ウイキョウ(フェンネル) - 愛知県安城市BG 2018-07-02 22:57:17 | みんなの花図鑑 ウイキョウ(フェンネル)は平安時代に渡ってきて 江戸時代には 栽培されていたそうです。 完熟寸前の種を収穫しててんびに干したものを 「茴香(ういきょう)」と呼び、痰切りや胃の薬となります。 セリ科らしい散形花序(複散形花序)。 ノラニンジンなんかと似ている。 ただ、一つひとつの花弁は内側に巻いて、 ちょっと特殊な咲き方をしている。 きれいなイモムシが登ってきていた。 ちっとも動かない。 #みんなの花図鑑 « アカメガシワ(雌花) - 岡崎... | トップ | トウネズミモチ - 安城産業文... »
7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 独特な香り (なつみかん) 2018-07-03 07:37:34 アブリルさん、おはようございます。かのウイキョウ、平安時代に日本に来たのですか@@明治くらいかと思っていたのでびっくりです。独特な香りがちょっと苦手ですが‥(^^;;イモムシはキアゲハの幼虫ではないですか。セリ科が食草と聞いています。普通のアゲハより派手ですね。 返信する Re: なつみかんさん^^ (アブリル) 2018-07-03 08:06:56 なつみかんさん、さっそくありがとうございます。> アゲハの幼虫了解です。いつも情報 ありがとうございます。今 拡大して ぎょっとするのが面白くて~~ (^^) 返信する 同じ、芋虫です! (noko) 2018-07-03 13:53:31 アブリルさん こんにちは!昨日、ブログでキアゲハの幼虫を見させて頂きました。我が家の芋虫の写真、撮り損ねていて、台風、接近で小雨の中、今、撮ってきました。パセリの花に付いています。同じでした。MIMI69さんに蝶が撮れたことがないとこぼした途端、7月1日にサンショウの周りにアゲハチョウが・・・カメラを向け、やっと、産卵の様子(多分)が撮れました。これはあの芋虫にセットだと思い、(結局調べたら違っていました)あくる日撮ろうと思ったら、今日の3日になってしまいました。見た事はあるが、知ろうとも思わなかった!知って見ると芋虫も蝶も可愛くなりますね。また、楽しみが増えます。今日の写真も照明に気を付けて、おられるのですか?とても、キレイです。今から、急きょ、キアゲハの芋虫とアゲハチョウをアップします。見て下さいね。 返信する 見てきました! (アブリル) 2018-07-03 14:28:47 nokoさん、こんにちは~見てきましたよ~😅芋虫の方は動かないので、分かりますが成虫のほうは空を舞ってるんでしょ!?すごいですね~ ピントぴったり、標本みたいにキレイに撮れてるじゃありませんか(^^)v最近のnokoさんはすごいです淡ピンクのバラといい、豆の花のクローズアップといい、アングル自在ですね~ 返信する それは無いですよ〜 (noko) 2018-07-03 19:32:18 アブリルさん見て頂きありがとうございました。芋虫が、木の芽・ホトトギス・パセリの葉を食べのですが、蝶になるのか蛾になるのかも、知らないでいましたが、知って見ると、愛着がわきますね。アブリルさんの写真、凄いですよ!アメリカフウロもアブリルさんをお手本にしていたけど、キレイな色に出会えず、段々マクロに走ってしまいました。楽しかったです。アメリカフウロは葉の時、皆草を引いていましたので、花も初めて見ました。来年は家の庭アメリカフウロの花が沢山咲くでしょう。(笑)TG-5が欲しいなんてとんでもないです。コンパクトデジタルカメラですよ!!! 返信する Re: nokoさん)^o^( (アブリル) 2018-07-03 22:42:25 たびたびのコメント、ありがとうございます。TG-5が いいのは 機動力があるからです。アゲハが飛んでいた、あるいは花から花へと・・・こんなとき、TG-5なら レンズ交換の必要もないし、すぐカメラを構えられます(ファインダーがあるともっと良いのですが)TG-5がいいのは イメージセンサーが小さいからです。逆説的ですが、これが前後にピントの合う範囲が深くなります。蕊とか弁の両方にピントの合った写真を撮れます。イメージセンサーの大きい解像度の良い写真は 前後がすぐボケますから、三脚固定とか、道具が大げさになります。...