アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

タカサブロウ - 人名みたいな名前

2020-09-27 22:41:31 | みんなの花図鑑

「タカサブロウ」という人名みたいな名前の由来はハッキリしないようですが、古くはタタラビと呼ばれていたのが、タタラビサウになり、それがタカサブロウになったのではないかと、語源研究家の深津氏は述べています。(Fild Watching 『②秋野の山を歩く』より)




典型的なキク科の花序で、中央が筒状花の集合、周囲の花弁のような一枚一枚が 舌状花。




エノコログサと花の大きさを比べてみました。




筒状花ですが、黒っぽい部分が雄しべで「集約雄しべ」といって5個の雄しべの葯が合着して筒状になり、その中から雌しべが伸びて、充分に伸びきったら柱頭が2つに開きます。この小花たちは 柱頭に黄色い花粉が乗っていますので、すでに受粉しているのではないかと思います。




舌状花のほうは 2列になって筒状花の周りを囲んでいます。この画像でははっきり分かりませんが、舌状花は 雄しべがなく 雌しべだけが伸びて2つの割れています。




筒状花が痩果(そうか)になったところです。初めは緑色です。そう果は種子の両側に翼が付いているので、上から見ると目のような形に見えるといいますが・・・




よく分からないので、筒状花の端っこのほうをバラしてみました。白い部分が翼ですね。
よく似た植物に アメリカタカサブロウ がありますが、アメリカタカサブロウには翼がありません。



コメントを投稿