goo blog サービス終了のお知らせ 

チョウ・トンボ・野鳥に親しむ

北陸地方の自然とチョウ、トンボ、野鳥の写真を投稿します。

能美のトンボ

2021-06-16 13:41:31 | 日記
 気象台の発表はないが、ここ2,3日すっかり蒸し暑くなり、梅雨に入ったと思われる。能美では、初夏にクロスジギンヤンマ(5/29)や
    クロスジギンヤンマ

ヨツボシトンボ
    ヨツボシトンボ

ムカシヤンマなどが羽化する。
     ムカシヤンマ

 梅雨が始まる時期、能美を代表するトンボが3種羽化する。5月下旬から羽化するのはルリイトトンボ、交尾時のハート形がキュートと人気が高い(6/13)。
  ルリイトトンボの交尾姿勢

 ハッチョウトンボは日本最小と言われるトンボで、山合いの、水がちょろちょろ流れるような休耕田などで見られる。ヤゴの抜け殻から推測されるように、全長2㎝に満たないトンボである。
  ハッチョウトンボの抜け殻

 オスは小型の赤トンボ
   ハッチョウトンボ オス

 メスは小型のシオヤトンボかハラビロトンボ(いずれもメス)のようで、なかなか美しい。


   ハッチョウトンボ メス

 周辺には、ウツボグサ、ササユリ、アザミなどが咲き、美しいが
      ウツボグサ
       ササユリ
       アザミ

 生息地には雑草が生い茂り、雑木も生えて、生息環境が悪化し、近年数が減り、絶滅が心配される。

 アキアカネは、早朝、水田で集団で羽化する。1昨日がその日だった。


  羽化したばかりのアキアカネ

 アキアカネは羽化するとすぐに森の方へ移動する。未だ翅が乾ききらず、素早く飛べないトンボを狙ってツバメが集団で狩りをし、多くがその餌食になる。集団で羽化するのは、ツバメなどの鳥による食害をできる限り避けるためであろう。昨日、今朝と羽化する数は減り、狙うツバメもまばらになった。
 昨日の午後は、コロナによる閉館が終わった中宮観察館に行ってみた。多くのテングチョウが飛び、思いがけず、ヒメクロサナエが飛んできた。


  ヒメクロサナエ(と思う)

 植物では、フタリシズカが目に入った。
     フタリシズカ

 早くコロナが収束して欲しいと思っている。来週にはいよいよワクチン接種である。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tanpoponezumi1019)
2021-06-16 17:55:10
鳥も昆虫さんも┅自然豊かなところに
お住まいなのですね! すごく羨ましいです(^o^)
返信する
Unknown (bbdupstream494、チョウキチ)
2021-06-16 20:26:42
tanpoponezumi1019さん
 温かいコメントありがとうございます。自然は豊かですが、豊かさは自分で探さなくてはなりません。また、豊かさが、徐々に壊れる気がして心配です。私としては、少なくても自分は、これを大事にしていきたいと思っています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。