ま、何種類も持ってれば、適材適所ですけどね (^_-) 返信する そうなんですか? (noko) 2018-07-04 14:49:52 アブリルさん こんにちは!度々、すいませんでした。まだまだ、TG-5の良さを知っていないという事でした。皆さんがカメラ上の言葉を使って下さっても、それさえ理解できていません。イメージセンサーの言葉も初めて聞きましたが、理解できました。そうなんですか。深度合成の言葉は分かっています。あまり使っていません。理解できているのは、写している状態までです。早く、機能が使えるように頑張ってみます。照明も少しは気を付けるようになり写真が変わったかと、思います。くわゐさんもしっかり説明書を読むように言ってくださいます。ありがたく思っています。使いこなせるのに、もう少しかかるかと思います。また、よろしくお願いいたします。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
かのウイキョウ、平安時代に日本に来たのですか@@
明治くらいかと思っていたのでびっくりです。
独特な香りがちょっと苦手ですが‥(^^;;
イモムシはキアゲハの幼虫ではないですか。
セリ科が食草と聞いています。
普通のアゲハより派手ですね。
> アゲハの幼虫
了解です。いつも情報 ありがとうございます。
今 拡大して ぎょっとするのが
面白くて~~ (^^)
昨日、ブログでキアゲハの幼虫を見させて頂きました。
我が家の芋虫の写真、撮り損ねていて、台風、接近で小雨の中、今、撮ってきました。パセリの花に付いています。同じでした。
MIMI69さんに蝶が撮れたことがないとこぼした途端、7月1日にサンショウの周りにアゲハチョウが・・・カメラを向け、やっと、産卵の様子(多分)が撮れました。
これはあの芋虫にセットだと思い、(結局調べたら違っていました)あくる日撮ろうと思ったら、今日の3日になってしまいました。
見た事はあるが、知ろうとも思わなかった!
知って見ると芋虫も蝶も可愛くなりますね。また、楽しみが増えます。
今日の写真も照明に気を付けて、おられるのですか?とても、キレイです。
今から、急きょ、キアゲハの芋虫とアゲハチョウをアップします。
見て下さいね。
見てきましたよ~😅
芋虫の方は動かないので、分かりますが
成虫のほうは空を舞ってるんでしょ!?
すごいですね~ ピントぴったり、標本みたいにキレイに撮れてるじゃありませんか(^^)v
最近のnokoさんはすごいです
淡ピンクのバラといい、豆の花のクローズアップといい、アングル自在ですね~
見て頂きありがとうございました。
芋虫が、木の芽・ホトトギス・パセリの葉を食べのですが、蝶になるのか蛾になるのかも、知らないでいましたが、知って見ると、愛着がわきますね。
アブリルさんの写真、凄いですよ!
アメリカフウロもアブリルさんをお手本にしていたけど、キレイな色に出会えず、段々マクロに走ってしまいました。
楽しかったです。
アメリカフウロは葉の時、皆草を引いていましたので、花も初めて見ました。
来年は家の庭アメリカフウロの花が沢山咲くでしょう。(笑)
TG-5が欲しいなんてとんでもないです。コンパクトデジタルカメラですよ!!!
TG-5が いいのは 機動力があるからです。
アゲハが飛んでいた、あるいは花から花へと・・・こんなとき、TG-5なら レンズ交換の必要もないし、すぐカメラを構えられます(ファインダーがあるともっと良いのですが)
TG-5がいいのは イメージセンサーが小さいからです。逆説的ですが、これが前後にピントの合う範囲が深くなります。蕊とか弁の両方にピントの合った写真を撮れます。イメージセンサーの大きい解像度の良い写真は 前後がすぐボケますから、三脚固定とか、道具が大げさになります。
...ま、何種類も持ってれば、適材適所ですけどね (^_-)
度々、すいませんでした。
まだまだ、TG-5の良さを知っていないという事でした。
皆さんがカメラ上の言葉を使って下さっても、それさえ理解できていません。
イメージセンサーの言葉も初めて聞きましたが、理解できました。そうなんですか。
深度合成の言葉は分かっています。あまり使っていません。
理解できているのは、写している状態までです。
早く、機能が使えるように頑張ってみます
。
照明も少しは気を付けるようになり写真が変わったかと、思います。
くわゐさんもしっかり説明書を読むように言ってくださいます。ありがたく思っています。
使いこなせるのに、もう少しかかるかと思います。また、よろしくお願いいたします。