クサギ - 愛知県安城市 2018-10-28 08:07:29 | みんなの花図鑑 シソ科(←クマツヅラ科)の クサギ の果実です。 瑠璃色の果実と赤い蕚のコントラストがきれい。 このコントラストは 鳥に気づいて 食べてもらうためと考えられています。 花のときは 甘い香りで 蝶 や蛾 を誘いましたが、 果実を食べてもらうには 色仕掛け というわけですか? ↑ 首尾よく、鳥が食べてくれたのかな?
キダチコンギク? - 愛知県緑化センター 2018-10-27 10:54:01 | みんなの花図鑑 まったく 自信がないので (?)を付して キダチコンギク。 あらめの総苞片が びっしり付いているところから、 キダチコンギク かと思いました。 キダチ という割合には しな垂れかかっていますが (+o+) 葉っぱは 松葉に近い。 エノコログサと 大きさの比較。
ノコンギク - 愛知県緑化センター 2018-10-27 10:48:12 | みんなの花図鑑 野菊の分類はむつかしい。 なんとなく ヨメナではなく ノコンギク ではないかと・・・ ノコンギクの茎は枝分かれをして頭花が笠状に ついているように見えることが多い あと、つぼみの 紺色が美しい。 写真では はっきりしないのですが、 筒状花の 冠毛が長い(子房の2倍ぐらいある)のが特徴。 ヨメナは田の畦などの平地に多く、 ノコンギクはやや山手の道沿いに多い。
ススキ - 愛知県緑化センター 2018-10-27 09:29:37 | みんなの花図鑑 緑化センターの ロックガーデンに生えていたススキ ですが、 穂の先が バラけないで、 閉じたままなんです。 ほとんどの穂が こんなふうなんです。 ススキはイネ科。 茎は中空。 風媒花です。 黄色いのが 雄しべの葯で、風に吹かれて 先端の穴から 花粉を放出します。 葯は 細い糸にぶら下がっているだけです。 濃い紫色の ブラシのようなのが 雌しべ です。
メリケンカルカヤ - 愛知県緑化センター 2018-10-27 09:22:03 | みんなの花図鑑 イネ科 メリケンカルカヤ属。 イネ科の植物の特徴、茎が(たいていのイネ科は)中空です。 チガヤに比べると、綿毛はぐっと少ないが、 仲間の メガルカヤなどに比べると、 綿毛は多い方。
ブラシノキ - 愛知県緑化センター 2018-10-26 18:20:03 | みんなの花図鑑 いきなり アップで失礼します m(_ _)m ブラシノキ(カリステモン)の 雄しべ です。 属名の カリステモン Callistemon は 「美しい雄しべ」という意味なんです。 ふつうに見ると こんな感じ? 「美しい雄しべ」その2 「美しい雄しべ」その3 グロテスクな果実? 木質化して、数年 枝に留まる。
ガマズミ - 愛知県緑化センター 2018-10-26 08:43:32 | みんなの花図鑑 赤い実は スイカズラ科のガマズミ です。 こんなに びっしり なっています。 ガマズミの実は 食べられるそうで・・・ このように 果皮が白い粉をふいたときが 一番熟れたときだそうです。 実は甘酸っぱくてなかなかおいしく、 疲労回復、血液さらさら効果、生活習慣病、 その他 美容、健康に効果が有るとされ 近年人気になってきました。
ヒイラギモチ - 愛知県緑化センター 2018-10-26 08:04:23 | みんなの花図鑑 クロガネモチが出たので、 同じく モチノキ科の ヒイラギモチ です。 ヒイラギモチ(シナヒイラギ、チャイニーズ・ホーリー)の葉は 四角張っているのが特徴です。 学名Ilex cornuta Ilexはモチノキ科、 cornuta は四角張っている、角が尖っているの意。
クロガネモチ - 愛知県緑化センター 2018-10-26 08:00:17 | みんなの花図鑑 同じく モチノキ科の クロガネモチ。 クロガネモチは モチノキ と比べて やや小さめの実をたくさん付けます。 果柄がながく、枝が赤っぽいのが クロガネモチです。 曇り空に向けて ストロボ焚いて撮りましたので、 実際より 白々しく写ってます m(_ _)m
ウメモドキ - 愛知県緑化センター 2018-10-26 07:54:50 | みんなの花図鑑 ウメモドキはモチノキ科。 赤い果実、頭部(先端)が 黒いのと 白いのがあります。 おや?! 赤い実の前に、イネ科の雑草が? そうなんです、株の下のほうから出てきた 若い枝についている 赤い実でした。