ギバちゃんが「ふわっふわで、とろける~」ってコマーシャルしてた、ローソンのプレミアムロールケーキを食べました。
コンビニのスイーツは何だか”贅沢”な気がして、めったに買わないのですが、今日はちょっとゼータクしてみたくなったのです。母の分と2つ、第2の財布で買いました。
第2の財布とは・・・
仕事してたときはどんぶり勘定でてきとーに買い物してましたが、仕事辞めてからはぴっちり家計簿(ソフト)つけてます。1円単位で自分のお金は把握してますが、それでも天性の「おおざっぱ」「適当」がでて、金額が合わなくなる。帳尻を合わせるために、第2の財布(小銭入れ)に、差額を入れてるのです。
ま、どうでもいいか。
ちゃんとお皿に出しなさい・・・
スプーンがあるのに気がつかなくて、かぶりついてるし・・・
でも、”ふわっふわで、とろける~~”でした。
今度はシュークリーム買ってみよう。ああ、ぜいたく?
うちの向かいにセブンイレブンがあって、セブンネットで本を買うときなど、時々利用しています。今日もmomoの散歩の帰りに注文していた本(今読んでるけど、これがすごくいい本だった。またレビューします)を受け取りに寄ったのですが、な~んと!ドーナッツの販売(セブンカフェドーナツ)が始まってました。
何だそんなこと、と思われるかも知れませんが、以前”コンビニで100円ドーナッツの販売が始まる”と聞いて、それはいい!と待っていたのです。
そのうち、テレビでCMが流れるようになったのですが、画面の下の方に「※岡山地方では販売されていません」というのが出てて、え~、岡山は例外なのか。寂しい・・・て思ってたのです…
が、今日行ったら、コーヒーの横にドーナツのケースがキラキラ、ピカピカの輝いていた
ドーナツ一つでこんなに嬉しいのもどうなの?って感じもしますが、
とりあえず、100円はうれしい。近いし。さっそくもちもちいちごリングドーナツを甘いもの大好きな母の分と2つ、購入しました。
たま~に、食べるとうれしいんですよね。
小さな幸せ、大きな喜び。
裏に置いてたバジルが大きくなってると母に言われて、ベランダに持って上がることにした。
私は裏にはあまり行かないので、つい存在を忘れがちになってしまう。
高さ50cm近くなったんじゃないかな。
本に「20cmくらいになったら、摘心を兼ねて少しずつ茎ごと収穫する」と書いてあった。
むむ、まずい・・・
ビビりながら摘んでやったけど、まだ30cm近くあるなあ。
で、ハーブの本にあった「バジルソース」なるものを作ってみた。
バジル50g パセリ50g、にんにく5g、塩少々、オリーブオイル180cc
これを、ミキサーにかけるだけ。
かんた~ん
はかりとかめんどうなので、目分量。50gというのがよくわからん。
にんにく5gって、何かけくらい??
ま、テキトーてきとー
できました
横にアップルミントなんぞを飾ってみました。(おされ?)
ドロってしてるけど、いいのかな?
だいたい、バジルソースなんてハイカラなもんを作るのは生まれてはじめて。
バジルソースの味もよくわからない。(何となく想像はしてるが)
なので、できあがりがこれでいいのかどうかもよく分からない。ん~・・・
フランスパンを切らしてたので、食パン(超熟)につけて食べてみました。
ん~、まーまー
パスタに絡めてもいいらしい。(いつする?)
もうそろそろいいかな・・・と、初めてアイスプラントなる物を食べてみました。
ジャーーーン
「アイスプラントのおかかマヨネーズ和え」です
[作り方]
1 アイスプラントの大きくなったわき芽を適当に選んでつむ。
(この写真は2本分)
2 洗って適当な大きさに切る。
3 マヨネーズとしょうゆ少々、おかかを適当に入れて和える。
かなり適当だけど・・・
だけど、お味は・・・・・・・・
美味い
何だか分からないシャリシャリ感。とっても新鮮な感覚。特に軸のあたりの食感が良い。
これ、いい。すごく、いい!
