goo blog サービス終了のお知らせ 

Always Autumn

Letter from Perth

露天掘金鉱山:Kalgoorlieの“Super Pit”☆

2013-07-26 16:56:26 | A美の冒険:アデレードを目指して


前回に続き、A美のアデレード旅行記を代理でお~たむ母が書いてみます。
(ブログに新しくカテゴリーまで作っちゃった

「 なにまだ続き書いてないの?」とA美にせかされましてございます。
写真はすべてA美作ということで、よろしくお願いいたします


━━━☆━━━☆━━━☆━━━☆━━━☆━━━☆━━━☆━━━


7月13日(土)朝6時頃にKさんとA美はアデレードへ向けてパースを出発。

お2人は第一宿泊地の『Norseman(ノースマン)』(パースから723km)を目指して
国道94号線を東へ東へと進みました。

東でもノースマンとはコレ如何に。……スペルちがうじゃん



7時38分

場所不明ですが,時間的におそらくはノーザムかメッカリンあたりではないかと。

朝もやの中からお日様が顔を出しています


お昼頃、ノースマンの手前にある『Kalgoorlie(カルグーリー)』という街に到着。

カルグーリーはパースから595km東にある金鉱の街です。

1893年に探検家たち(Patric "Paddy" Hannan:パトリック・ハナン/アイルランド人)らによってこの地に
金が発見され、大規模なゴールドラッシュがおこりました。

Hannanは街の創始者となり、現在もHannanの名前が街の通りや建物の名に残されていたり
銅像も立っていたりします。

ちなみにパースのCrown Perth ホテル(元バースウッド)内にも彼の名にちなんだ
Paddy Hannanという人気のアイリッシュ・パブがあります


カルグーリーの金鉱は現在もお休み無しで稼働中。
昔程ではないけれど、日々、金が採掘されております。

巨大な“Super Pit”(“大穴”?)と呼ばれる露天掘りの金鉱。


距離 3.6km
幅 1.6km
深さ 512m

このスーパーピットは豪州最大の規模で、宇宙からも見える程だとか。

底の方から、建物のような巨大トラックがせっせと鉱石を積んで登って来るのです。

でも後数年で、この場所を閉鎖するそうです。
その前に見に行けたらいいのですが。

Super Pitは一般人も見物できます。
ダイナマイトでボンっとする時間に合わせて行くと面白そうですね。

お問い合わせ→ (08) 9022 1100






地球の資源は地球の物、誰の物でもないはずなのに
たまたま見つけた人が大金持ちになるとはね…

ま、それを言い出したらキリがないですけど

地球さん、たくさん取っちゃってごめんなさい。


余談その1

R
さんの父親はかつて"Sheep Station"ー各地に点在する羊牧場ーの仕事をしていたので
R家は南オーストラリアや西オーストラリアをあちこち移動しながら暮らしていました。

家族がカルグーリーから60kmのKambalda(カンバルダ)という町に住んでいた頃

春はワイルドフラワーの咲き乱れる丘でピクニックなどを楽しんだそうですが

後の1966年、そのあたりでニッケルが発見され採掘が始まりました。

これ、今考えたらアレですよね…
もしかして最初にニッケルを発見していたのはRさん一家だったのかも

しかもRさん、南オーストラリアのフリンダース山脈地方に住んでいた時には
(おっと、前に同じこと書いたかもしれないのでその場合はスルーしてください

オパールが混じった原石をそれとは知らず
蹴っ飛ばして遊んでいた
とか~~

オパール もったいなかっ

大金持ちになれたチャンスが何回もあったのに、ほんっと残念です

さっき地球さんに謝ったばかりだというのに…。




そしてKさんとA美はこの後ノースマンに到着。
町のホテルでローストのディナーを食べ、一日が終わりましたそうな


ゆっくりノースマンの町を見物する暇もなく、二人は翌早朝、宿を出発しました。


ノースマンの情報センター前にある大きなラクダの彫像(?)が楽しい。

オーストラリアの開拓当時、人や物資の移動には過酷な環境に耐えうるラクダが使われました。
主にインドから輸入されていました。

Camel Trainラクダ列車?)のために、カルグーリーの道路はとても幅が広く作られています。

後に車や電車にとって代わり、不要になったラクダさんたちは
この国内で野生化してしまい、問題になっています。


パースからB
地点のノースマンまで来ました。

ここからいよいよ、アデレードまで続く国道一号線に入ります。


お2人の道中、まだまだ先は長いです


余談その2

私が初めてオーストラリアに来た1987年、カルグーリーに行ったことがあります。
(あら歳がバレちゃいそう)

