしょ…
休憩スペースみたいなのがあれば別だけど…まぁ本来なら楽章の間に休みを挟むんだけど…
って!!!だから!!!これほんとオケの皆様が大変なんだから
耳を澄ませて聴いてほしいの!!!!!
…取り乱しました。
〜永遠に
あー、これくると思った。
黒沢氏が1日目終えた時点でちょっと言っちゃったらしくて(消したあとだったから直接見てないけどこういうの言及するのって大抵この曲だよなって)。
それ以前に、この企画をやる以上、永遠には絶対外せないけどプログラムの中に書いてないってことはここに入れ込んでるだろうと。(或いはアンコール?普通のオーケストラのコンサートでもアンコールは書かないからね〜と)
にしてもほーんと良い曲…このオケで「あなたのそばに〜」のくだり聴いてみたい…と思いつつも、それ今回はやるわけないか…少なくともやるならこの位置ではない…
で、再びプロムナード挟んで
♪〜
え、これエンドロールきちゃう…?いやまさかそれはないだろ……………
〜宇宙へ
あーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!
うおおおおおおおおおおおおおおお
まじかああああああああああああああああああああ
泣き叫びたいのをこらえる…
はちゃめちゃに嬉しかったのです。
ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと聴きたかったから。もう一度。
十五周年漂流記秋冬でしか聴けなかったやつ…しかもそれわたし仙台で1回しか行けなかったからそれっきりになってたやつ…
今回もこれっきりですけども…
もう途中からマジ泣きを必死でこらえて…
やってくれたな山場陽一(『場』と『陽』って旁いっしょだね)!!!!!
来てよかったの最上級(T T)
こりゃ拍手したくなるわ…しませんけども。
終わったあと最初の走り書きに
「ビルクラいったよ
宇 宙 へ 」
としか書いてなかったくらい。
「こんな…素晴らしい楽曲を…素晴らしい皆様の演奏で…。゚(゚´ω`゚)゚。」って感激しまくってた。
そしてフィナーレへ!
すご〜〜〜〜〜〜〜〜〜
迫力〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
くるぞくるぞくるぞくるぞくるぞくるぞ
きた〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!
感動…
(語彙力皆無)
(そういやどっかで村上氏がオケの皆様のとこ「素晴らしい…素晴らしいってだけだと表現が陳腐(って聞こえたぞ)だけど」みたいなこと言ってて、ここに書いてるやつだいたい素晴らしいばっかり言ってるんで「陳腐で悪かったな」と思ってしまった…)
最後に、ここを出発して次の街角に行きますみたいなこと(意訳)言ってたんだっけかな?
♪街角 -on the corner-
あーこないだの号泣+G25思い出しちゃって…
村上氏の最後の「歩きだすから」のとこ
「ら〜〜〜〜〜〜〜〜〜」
ってマイク外しぎみにやってて。
来年のツアーあたりから声出しのライヴやるつもりだよって言いたいのかなって思った。
声出しOKのなんかのスポーツの観戦行ってたみたいだしな…
で、5人とマエストロをやんややんやと送り出した…
あと、すぐ戻ってきて。
「あークラシックのコンサートだと行ったり来たりするけどそのへん客席戸惑っちゃうかな」とか思ったけど違った。
♪Fly me to the disco ball
わたしが違った。
ここだけいつものゴスライヴみたいだった。
しかしこの曲とは意外だな…誰の選曲なんだろう…
しかも、客席に立っていいよってジェスチャーする村上氏。立ち上がる1階の観客たち…
あっクセで立ってしまった…()
で、そのことにアタフタしまくって結局最後の最後までまともに歌を聴いていたとは言えない状態でした()
ファンじゃないんで許してください()
で、ここで言ってたのかなぁ?
村「ツアーだから、ついて来てくれてもいいんですよ?」
って………
なんか今日むっちゃ煽るよね???(※本人そんなつもりじゃなかったとは思いますけども)
どんっっっっっだけ全公演行きたい気持ちでいるかわからんやろな…!
って本人にリプとかする気はさらさらありません…ここだから言えるw
あーあ!!!どっかに石油王落ちてないかなぁ!!!!!!!!!!
落ちてたらとりあえず交番に届けるけど運が良ければ1割貰えるもんね!!!!!!!!!!!!!!!
そして終演。
オケメンバーの皆様がお互い「ありがとうございました〜」みたいな感じでお互いお辞儀してたので、そっかこのメンバーでやれるのもこの2日間限りってこと…?!って思って、これも一期一会だなぁ…しみじみ…
ってだからオケメンバーの皆様の情報どこでわかるもんなんすかねえ…その場で一人一人紹介すると長くなるからやらないのはわかるけど、どっかに書いといてくれてたらなー…って思ってました。
ちなみにコンマスは 前田尚徳さん。
前田さんについて書いてあるやつこれくらいしか見つけられなかったけども…
わたしは電池の切れたおもちゃみたいにしばし動けませんでした。
しかしここまでの感覚、久々かも…なんだかんだでぴやわへ…
というか体感でポカポカしてて、これ熱出てたりしないよな…出入口のところにあったサーモグラフィーみたいなやつで反応したらどうしよう…とか考えてました…
そんなこんなで会場を後にしまして。
帰りがね〜〜〜
途中想定してなかった事態に出くわすとかなかなかアレでしたけど一応無事に帰宅しました。家に着くまでがコンサート!
翌日、祐子マエストロのTwitterを見たら展覧会の絵のほうの演奏会やるみたいで、それ聴きに行きますって言った人いたのかな?それに反応してていいね!と思った。
たぶん北山氏のクラシック好き度合いを100とするとわたしは10もいかないくらい…だと思う…
でもそんなわたしでもクラシック好き〜!って言えるのは好きだからです(支離滅裂)
良い音だから良いなっておもうんだもん…
ってだから、それくらいのゆるい感じでもマナーさえ守れば気軽にクラシックのコンサート行っていいんですよ〜もっとクラシック聴きましょ〜(毎度のことだけど誰が見てるんだよこんな場末のブログ、なのに誰に呼びかけてるんだ)(その前にちゃんと歌を聴け)
余談として、札幌公演の翌日に祐子マエストロと北山氏がインスタライブ(※アーカイブあり、でもいつまで残しててくれるかなー)やってましたね。
あれ聞いてますます「せめてあと一公演追加したいのに…」と思いました。
そもそも各地でそれぞれ地元のオーケストラとやるっていう時点で聴き比べたいし、オーケストラっていうだけで全公演行きたくて堪らないし、祐子マエストロのメンバーに対する高い解像度のお話を伺って、この方が振る曲をゴスに限らず、でもゴス曲をもっと聴きたいって思ってしまって………
来年もビルクラやろ!!!!!
それが無理なら(1年くらい準備期間が必要って言ってたから)再来年!!!!!!!!!!
今回だけだとしたらほんと勿体ないもん!!!!!!!!!!!!!!!
わかった、G30は祐子マエストロとオーケストラも一緒に全都道府県回ろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
言うだけならタダ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
以上ですよ。