ほんのり塩味がする。くせが全くない。シャリシャリが気持ちいい。
玉ねぎのスライスとポン酢しょうゆでもいけそうです。
アイスプラント、オススメです
「グリーンスムージー」がおいしい季節になりました。
みなさん、飲んでますか?
私は去年6月~11月ころまで、結構飲んでました。(寒いとちょっと飲みにくい)
自然に体重が減って(2kg)太りにくくなり、自分で簡単にコントロールできるようになりました。体調もすこぶる良好。いいのが出ます
暖かくなったので、今年もまた毎日のように飲んでます。体が求めるのです・・・。
青汁はまずいし、通販のおいしい青汁は高い。
これなら、家庭菜園で育てた無農薬野菜を使って(間引き菜も使えるし経済的)できるので新鮮。
ベランダのサラダ小松菜とサラダほうれん草。
クセがないので食べやすい。
大分大きくなってきました。ちょこっと、間引いてスムージーに・・・。
去年の9月に種を撒いたパセリ。まだ食べられる。
パセリは栄養価も高く、スムージーに加えるといい香りでさわやか、とても飲みやすくなります。
足りないものは買うけど、作るのが超簡単(材料をミキサーに入れてスイッチを押すだけ。10分もかからない)で、美味しい!体にもいい。
おすすめは
パセリ+サラダほうれん草(小松菜)+りんご+バナナ+水
サラダほうれん草+はるか(ディオにあったおいしいみかん)+バナナ+PONジュース(水)
(普段使いの三ツ矢サイダーのコップですが・・・)
果物が多い方が美味しいです。
慣れないという人はPONジュース(果汁100%)やゆずジャム(高知土産)等を入れても美味しいです。
いいのかどうか、アクエリアスを入れてみたこともあります。(すごく飲みやすくなります。)
みなさん、野菜食べてますか?
グリーンスムージー飲んでますか?
私は寒くなってしばらく飲んでなかったのですが、やっぱり体が求めるのですね。
無性に飲みたくなってまた復活。
自分で編んだマットを敷いて、母が作った「流し焼き」(ホットケーキのこと)と一緒に
いただきました。
かの有名な?「うさぎや」のコップに入れて・・・ (三ツ矢サイダーじゃないよ)
へりに付いたのが気になったので、うずまきにしてみました。 テヘペロ
カプチーノみたい? ・・・ なわけないか
材料は、ベランダの春菊とパセリ、ミカン、りんごです。
水の代わりに愛媛のPONジュースを入れました。
GOOD!です。PON、グッドです!
今年スムージーを飲むようになって、体重が2kg減りました。でも元気です。
なので最近、平気でおやつ食べまくってます。(リバウンドがこわい・・・)
今日買ったラーメンのようなポテチ。
あ~らよ♪ 出前一丁 「ごまの元気いただきま~す!」
コイケヤさん、いいですね~
畑のミニ大根が大きくなりました。
そして、生でかじると・・・ あまい!
シャキシャキのフルーツを食べてる感じに近い。
やっぱり生野菜、果物っていいですね~
TIOの会のメンバーで、ランチに行ってきた。
岡山市の備前西市にある中国料理アプランドルというお店。
開店の11時集合だったのに20分も早く着いて外で待っていたら、あっという間に
人でいっぱいになった。
かなり人気のあるお店です。
別館の個室でゆっくりといただきました。
これで1050円とは!!
