goo blog サービス終了のお知らせ 

オカンとムスメ_インプロ・ダイエット・動画制作

まめっちの健康を重視したダイエット(食事と運動)やadobeソフトを使った製作のメモ

足元をみて、前をみて。

2013年05月22日 | コーチング
つい、他の人はいいなぁって、思っちゃいます。 見えてる部分だけを見て。 でも、それぞれの人には、それぞれの葛藤やら苦悩やらあって、 それを外に見せずに生きている人は多くって。 みんな、努力もしてるし、悩んだりしてる。 本筋ではないところで、邪魔が入ったりすることもあるし。 誰かと比べるのはやめよう。 少なくとも、今、私は、とっても幸せだと感じているから。 自分がやりたいこと、やれること . . . 本文を読む

坂本九じゃないけれど

2013年05月09日 | コーチング
涙が出そうな時、つい下を向いてしまう。 下を向くとさらに悲しくなって、ホントに涙が出る。 「えい!」っと、勇気を出して上を向くと、気持ちも上がってくる。 泣きたいときは、上を向いて。 辛いときは、空を見上げて。 ほら、ほんのちょっとだけ、元気になったでしょ? . . . 本文を読む

今日も、できないことに出逢えた幸せ

2012年07月29日 | コーチング
mamecchibot君が、一日に2回つぶやかはります。 何を、つぶやいてもらおうかなって、告知やら、お気に入りの言葉やらを登録してるんやけど、 そのひとつ、 「今日も、できないことに出逢えた幸せ」 この話に、興味を持ってくださった、Mぃ。ありがとう。 どこかのブログのどこかに書いたはずなのに、 なかなか見つからなくって、すっかり遅くなっちぃました。 見つかったのは、ブログでなく、 . . . 本文を読む

【覚え書き】アルバート・エリスのABC理論

2012年07月29日 | コーチング
理論療法の創始者 アルバート・エリス 「ABC理論」 出来事(A)が、起こると そのまま感情(C)に、繋がるのではなくて、 受け取り方(B)が、あって、(C)に繋がる。 出来事(A)≠ 感情・結果(C) 出来事(A)→ 受け取り方(B)= 感情・結果(C) 出来事・体験・起動を「Activation」の「A」 感情・行動・結果を「Consequences」の「C」 受け止め . . . 本文を読む

学ぼ~学ぼ~、楽しく学ぼ!

2012年06月27日 | コーチング
定時制高校の授業、終わりました。 思い込みを捨てるとか、つい最近言ったのに、 型にはめない、枠を外すって、言ったばっかりなのに、 やっぱり、私のどこかに、そういうのがあるんだっなぁって。 日々、学びです。 それが、楽しいです。 子どもたちはとっても素敵な笑顔でチャレンジしてくれました。 あっ、子どもだけではありません、老若男女、 それから、先生も一緒にチャレンジしてくれました . . . 本文を読む

輝かせる、喜ばせる、楽しませる

2012年06月26日 | コーチング
ステキだって思う人は皆、 誰かのためにが自然にできてる人 押し付けるとかでなく、 無理して、自分を偽ってってのでもなくて、 目の前の人を輝かせること パートナーを喜ばせること 誰かを楽しませること つい、自分自分になってしまう私 誰かのためにが、自然にできる 誰かを「輝かせる」「喜ばせる」「楽しませる」ことのできる私に。 . . . 本文を読む

「枠をはずす」とか、言うけれど…

2012年06月25日 | コーチング
何かの、できごとを、 感じた気持ちを、 自分自身の持っている型にはめる。 何かが、起こったとき、 その理由を探したい。 一般化されると、少しラクになり。 わかった、つもりになる。 誰かと付き合うときに、 こんな人と決めてしまうと、 簡単になるのかもしれない。 私って、こんな人、 決めてしまったら、 その場で止まっていても気持ち悪くない。 前に、進まなくても、チャ . . . 本文を読む

子育てコーチングインプロ

2011年10月11日 | コーチング
ひょんなことから、子育てコーチングの勉強会に通っています。 宿題があったりして、怠け者の私には結構きついです。 この勉強会は、子育てコーチングのセミナーを皆で創り上げる。 といった感じのものなので、 後半に入ると、自分たちでセミナーを企画します。 5本のテーマのうち2本を担当して企画案を書く。 1本は、夢を書いたり、語ったりするもので、普段の私とは少し違ったタイプのものを企画。 そして . . . 本文を読む

人前で話すの得意? 苦手?

2011年09月05日 | コーチング
アメブロで「人前で話すの得意? 苦手?」ってブログ募集があったんで、 それに乗ってちょっと書いてみました。 話すのが苦手なんです。とか、 人とのコミュニケーションが上手じゃなくて。 とか、おっしゃるインプロワークの参加者がいっぱい、いてはります。 その言葉を聞くたびに「なんで?」って思うんです。 そう言われる方のほとんどは、素敵な笑顔で笑って、話しかけてくださるし、 話してみると . . . 本文を読む