goo blog サービス終了のお知らせ 

うみかぜ通信

日々のあれこれを徒然なるままに綴るライフログ的ブログ

南阿蘇で夏休み2018 最終日

2018-08-11 17:19:38 | 旅の話

 

毎回思うこと:楽しい日々はあっという間に過ぎるのだ

 

熊本空港に向かうため(今回のレンタカーは熊本駅から熊本空港への乗り捨て)、

走り尽くした南阿蘇の道も通り納めになります。

毎回通る度に気になっていたトウモロコシの露店販売。

この朝の早い時間帯に開いていたら買って帰ってもいいね、と話していた矢先に見つけてしまった。

「そのまま食べても甘い未来トウモロコシ」の看板。

気になるやん?

一旦は通り過ぎたものの、やはり買うしかない、とUターン!

おはようございまーす

 

うっほー、採れたて感満載

値段を確認して購入。

すると「奥さんどうぞ」と味見用にトウモロコシをもらいました。

おっちゃん、ありがとう!

 

「奥さんどうぞ」って言われたから、ワタクシに優先権あり、ですよね

(ちゃんとオット氏にも食べてもらいました、一列分ぐらいですが)

 

コレを通るとグッバイ南阿蘇です。

また来るね

ちなみにこの近くに、石垣島に分社がある「宝来宝来神社」があります。

 

旅の初めに通ってきたほどの復旧箇所はありませんが、でも所々は作り直された道路を通って空港に近づきます。

レンタカー基地が思っていたところになくって、図らずも外周を一周してしまった。

黒と白でスタイリッシュですな

 

木の雰囲気がいい感じ

 

あわよくば何かつまもうかと探していると

馬肉!さすが熊本!

(結局買わず)

 

これくらいの甘いものだったら入るわ、と選んだ名物団子

食べなっせ~と言われたら、食べてやろうじゃないの

 

んふっ、美味しい♡

 

帰りはほとんど定時運航。

あっちゅうまに那覇空港に着いておりました。

そして家に着いて感じたこと。

うちの方が涼しいやん!!

 

2018南阿蘇での夏休み、コレにて終了。

オット氏、今回も楽しかったねー。

ありがとう!

 

旅記 おわり

 


南阿蘇で夏休み2018 3日目

2018-08-11 16:17:25 | 旅の話

 

落ち着いたお宿「旅館 心乃間間」の虜になったワタクシでございます。

日本各地にあと数カ所、このような大人のお宿があるらしいので、

オット氏、そのうち制覇してみようね(と軽くおねだりしてみる)。

 

さて、朝食の席に着いてみてビックリ!

夢のような朝ご飯

野菜サラダがモリモリでした。

 

朝の涼しい時間帯にお庭の手入れをしているところで、蝶を見つけました。

キレイだな

 

他の宿泊客とバッティングすることなく過ごせたお宿。

なかなかないよね。

フロントの一角にかわいいシーンを見つけました。

こういうほのぼの系が好きな時もあるんですよ

 

さて、今日はひとっ走り高千穂峡に行きますよ。

宮崎県に足を踏み入れるのは初めてのワタクシ。

山道を走ること数十分。

高千穂って宮崎の端っこなのねん

宮崎空港がどこら辺にあるか分からんけれども、

熊本から来た方が近いってことかな?

 

ぐるーっと廻るループ橋に萌えていたら、面白そうなシーンにカメラが間に合わず、

なんとも中途半端なお出迎えシーンの撮影に成功 笑

 

ちょうど遊歩道が始まるところの駐車場に車を入れることが出来たので、

暑さ対策のお水を買っていざ、出発。

どんな風景が待っているのだろう

 

まさに峡ですな

 

神話の故郷なんだよね

 

なんでもない木なのに存在感

 

そしてかの有名な「真名井の滝」

フォトジェニック!

きちんと撮影スポットがあるのです。

 

この景色の反対側にある橋の上から撮ったショットはこちら。

一瞬暑さを忘れました

でもあまりの暑さに結局茶屋で抹茶ソフトを食べちゃいました。

 

もう一度来た道を戻り、観光客でごった返す高千穂峡を後にしました。

南阿蘇に戻り、前日行けなかったカフェでランチをすることに。

いい感じのカフェでしたが...

まぁ、たまにはワタクシ達も観光客的なスパイラルに陥ることもあるってことで。

 

どこかでお茶でもしようと外輪山の右側をぐるーっと山道ドライブしてみましたが、

目的のお店には何故かたどり着けず。

(やっぱりこのカーナビが...?)

でも、いい感じの山肌が捉えられたのでヨシとします。

 

車の中から撮ったとは思えないわ~(と自画自賛)

あの山肌にゴロゴローっと寝そべってみたい!転がってみたい!

