goo blog サービス終了のお知らせ 

アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

コンカドール(金色のカサブランカ) - 安城デンパーク

2025-07-07 07:00:00 | みんなの花図鑑
この記事は 当初(2019-07-14 10:36)「なんというユリ」と題して投稿していました。
(初出: 2019-07-18 )


デンパークのビール館前の花壇に植えてあった 巨大な蕊をもったユリです。
至近距離で 撮っています。





少し 下がって。
ユリなんですが、その名前8が分かりません。
ラッパが横を向いて咲いているので、スカシユリでないことは分かるのですが。





オニユリなら、花弁の内側に 点々がついてますよね。

〔後記〕「点々」じゃなく、「スポット」っていうんですね










全体はこんな風で、背丈は 2m以上あります!
何という ユリでしょう?


【追記】
えー、なつみかんさんと うたかた花詩さんから、さっそくレスをいただきました \(^o^)/
カサブランカ あるいは イエローカサブランカ(コンカドール)かな?
ということで、さっそく カサブランカとは なんぞや と、少し調べてみたのですが・・・

カサブランカは 「ユリの女王」と言われ、オリエンタルハイブリット系(オリエンタル百合) 不動の一番人気品種!なんですってね。

カサブランカ(Lilium ‘Casa Blanca’)はユリの中でも、
オリエンタル・ハイブリッドという園芸品種群の中の1品種です。(カサブランカとユリの違いは?)

カサブランカは、花が大きくて白くて豪華で、
香りも強くて良いということで、とても人気があります。(同上)

そもそもカサブランカは、スペイン語で「白い家」という意味がついているので、
白色が特徴とされています。(同上)
ということは、典型的なカサブランカではなく、新手のオリエンタル・ハイブリッドの一種ということでしょうか

他のユリ品種によくある、花弁の内側のスポット(斑点)がほぼありません。
スポットがないことで、さらに花弁の白さが際立ちます。
また、とても花が大きく、豪華ながら気品のある雰囲気を放ちます。(同上)
この花弁にスポットがないことは たしかに 大きな特徴ですね。私も 気がつきましたから(^^


それから 別の記事にこんなことが書いてありました:
カサブランカは 花弁の内側に スポットがない。代わりに、花の内側ににツンツンと小さな突起がある!
どういうものか、文章ではよく分からないので、それが分かる画像へのリンク を示します。




カサブランカ(モロッコの都市)がスペイン語で 白い家 を意味してたことを考慮すると、元祖カサブランカというよりも

イエローカサブランカ(コンカドール)

なのかもしれません。

上記で検索すると、ほぼそっくりのユリの画像が出てきます\(^o^)/
長々とすみません。確認してから タイトル変更します。


【後記】2019-7-18
デンパークさんより 返信がありました。

「ユリですが、コンカドールと言う品種と思われます。
 (イエローカサブランカとも言われる時もあります)」


【追記】2025-07-07
★コンカドール(Conca d'Or)
元はイタリア語で〈コンカ・ドーロConca d'Oro〉は「黄金の盆地」の意味だそうです。特に、シチリア島のパレルモ周辺の肥沃な平原を指し、オリーブ,かんきつ類,ブドウ酒,硫黄などが主要産物の土地を「コンカドーロ」と呼ぶのだそうです。この名をフランス語圏で「金色のカサブランカ」の愛称として用いるようになったのだそうです。


 


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。