生活まめ知識×台湾に本を送る方法
先月、発売された私の本ですが、
台湾の共同親権等に言及している部分が少しだけあり、
お世話になった台湾の方々にも、お贈りしてる最中です。
(実は、本そのものが、私でも手に入りづらい状態で、
手に入った都度送っています)
はて?
外国に本を送る・・・って送れるんだろうけど、
なんだか大変そう・・・???
あおい先生はどうやってるの???
郵便局で送っています
今回は本なので、
レターパックの海外版(オレンジ色)的なものがあって、
それに入れて、
国際スピード郵便(EMS) にしています
宛名ラベルはスマホで作ってQRコードを取得し
郵便局でQRコードを読み取ってラベル印刷します
1年前くらいまでは、
宛名ラベルではなく、
海外用送り状(郵便局でもらえる)に手書きで住所等書いて出すことができましたが、
現在、
手書きのものは廃止されており、
スマホで宛名ラベル用QRコードを作って、郵便局でラベル印刷する
あるいは
PCで宛名ラベルを作って、自分でプリントアウトして、それを郵便局に持参する
この2つのどちらかで行う必要があります。
問題が1つ・・・。
宛名ラベルは全て アルファベット&数字 で作ります。
漢字使用の
中国語界隈はどうすればいいの!?問題。
ええ・・・っと、
日本語がアルファベット表記できるように、
中国語もアルファベット表記は可能なのですが、
ピンインそのまんま・・・というわけではなく、
私から見ると、
独特の変換ルールがあります・・・
つまり、よく分からない。
これを、
台湾の友人に相談したところ、
漢字表記の住所を、アルファベット表記に返還してくれるサイトを教えてくれました
このサイトのおかげで、
手書きの送り状が廃止されても、なんとかやれております
どなたかの参考になれば嬉しいです
◆◆菅沼法律事務所◆◆
弁護士 生井澤 葵(埼玉弁護士会所属)
埼玉県越谷市越ヶ谷1丁目11番35号
吾山ビルⅡ 4階
電話:048-969-3801
(お電話の際には「ブログを見た」と言っていただけますと、
スムーズです)
◆プロフィール◆埼玉県越谷市の弁護士
中央大学法科大学院兼任教員(「生活紛争と法」「法文書作成」「民事模擬裁判」担当)
JADP認定夫婦カウンセラー
法律相談ご希望の方・事務所へのアクセス・弁護士のプロフィールはこちら ↓↓↓
弁護士ドットコムからはメールでもご予約可能です ↓↓↓
↓↓↓ 恒春閣のHPより好評発売中!!! ↓↓↓