その頃のカルグーリー近辺は地下に掘るタイプの鉱山が点々とあり
このスーパーピットは稼働していませんでした。

見晴らしの良い丘に立って、広い平野を見渡しながら
もしかして金が一個ぐらい残っていないかとちょっと足下を探してみたり

ほんの120年程前に、ここで多くの人が一攫千金を夢見てひしめいていたのだな~と
西部劇の場面を想像しながら昔に思いを馳せてみたのでした。


日本に帰国した時に、両親に写真を見せながらカルグーリーに行った話をしたら

「なにっ、カルグーリーだと!」と兄がすごい勢いで話に食らいついてきました

「何で知ってるの(私も全然知らなかったのに)」と聞けば

「地理を勉強した人間でカルグーリーを知らなかったらモグリだ」とかなんとか
鼻息荒く言っておりましたが、そういえば兄は大学で地理学科だったのでした

未だに一度もパースに来てくれていない兄ですが、多分
カルグーリーや北部の鉄鉱石の鉱山地帯などには行ってみたいのでしょう。

万が一遊びに来たら、露天掘り鉱山に置いてけぼりにしてあげよう…


西豪州は鉱業が盛んな州で、日本とも繋がり深い所です。

ご参考までに…このwiki西オーストラリア州の鉱業

カルグーリー、ノースマンなどについては、こちらも参考にいたしました(英語サイト)
『http://www.kalgoorlietourism.com/』




ご訪問ありがとうございました。

ランキングに参加しています。
クリックお一つ頂けると嬉しいです

人気ブログランキングへ



Comments (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 南十字星:A美の2700kmの旅 ... | TOP |  ちょっとだけ春♪ ~with 8n... »
最新の画像もっと見る

16 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (awa)
2013-07-26 23:08:25
ほぉ~、カネっすかぁ~\(◎o◎)/!
あっ、いや、キンでしたね(笑)どちらも貴重ですねぇ~。

ラクダが野生化とは・・・この話もおどろき(@_@)
A美さんのおかげさまでお勉強になりますです♪
返信する
朝日 (てん◎◎)
2013-07-27 05:43:10
つい今しがた、鮮やかな橙色の太陽が昇るのを見たところです。
大陸も島国も同じように日の出は毎日来るけど、景色のスケールの違いに圧倒されるわ~。

Googleマップの航空写真も見てきた!
ゴールドマインの階段状になってる部分までハッキリ見えるわ。
実物見たいわね!
お兄さんと一緒に連れてって貰おうかな??(笑)

次回も楽しみにしてます(≧∇≦)ノ
返信する
懐かしい! (Yoko)
2013-07-27 11:55:17
またお邪魔させて頂きます!
前回ご丁寧なお返事有り難うございました。
まずは、年がバレてしまいますが、私のパース歴です。1971年パースからの修学旅行生(以後家族ぐるみの付き合い)のホストファミリーを皮切りに、1972年Chirchlannd High Schoolで夏期講習、1977年WAIT(Curtain University)に留学、
帰国後多くのパースからの留学生のお世話を経て、
2004年息子(17)娘(12)を連れ訪問、そして今年2月に娘とともに再訪問、40年来のOG友人を訪ねる旅をしました。パースは私の大切な場所をなっています。古いでしょ?
さてカルグリー行きましたよ!大学からの旅行でインデアンパシフィックに乗って。金の廃鉱の中にも入りました。またビール工場見学も覚えています。
カルグリーのメインストリートにある旅籠屋のような小さなホテルに泊まりました。
冬でも暑かった記憶が有ります。
広大な西オーストラリア、北はポートヘッドランド、カラサ、南はアルバニー、デンマーク、オーガスタまで足を伸ばした事が有ります。
ですのでいつもお写真懐かしく拝見しております!
お嬢様の車での今回の大冒険の旅のご無事、遠く日本からお祈りしたおりますね!
こちらこそお嬢様にそろしく!ウチの娘はパースでサーフィン、スケボー、シュノーケリング、カヌー、それに夜のクラブを満喫、大満足のパースです。ではまた
返信する
Unknown (笑子)
2013-07-27 15:22:36
こんにちは