器も立体的な盛りつけもいい感じ。茶碗は木彫りだし、真ん中に小さな花を飾ってる
のも、家ではできない技。(絶対しないな・・・)
目でも美味しい料理です。もちろん、味もよかったです。
エビ(多分)の揚げ物はピリッと甘辛くて美味しかった。
花の器にのってるゴーヤ以外は(苦いの苦手で・・)どれもとても美味しくて
量もちょうどよかった。
(美味しいとしか言えない。グルメレポーターは無理だな・・・。)
刺身のサラダもgood。
11時から2時まで3時間も、食事とおしゃべりを楽しみました。
食後のデザートをと、フリュティエ青江店に場所を移動。
私は白桃のチーズのなんたら(忘れた)をいただきました。美味~
お二人はブルーベリーのなんたら(忘れた・・)。
向こうに見えるステキなコーヒーカップは、じっくりよく見るとドラゴンが何かを吐いてて
水牛のようなものも何かを吐いてて・・・・・ かわいい(?)
ここでは、夢のガーデニング談義に花が咲きました。(・・・よね?咲いてない?)
お店の外の植物がすてきで、とても参考になりました。
目指せ!英国風(ずぼら)花と野菜のガーデン!!
〈おまけ〉
人参の芽が出ました。
夏休みも終わりですね。小学生の姪もあしたから学校です。
教育委員会から朝、学習支援員をお願いできないかという電話が来た。
(知り合いから私のことを知られたらしい)
聞けば、病気の支援員さんの代わりで9月と10月の2ヶ月。
2ヶ月だけなら・・・ ちらっと思ったが、いろんなクラスに入り学習に集中できない子などを
支援するという。う~~ん・・・
受けてしまうと、明日から動かなければいけないし、10月には2泊3日で旅行も申し込んである。
秋冬野菜や花もこれから作業が始まるし。
覚悟も準備もできてないしなあ・・・
いろいろ考えて、やっぱり軽い気持ちでは現場には行けないなあ、ということで
困ってられて気の毒だけど、断ることにした。
昼、銀行にお金を振り込みに行った。ATMのほうが300円も手数料が安いというので
やってたら、振込先が「みずほコーポレート銀行」なのに画面には「みずほコーポレー」
としか表示されてない。
このボタンを選んで、「みずほコーポレータ」とか「みずほコーポレーチ」とか別の銀行に
振り込まれてしまったらどうしよう・・・と思い、そばにある相談の電話で聞いたら、これでよかった。
疲れてたのかなあ・・・
その後ディオでフランスパンなど買い物して帰った。
前置き?が長くなってしまったが、
「パワーアップスペシャルスムージー」です
材料がすごい。
生まれて初めて買ったアボガド(半分) + ミニトマト + 青梗菜(1株)
+ カレー粉(大さじ1) + みそ(小さじ1) + 塩、シナモン(少々) + 水
青梗菜はカロテン、ビタミンC、鉄や食物繊維も豊富でパワーアップにぴったり。
アボガドに含まれるグルタチオンという成分は、肝臓の健康を保つ働きがあり、
疲れにくい体づくりにおすすめです。
カレー粉やシナモンなどのスパイスも、心身にパワーを与えます。
(「今日からはじめる!ローフードスムージー」中村裕恵 著)
・・・・・・だそうです。
ただ、これは今までのスムージーのようには飲めません。
まずくはないけど、味が濃い。ディップかな?
ということで、ディオで買ってきた12雑穀フランスパンにつけて食べました。
なかなかいけた。
パワーアップした、ような気がする。 この夏の肝試しにやってみます?
(決して不味くはないです。カレーの風味とスパイシーな感じがなかなかいいですよ。)
なかなか涼しくなりませんなぁ~・・・
昨日は午後から福山のイトーヨーカドーに所用で出かけ、疲れたので畑の水やりはパス。
今日も風はあるものの、日差しが強いので買い物以外は出かけたくない。
そろそろ掃除機をかけなきゃ、風呂磨かなきゃ、トイレそうじしなきゃ・・・
とは思うものの、ダラダラ過ごしているうちに時間が過ぎていく。
こんな時は?
そう、こんな時は・・・ みなさん声を合わせてっ!
はいっ 「スムージー!!」 (言ってくれた?)