 

そして今宵の宿泊地は国民休暇村 南阿蘇。

そうだろうとは思いますよ。

でもこの後に起こった悲劇で、結局くまモン柄のお水を買いましたが。

 

国民休暇村なので、昨日のお宿と比較するのはフェアではありませんが、まあ、それなりですわよね。

ただ、大浴場の露天風呂に入っているときに漏れ聞こえてきた、お客さん同士の会話によると

阿蘇市にあるかんぽの宿と比べたら、値段は似たようなもんだけど、此方の方が景色が絶対良いわよ、とのこと。

今回はかんぽの宿の温泉設備が故障中だっていうから、休暇村にしたのー、とおばちゃんの談。

フムフムと心のメモ帳にメモしましたよ。

 

うん、確かに露天風呂から見える山並みも良かった。

お部屋からも雄大な山々が見えたしね。

どうしても気になる根子岳てっぺんのギザギザ。

霧が立ち始め、水墨画的風景

ググーッとズームインしてみました。

 

ときおり雲が晴れ、夕陽がのぞく瞬間もありました。

ざわざわした夕食タイムを終え、南阿蘇最終日の夜を過ごしたのでした。

 

つづく

 

 


南阿蘇で夏休み2018 2日目

2018-08-11 14:50:05 | 旅の話

 

南阿蘇に向かう日。

レンタカーのナビに目的地が入ってなかったため(周辺までの案内しかしないと言い張るナビ)、スマホのナビ機能を使うことにしました。

僭越ながら助手席のワタクシが声を出してスマートアシストする...はずが、

曲がるべき交差点を見逃し、そのまま直進してしまいました。

しょげるワタクシを横目にオット氏は動物的勘を働かせて目的地方向へ車を進めていくのです。

それが狭ーい住宅地を横切り、えっらい山道(に思えた→実際は自然公園の端っこ→細川家の廟所がある公園でした)をひた走り、

ようやく普通の道路に出ることが出来ました。

グッジョブ、オット氏!

 

真っ直ぐな並木通り

お天気も上々。

 

途中涼やかな水路がある町並みを抜けて山道になっていくと、山肌が崩れ落ちている様子も見えてきます。

まだまだ復旧作業は続いています

ワタクシがナビ間違いをしなかったら見ることがなかったかも知れません。

 

こんな風に色んな箇所で復旧作業をしているので迂回迂回をしてたどり着いた本日のお宿付近。

あれが〇〇山でー、あっちが〇〇山でー...

(なかなか覚えられなくなりました、トシですね)

 

とりあえず、最終的にここに戻ればよいと確認出来たので、オット氏オススメの場所に行くことにします。

お隣の県、大分県竹田市にある原尻の滝です。

日本のナイアガラと異名を持つらしいですよ、ワタクシは初耳!

道中ものすっごく景色のいい場所があったので撮影タイム。

ギザギザがあるのが根子岳

要するに、ワタクシ達は外輪山に居るわけですよ。

 

その竹田市へ向かう道。

ここでまたワタクシはナビ間違いをするんですわ。

そして本日二度目の恐ろしく細い山道(故郷高知の山奥並)に入り込んでしまい、

ここで対向車が来たら終わりや!と悲壮感漂わせるワタクシ...

(もちろん証拠写真を撮る元気も勇気もゼロ以下)

一台だけすれ違った車がありましたが、奇跡的に道幅が広かった箇所でのすれ違いでした。

そんなドキドキスリルを味わってようやくたどり着いた原尻の滝。

まずは吊り橋から

 

はい、どどーん

結構な滝でしたよ

滝の上にある道路を軽トラが通っていたのがフォトジェニックでしたが、カメラ間に合わず。

この日も暑かったのだけど、この水量と水音で気持ちは涼しくなりましたよ。

いいところでした!

 

戻りは幹線道路を使って南阿蘇に戻りました。

熊本地震の影響で、以前から行ってみたかったいくつかのお店がなくなっていたりしたのが残念でした。

そんなこんなしながら、チェックインできる時間になったので早々にお宿にやって来ました。

 

今宵のお宿は大人のお宿「旅館 心乃間間」。

阿蘇五岳を望む

 

こういう部屋着、好きなんすよ

 

お部屋に温泉が付いているので、早速ひとっ風呂浴びて部屋着に着替えて寛ぐ。

静かで心地よい空間

快適じゃ~

 

ふすまの設えが面白かったのです。

 

楽しみにしていたのはやっぱり夕食。

最初から最後まで、大満足でした

米焼酎も美味しかったー!

 

お部屋に戻る時に気づいた案内板

さりげなさが良い

 

さりげなさで言えば、この雰囲気

はーっ、非日常だわ~

 

ベッドに横になり本を読んでいると、知らぬ間に眠りに落ちておりました...

(オット氏は二度目の温泉に入っていたそうです)

 

大人だけのお宿、サイコー!

 

つづく