1枚目の写真は旅の始まり~って感じですね

驚きはスーパーピットの写真!!
超巨大!!な露天掘りの金鉱☆彡
こんなところが一般にも公開されているなんて~~

スケールの大きな旅
私には絶対ないことなので
続きを楽しみにしていま~~す(o・・o)/~ぽち
返信する
こんばんはです。^±^ノ (てくっぺ)
2013-07-27 22:41:56
これはすごいですね。^±^
スケールが違いますね。^±^
全部金鉱なんですか。
人々の欲望にはきりがありませんよね。^±^ノ
といいつつ、まだ出るのか気になりますが。^±^;
返信する
Unknown (サイモン)
2013-07-28 01:22:10
こんばんは☆

スケールの大きな話が続き驚くばかりです。
カルガリー、地理の授業で出てきたのを思い出しましたが(何時の事やら)至る所に有用な鉱石が今も眠っているようですね。
露天掘りの鉱山は日本の高知県にある石灰岩の鉱山は上空の飛行機で良く見えるのですが、宇宙からも分かるなどというのには驚き、金鉱ですから人間の欲というのは凄まじい限りです。
返信する
Unknown (ヨリ姐)
2013-07-29 13:32:15
ぐうたら嫁改めヨリ姐です♪

スーパーピットの写真、あまりにスケール大きくて逆にピンときません
でも宇宙からも見えるような景色が目の前に広がるって興奮しますね、きっと

あ…お兄さんは大切にしてくださいね~(^^;
返信する
Unknown (K)
2013-07-31 22:51:53
こんにちは。ブログでは初めまして!
A美さんと一緒に旅をさせていただいたKです。
一人で出かけようと思っていた旅でしたが、A美さんが一緒に行ってくれることになって、心強さと楽しさが倍増し、忘れられない旅となりました。ありがとうございます。

このカルグーリ、実は「寄り道」となるために、当初は予定に入れていませんでした。
私は内心、ちょっと寄ってスーパーピットが見たいと思っていましたが、遠回りになるし、A美さんに悪いかな?とも思い、言い出せなかったのです。

が!!

A美さんの方から「早めに着きそうだし、カルグーリに寄ってみよう!」との提案がっ!
即、賛成っ!

スーパーピットはスケールがでかくて、圧倒されました。寄れて良かった・・・。


帰りのインディアンパシフィック号も、カルグーリに長時間の停車があり、発車するまでの時間「夜のカルグーリバスツアー」が催行されました。

スーパーピットにも寄ったのですが、夜だったのでよく見えず、でかさの印象は半減以下・・・。

つくづく(行きに寄って、良かったなあ・・・!)と思いました。

この旅は「無事に行って、無事に帰ってくる」というのが第一の目標だったため、観光にはあまり重点を置いていなくて、ロクに下調べもせずに出かけてしまいました。
なので、こちらのブログを拝見すると知らなかったことがいろいろ分かって、帰ってきてからもとても楽しめます!ありがとうございます!



返信する
awaさんへ (お~たむ)
2013-08-01 18:13:34
awaさん、こんばんは。

そうよawaさん、おカネよ~、世の中おカネがすべてなの…ふふふ。
←っていうドラマじみた台詞を一度言ってみたい^^ (似合わないっての

カルグーリー、一頃はそこら中にキンがごろごろあったようです。
あと100年早くここに…キンジョに来てたら良かったな~。
でもその頃の暮らしは大変だったようなので
逃げ出しちゃったわね、きっと

オーストラリアの野生ラクダはあまり表沙汰になりませんよね、私も初めて聞いたときびっくりでした。
コアラとカンガルー、ちょっと幅を広げてエミューやカモノハシは有名なんですけどね^^
あ、あと『お~たむ』も…フッ…。
←ムリムリ
返信する
てん◎◎さんへ (お~たむ)
2013-08-01 18:27:02
てんしゃん、こんばんは。

コメントどうもありがとー
てんしゃんは、いつも朝早いから素敵な日の出を見れるんだね。
(こちらのコメントも朝5時43分に頂いてる!驚
パースは日没の街、日本は日出づる国…なんだか神々しさが違うよ
しかもてんしゃん住んでるし!

googleマップでご覧になったのね
私もあれを見たの、しましま模様になってた!
広いよね~。
なんか大きくて凄くてびっくりだったよ
どこまで掘るのやら。
あの階段をてんしゃんと追いかけっこしたいな~
兄は置いてきても良いのでてんしゃんだけは来てね

次回も頑張りまーす☆
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。