
我が家の庭ではトサミズキがやっと満開になった。

やっと満開になったトサミズキ
団地の日陰では1月に降った時に除雪して以来、小山のようになっていた雪の塊が、わずかに残っているだけとなった。

残りわずかとなった今年の雪
昨日の朝の気温は、さほど低くなかったが、青空は一部見られたものの日射しが少なく、ちょっと寒い感じがした。冬鳥が少なくなってきているので、散歩道にどんな鳥が残っているかと思いカメラを持って出かけた。
散歩の途中ではウメや河津桜も満開の所が見られた。

満開の梅

河津桜
それよりも嬉しいのは、ツバメの渡来が確認できたことである。

電線で休むツバメ
田の付近を進んでいくと、スズメが枯枝で群れを成し、田起こしの始まった田では、カラスがトラクターについて出て来る虫を摂っている。早春の風景である。

枝に群れるスズメ


トラクター周辺に集まるカラス
付近の野山ではカシラダカの姿がまだ見られた。

カシラダカ
ヤマガラやムクドリが活発になってきただけでなく、ジョウビタキやツグミも未だ滞在している。

ヤマガラ

ムクドリ

人里のジョウビタキ

菜の花が咲く田に残るツグミ
麦の伸び始めた田の周辺では、ヒバリが元気に鳴いたり追っかけっこをしたり、空高く舞い上がって囀ったりしている。春の風景に朝の寒さも忘れそうであった。


伸び始めたムギ周辺のヒバリ
電線や枯れ枝にはカワラヒワの数が多くなってきた。




電線や木の枝のカワラヒワ
森を抜ける時アカゲラの鳴き声がした。ドラミングはしてなかったが、枝を登って餌を探していた。

枝を登るアカゲラ
春が進んでいる。
トサミズキの漢字や花言葉も、
美しいですね。
私の趣味の渓流釣りも解禁になりました。
アマゴ(雨子)釣りが楽しみです。
コメントありがとうございます。渓流釣りが解禁になったとか。こちらでも海や田の鳥達が活発になってきました。
田起こしも春の風物詩ですし、雀がそのあとで虫探しをするのも可愛いです。
暖かくなっていろいろと動き出しましたね。
冬鳥たちは名残を惜しんでいるのでしょうか、もうじき見納めかも知れませんね。
コメントありがとうございます。石川でも、海岸線は対馬暖流のおかげで意外に暖かく雪も少なく、ツバメも海岸線にまず来るように思います。
まだ冬の名残の鳥達もいますので、次回から少しアップしようと考えています。
いつもご訪問して頂き有難うございます
そちらにも春がやってきましたね
冬鳥さんはボツボツ渡りの準備でしょうか
こちらではまだ燕はまだ見かけません。早いですね。
こちらこそ何時も有難うございます。3月上旬は暖かい日が続いたのですが、ここ1週間ばかりは寒の戻りで、朝はかなり寒い日が続いています。今は、普段ほとんど目にできない、ヘラサギやクロガモを見ることができますし、冬の小鳥達もまだ残っています。