
加賀地方に、冬、雪が積もるとタシギが現れる田を知っている。今年はそれなりの雪が降ったので、タシギを目当てにその田に3度足を運んだが、何故か周りには雪が積もっていてもその田だけには雪がなく長い嘴が特徴のタシギを見ることはできなかった。
やや春めいて河北潟ではレンコン田での作業が忙しくなってきた。よく整地され水が張られた田でタシギを見つけた。


雪の残る田のタシギ
今年初めてで、なんとなく気分が軽くなった。



水の張られた田で餌を探すタシギ










タシギの餌探しポーズ
用水路ではクサシギも活動し、田の周りの木々にはカワラヒワが群れ、電線にはムクドリの群れも多くなった。

クサシギ



カワラヒワ

ムクドリ
畑では、メスの写真のピントが甘いのが残念であるがキジが活発である。




活動が活発になったキジ
一気に春めいてきた。
キジにも春が来たようですね
温かいコメントありがとうございます。今年一回だけのチャンスでタシギ上手く撮れました。キジキジは、あちこちに出没しています。
今日は吹く風が暖かい春風そのものです。
シギな中でも田んぼを主に採餌の場所にするので「タシギ」っていうんですね。
クサシギも初めて知りました。
キジも活発になってきた由、こちらの心にも活気が出て来ますね(^_-)-☆
コメントありがとうございます。こちらでもこの1週間は暖かい日が続きました。今日は曇っていますが、暖かい南風が吹いています。梅もほころび始め、ウグイスの初鳴きも聞きました。