ほぼ毎日飲んでるんだけどね
しかも、先を越されてばかりで、作るのはいつも母・・・ (そろそろ私もつくりたい)
昨日のグリーンスムージー
バナナ + 桃 + オレンジ + パイナップル + モロヘイヤ + シソ + 水
・・・だそうです。(入れすぎじゃない?)
今日のグリーンスムージー
桃 + バナナ + オレンジ + きゅうり + モロヘイヤ + セロリ + 飲むヨーグルト
+ 水
やっぱり、入れすぎだと思いますが・・・。
甘党の母がつくると、「もうちょい甘さが足らん・・」
と、つぎつぎと甘いフルーツを加えていくので、(とても美味しいのですが)
昔あった(今もある?)ネクターみたいになってます。
あまり材料の種類を多くすると、消化器系に負担がかかるので全部で3~6種類くらいが
いいそうです。(ま、すりつぶしてるのでそんなに気にしなくてもいいかな)
(バナナかリンゴ+柑橘系フルーツ+好きなフルーツ+毎日違う葉物野菜
がキホンだそうです。 うちは適当にあるものでしてますが。)
グリーンの青臭さが苦手な人は、グリーンを減らすか、牛乳(やヨーグルト、豆乳など)を
加えると、まろやかで飲みやすくなります。
が、牛乳は体によくないし、吸収が遅くなったり刺激やガスを発生させる可能性が
あるそうなので、私はあまり使わないようにしてます。
甘さが足りないと思う人(母のように)は、バナナやリンゴなどの甘みの強いフルーツを
加えるほかに、ハチミツやメープルシロップ、干しぶどうなどのドライフルーツを加えると
いいそうです。
あくが出て色が悪くなる場合は、できたら早めに(その日のうちに)飲みきるのはもちろんですが、
レモンの汁を入れるのもいいです。
グリーンスムージーは葉物野菜を入れますが、フルーツだけでつくったり、根菜を入れたりする
サラダスムージーというのもあります。
(根菜とフルーツの組み合わせは消化を鈍らせるので私は基本的に使いませんが)
ハーブを入れたり、(パプリカやトマト等の甘くない果物で)冷製スープやディップ、
ムースにして楽しむこともできます。
これからはぶどうもいいですね。スムージーなら皮ごと美味しくいただけます。
さて
甘~いグリーンスムージーを飲んでリフレッシュしたので、
本を読みながら昼寝でもしようか
そうじは明日、明日・・・ (前向き、積極的な休養です)
最近、菜食にハマってます。 野菜はいいねえ!
スローライフ → 家庭菜園 → グリーンスムージー → 菜食 という流れになるのでしょうか。
(個人的には肉食をやめたいもう一つの流れが存在するのですが、それはまたおいおいに・・・)
で、今日のグリーンスムージーは、
(母が作ったのですが。最近どうも先を越されてしまう・・・が、飲めるからいいのだ)
モロヘイヤを使って、 「ネバネバ夏の元気スムージー」です
モロヘイヤ +桃 + オレンジ + パイナップル + バナナ + 水
モロヘイヤは粘り気があるけど、まったくクセがないのでとっても飲みやすい!
味は、ふつうの甘いフルーツジュース。 とっても美味しいです。これホント!
しかも、生野菜の酵素が体によくて、元気が出る。老廃物も出る。(ウ○チョスもどっさり!)
う~ん、素晴らしい!!
気がつけば、スムージー関連の本が5冊。
オススメは(入門書として)「グリーンスムージーをはじめよう!」
あと、「サラダスムージー」と「酵素スムージーダイエット」もいい。
(でも、コツさえつかめば何でもいける。自分でいろいろやってみるのが楽しいよ。)
今日は図書館で野菜料理の本を4冊借りました。
ま、料理するのは母だから私は口も手も出せないんだけど、
個人的には少しずつでも、できるだけ菜食に変えていきたい、
自分で料理したり選んだりできるときは菜食を・・・と思っております。
さぁ~て、今日はどんなスムージーを作ろうかな~
って冷蔵庫を開けてみるとすでにタッパーに2本分のスムージー(ジュース?)が。
最近は母もスムージーに凝っていて先を越されることが多い。
どれどれ、何で作ったのかな?
色からして、バケツ2杯あったミニトマトか?
ふふ~ん、マイルドであまいので、桃と牛乳をたしたね
こう見えて、わたしゃスムージー歴2ヶ月の(自称)達人ですよ。
すぐ、分かっちゃうんだもんね~
ここらで利き酒ならぬ「利きスムージー道初段」いただきましょうかね。
聞いてみた。
ハズレ~
近所のおじいさんにもらったスイカがおいしくなかったので、(おいおい・・)
梅ジュースシロップと牛乳をたして作ったとか。
正解→ スイカ + 梅ジュースシロップ + 牛乳
予想→ ミニトマト + 桃 + 牛乳
牛乳はあってたぞ! おっしい~~~~!! (おしいのか?)
「利きスムージー道」はまだ1級でええわ。
(写真の白い粒は後からプレーンヨーグルトを入れてスプンでまぜまぜしたのです。更に美味い!)
今日は朝から何だかやる気が出ず、洗濯物干してごろごろ、昼ご飯食べてごろごろ、
ごろごろ本を読みながらうとうと・・・と、ごろごろ、うとうと過ごし、活動を開始したのは2時半。
こんな日は・・・
グリーンスムージーを飲んで目を覚ますのです!
その後、車にガソリンを入れに行き、イズミでフェルトを買い、
コーラスに行ってる母を迎えに行きました。
突然ですが、大量に採れるミニトマトを如何に消費するか、困ってませんか?
やっぱりスムージーですね。
トマトジュースが苦手な人も、スムージーにすれば、美味しく、
そしてたくさん飲めて、体にもいい。(これは昨日作りました。)
ミニトマト + グレープフルーツ + 梅ジュースシロップ + ハチミツ
氷をいっぱい入れて冷たくすると、美味しいです。
クエン酸もいっぱいで、疲れた時にいい。
(キリンレモンのコップでも美味しそうじゃ!あ、これは飲んだ後ね・・ )
今日は、正統派グリーンスムージーを作りました。
緑濃い!!
ほうれん草 + 桃 + バナナ + 水
甘くてとっても美味しい!! そして、血液の循環を善くします。
ところで、気がつきました? 背景・・・
机の上に・・・
百均で買ったフェルトをかけると、簡単ミニスタジオ~
(写真の腕は変わらんけどね・・・)
雨が止んだら止んだで、蒸し暑い・・・
汗はダラダラ流れるわ、脳みそは湧いてくるわ、眠くなるわ・・・
さっきまでわたし、まるで眠り姫のようにねむりこんでしまっていました。
扇風機もつけずに。 汗びっしょりで。
・・・あやうく死ぬところでした。
母も、足がむくむとか、夜よく眠れないので朝から頭がぼーってするなどと言っているし。
ここは、いっちょスペシャルドリンクといきましょうか!!
(いやいや、遠慮しなくていいわよ~~~)
スムージーって、出来上がりはどれも似たようになるけど、
りんご きゅうり ハチミツ 水 + 梅ジュースシロップ
で作りました。
(ほんとは、これにほうれん草を入れたかったんだけど、買いに行くのがめんどうなので
今回はあきらめました。)
りんごもキュウリもカリウムが多いので利尿作用があり、また体から余分な塩分を取り除いて
くれるので、むくみに効果があります。
梅のクエン酸も疲労回復だけでなく、代謝をスムーズにしてくれるので、むくみにも効果あり。
ハチミツと梅ジュースで、甘酸っぱくと~~~~ってもさわやかで美味しくできました。
夏の水分補給にも、飲みやすくておすすめです!