
今年で第3回の開催となる「まえばし赤城山ヒルクライム大会」の前日となった。
平成25年9月28日(土)晴天

昨年はグリーンドーム前橋で自転車の車検付きの受付だったが、今年は車検無しで会場がスタート位置の前橋合同庁舎付近になった。

自転車を持って行くのは大変だったので、無くなって良かった。


前日の受付時間は、午前10時から午後6時まで。
用事があるので、受付開始時間の30分前に駐車場に着いた。

横に停まった車は、偶然にも重田自転車店の重田社長さんだった。

2人で仲良く、受付場所の前橋市立前橋高等学校へ向かった。



9時37分位に到着したが、選手は誰も居ない。

「これがレースだったら、ワン・ツー・フィニッシュですね」と冗談を言いながら待った。


自宅で書いてきたアンケートを回収箱へ入れて時間を潰していた。


9時55分に、受付を開始してくれた。

最初の受付だったので、係のおじさん達は、マゴマゴしながら対応してくれた。


いつも赤城山の試走の時に利用していた駐車場にステージや出展ブースが配置されていた。
色々なブースを見て回るのが楽しい。


一応、すべてのブースを拝見した。

そういえば、昨年は500円券があったのだが、今年は送られてこなかった。


もし、500円券があったら前日の受付の時に使おうと思っていたのに残念。


開会式やスタートの合図場所が出来上がっていた。
明日は、この位置にからスタートしていくことを確認した。
結局、何にも買わずに帰ることにした。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------


袋の中には、大会要綱から、ゼリーやドリンク、参加賞や連帯記念品のボトルなどなどが入っていた。


前橋グッズの「ころとんストラップ」が入っていた。
ころとんの色は、昨年はピンクだったが今年はグリーン。
微妙な感じだが、貰えただけうれしい。


4月に開催された「ツールド草津」と今回の「赤城山ヒルクライム」に参加した人だけに連帯記念品が贈られた。

昨年は、ボトルゲージだったが、今年はツールボックス。

この大きさのサイズが使いやすい。


昨年の参加賞は、イルカの形をした携帯ツール。
今年は、700Cのチューブだった。
4月に草津の受付でタイヤレバーを頂いたから、今日貰ったツールボックスに、昨年のイルカの携帯ツール、今年のチューブを入れたら、携帯用のツールボックスが完成する。

後は、ポンプがあれば完璧になる。


ゼッケンは、一番大きいのを1枚背中に着けるだけなので簡単で良かった。


中に入っていた小さい2枚のゼッケンは、使用場所が記載されていて本当に親切だと思う。


計測用の「RTタグ」は、自転車につけるのではなく足首に巻く。
自転車の大会の計測装置では、これが一番装備しやすいと思う。


今年も印象的な、手荷物入れの袋。
デザインと書かれている言葉が、とっても素晴らしいと思う。

「流した汗が、今日の歓喜に!」
本当にそう思ってしまう良い言葉だと思う。


早速、小さい2枚のゼッケンを指定された「ヘルメット前面」と「山頂行き荷物預け用袋」に貼った。


ゼッケンは背中に貼ると指示があった。

今回はハルヒルジャージで出場するので、付ける場所を検討した。
ハルヒルPRを考えるなら、ロゴを隠すことは出来ない。
ポケット部分に付ける事にした。


ゼッケンも優れもの。

四隅に穴が開いているのがとっても良い。

安全ピンを使用するのも、穴かあると切れにくい。
自分のように止め金具を使う場合も、穴を開けずに済むので本当にうれしい。


無事、ゼッケンを付けた。
ポケットの使用を考え、上部中央に1箇所穴を開けて補強した。

これで、明日の準備が完了した。

明日の起床時間は、午前3時15分予定。

眠くは無いが、早く寝て明日に備えようと思う。




お手数ですがポチッっとクリックをお願いします。



■2018第8回まえばし赤城山ヒルクライム ~「赤城山ヒルクライム大会は中止となりました」(゚ロ゚;)エェッ!?~
■2017第7回まえばし赤城山ヒルクライム《4:完結》~エキスパートクラスで”優勝”+3位入賞ヽ(^◇^*)/ ワーイ!~
■2017第7回まえばし赤城山ヒルクライム《3》~「ゴォ~ル」の先には”みなさん”の笑顔 (*^-^)ニコ!!~
■2017第7回まえばし赤城山ヒルクライム《2》~「足攣った...。」でも、ラスト500mで3人揃ってスパート!~
■2017第7回まえばし赤城山ヒルクライム《1》~「チャリダー★坂バカ女子部」がAKGHC参戦!~
■2016第6回まえばし赤城山ヒルクライム《後編》~2つの下山コースを選択できて、下山時間短縮へ!~
■2016第6回まえばし赤城山ヒルクライム《続編》~小説「ヒルクライマー」著者、高千穂遥先生に!~
■2016第6回まえばし赤城山ヒルクライム《前編》~ヒルクライム参戦というより、プロレース観戦に行ったみたい?~
■2015第5回まえばし赤城山ヒルクライム《後編》~ スゴイ!下山時間が格段に早くなった~
■2015第5回まえばし赤城山ヒルクライム《前編》~ ポタガール埼玉のお嬢様に抜かれ!~
■2014第4回まえばし赤城山ヒルクライム《4》~下山はゆっくり、渋滞中!~
■2014第4回まえばし赤城山ヒルクライム《3》~ゴール! そして、ベストタイム更新~
■2014第4回まえばし赤城山ヒルクライム《2》~足が攣って自転車を降りた。Mt富士ヒルの再来!~
■2014第4回まえばし赤城山ヒルクライム《1》~スタートまでは忙しい。でも、楽しい!~
■2014第4回まえばし赤城山ヒルクライム《前日編》~今年も前日受付はトップ通過!~
■2013第3回まえばし赤城山ヒルクライム《4》~ポタガールのわかまつさんが優勝してしまった!~
■2013第3回まえばし赤城山ヒルクライム《3》~ゴール手前で大逆転!~
■2013第3回まえばし赤城山ヒルクライム《2》~ゴールで微笑むのは誰!?~
■2013第3回まえばし赤城山ヒルクライム《1》~重田サイクルクラブはNEWジャージで参戦!~
■2013第3回まえばし赤城山ヒルクライム《前日編》~前日受付はワン・ツー・フィニッシュ!~
■2012第2回まえばし赤城山ヒルクライム《7》~ funride連載中の、モデルの日向涼子さんと!~
■2012第2回まえばし赤城山ヒルクライム《6》~作戦成功で、ベストタイム更新出来た!~
■2012第2回まえばし赤城山ヒルクライム《5》~VAXレーシングの長沼選手に逢えた♪~
■2012第2回まえばし赤城山ヒルクライム《4》~女性太鼓の応援に感動!~
■2012第2回まえばし赤城山ヒルクライム《3》~待ち時間は楽しいが、スタートは緊張!~
■2012第2回まえばし赤城山ヒルクライム《2》~検車のあとに修理に行く!~
■2012第2回まえばし赤城山ヒルクライム《1》~前日の検車と受付は少し面倒!~


