画像は 10枚ありますが、後半5枚はクモですので、お嫌いな方は 5枚目までお付き合いください。

花穂が面白いので、ついカメラを向けてしましますが、花粉症を引き起こす草のひとつです。
キク科ブタクサ属の一年草。

「茎の高さは1mから3mに達する。」(wiki 「オオブタクサ」)

「北アメリカ原産。1952年に日本に侵入した帰化植物」
「日本への侵入経路としては、アメリカから輸入した大豆に付着したオオブタクサの種子が、豆腐屋などで廃棄され発芽したものといわれている」(同上)

「花期は8月から9月で、雌雄異花で、茎の上部に雄頭花が総状につき、その下に雌頭花がつく。」(同上)

「花穂は雄花で」「雄花の総苞片には黒線がある。」(松江の花図鑑)
オオブタクサの花は ここまでです。
以下は、その花穂に住んでいた?クモ。

クモがいるということは、寄ってくる虫がいるのでしょうか?

オオブタクサは風媒花なのに?

カメラを向けると 隠れるように逃げていきます。


テナガザルみたい。

花穂が面白いので、ついカメラを向けてしましますが、花粉症を引き起こす草のひとつです。
キク科ブタクサ属の一年草。

「茎の高さは1mから3mに達する。」(wiki 「オオブタクサ」)

「北アメリカ原産。1952年に日本に侵入した帰化植物」
「日本への侵入経路としては、アメリカから輸入した大豆に付着したオオブタクサの種子が、豆腐屋などで廃棄され発芽したものといわれている」(同上)

「花期は8月から9月で、雌雄異花で、茎の上部に雄頭花が総状につき、その下に雌頭花がつく。」(同上)

「花穂は雄花で」「雄花の総苞片には黒線がある。」(松江の花図鑑)
オオブタクサの花は ここまでです。
以下は、その花穂に住んでいた?クモ。

クモがいるということは、寄ってくる虫がいるのでしょうか?

オオブタクサは風媒花なのに?

カメラを向けると 隠れるように逃げていきます。


テナガザルみたい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます