こんにちは。
母上がお歳暮とおせちの申込みに京都の高島屋へ行くのに一緒について行ったら、車に酔って駐車場に着いた途端吐いてしまった私です
乗り物酔いしない体質が自慢(?)なのに、しょんぼりだよー…
つわりがあった頃は、車の中でスマホをいじってると気持ち悪くなったので控えてたんですけどね。
もうそんな事ないしな~と思ってスマホゲームやってたのがダメだったのか…?
「あれ?もしかしてヤバイ?」と思って慌てて買い物用にバッグに入れてたビニール袋を出して開こうとしたんですが、タッチの差で間に合わず
車のドアを開けた瞬間、駐車場の床に盛大にぶちまけてしまって、大変ご迷惑をおかけいたしました…
(正直言って、車の中じゃなくてよかったとも思ってるけど)
幸い、吐いちゃった後はスッキリしたんで、そのまま買い物してランチまで食べてきたけど。
帰りの車ではシートを倒し気味にしてスマホもいじらず大人しくしてたんですが、やっぱりちょっと不快だったような…?
普段酔うことがないから、気持ち悪いのかどうかよく分からないんですよね。
あービックリしたー…
…って言うか、再来週!
日帰りで福井のお祖父様のとこに行く予定なんですけど!
もちろん車で!!
大丈夫なのかー???
ま、それはともかくとして。
一昨日里帰り出産先の病院で健診を受けた時に、各種説明書類や提出書類と合わせて、『胎動COUNTカード』なるものを頂きました。
なんでも、『安静にした状態で、10回胎動を感じるのに何分かかるか』を記録する為のカードだそうで。
胎児が元気かどうかの簡単なテストにもなるんですって。
目安としては、30分以内に10回動けばOK。
(寝ちゃうと動かなくなるので、途中まで元気だったのにピタッと止まってしまった場合は仕切り直してもよし)
60分以上かかる場合は、なんらかの異常が起きてる可能性があるので、病院に連絡するように言われました。
妊娠34週から出産まで毎日記録して、出産後には病院に提出。
その後、滋賀医大の方へ臨床データとして提供されるそうです。
ま、私はカードもらった時点で既に34週6日だったんで、35週スタートだけど。
しかし、そんな急に胎動数えてって言われてもなぁ…
毎日動くのは動いてるけど、そんなに意識したことないし。
10回動くまで安静にしててって言われても、上の子がいるとなかなかそうも行かないんじゃあ…。
取りあえず、昨日今日は朝目が覚めてしばらくした頃に胎動を感じたので、そのまま布団の中で10回動くのを待ってから起きました。
大体10~15分ぐらいかな?
まぁいい感じじゃないだろーか
胎動カウントって結構広まってるみたいで、数えるためのスマホアプリも沢山あるんですね!
陣痛が来た時に間隔を測るために使おうと思って落としといたアプリに、胎動カウント機能もついてたんで初めて使ってみました。
「あ、動いた」と思ったらポチッと画面を触るだけでいいんで、簡単便利~~
みおちゃんの時はまだガラケー使ってたから、陣痛の間隔も普通に時計見て測ってたっけ…。
今回はアプリで簡単に測れそうで楽しみです。
痛いのはイヤだけど
2回目3回目の方がお産が早く進むって言うし、今回は前より短いといいなーー!!
母上がお歳暮とおせちの申込みに京都の高島屋へ行くのに一緒について行ったら、車に酔って駐車場に着いた途端吐いてしまった私です

乗り物酔いしない体質が自慢(?)なのに、しょんぼりだよー…

つわりがあった頃は、車の中でスマホをいじってると気持ち悪くなったので控えてたんですけどね。
もうそんな事ないしな~と思ってスマホゲームやってたのがダメだったのか…?
「あれ?もしかしてヤバイ?」と思って慌てて買い物用にバッグに入れてたビニール袋を出して開こうとしたんですが、タッチの差で間に合わず

車のドアを開けた瞬間、駐車場の床に盛大にぶちまけてしまって、大変ご迷惑をおかけいたしました…

(正直言って、車の中じゃなくてよかったとも思ってるけど)
幸い、吐いちゃった後はスッキリしたんで、そのまま買い物してランチまで食べてきたけど。
帰りの車ではシートを倒し気味にしてスマホもいじらず大人しくしてたんですが、やっぱりちょっと不快だったような…?

普段酔うことがないから、気持ち悪いのかどうかよく分からないんですよね。
あービックリしたー…

…って言うか、再来週!

日帰りで福井のお祖父様のとこに行く予定なんですけど!
もちろん車で!!
大丈夫なのかー???

ま、それはともかくとして。
一昨日里帰り出産先の病院で健診を受けた時に、各種説明書類や提出書類と合わせて、『胎動COUNTカード』なるものを頂きました。
なんでも、『安静にした状態で、10回胎動を感じるのに何分かかるか』を記録する為のカードだそうで。
胎児が元気かどうかの簡単なテストにもなるんですって。
目安としては、30分以内に10回動けばOK。
(寝ちゃうと動かなくなるので、途中まで元気だったのにピタッと止まってしまった場合は仕切り直してもよし)
60分以上かかる場合は、なんらかの異常が起きてる可能性があるので、病院に連絡するように言われました。
妊娠34週から出産まで毎日記録して、出産後には病院に提出。
その後、滋賀医大の方へ臨床データとして提供されるそうです。
ま、私はカードもらった時点で既に34週6日だったんで、35週スタートだけど。
しかし、そんな急に胎動数えてって言われてもなぁ…

毎日動くのは動いてるけど、そんなに意識したことないし。
10回動くまで安静にしててって言われても、上の子がいるとなかなかそうも行かないんじゃあ…。
取りあえず、昨日今日は朝目が覚めてしばらくした頃に胎動を感じたので、そのまま布団の中で10回動くのを待ってから起きました。
大体10~15分ぐらいかな?
まぁいい感じじゃないだろーか

胎動カウントって結構広まってるみたいで、数えるためのスマホアプリも沢山あるんですね!

陣痛が来た時に間隔を測るために使おうと思って落としといたアプリに、胎動カウント機能もついてたんで初めて使ってみました。
「あ、動いた」と思ったらポチッと画面を触るだけでいいんで、簡単便利~~

みおちゃんの時はまだガラケー使ってたから、陣痛の間隔も普通に時計見て測ってたっけ…。
今回はアプリで簡単に測れそうで楽しみです。
痛いのはイヤだけど

2回目3回目の方がお産が早く進むって言うし、今回は前より短いといいなーー!!