アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

サクランボ、ゆすらんぼ、ニワウメ

2021-03-21 17:00:00 | みんなの花図鑑
バラ科サクラ属の花を3つほど。いずれも赤い実が生ります。


サクランボ ‘高砂’

サクランボの花は サクラの花以上に 白く、清楚な感じがします。



ただし、花蕊は こちらのほうが(サクラと比べてより一層)にぎやかなので、まぁ、どっちもどっち、か ∧||∧



スーパーなどで売られているサクランボは主に セイヨウミザクラ(西洋実桜)という海外発祥の桜の木です。
セイヨウミザクラは、寒冷地(日本では山形・福島・長野・山梨・新潟・北海道など)を好む果樹です。
関東よりも暖かい地域では実が落下してしまうため、育てるのはとても困難です。



しかし暖地サクランボ(暖地桜桃)といわれる種類はその名の通り、暖地でも育てられます。

「高砂」という品種はアメリカのオハイオ州で育成されたサクランボで、「日本には1872年(明治5年)に導入され、1911年(明治44年)に高砂と名付けられました。」(果物情報サイト > 果物図鑑 > さくらんぼ > 高砂)




ちなみに高砂は食味がよいだけでなく、「佐藤錦」や「ナポレオン」の受粉用としても適した品種です。また「香夏錦(こうかにしき)」の親でもあります。(同上)




ゆすらんぼ (ユスラウメ)

サクランボは当地では昔はあまり見ませんでした。
代わりに、ゆすらんぼ(ユスラウメ)は赤い実が生ると食べておいしい実の一つでした。
ウメと名がついていますが、果実はサクランボのようで、スモモの仲間です。
季節になると竹のざるに採ってきて 塩を入れて洗い、食べたものです。




和名は、朝鮮名の移徙楽(イサラ)が転訛し、ウメに似た花を咲かせることに由来します。
また、「枝をゆさぶって果実を落とした」ことから「ユスラ」となったという説もあります。

明治時代に、セイヨウミザクラ(Prunus avium)、いわゆるサクランボが渡来し、混同を防ぐため「ユスラウメ」と呼ばれるようになったといわれます。(以上、©2003-2017 Kazuya Koga「ユスラウメ」より引用)




そのユスラウメの花ですが、後で出てくるハナウメ(花梅)に比べて白く、サクランボの花同様、清楚な感じです。



もっとも最近は 実よりも花を観賞するために庭に植えられることも多く、ピンクの花のユスラウメもあります。




ニワウメ(庭梅)

ニワウメ Prunus japonica は、ユスラウメ Prunus tomentosa とともに、ニワウメ亜属 Subgenus Lithocerasus に属すバラ科サクラ属の木です。



ゆすらんぼそっくりの赤い実がなります。
ただし、「味はスミミザクラと似て酸味が強い。」(wiki 「ニワウメ」)



ということで、ニワウメは 花を観賞するもののようです。



シベは ユスラウメより長めだとか。





2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
サクランボ (カンサン)
2021-03-21 23:56:41
アブリルさんへ、私の映画のブログにいいね!をありがとうございます。
サクランボは人が食べるものと、通常、人は食べないけど、鳥さんはよく食べるものがあります。6月くらいになると、公園にある小さいさくらんぼにはメジロがやってきます。
返信する
Re; カンサンさん^^ (アブリル)
2021-03-22 10:07:31
おはようございます!
レンブラントは好きなので...(^_-)-☆
そうそう、美味しいサクランボは時期になるとネットをかけられるので、カメラに収めれなくて口惜しい思いをします(´∀`)
返信する

コメントを投稿