ヒメジョオンといっしょに 虫が出てきます。
特に クモが嫌いな方はスキップください m(_ _)m

わざわざ帰化植物として取り上げるのもはばかられるほど、昔から一緒に生活してますけど、一応、 北アメリカから来た 帰化植物です。
「明治維新のころ渡来し」(松江の花図鑑「ヒメジョオン(姫女苑)」)とあります。

よく似た ハルジオンとともに キク科のムカシヨモギ属に属してます。
(ハルジオンのほうは「大正時代に園芸植物として渡来した。」(松江の花図鑑「ハルジオン(春紫苑)」)そうです )

「1個体あたり47,000以上の種子を生産し、さらにその種子の寿命が35年と長いこともあり、驚異的な繁殖能力をもっている。したがって、駆除がとても難しい。」(wiki 「ヒメジョオン」)
以下、 クモが出てきます、 ご注意を!!

マクロレンズで撮っていたので ファインダーの中に緑色の物体が現われ、それが クモと分かったときは おー!と一瞬のけぞりました (´∀`)

何という名のクモでしょうか?
5倍とか7倍のマクロレンズのレビューをしているサイトに行くと、 必ずと言ってよいほど出てくる クモの正面からの画像。 すべてのクモがそうだとは言えないのかもしれませんが、目玉を前に向けてちょっと愛嬌のある、でもやはり怖い クモの顔。

私は クモも 動くものも苦手なので、せいぜい寄っても この程度です (´v_v`)
↓ 顔の部分だけ強トリミングしたもの

特に クモが嫌いな方はスキップください m(_ _)m

わざわざ帰化植物として取り上げるのもはばかられるほど、昔から一緒に生活してますけど、一応、 北アメリカから来た 帰化植物です。
「明治維新のころ渡来し」(松江の花図鑑「ヒメジョオン(姫女苑)」)とあります。

よく似た ハルジオンとともに キク科のムカシヨモギ属に属してます。
(ハルジオンのほうは「大正時代に園芸植物として渡来した。」(松江の花図鑑「ハルジオン(春紫苑)」)そうです )

「1個体あたり47,000以上の種子を生産し、さらにその種子の寿命が35年と長いこともあり、驚異的な繁殖能力をもっている。したがって、駆除がとても難しい。」(wiki 「ヒメジョオン」)
以下、 クモが出てきます、 ご注意を!!

マクロレンズで撮っていたので ファインダーの中に緑色の物体が現われ、それが クモと分かったときは おー!と一瞬のけぞりました (´∀`)

何という名のクモでしょうか?
5倍とか7倍のマクロレンズのレビューをしているサイトに行くと、 必ずと言ってよいほど出てくる クモの正面からの画像。 すべてのクモがそうだとは言えないのかもしれませんが、目玉を前に向けてちょっと愛嬌のある、でもやはり怖い クモの顔。

私は クモも 動くものも苦手なので、せいぜい寄っても この程度です (´v_v`)
↓ 顔の部分だけ強トリミングしたもの

レンズを向けると時々花の中に思いがけず、他の生き物を見つけます。
「松江の花図鑑」、avrilさんも利用されているのですね。ずいぶん詳しいサイトですよね。私も必ずといってよいほど参照させて頂いています。
これからもよろしく!
コメントありがとうございます。
> ハナグモ
ありがとうございます。ハナグモの仲間で検索したら ぴったりのクモの画像が出てきました(^^♪
最近は 花の名前の検索に (パソコンから Google画像検索はヒット率が悪いので) スマホの Google Lensを使ってます^^
カメラで写真撮って それをパソコンの画面に表示して Ixisia や Freesia laxa の名前を覚えました。
でも動くものは静止画像がうまく撮れないので、これからも教えてくださいませ(^_-)-☆