
小松市は水辺を大事にする町であり、今は悪化した木場潟の水質改善に真剣に取り組んでいる。山合には溜池も多く、トンボの豊富な土地でもある。
私も一つの溜池をフィールドにしており、5月上旬にはヨツボシトンボが見られる(2021年5月29日、6月16日、2022年5月24日)。先日この溜池に行ってみた。水辺の小さな草の葉にはモノサシトンボがいた。

モノサシトンボのペア

モノサシトンボ、オス
水面の上を巡回するコヤマトンボやギンヤンマの隙を盗むかのようにチョウトンボ、ショウジョウトンボ、コシアキトンボなどが水面から突き出た小枝に止まっているのが見られた。これらのトンボは好みの枝がありそこに止まろうとする。

巡回中のコヤマトンボ

チョウトンボ

ショウジョウトンボ

コシアキトンボ
チョウトンボは動きも緩慢でやや大人しいと見え、最初にお気に入りの枝に居たが、ショウジョウトンボの出現により、その場所を譲っている。

お気に入りの枝に止まるチョウトンボ

ショウジョウトンボに場所を奪われたチョウトンボ
コシアキトンボのメスも大人しそうで、離れた場所に止まっていた。

コシアキトンボ、メス
別の枝では、コシアキトンボのオスが好きな場所に止まっていた。

好みの場所に止まるコシアキトンボ、オス
すると、ショウジョウトンボがちょっかいを出し、コシアキトンボを追い出した。

場所を奪ったショウジョウトンボ
追い出されたコシアキトンボは何とか場所を取り戻そうと、何回もショウジョウトンボにアタックをかけたが、結局果たせず、諦めて別の場所に移動した。


ショウジョウトンボから場所を奪い返そうとするコシアキトンボ

場所を確保したショウジョウトンボ
チョウトンボ、コシアキトンボ、ショウジョウトンボの三つ巴の椅子取りゲームはショウジョウトンボの勝利で終わった。
色も味わいがあり、今回紹介の蜻蛉の中で、
一番気に入りました。
遮熱用の日傘、日中の外出に使うと良さそうですね。
イトトンボ系が大好きなのですが
判別が難しくて… モノサシトンボさんは
出会ったことがあるのかないのか(^o^;)
判別のコツはありますか?
(どんぐりうさぎ)
イトトンボ(27種)は
1)大きさ:35㎜以下位のものが多い。
2)色:赤や黄など鮮やかなものが多い。
キイトトンボ、ベニイトトンボなどはやや大型。
アオイトトンボ(70種)やモノサシトンボ(6種)
やや大きく、40㎜~50㎜。腹部が長く、腹の環状紋が目立つ。
1)アオイトトンボは金属色を持つものが多い。
2)モノサシトンボは、胸、頭が細長い。オスの腹端に一本
の青色の輪がある。
グンバイトンボの足は軍配状に広がった部分がある。
モノサシトンボ以外は局所的に分布。
などです。慣れれば、感覚的にも分かると思います。
いつも綺麗な写真と解説を楽しく拝見しております。
モノサシトンボ、初めてみましたが、その名の通り
物差しのメモリのような胴体なのですね!
なかなか美しいトンボですね。
三つ巴も面白いです!トンボの世界の勢力図が見て取れて。
赤いショウジョウトンボが一番強いようですが、やはり「赤」
という色は、人間の世界でも決して弱い色ではないと思いますし、他のトンボを威嚇するには効果的な色なのかしらと想像しました。
でも、トンボはそもそもあの大きな目で色を見分けられるのでしょうか?(という疑問も持ちました^^)
いままでトンボの区別をあまり意識したことはありませんでしたが
今後、庭に飛んできたトンボをじっくりと眺めてみたいと思います。
よいきっかけをありがとうございました。
興味を持って頂き有難うございます。少し長くなり、また、正確さに欠けるかもしれませんが、素人昆虫家としての私見を述べさせえていただきます。
トンボだけでなくチョウやバッタなどの昆虫はミミズのような環節を持つ動物より深化したと考えられ、体の中心部は環節が進化した頭、胸、腹からなり、頭には目(複眼)、口、触角など、胸には2対4枚の翅、6本の足、多くの環節からなる腹には生殖器がついています。
トンボの場合、環節の繋ぎ目が環節本体と異なる色をしており、輪や目盛のように見えます。これは、オニヤンマなどの大型のものからイトトンボなどの小さな仲間迄基本的には同じです。生殖器はオスもメスも腹端にありますが、ここから直接メスに精子を渡すわけではありません。オスの腹部の付け根には副性器があり、生殖器から副性器へ精子を移しておき、オスがメスの首を掴んで連結し、メスが環節からなる腹部を曲げてオスの副性器から精子を受け取るのです。
なお、オスの副性器にはメスの生殖器から他のオスの精子を掻き出す機能があります。1)受精には時間がかかる場合もあり2)自分の子孫を残すため、新しいオスに自分の精子を掻き出されるのを防ぐために、オスはメスを捕まえたまま放さない場合があります(ルリイトトンボなどは典型例、交尾の時ハート形に見えます)。
トンボの複眼は、多くの個眼からなっており、受光部色素も5個あり、人間より良く色を見分けるともいえ、青空の下で飛びながらも獲物を認識できるのです。